fc2ブログ

またまた南房総ウルトラ【お礼状が届きました】

家に帰ると、みちくさマラニック走援隊から封筒が届いていました。

早速、中を空けてみると、お礼状と完走記念ゴール写真、完走者一覧、第2回南房総みちくさウルトラマラソンの案内等が同封してありました。
IMG_2668.jpg


お礼状には、ご参加して頂き、誠にありがとうございました。大変遅くなりましたが、完走された方へと完走記念ゴール写真をお送りいたしますので、ぜひご笑納下さい・・・・の書き出し・・・(大文字表記は原文のまま)


全完走者の記録一覧もありました。
100㎞の部では、1位の方の記録は9時間37分12秒でした。
キロ5分46秒ペースです(^o^)
75㎞の部では、1位の方の記録は7時間24分25秒、キロ5分56秒でした。

IMG_2669.jpg


記録一覧を見て気付いたのですが、完走証をもらったときは、たしか第10位だったはず・・・えっ
fc2blog_201710012000111a4.jpg

えぇぇぇ1番繰り上がっているんだけど・・・・(笑)


まぁいいか・・・9位ということにしておこう(笑)


100㎞の部では、222名の方が出走して、完走者は136名。完走率は61.3%でした。

驚いたのは、75㎞の部に参加していた11歳の少年、無事完走してましたね(^o^)いい根性してるなぁ~あっバレです!



なんといってもゴールの写真を撮って頂き、さらに生写真を送って頂けるのはとっても嬉しいですね(^^)/
IMG_2667.jpg


さらに大会ムービーもアップされていました。
私は、スタートの3分2秒と、3分42秒から4秒間ぐらい映っていました~何かヘイコラ走っている感じでした(笑)



いま思い返しても、苦しかったけど、とても楽しく走れた大会でした。


一押しのウルトラレースですね。


お礼状の最後には・・・・

それなりに人気のある?大会のため、締切日前に定員になると予想されます。
どちらの大会も、お申込はなるべくお早目にお願い申し上げます。
(ランネット、スポーツエントリー、走援隊HPで募集を開始しております。)
またお会いできる事をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

・・・・の言葉で結ばれていました。

第1回南房総みちくさウルトラマラソン、ありがとうございました
m(_ _)m


第2回、もう一度走りたいと強く思うのですが、3月24日開催というのがいろいろあって微妙なんだなぁ~実に悩ましい・・・


それと打撲して真っ赤赤な左目ですが、いろいろ心配の声があったので本日、眼科受診しました。

結論からいうと、出血も止まっていて、眼圧も問題なし、様子を見ましょうということになりました。

ただ、今後、眼が霞むとか見えにくいことがあったら再度受診ということに。

それにしても、膝とか足とかがあたってこれほど出血するのは、かなりの衝撃でしたねぇと医者に言われたぐらいでした(>_<)

まぁ走るには支障がないので一安心!

スポンサーサイト



大事をとって病院受診です

2日ぐらい前から風邪の諸症状がありました^_^;


たいがい風邪のひき始めは、走って汗流して治すのですが、この方法は悪化する恐れもあります(≧∇≦)
それに今朝は冷たい雨だったし

何と言っても15日には四万十川ウルトラマラソンがあるので、ここは大事をとって病院に行きました。


院長がウルトラランナーで有名な小野木医院です。



小野木先生のランニング歴です。


かの有名なスパルタスロンも何度も走られ最高3位、萩往還もかつて3連覇されているとてもスーパーなドクターです(^^)/


院内にはこんなパネルも飾ってありました(@_@)第25回サロマ 8時間33分・・・7年前かぁ〜スゴイ!
fc2blog_20171007114813e4f.jpg



診察中、南房総の報告と四万十川のお話をさせていただきました。
レースが終わって1週間はとくに免疫力が低下するので、気をつけなくてはいけないとも^_^;



先生曰く、喉の調子が悪い時は蜂蜜を喉に垂らすのが一番良いそうです。
それと夜寝る際には口テープをするようにも進められました^_^
そのうえ漢方も処方してもらいましたので、これでバッチリでしょう(笑)
あと、レース中の吐き気止めも(笑)




最後に小野木先生から、小野木軍団(ランニングチーム)に入らないかと誘われました。

一応、名刺をいただいてきましたがレベルが違いすぎるんですよね〜(>_<)



ところで、その南房総ですが・・・遠い昔のことのようにも感じますが、終わってまだ1週間なんですね。
レースの完走率が公表されてましたね。
100kmは、61.3%ということでかなり厳しいレース。



写真もあったので失敬しました(≧∇≦)






















南房総ウルトラマラソン完走記【後半】

後半戦です・・・・

ここまでのラップですが何とかイーブンで走れていました。
10㎞ 1時間25秒
20㎞ 58分32秒
30㎞ 58分57秒
40㎞ 58分38秒

しかし、ここから登坂です。
ばしゃやのエイドから少し進むと外房線の踏切。電車の通過を待ちながら75㎞のランナーと少し会話を交わしました。
「早いですね~」
「いやいや・・しんどいです」
「キロ何分ペースですか」
「キロ5分30秒くらいでしょうか」
「えぇーサブ4ペースじゃないすか」

電車が通過し遮断機が上がったと同時に、勢いよくスタート、アホみたい〜調子に乗りやすいタイプです(>_<)

だらだらと上る清澄養老ラインを清澄寺を目指してひた走ります。




とにかく歩かず、走り続けることだけ考えました。

途中にある浪切不動寺で75㎞のランナーは折り返しですが、100㎞のランナーはそこからさらに急坂を進みます。
浪切不動寺から4㎞ほど先に目指す清澄寺があるのですが、急な坂では歩きもはいりました・・・
残り1.5㎞あたりで、折り返して来たトップのランナーとすれ違いましたが余裕の表情!
清澄寺に到着するまで折り返してきた11人とすれ違いましたので、もしかしたら12番目か(^_^;)
ちょっと出来すぎ(笑)








やっとの思いで清澄寺に到着、約50㎞地点です!ここでは、レモンコーラを頂きました~美味かったぁ。あと食べたのは、菜の花てっぽう漬けでしたが、不味くはありませんが、微妙でした(笑)
それにしても目の前にそびえるこの杉、古くから「千年杉」と呼ばれ国の天然記念物にも指定されているそうです。


樹高は約44m、幹回り14.2m、東西の枝張り20mに達する。南側は昭和29年(1954)の台風の際に、並んで立っていた同等に大きなスギがこのスギの幹をなめるように倒れ、その時に太い枝が落とされ、幹にも傷を残している。
スギは我が国の特産で、本州、四国、九州に自生している。昭和63年に環境庁が行った第4回自然環境保全基礎調査(巨樹・巨木林調査)では、「清澄の大スギ」は幹回りで上位に位置付けられ、スギだけに限れば堂々の国内第9位にランクされている。(千葉県ホームページより)

こちらは、お寺です。しばしエイドのスタッフと談笑しながら、あと半分と気合いを入れます。特に不調に感じるところはありませんでした。ここで、アミノバイタルゴールドを摂取しました。アミノバイタルゴールドは、50㎞地点、70㎞地点、ゴール後に摂ろうと3本用意していました。少しでも筋肉疲労の回復を早めようとの思いでしたが、果たして効果のほどは。



清澄寺を後にして、一気に約6㎞を下ります。
スピードを出してはいけないと思いながらもブレーキも掛けられないし、大腿にダメージを与えないように走りました。
でも少し頑張りすぎたかも(>_<)

下り終わって、ばしゃやのエイドに到着。
ここでは、ゆで落花生(大粒)を何個も食べました。それと卵かきたまうどんを頂きました。美味い美味い、ちょっと食い過ぎか。


60㎞少し手前、言わずと知れた亀田総合病院がありました。初めて見ましたがスケールの大きさにビックリです。

ドクターヘリが飛び立つ瞬間に遭遇、しばし立ち止まって写真撮影。



首都圏から遠く離れた南房総の医療を支えるためには、ドクターヘリが必要ですね。



約60㎞地点にある鴨川シーワールドです。
家族は今日ここでシャチやイルカショーを楽しんでいます(^_^;)


40㎞以降のラップです。
清澄寺までは時間がかかりましたが、下ってからはそこそこ走れています。

50㎞ 1時間11分52秒
60㎞ 59分49秒

しかし、鴨川シーワールドから1㎞ほど進んだところで急に脚が止まりました・・・・そして走ったり歩いたりの繰り返し。
100㎞の区間内で一番歩いてしまったところです。
頭の中では、アイスが食べたくてどうしようもありませんでしたが、糖質不足だったかもしれません(>_<)

まぁ走ったり歩いたりの繰り返しでしたが、このあたり75㎞のランナーさんも沢山いらっしゃったので、何とかテンションを上げることができました。
途中、京都から参加の美ジョガーさんに、フォームが綺麗ですねって声を掛けられ、ちょう~嬉しかった(笑)
しばし話しながら元気をいただき、調子こいて再度走り出しました(笑)

約62㎞地点、前原海岸のエイドに到着。この辺りは海水浴場が点在しています。砂丘に平行する海浜プロムナードも見事。
ここでは、ココナッツゼリーを2個、ベトナムコーヒーを1杯。ベトナムコーヒー結構美味しかったんですが、コップにコーヒーが付着したので、コップを綺麗にするため水を2杯ほど飲みお腹ポチャポチャに。

さらに4㎞ほど進むと、浜茶屋太海のエイド到着。なんとここには鴨川名物、おさしみ唐揚げがありましたが、揚げ物は〜とても食べる気になりませんでした(^_^;)
麦茶を飲んで出発です。
何とか走れてきましたが少しむかつきが出始めました。



70㎞ 1時間18分20秒

70キロ地点の道の駅、鴨川オーシャンパークに到着。南房総ウルトラのコースには仮設トイレはないのですが、各エイドや海岸沿いに公衆トイレがたくさんあるので困ることはありません。しかしどのくらい先にトイレがあるかわからないのが難点かな。

私は100㎞の道中、一度もトイレで用を足すことがなかったんですが、これは異常かなぁ(-_-)結局、家に帰るまでトイレには行かず(≧▽≦)

ここのエイドではトコロテンを食べました(^^)/
これが美味かった美味かった~酢醤油にからし、疲れた体に染み渡りました。あと梅干しを食べ出発です。
ここで100㎞のランナー2人に追いつかれました(^_^;)



出発してからしばらくは走れていましたが、また歩きがはいります。暑さもあったのか体が火照ってきました。
汗は序盤からけっこうかきましたが、潮風が乾かしてくれたので滝汗状態にはならず。

76㎞地点、道の駅 和田浦WA・O!に到着。
ここでは、一口ゼリーを頂きました。出発前にトイレで顔を洗って頭も洗ってサッパリしましたが、椅子に腰かけアイスを食べているランナーを見、アイスが食べたいなぁなんて思いながら出発(-_-;)

次のエイドまでは約6㎞ですが、暑さのせいか途中喉が乾いて、自販機で水を購入。飲んで食べての繰り返しで、だんだん胃の調子が悪くなってきていました。
最初は、ムカムカするなぁなんて感じていましたが、だんだん吐き気も・・・
これはまずいということで、胃薬を投入。気分的には少し楽に・・・

80㎞地点のラップ 1時間8分21秒

82㎞地点のエイド 道の駅 ローズマリー公園に到着。ここでアイスでも食べようと思いましたが、多分アイスを販売しているだろうと思われる所まで距離があったので断念。
エイドでは梨を口にしました。
トイレで顔を洗い頭に水をかけ出発しました。考えてみれば、あと18㎞なんだなぁ~
不思議と80㎞以上走ってきたような疲れはなく、気持ちも前向きでした。あと20㎞で終わるのがもったいないような気もしましたが、それがイコール走りにはつながらないんだよなぁ(^^;)


海岸線を走るコースなので見飽きてきた景色が続きます(笑)
世界で最も過酷なマラソンといわれるサハラマラソンですが、50℃にもなる気温も過酷ですが見渡す限りの砂は気持ちが滅入りますよね。その点、海はというと、見飽きてはきますが、波音と潮風が疲れた気持ちを癒やしてくれるので気持ちが和みます。
もしかしたら海を見ながらボーと休息したり、ストレッチしたりというのもありかなと(^^;)



この辺りで、前を歩く100㎞ランナー2人に追いつきました。疲れて歩いているというわけではなく、2人で話しをしながら歩いていた感じ。なんと一人の方はビールを飲みながら(^o^)聞くとすでに4本目だそうです。
彼曰く、「みちくさしてますか~」
なるほど、このレースはみちくさマラソンかぁ恐れ入りました(^^;)


こんな波打ち際を見ていると、サザンの歌が頭をよぎります~私の中ではベスト5に入る歌「恋はお熱く」(^^)/

ひとりで渚に立って 寄せる波に吐息だけ 早いものね もう日が暮れてきたわ 帰り道がつらい
誰でも恋するように 俺もあなたに恋した・・・



しばらく行くと小さな田舎商店を発見しました。やっとアイスを食べれるかも。
店に入りアイスケースの中を覗くと、箱物やモナカばっかり・・・よく探すと、おっ、グリコのパピコ(チョココーヒー味)がありました。2本くっついているしお得感があります。しかし、店の主がなかなか出てきませんね(-_-)
「すいませ~ん、すいませ~ん」・・・やっと奥からおばあさんが、よっこらしょと出てきました。
いくらですかと聞くと、140円だと(^^;)ちと高いなぁなんて思いましたが背に腹は代えられません(笑)
私の姿を見て、おばあさんが、どこまで行くの?と聞くので、勝浦から野島埼灯台まで100キロ走っているんですというと、ビックリしながらも頑張ってと励まされ少し元気をいただきました。
アイスはとても美味かったなぁ(^^)/

ローズマリー公園のエイドから6キロほど進むと次なるエイド、南千倉児童公園です。
このエイドはお腹にたまるものばかりおいてありました・・・
さつまいも、ふかし芋、蒸しパン、寒天ゼリー・・・どれも腹にはいりません。
ここまで結構食べ通しだったし、無理に食べなくても良かったのですが、ガス欠が恐くて寒天ゼリーを食べました。結構無理矢理詰め込んだという感じ(泣)


ここで90㎞地点のラップ 1時間13分57秒
歩きもあったので時間がかかりました。でも残り10㎞と思うと元気になるよりも、もうすぐ終わってしまうという寂しさが込み上げてきます。残りのエイドも2つ。
92㎞地点にある、道の駅 ちくら潮風王国に到着。かなり大きな道の駅でした。
でもここのエイドにはお菓子のみだったので、ドリンクだけを飲みました。出発前に気合いを入れるため、顔を洗って頭から水をかけます。



もう後わずか・・・残り5㎞の標識。ここで時計を確認すると3時25分、ということは10時間25分経過。キロ7分で行けば11時間を切れるか・・・


そして最後のエイドである紀州白浜ホテル前に到着。
びっくりしたのは、ここに置いてあるのは牛乳のみ!
三芳牛乳・・・多分地元の美味しい牛乳なんだと思うけど、スタッフに聞きました。

牛乳ですか?
そう〜みんなそう言いますね(笑)
お腹壊しませんかね?
合わない人は止めた方がいいかもね(笑)

こちらも苦笑い(笑)

体調的に受け付けそうもないのでスルー
時間のロスだった(>_<)


残り3㎞、10時間38分経過・・・2㎞進むのに13分もかかっている(>_<)



残り1㎞のちょっと手前、ちょうどこの辺りで我が家の車と遭遇。子供たちの声援を受けました(^^)/
後で聞くと、鴨川シーワルドを出てから、各エイドで私を探しながらゴール地点を目指していたらしいが、私が先先を走っていたんですね。そして最後の最後に間に合ったみたい。おかげでゴールシーンの写真を撮ってもらえました。


残り1㎞、10時間53分経過・・・2㎞進むのに15分もかかってしまいました(>_<)もう吐き気との闘いでした。
ここから1㎞は、灯台内の公園をくねくねと進みますが走れません。


最後の1㎞は最悪・・・走りながら嘔吐しそうになること数回・・・そのたびに嘔吐を抑えようと立ち止まります。
観光客の方々もいるし、みんなの前で吐けないし、物陰にかくれて吐こうかとか・・・もう11時間切りは諦めていました。

でもとにかく笑顔でゴールテープは切ろうと、最後の力を振りしぼりました。
そして何とかゴールテープを切ることができました。


終わった~

やっと終わった~

ゴールしてから直ぐに完走証をいただきます。
記録、10時間59分1秒・・・記録証を見るまで11時間を切ったことは分かりませんでした。
何とか切れたかぁという安堵感。

ゴール後、ご飯と、いそっぴ(精進蟹)味噌汁が振る舞われていましたが、一口も食べられませんでした。

記録証を見ると総合10位(笑)
100㎞エントリー251名でしたので、タイムとは別にまずまずの走りだったのでしょうか。



100㎞の10㎞毎のラップです。昨年走った丹後とも比較してみました。
今回は昨年と比べて大きな落ち込みはなかったものの、ラストは踏ん張れませんでした。去年の丹後は、し〜やんさんとラスト10㎞を一緒に走れたことが力になっていました。当然去年の方が体のダメージはボロボロだったわけですが、やはり最後は精神力だなぁと今更ながら思います!
IMG_2619.png


今こうして振り返っていますが、ブログでは書ききれないほど、とてもとても充実したマラソンでした。
一つ一つの出来事を思い出しながら書き込んでいますが、とても書き込めない思いもたくさんあります。

あの時、あの場面、そして苦しかったこと、楽しかったことなどなど、思い出はたくさんあります。

こんな贅沢を与えてくれた大会関係者、地元の方々、応援して頂いた方々、家族に感謝一杯です\(^o^)/

ウルトラは距離が長くつらいと思われがちですが、ウルトラだけでなく全ての距離において一歩一歩の歩みを止めなければ必ずやゴールにたどり着けるんだとあらためて思いました。



レースが終わった直後は、脚の筋肉痛もありましたが歩行には困りませんでした。
次の日の日曜日は、地区の運動会があり小走りくらいはOKでした。
そして今日は、仕事も普通に熟し、階段の上り下りでは若干の筋肉痛はありましたが問題なし。
明日はジョグぐらいは出来そうな雰囲気ですが、雨予報のため今から走る気なし!

目に見えないダメージは当然あると思いますが、体調には問題なし。
実は風邪気味でしたが、ウルトラ走って回復もしました(笑)

後は15日の四万十川ウルトラマラソンでベストを尽くすだけ\(^o^)/

南房総ウルトラマラソン完走記【前半】

9月30日(土)、第1回南房総みちくさウルトラマラソン100キロを走ってきました。


昨年、11月に大田原マラソンを走って以来、実に10か月振りのレース

地元千葉で開催される初のウルトラとあって、迷うことなくエントリーしたのは千葉支店に赴任した直後の4月7日でした。

この日を迎えるまで長かったような短かったような・・・

普段からそれなりに走っていましたが、長い距離を走る練習はなかなか出来ていなかったので正直100キロのレースは不安もありました。

この大会、スタート地点は千葉県勝浦市にある勝浦ホテル三日月です。
スタート時間は、午前5時。75キロ、100キロ同時スタートです。

自宅を2時30分に出て間に合う計算で、前日は早めに夕食をとり20時前に就寝・・・
20時前には布団に入りましたが、普段慣れない就寝時間と興奮でなかなか寝付けません。
昨年の丹後も同様で、その時は1時間半の睡眠時間でした(>_<)

2時間ほど悶々としながらあれやこれやレースのことを考えていましたが眠れないのでいったん水を飲んで、リセット・・・

そして目が覚めたら1時30分。急いで起きて準備にとりかかりました。持ち物は前日のうちに用意していましたが、朝食やスタート前に食べる補給食なんかを用意。大変だったのは子供たちを起こすこと・・・難儀しました(>_<)

結局家を出発したのは3時ちょっと前、車のナビをセットして驚きました。その距離約60㎞なんですが、なんと到着予定時刻が5時・・・えぇ〜(≧▽≦)
これではスタートギリギリだし、その前に4時30分の受付に間に合わない・・・・
とにかく飛ばせるところは飛ばして急ぎました(^^;)
きっとナビの計算は、昼間感覚で夜中の空き空き道路は想定外なのでしょう(笑)
急いだこともあり(^^;)ホテルに到着したのは4時でした('ω')ノ

受付はホテルの中。受付を済ませたランナーがロビーで寛いでいましたね。普通なら宿泊客はロビーで寛げても、全ての方にホテルのロビーを開放しホテル内のトイレも使用可というのはなかなかのものです。
私は受付で参加Tシャツ、お土産を受け取ってから、車に戻って着替えることに。


ゴールゲートの文字がありますが・・・これは裏面(笑)


スタート方向から見ると、ちゃんとスタートゲートです(笑)


あっという間に時間も過ぎて、スタート地点に並びます。
このレース、先ほども言ったように75キロと100キロのランナー同時スタートです。ただし100キロのランナーは途中でコースが25キロ分遠回りするようなコース設定になっていますが、ラスト約40キロは同じコースを走ってのゴールとなります。




私は前列から数えて8列目くらいに並びました。約50人くらいは前にいたでしょうか。
スタート10分前、みちくさマラニック走援隊代表からレースでの注意が与えられました。
最近のマラソン大会はランナーのマナーが非常に悪くなってきたとのことで、本大会ではマナー違反の方は失格させるとのキツイお言葉がありました。
特に南房総のコースは、道が狭いうえに前半はトンネルが非常に多い。また信号も多い。危険回避のためには、ランナーは一列で走り、赤信号では必ず停止する。そして暗いトンネルを走ることが多いので反射板を必ず身に着けるといったもの。
万が一レース中に事故があった際には、レースは直ちに中止するということでした。
当然と言えば当然、我々は走らせてもらうのだからルールは守らなくてはなりません。

さぁいよいよスタート時間が迫ってきました。10秒前からはカウントダウンが始まりました。
10、9、8、・・・3、2、、1スタート。
これから長い?楽しい?苦しい?約半日にもわたって走っていられるレースが始まりました(^_^)/



ゲートをくぐって左折すると、早くも赤信号で足止め(笑)
当然待ちます。その後何度も信号待ちするところが出現しますが、みなさんルールをきちんと守りますし私もストレスは特に感じませんでした。


全体的には勝浦から館山まで南下するコースなのですが、単純に南下すると距離が足りません。そのため、一端、勝浦から御宿まで北上します。ちょうど明るくなりかけてきたころ、東の空が明るくなってきました。このころは海を眺めながら走るのは心地よかったし波音が音楽のようでした(^^;)



ここは御宿です。
スタートして約7キロ、2頭のラクダに乗った王子様とお姫様の像がありました・・・月の砂漠をはるばると〜
不思議と頭の中で歌っていました(笑)


ここから10キロ地点にあるメキシコ館を目指しますが、結構な坂を上っていきます。

メキシコ館から折り返してきたランナーとすれ違いますが、数えてみると20番目ぐらいの順位でした。みなさん楽しみながらゆっくり走っているのかもしれません。10キロ地点のタイムは、ちょうど1時間ですから、昨年走った丹後ウルトラより4分遅い。まぁ気持ちの良いペースを心掛け、無理しないように走りました。

しかし、100キロ参加者は200数十名と僅か(>_<)
ここから次のエイドまでの10キロ間、前方に人影を見ることはありませんでした(>_<)
それはそれで寂しいものがありました。
シトシトと雨も・・・・

次なるエイドは約20キロ地点の八幡岬公園です。
ここは坂がキツかった。標高はそほどでもないのですが、急坂と曲がりくねった道で疲れました。しかも道案内が不十分で迷いそうにもなりましたし、実際迷った方がいたみたいです。
75キロの方々は、月の砂漠のある御宿には行かず、ここ八幡岬公園が折り返しのコース。

この八幡岬公園エイドで前を走っていた何人かと、後ろから追いついてきた何人かが一緒になりました。6人ぐらいいたでしょうか。
みなさん余裕があるように見えたし、先週ここを試走したという方もいらっしゃいました。
このエイドで提供された、鰹のなまりサラダ、美味しくて3杯食べました。他にもバナナ、しじみスープ、鯛雑炊、杏仁豆腐などなどありましたがまだ20キロ、それほどお腹も空いていないし、なまりサラダ以外はスルー〜残念でした。
ここで出会ったランナーさんたちとはその後、何度も顔を合わせることになりました。



エイドでお腹を満たした後、その上にある八幡岬までさらに階段を上ります。急階段ありトレイルありでトレイルレースそのものでした(◎_◎;)


八幡岬公園を下り、スタートした勝浦三日月ホテル近くまで戻り、それからしばらく海岸線をすすみます。

この海岸線、いくつか案内標識があるのですが、時々右か左か迷う分岐がありました。よくわからないまま走りましたが、なんとなく国道に出たので良かったけど、もう少し案内標識があっても良いかも。

国道、特に車道の脇を延々と走ると、道中長いなぁなんて思って走っていましたがこの間は海岸線を走れて救われました(^^)/



かつうら海中公園を超えたところ、およそ26キロ地点の鵜原館のエイドに到着しました。
しかし、エイドで補給する前にこの先の明神岬まで往復しなければなりません。これもまた足元が悪く坂、坂、坂の連続・・・(*´Д`)

やっとエイドに戻って、ひじき入り卵焼き、梅肉キュウリ、梨と頬張りました!特に卵焼きは美味かったです。3つくらい食べました!元気をいただきました(^^)v




鵜原館のエイドから4キロほど走ったところで、次なるエイド、ブレッドハウスのエイドがありました。ここはスルー。でもエイドのスタッフが手を振って応援してくれ元気がさらに出ました。
ここまで淡々と走れていました。坂のアップダウンは多くありましたが、平均すると良い感じで走れてます。


絶景ですね。疲れた気持ちを癒してくれます。



さっきのエイドをスルーしてしまったので、10キロにわたってエイドがありません。
こんな時に限って喉の渇きが襲ってきます。
もう少しで次のエイドなのに我慢できなくて自販機でコーラを購入、一気飲みです。ゲップに加えてお腹チャポチャポ。ほどなく次なるエイドおせんころがしに到着。ここでメザシを2匹ゲット。これも塩気があって美味い。



この先は国道を走ります。
延々と続く道で途中海も途切れて見えなくなりました(>_<)
3キロほど走ると、鴨川ホテル三日月のエイドです。ホテル入口前にエイドを設置していただいてました。ホテルの従業員によるエイド〜ありがたいです。
ここでは、わらび餅(1口)、梅干3個!


今回はデジカメではなくスマホで写真を撮りながら走りました。バッテリーの消耗が気になりあまり写真が撮れなかったのが残念( ゚Д゚)


ここで40キロ地点通過。時計を見ると
3時間56分32秒
まぁまぁでしょうか。


しかし結構疲労感がありました。正直まだ40キロかぁ、あと60キロもあるのかというマイナス思考にもなってしまいました(-_-;)

41キロ地点、恵みのエイドでした。
天津明神宮エイド、ここで卵ぶっかけごはんを頂きました!(^^)!
一気食い(笑)
結構75キロのランナー達も休息していましたね。


ここまで結構食べて飲んでいますが、胃は大丈夫そう。
自分では胃は強い方と思っていましたが、昨年丹後ウルトラを走った時、50キロ過ぎから気持ちが悪くなって食べれないということがありました。そこで、胃薬も用意して臨んだレース。昨夜1錠、スタート前にも1錠飲んでいるで今のところ問題なしです(^_^)


さぁ43キロ地点の、ばしゃゃのエイドから、往復およそ10キロ以上の清澄寺までの登り下りです。斜度8度の登りが約5.5キロ続き、標高310mにある清澄寺を目指します。
清澄寺のある清澄山は、377mで千葉県内でも3番目の高さを誇る山だそうです(≧▽≦)

丸亀にいたときは400mとか500mの山が身近にあって良く走って登っていたんですけど、ここ千葉には高い山が少ないですね。
しかし、中間地点での山の上り下りは足に堪えそうです(^^;)
でも行くしかありません(笑)



低山でもキツいんです(≧▽≦)
fc2blog_201709240959348d2.jpg


ということで、後半に続きます。

南房総ウルトラマラソン100キロ【速報】

無事完走しました(^o^)/

ラストは吐き気との闘いでした^_^;


プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント