fc2ブログ

四万十川ウルトラマラソン ゴールシーン(^^;)

ランネットで無料ダウンロード写真が掲載されていました\(^^)/


せっかくなので、記録として残しておきます(笑)

まずは岩間の沈下橋です。







そして怒濤のゴールシーン(だいぶシツコイです)


それと右手に眼鏡・・・左手にデジカメ・・・がちょっと(-_-メ)













































このあと、完走メダルを私の首にかけ

そして私を椅子に腰かけさせ(座る瞬間に、さっと濡れた椅子を拭いてくれるんです)、両足に付けたランナーズチップを外してくれました。

と同時に、氷の入ったアイシング用の袋を2つ私に手渡します。

そしてドリンクをいただき、完走証を交付。

ここまでの流れ全てを地元の高校生(中学生)が段取り良く進めてくれました
(ゴールテープを持つのも学生さんです)

雨の中、本当にありがとうございました、感謝、感謝です。


そしてレースに関わったすべての方にお礼申し上げます。






これで2017四万十川ウルトラマラソンの完走記を終わります。
スポンサーサイト



四万十川ウルトラマラソン完走記 ゴール

急いでブログをアップしているので、ところどころ抜けちゃうんですね(^^;)

そういえば岩間の沈下橋を渡って1kmほど行った70.5km地点あたり、おじいさんとおばあさんが私設エイドを出していました。


そこにあったのは梨です!



この梨、新高梨(にいたかなし)というそうで、とっても甘くてジューシーでした。一つを口に頬張って、「美味いですね」と言うと、この梨は「高級品だよ~」とおじいさん。

「写真撮って、ブログ載せていいですか」と言うと、「いいよ~」とポーズを取ってくれました(^_-)



高級品と聞いた私は、浅ましくも、「貰っていいですか」と、2切れ手に持って走り出しましたとさ(^_^)v


こんなこともウルトラだからこそのことでしょう(^^)


さて、梨を食べながら坂を上り、左に曲がると茅生大橋です。



ここから望む四万十川も絶景でしたね!
(レンズに水滴が着いていて残念)





さぁ80km地点(^^;)
ここまでの10kmのラップは1時間8分8秒(o_o)
前の10kmより少しだけ速くなってます!



峠越以降は下り基調のコース図ですがイヤイヤとんでもありません。
ここまで走って来た身には、たとえ60mの勾配でもキツイものです。


しかし残り20kmを過ぎた瞬間から気持ちが軽くなって来ました。もちろんちょっとした下りでも足は痛むのですが、前に進めば進むほど現実的なカウントダウンに入ります。

まだ上りは気合いで走れます(^^)
右足の甲の痛み以外はどこも痛むところはありませんし、呼吸も辛くない。

一転、少しの下り坂、路面の凹凸でも右足は痛み気持ちが萎えます(;´д`)

もうその繰り返しでした。



どんなに辛くても、この雄大な流れが小さな自分を大きく包み込みます。



痛み止めが効いてこの痛みなのか、痛み止めが全く効いてないのか、とにかく痛い(≧∀≦)

どんな痛みも乗り越えてやるっていう強い思いと、もう少しで終わってしまうという寂しい思いが何度も交錯します。


とうとう90km地点。
ここまでの10kmのラップは、1時間8分5秒!
おぉ~ペースが落ちてないし、ほとんどイーブンペースです。



ここまで私を運んで来てくれた最大の原動力は皆さんの応援の力でした。
それと諦めない心かな(^^)


少し前までは、自分が100kmを走り切るなんて思いもしなかった・・・

約10年ほど前に、新たな道に進むため退職の道を選択した同僚に「為せば鍛えれば人は如何なる力も持ち得る」とメッセージを送ったことがありましたが、それを体現することはやってみたものでなければなかなか説得力がありません。少しは自分で言ったことに近づけたでしょうか(^^)


もうあと5kmですよ!
上り坂~大丈夫です(^_^)v



沿道に立つボランティアの方が、あと4.7kmだよと具体的に教えてくれるんです。

マラソンのレースでもあと少しだよ~とよく沿道から言われますが、この具体的な距離を教えて頂くことがどんなに嬉しいか(笑)

あぁ残り3km~
ここも登ってます~良かった(^_^)v



ここでも、あと2.3kmだよ~と励ましてくれます。
ここまで、出会ったボランティアさんには「ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えてきましたが、本当に言葉では言い尽くせない感謝の気持ちで一杯でした。


とうとう残り1kmです!



でもここは辛かった(;´д`)
最後にこの坂はツライし、あの先が下りだと思うのもツラかった(笑)



最後の辛い下り!
もうこの時点では、どんなポーズでゴールしようか。メガネはどこで外そうか。
デジカメはどうしようかなんて考えながら渾身の力で走りました。

ラスト500mの沿道には雨の中たくさんの方々が声援を送ってくれます。

私も、ありがとうございまーすと応えました。


そして残り、200m
finish会場の中村中学校・高等学校へ入ると、TH2さん、えむさん、山ちゃんさんが目に入りました!ありがとう感謝感激です!



この時、会場のアナウンスが耳に入りました。「ゼッケン2440の~ 」
あぁ俺のことだぁ!「まだまだ走れる力強い走りです」
いやいやもうダメなんです(;´д`)



そしてゴール\\\\٩( 'ω' )و ////


ゴールタイム、10時間31分37秒


自己ベスト更新でした。


タイムはともかく、諦めず歩かずゴールできたことが嬉しかった。
そして、唾もはかない、感謝の気持ちも忘れないで走れた、完璧なゴールでした\(^^)/



ゴールではTH2さんが待ってくれてました!嬉しかったです!



100km、ラスト10kmのラップはラスト1kmでの上りもあったせいか若干ペースは落ちましたが、1時間8分33秒。でもこれは上出来ですね!



痛みを克服するのは痛みに勝る思いがあるかどうかでしょうか・・・

10時間31分37秒は上出来のタイムです。
もしかしたら足の痛みがあったから、ここまで頑張ることができたかも知れません、摩訶不思議です(^^)



ゴール後は足下は濡れるかも知れないと思い上半身のウェアだけを着替え、これからゴールする仲間を待つことに。

足の甲の痛み以外は特に筋肉痛もない~
年取っているから、痛みは明日だな(笑)

更衣室となる体育館前をウロウロしてたら偶然、ゴールしたY野さんにお会いしました。
途中トイレに立ち寄って、ラストもキツかったようです。
それでも、初ウルトラで10時間台でのゴールは見事ですよ\(^^)/
まだまだ伸び代あるし、何しろ可能性一杯(^^)
またどこかのレースで会いましょう‼️


TH2さん、山ちゃんさん、えむさんとレース回顧なり今後の予定を打ち合わせ・・・


山ちゃんさんから、掲示コーナーにある写真をプレゼントして頂きました(^^)/
山ちゃんさん、写真を見つけて頂きありがとうございました😊

(右足を見ると、縦に付けたチップがよくわかりますね)



まもなくTHさんもゴール。

側溝を飛び跳ねようとした際に足を引っ掛けて、足が攣ったらしく後半は辛い走りだったそうです。
結果的には1週間後のリレーマラソンにむけて脚が残りましたね(笑)激走期待します(笑)


この後、TH2さんは丸亀に。THさん達関西メンバーは、高知市内に場所を移してアフター(^^)

私もカジさんも今夜は高知市内のビジネスホテルに泊まる予定でしたので、THさんご愛用のお店で合流予定ということで先に出発して頂きました~


ところが、カジさんがなかなかゴールに現れません。
カジさんの途中のラップを見ると苦戦している模様・・・かなり心配です。

待つこと2時間半、カジさんから電話がありました。88km地点でリタイアとのこと。何ということか・・・

左右両ふくらはぎの痙攣で歩くこともままならなかったと聞きました(;´д`)

無念のリタイア・・・

finish地点では最終ランナーがゴール


その後、しばらくして終了の花火



その後、バスから降りてきたカジさんにかける言葉が見つかりませんでした。


2人で車を停めている安並運動公園まで循環バスで向かいました。バスの車内でカジさんも、少しは落ち着き、いろいろ反省点を含めレースを2人で振り返りました。

必ずや次に活かされるはずです!

もう後ろは振り返ってません\(^^)/


安並運動公園を、出発したのは20時半。雨も降り続けるなか走った後の体で100km先の高知市内を車で目指しました(;´д`)


途中、ナビの到着予定は22時40分だったので、THさんには残念ながら打ち上げには間に合わないとの連絡を入れました。

結局、ホテルに到着したのは、23時・・・

それから2人で、ホテル近くにあるラーメン屋で打ち上げ\(^^)/

でも生ビール🍺1杯とラーメンでいっぱいいっぱいでした・・・・(;´д`)

ホテルに戻り、使用したウェアを下洗いして乾かしてからようやく目を閉じることができました。







ことウルトラに関しては、そこで闘った全ての方が勇者だと私は思います。
目標を達成するかどうかは次の問題で、このレースにトライして、挑戦するその姿が勇者の証しだと思います。


ランナーは、いつか必ずや自分が納得できるレースを走るために、また次のレースを目指して走り続けるんです・・・


そんなことをあらためて考えさせてくれた四万十川ウルトラマラソン


長い長かった感想記をこれで終わります。


四万十川の皆さま、ありがとうございました(^^)


そして応援していただいたみなさん、本当にありがとうございました\(^^)/



IMG_2814.jpg


IMG_2813.jpg













四万十川ウルトラマラソン完走記3 50㎞以降

50kmを過ぎました。
あと残り50kmかぁ・・・この足のこと考えると喜ばしいのか悲しいのか(^^;)
30kmあたりで合流した清流四万十川は雨のせいで本来の美しい流れは見られなかったのですが、その雄大な姿は感じ取れました。



今回は目標は、できるだけ自己ベスト狙い(≧∀≦)できうるならサブ10を達成できればなぁなんて思ってましたが、この時点でサブ10は無理と判断せざるを得ませんでした(^^;)

それどころか完走もどうなることやらなので、先ずは61.5km地点のレストステーションのカヌー館を目指して頑張りました。

エイドがそう距離をおかなくても設置されているので助かります。



3kmほど進むと半家沈下橋(はげちんかばし)です。幅3.3m、橋長124.5mの橋です(^o^)/


ここは折り返し地点なのでランナーどうしのすれ違い区間。
お互いエールを送り、そしてハイタッチ🤚
それだけで痛みも忘れます(笑)



確かに痛い痛いと思っていても、時々痛みを忘れて走っていたりします(>_<)摩訶不思議です。

少し行くと結構キツい上りが出現。上りはどちらかというと踵着地なので足の痛みはあまり気になりません。しかし上ったら下るのセオリー通りキツい下りが待ってます・・・
足先から着地すると足の甲に痛みが走ります。なので足を真っ直ぐに着地するのではなく、少し着地点をずらすような感じでなるべく前に体重がかからないように下るわけですからスピードは当然出ません(>_<)

とにかくカヌー館までと思いただ走りました。

60km地点、10kmのラップは1時間8分2秒。ペースが徐々に落ちてきました。普通ならずるずるペースが落ちて、歩いていたかも知れませんが、今日は自分との闘いでした。絶対歩かないぞと言い聞かせながら踏ん張りました(^o^)/

そして頑張った先にレストステーションが現れました\(^^)/

こんな下りでさえ痛みが走りますが、顔が笑っている(^o^)/







そうなんです、目線の先にこの方が(´⊙ω⊙`)




TH2さんのピカチュー発見、いやその前にデカイ声で私の名前を呼ぶ声援が聞こえてきました。
TH2さん60kmにエントリーしていたのに走り込み不足とか言いながらレースはDNS。応援も行けるかわからないとのことでしたので、とてもビックリ‼️(実は、TH2さん、かつて四万十川ウルトラマラソンでサブ10達成している強者なのです)

えむさんもTH2さんの隣で恥ずかしそうにしてました(笑)

会うや否や、私は足が痛くて・・・と話し、TH2さんは下り飛ばし過ぎたでしょうと・・・言い、私としてはようやく休憩できたような思いでした。


ここでは鮭おにぎり1ケと温かいお茶飲みました🍵

TH2さんと話していたら、高松から100kmに参加のY野さんがエイドに到着しました!
TH2さんのお友達ですが私は初対面。Y野さん曰く私のこのつまらないブログを見てくれているとのこと・・・えぇ〜(笑)
いや~貴重な方です(^o^)/
今後ともよろしくお願いします!



ここまでいい調子でブログ記事を入力していたら・・・・

スマホの電話が鳴りました!
なんとTH2さんから~
もう夜も10時、何事だろうと思いました!(◎_◎;)ら・・・
何と、THさんと一緒らしい(笑)
しかもビジネスホテルTH(笑)


聞くと明日は愛媛でリレーマラソンがあるとか~
台風大丈夫かぁ💨

明日は愛媛でマツヤマお城下リレーマラソンがあるらしいですねぇ

THさん、何やら美ジョガーさんが、どうしたとかこうしたとこと喋っていたような(笑)
四万十で60㎞走って、しかも台風直下なのに元気だなぁ~
TH2さんも、四万十川60kmをDNSしてまでリレーマラソンを本命にしていたかぁ(笑)

でも監督がK岡師匠なら、どんな状況でも出走するしかないか〜(笑)

お二人、怪我のないように頑張ってください🏃



さぁ完走記・・・・です。


(≧∀≦)


なんだかんだ話して、お互い写真撮って、たくさんの元気をもらって再スタート!一応、上下ウェアとシューズを預けていましたが着替えはしませんでした。
時間にして約5分間でしたが、ここで頑張る力をもらいました。TH2さんありがとう~




Y野さんより先に出発しましたが、この先のエイドで痛み止め投入。残りの2錠を一気に飲みました(≧∀≦)いいか悪いかわかりませんが、あとはないとの思いで薬を飲んで覚悟を決めました!
そんなんしていたら、Y野さんが颯爽と走って行きました。すれ違いざまナイスランと声を掛け、その後、後を追いかけたのですが、追いつきません^^;
2、3kmにわたってY野さんを視界に入れながら走りましたが、とうとう見えなくなりました(≧∀≦)



63kmぐらいの地点でしょうか、次元の違う足音が後ろから聞こえてきました^^;
これは多分60kmのランナーに違いない。それまでも私を抜いて行くランナーはほとんど60kmの方だったので多分そうだろう~
抜かれる瞬間、顔を見てやろうと思ってすれ違いざまに見たら、なんとサトさんではないか(´⊙ω⊙`)
サトさん~と声をかけ
写真撮りま~すと声をかけたもんですから、あのスピードで走りながらも後ろを振り向いてポーズ!さすが関西人ノリがいいなぁ(笑)



でも10秒ぐらいタイムロスさせてしまいました(><)
しかも写真が思いっきりボケてるしm(__)m、ゴメンなさいです。

それにしても飛ぶように走り去っていったサトさん〜次元の違う走りだったなぁ(◎_◎;)

そのうちTHさんも来るかも知れないなぁと思いながら、いつ来ても一緒にゴールできるように頑張ろうと思いながら走りました🏃


そうこうしていたら、岩間の沈下橋の看板!ここを曲がると・・・






四万十川の沈下橋で1番の撮影スポットと言われているそうです。
晴れた日には、鏡のような川面に青い空と緑の山々が映し出されるそんな風景なのだそうです。
60kmの女性ランナーさん、速いなぁ。THさんならペース上げても着いて行くんだろうなぁ(笑)



この辺りの景色は格別ですね~






70km地点、10kmのラップが1時間9分15秒。



さらにペースが落ちましたが、それほど悲観していませんでした。
というのも、気持ちの持ち方として、あと30kmしかないんだぁと思えていたこと。
この地点では残り30kmですが一歩進むごとに残りの距離が減って行くんだと前向きに考えられたこと・・・
そう思えただけで頭はプラス思考だったというのが救いでした(^o^)/

その後も距離表示を見るたびに、あとこれしかないのかぁと思ってました。

もちろん足の痛みは消えませんでした。薬の効果もわかりません。
しかし、時々痛みのことを忘れている自分もいました(^-^)


くわえて、各エイドでの応援も力になりました。



ここまで走って来ると、みなさんダメージを抱えながら自分と闘っているのわけですが、思い一つで楽にも苦にも変わるのかなぁなんて思わざるを得ませんでした(^_^)v


さぁ80km地点、ここまでの10キロのラップは、1時間8分8秒です。


なんとペースが落ちませんでした\(^^)/

もうここからはいつも走っているあのコース、このコースを思い浮かべながら走りました。
残り20kmを切るというのはとても現実的な数字です(^.^)



ということで、今夜はWTHさんのドッキリ電話があったので、まさかまさかの続くにします(๑・̑◡・̑๑)



四万十川ウルトラマラソン完走記 2

レースレポの前に、四万十川ウルトラマラソンのルートです。




暗い中バスに揺られて到着したスタート地点横にある蕨岡中学校はまばゆいばかりの明るさでした。




学校入り口で中学生が、頑張って下さい~と大きな声をかけてくれます。まだ4時半というのに頭が下がります。


泥んこのグランドを歩き、レストステーションとゴール地点への荷物を預けました。
しばらくすると、グランドはたくさんのランナーでいっぱい~あっ右下に見えるは赤忍者さんだ(O_O)


雨を避けるためしばらく体育館脇で待機していましたが、少しでも前の方からスタートしようということでカジさんと5時にはスタートラインに向かいました。


雨が降り続いてるためカッパは着たまま。



カジさんは若干緊張気味・・昨年の丹後のリベンジに燃えてましたし、今年走れなかった悔しさも心の中にあったはずです(>_<)


スタート時間があっという間に迫ってきました。
雨が降り続いていましたが、暑さで蒸し暑くなるのは嫌なのと、濡れた方が気持ちよさそうということで、カッパは脱いでポーチのベルトに挟みました。まぁ雨がひどくなったらいつでも着ればいいと思ってましたが、100kmの間着ることはありませんでした(^^)




スタート直前、昨年の上位者の紹介があり、その後、5時30分スタートの号砲がなりました。

あたりは真っ暗でしたが、沿道の松明とローソクが足下を照らしてくれます。写真だとブレもあるのでよく分かりませんが、とても幻想的に見えます。






ペースはとても気持ちの良いペースではありませんでした〜正直速かった(≧∀≦)
周りにつられてつい速くなりましたが、このまま行っちゃえという感じです(^^;)
真っ暗だしカジさんとはスタートしてまもなく離れてしまいました(≧∀≦)

呼吸もゼェハァのゼェぐらいでキツかったのですが、しばらくは先頭も見える位置。しかし数キロも行くとどんどん抜かれはじめます~まぁこんなものです。このあたりで自分のペースに落としました(笑)



約10kmから上りが始まると言われてましたが、その前から微妙に上ってるよなぁって感じ(^^;)
10km通過が53分46秒、キロ5分28秒です。
最初飛ばした結果少し速いペースですが今は抑えているのでまぁまぁか。

さぁ本格的な上りが始まりますが、絶対に歩かないと心に決めていました。なので多少ペースが落ちても確実に走ろうと、少し歩幅を狭くして胸を広げて走ることに心掛けました。
10kmの上りですが、それほどの急坂でもなく、みなさんとても速いペースで走っています(@_@)
なのでどんどん抜かれます('Д')



とにかく20kmまで頑張ろう、そうすれば下りだと言い聞かせて我慢の走り(≧∇≦)

それにしてもボランティアの方々には頭が下がります。この暗い峠、雨が降り続く中、300mぐらいの間隔で立哨していて暗いところではライトで足下を照らしてくれるのですm(__)m
みなさんに、「ありがとうございます」と声をかけながら進みます。



エイドでも雨の中懸命に応援してくれます、ホント有り難かったです(^o^)/



20km地点での10kmのラップ
1時間1分54秒。
結構ガンバッたかな(^o^)/



しかし、しかし、まだ上りが続きます(>_<)
えぇ20kmから下りじゃないの?
なんと22kmぐらいまで上りが続き、アテが外れたことで心が折れそうになりました(笑)



さぁやっと下りです(^o^)/

どちらかといえば下りはまぁまぁ速く走れると自分なりに思ってます・・・(^^;)

しかしここでは飛ばし過ぎはダメということは理解しています。
なんせあと80km近く走らなくてはならないのですから(>_<)
他のランナーも同じ思いなのか、結構自重しながら走っています。そのせいか、下りの10kmで20人以上は抜いたでしょうか。

しかし、ここで小さな問題が発生していました。
なんとなく右足の甲が気になる・・・なんか当たるなぁという・・・最初はそんな程度でした。

30kmまでの10kmのラップは、53分17秒。
キロ5分10秒
ちょっと速いかなぁ~



雨は相変わらず降り続いてます。

遠い先は考えず、先ずは目先の40kmを目標に走ります。

走るに当たっての私のモットーは・・・

・歩かない
・諦めない
・唾を吐かない
・感謝の気持ちを忘れない

過去2回のウルトラマラソンは途中で歩いてしまったので、今回は絶対歩かないと心に決めていました(^^)/


フォームを確認しながら、特定の箇所をなるべく使わないよう気をつけて走りました。他に特に気をつけたのは、目線の先にシューズの足先が入らないようにしたこと。何に書かれていたわけでもないのですが、足先が前に出過ぎると重心が後方気味になり、タダでさえ反り腰の私は骨盤が後傾してしまうんです。
ただ科学的な根拠がわからないので、真偽の程はわかりませんが(>_<)

60kmのスタート地点は前方の橋を渡った先の右側にあります。会場からのアナウンスの声が賑やかに聞こえてきます。



60kmのスタートは10時。THさん、サトさん、山ちゃんさん達がスタートする前に少しでも前に行きたかった。46分のアドバンテージが出来たので正直ホッ(^.^)
後ろから来るのを待つだけです(^_-)


40km地点、10kmのラップは、55分12秒。キロ5分37秒、ちょっと調子に乗りすぎか(笑)




42.195km地点に看板がありました。
タイム3時間58分。ギリギリサブフォーです(≧∀≦)




この辺りで気になっていた右足の甲がだんだん疼きはじめました(>_<)
こりゃまずい!
岡山マラソンでのことが頭をよぎりました。

岡山では靴紐をキツく締めすぎて激痛の中走ったのですが、それは42.195kmの距離。この先58㎞の距離をはしらなければなりません。

エイドに立ち寄った際に、右足の靴紐をかなり緩めました。しかし靴紐がキツいわけではなかった~
ランナーズチップを縦に取り付けていたのでタダでさえ甲高の私の足(>_<)
ピンポイントで同じ場所に長時間、圧力がかかり続けたことによる圧痛が起きていました。
後で説明書を見ると横向きに取り付けるように描かれていました(≧∀≦)
なんで俺縦に付けたのか、いまだにわからない・・・



今思えばチップの位置を少しでも早く変えれば良かったのだけど、そんなことは頭にも浮かばず靴紐だけを緩めただけなので、その後は痛みとの戦いを待つことになるわけなんです(-.-)

次のエイドでシューズが脱げない程度にさらに靴紐を緩めましたが時すでに遅し・・・

上りは痛みもなく走れますが、下りは右足を着地するたび痛みが走りました(≧∀≦)

50km地点、10kmのラップは1時間5分25秒かかりましたが、この先き走り切れるか不安でした。


今回は痛み止めを3錠持って走りましたが、ここで1錠飲みました。

痛くなってからじゃ遅いよなぁ(>_<)


記録ではなく最後まで何とかゴールを目指すのか、いやリタイアするかなんのて考えながらのラスト50㎞は後半に続きます(笑)





デジカメが手元に戻ってきたので、前日の前夜祭などの写真を紹介!

先ずは、駐車場でカジさんと遭遇
PA140005.jpg


PA140024.jpg


安並運動公園内にある四万十市民スポーツセンター、受付会場です
PA140006.jpg


PA140013.jpg


四万十市内の小中学生が小石に四万十市の風景など思いを描いてくれた小石たち・・・・1ついただきました。
PA140011.jpg

PA140010.jpg

私が選んだのは、この沈下橋を描いた小石。石の裏面には描いてくれた生徒の学校名と名前。そして応援メッセージ・・・
「最後まで楽しみ完走しましょう!」とのメッセージ・・・・高揚しますね!
PA140012.jpg


前夜祭の模様を何枚か(≧▽≦)
PA140027.jpg

PA140028.jpg


PA140031.jpg


こんな盛りを2皿・・・でも皿が小さいんです(≧▽≦)
PA140029.jpg

鍋焼きうどん・・・小鉢が小さいんです(≧▽≦)
PA140033.jpg


闘いの後・・・・60㎞とえらい違い(^^;)格差是正を訴えます(笑)
PA140030.jpg

四万十川ウルトラのラップ

レースレポの前に、四万十川ウルトラマラソンのラップを少し振り返って見ました(^^;)

前半10kmを53分46秒は明らかに前半突っ込みすぎでした(≧∀≦)

10km手前から上り基調だったので最初の5kmのペースはキロ5分前後で走っていたと思います。
スタート時点で前方に並んだが故の、流されラン(^^;)

レース前は、気持ちの良いペースで行こうと思っていたのに・・・真逆(≧∀≦)

10km過ぎからの登り、自分では良く踏ん張ったと思うのですがゴボウ抜かれでした(みなさんとても速い)


下りは飛ばしたつもりでしたが、ラップを見るとそれほどでもなくわりと抑えて走っていたのかも(^^)v


50km以降は、足痛(足の甲)との闘いでしたが何とか踏ん張ってますね(^^)v


レース前、四万十川の走り方は、気持ちの良いペース行って、後は踏ん張るだけの予定でしたが、最初飛ばし過ぎましたが、最後に踏ん張る事だけは出来きたようです(^^)v


足の痛みについては、別にレポで書こうと思いますが、一時は完走も出来ないかと思いましたがカヌー館でのTH2さん、えむさんの応援に力をもらい、足がもげてもいいから走ろう(大袈裟ですが)、走れなかった方の思いと、だから絶対完走しようと気持ちを切り替えられたことが大きかったかな(^_^)






さらに、昨年の丹後ウルトラマラソン、9月30日の南房総ウルトラマラソン、今回の四万十川ウルトラマラソンのラップを10kmごとに比較して見ました。

丹後は50kmから90kmまで歩いたり走ったりでした。
南房総も70km以降歩きが多くなりました。
しかし、四万十川は後半ペースは落ちたものの一度も歩かなかった、そして最後まで諦めなかったことが自己ベストにつながったのかもしれません。




まだ行けるかもしれないかな(笑)


年甲斐もなくそんな思いを前向きに思ってます(笑)



プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント