さのマラソン完走記(その2)
さのマラソンは、ローカルレースなので参加人数もそこそこ、田舎の風景、応援少なし・・・ですが、この雰囲気が私は好きです。
山口県宇部で開催される「くすのきカントリーマラソン」になんとなく似ていますね(^^)/
応援の数はメガ大会とは比べられませんが、あたたかな応援でした。
中でもサンタの格好をした可愛らしい女性がいろんな場所に移動しながら応援してくれました(^_^)
ランナーに声を掛け、ハイタッチして、次の場所に移動してたんだよなぁ~頭が下がります。
35㎞あたりでハイタッチした時、気合いを入れて思いっきりタッチしてしまい、しばらく手がジ~ンと痺れっぱなしでした(笑)
(THさんのお友達、美ジョガーのiwatobiさんらしい)
さぁレースの続きです。
【30㎞スプリット2:24:34秒、ラップ24:11秒、1㎞平均4:50秒】
予定どおり、25㎞地点で気合いを入れました。一気にスピードアップしたつもり(^^;)
実際、25㎞から26㎞のラップはこの日最速のキロ4分28秒を記録していました(笑)
しかし、その後が続きませんね・・・
28㎞から折り返しの急坂もありましたが、キロ5分23秒、5分6秒と苦しい登りでシンドかった〜前を走るランナーさんに付いていけません(>_<)

どんどん離されます(≧▽≦)

それでも下りになると快調です。結構飛ばしましたが、脚のダメージは特にありませんでした。
なんちゃってスクワットのお陰でしょうか(笑)
30㎞地点で2時間24分、このまま行けばサブ3.5はいけると思いましたが、少しでも頑張りたい・・・
できれば自己ベストをなんて一瞬思いましたが・・・しかし、ペースが上がらず焦ってました・・・
【35㎞スプリット2:48:44秒、ラップ24:10秒、1㎞平均4:50秒】
下り基調なのにペースが上がりません。4:44、4:45、4:47、4:54、5:00と徐々にペースが落ちてきました。
呼吸は苦しくないのにペースアップできない(>_<)
やっぱりトレーニング不足かなぁ・・・
【40㎞スプリット3:13:40秒、ラップ24:56秒、1㎞平均4:59秒】
5:02、5:01、5:03、5:02、4:48とギリギリの走り、思ったように脚が動かず苦しい・・・
キロ5分ペースを維持するのが難しくなってきたので、ピッチを速くし脚の回転を速くすることを意識しました。
脚が前に出ないなら回転数だけでも上げようと切り替えました。
ピッチを上げたことで、落ちかけたペースも何とか上げることができました。
【finish 3:23:35秒、ラップ9:55秒、1㎞平均4:31秒】
40㎞地点、あぁあと2.195㎞で終わってしまうのかという思い・・・・
もう持てる力を全部出そうとラスト2.195㎞を目一杯走りました。
ラスト2㎞のラップは、4:41、4:38(驚)
諦めずに走ったお陰かな(^_-)
ゴールの瞬間!

意外にもノーダメージでのFINISHでした(^_^)
もっと速く走れたかなぁ~と思えるくらい余裕がありましたが、走っている時は精一杯だったのでお釣りはないでしょう(^^;)
右足甲の痛みについては、当初の不安が嘘のように出ませんでしたが、5㎞地点で痛み止めを飲むだけではなく、走っている際にも爪先着地にならないように、出来るだけ踵に重心を置くように意識した結果でしょうか。
こればかりはわかりません(>_<)
TH2さんが言うように弱気の虫のせいかなぁ(^^;)
5㎞ごとのラップタイム
5㎞ 23:55
10㎞ 23:43
15㎞ 24:14
20㎞ 23:52
25㎞ 24:39
30㎞ 24:11
35㎞ 24:10
40㎞ 24:56
Finish 9:55
35㎞からはラップが落ち込みましたが、ラストは上げられましたので良い形でfinishできました。
前半ハーフ 1時間41分17秒
後半ハーフ 1時間42分18秒

ネガティブスプリットを目指しましたが、結果的には力が足りませんでした。
それでも、気候、コース、コンディション全てがラッキーだったから走り切れたと思います。
次回は、自己ベスト更新できるようにスピードトレーニング重視で頑張ります。
(次はまだ未定ですが^^;)
【家族の走り】
健太郎は小学4・5・6年2㎞の部に参加です。
嫌だ嫌だといいながらの前日準備

そしてレース・・・
嫌だという思いと恥ずかしさもあったらしくほぼ最後方からのスタートだったそうです。


それと2㎞の距離感覚が分からず、気がついたら終わっていたそうです(笑)
記録、2㎞、9分57秒

私も同じ年頃の時は、走るのが嫌だったからね~(笑)
いつか走ることの良さに気付いて欲しいなぁ・・・
嫁と大地は親子2㎞の部に参加。

2人は昨日から気合いが入っていて、スポーツデポでウェアを買い揃えてました。
嫁は昨年の丹後ウルトラのTシャツを着ての参加。

スタートは前から10列目くらいだったそう(かなり前の方だったらしい)・・・
それがスタートと同時に周りが速すぎて、ほぼ最後方へ(笑)
しかしそこからマイペースで走ったら、あっという間にゴールだったそうです(笑)
前半ゆっくりスタートだったので後半は気持ちよく走れたみたいです!

記録、12分27秒!
170組中120位(◎_◎;)
嫁いわく、全く練習しないで走れたんだから、練習したらもっと走れるかもとのこと・・・
ランニングに目覚めてもらいましょう(^^)/
みんな走る前はああだこうだといろいろ宣ってましたが、走り終わった後は満足したみたいです。

レース後は、佐野市の郷土料理である耳うどん(無料)を美味しくいただきました(写真撮り忘れ)。
他にも味噌まんじゅう1個(無料)
耳うどんは、悪い神様の耳を意味していて、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれているそうです。すいとんに近い食感で、関東風の濃い醤油味でした。
耳うどんの後は、佐野らーめんを食べました(1杯500円)
透明感のあるスープで、サッパリしていて、しつこくありません。
それと平たい麺と、分厚いメンマでしょうか。
走った後には最高のラーメンでした。

ラーメン美味しかったので帰りに、道の駅「どまんなか たぬま」に立ち寄り、ここでも佐野ラーメンを食べました(笑)

フルの参加賞は、振動発行LEDベルト(^^)/これいいですね~
腕に手首に足首に取り付けられるので暗いときには重宝します!

佐野マラソン・・・
セカンドベストで走れたし・・・
とても気持ち良く走ることができました。
大会関係者、ボランティアスタッフの方々、応援頂いた皆様に感謝申し上げます。
レースから2日経ちましたが、筋肉痛もなく、ほとんどノーダメージ。
丈夫な体に感謝です^^;
まだ成長できるかも(^^)v
これで、さのマラソン完走記を終わります!
山口県宇部で開催される「くすのきカントリーマラソン」になんとなく似ていますね(^^)/
応援の数はメガ大会とは比べられませんが、あたたかな応援でした。
中でもサンタの格好をした可愛らしい女性がいろんな場所に移動しながら応援してくれました(^_^)
ランナーに声を掛け、ハイタッチして、次の場所に移動してたんだよなぁ~頭が下がります。
35㎞あたりでハイタッチした時、気合いを入れて思いっきりタッチしてしまい、しばらく手がジ~ンと痺れっぱなしでした(笑)
(THさんのお友達、美ジョガーのiwatobiさんらしい)
さぁレースの続きです。
【30㎞スプリット2:24:34秒、ラップ24:11秒、1㎞平均4:50秒】
予定どおり、25㎞地点で気合いを入れました。一気にスピードアップしたつもり(^^;)
実際、25㎞から26㎞のラップはこの日最速のキロ4分28秒を記録していました(笑)
しかし、その後が続きませんね・・・
28㎞から折り返しの急坂もありましたが、キロ5分23秒、5分6秒と苦しい登りでシンドかった〜前を走るランナーさんに付いていけません(>_<)

どんどん離されます(≧▽≦)

それでも下りになると快調です。結構飛ばしましたが、脚のダメージは特にありませんでした。
なんちゃってスクワットのお陰でしょうか(笑)
30㎞地点で2時間24分、このまま行けばサブ3.5はいけると思いましたが、少しでも頑張りたい・・・
できれば自己ベストをなんて一瞬思いましたが・・・しかし、ペースが上がらず焦ってました・・・
【35㎞スプリット2:48:44秒、ラップ24:10秒、1㎞平均4:50秒】
下り基調なのにペースが上がりません。4:44、4:45、4:47、4:54、5:00と徐々にペースが落ちてきました。
呼吸は苦しくないのにペースアップできない(>_<)
やっぱりトレーニング不足かなぁ・・・
【40㎞スプリット3:13:40秒、ラップ24:56秒、1㎞平均4:59秒】
5:02、5:01、5:03、5:02、4:48とギリギリの走り、思ったように脚が動かず苦しい・・・
キロ5分ペースを維持するのが難しくなってきたので、ピッチを速くし脚の回転を速くすることを意識しました。
脚が前に出ないなら回転数だけでも上げようと切り替えました。
ピッチを上げたことで、落ちかけたペースも何とか上げることができました。
【finish 3:23:35秒、ラップ9:55秒、1㎞平均4:31秒】
40㎞地点、あぁあと2.195㎞で終わってしまうのかという思い・・・・
もう持てる力を全部出そうとラスト2.195㎞を目一杯走りました。
ラスト2㎞のラップは、4:41、4:38(驚)
諦めずに走ったお陰かな(^_-)
ゴールの瞬間!

意外にもノーダメージでのFINISHでした(^_^)
もっと速く走れたかなぁ~と思えるくらい余裕がありましたが、走っている時は精一杯だったのでお釣りはないでしょう(^^;)
右足甲の痛みについては、当初の不安が嘘のように出ませんでしたが、5㎞地点で痛み止めを飲むだけではなく、走っている際にも爪先着地にならないように、出来るだけ踵に重心を置くように意識した結果でしょうか。
こればかりはわかりません(>_<)
TH2さんが言うように弱気の虫のせいかなぁ(^^;)
5㎞ごとのラップタイム
5㎞ 23:55
10㎞ 23:43
15㎞ 24:14
20㎞ 23:52
25㎞ 24:39
30㎞ 24:11
35㎞ 24:10
40㎞ 24:56
Finish 9:55
35㎞からはラップが落ち込みましたが、ラストは上げられましたので良い形でfinishできました。
前半ハーフ 1時間41分17秒
後半ハーフ 1時間42分18秒

ネガティブスプリットを目指しましたが、結果的には力が足りませんでした。
それでも、気候、コース、コンディション全てがラッキーだったから走り切れたと思います。
次回は、自己ベスト更新できるようにスピードトレーニング重視で頑張ります。
(次はまだ未定ですが^^;)
【家族の走り】
健太郎は小学4・5・6年2㎞の部に参加です。
嫌だ嫌だといいながらの前日準備

そしてレース・・・
嫌だという思いと恥ずかしさもあったらしくほぼ最後方からのスタートだったそうです。


それと2㎞の距離感覚が分からず、気がついたら終わっていたそうです(笑)
記録、2㎞、9分57秒

私も同じ年頃の時は、走るのが嫌だったからね~(笑)
いつか走ることの良さに気付いて欲しいなぁ・・・
嫁と大地は親子2㎞の部に参加。

2人は昨日から気合いが入っていて、スポーツデポでウェアを買い揃えてました。
嫁は昨年の丹後ウルトラのTシャツを着ての参加。

スタートは前から10列目くらいだったそう(かなり前の方だったらしい)・・・
それがスタートと同時に周りが速すぎて、ほぼ最後方へ(笑)
しかしそこからマイペースで走ったら、あっという間にゴールだったそうです(笑)
前半ゆっくりスタートだったので後半は気持ちよく走れたみたいです!

記録、12分27秒!
170組中120位(◎_◎;)
嫁いわく、全く練習しないで走れたんだから、練習したらもっと走れるかもとのこと・・・
ランニングに目覚めてもらいましょう(^^)/
みんな走る前はああだこうだといろいろ宣ってましたが、走り終わった後は満足したみたいです。

レース後は、佐野市の郷土料理である耳うどん(無料)を美味しくいただきました(写真撮り忘れ)。
他にも味噌まんじゅう1個(無料)
耳うどんは、悪い神様の耳を意味していて、耳を食べてしまえば家の話を悪い神様に聞かれることがないから、一年間悪いことが起こらない、つまり、魔除けになるといわれているそうです。すいとんに近い食感で、関東風の濃い醤油味でした。
耳うどんの後は、佐野らーめんを食べました(1杯500円)
透明感のあるスープで、サッパリしていて、しつこくありません。
それと平たい麺と、分厚いメンマでしょうか。
走った後には最高のラーメンでした。

ラーメン美味しかったので帰りに、道の駅「どまんなか たぬま」に立ち寄り、ここでも佐野ラーメンを食べました(笑)

フルの参加賞は、振動発行LEDベルト(^^)/これいいですね~
腕に手首に足首に取り付けられるので暗いときには重宝します!

佐野マラソン・・・
セカンドベストで走れたし・・・
とても気持ち良く走ることができました。
大会関係者、ボランティアスタッフの方々、応援頂いた皆様に感謝申し上げます。
レースから2日経ちましたが、筋肉痛もなく、ほとんどノーダメージ。
丈夫な体に感謝です^^;
まだ成長できるかも(^^)v
これで、さのマラソン完走記を終わります!
スポンサーサイト