fc2ブログ

小豆島一周ウルトラマラソン完走記(後半)




続きです。


そういえば、前半で載せ忘れた写真があります。今回私は、ほとんど写真を撮ってません(-_-;)
写真撮る余裕がなかったのです。なのでここで使用している写真のほとんどはTH2さんが撮ってくれたもの。その数少ない私が撮った写真を前半載せ忘れておりました。

その一つがスタート前のTH2さんです。
自転車の操作方法が分からず、1kmほど電動自転車なのにスイッチオフのままノーマルで走り、そのまま坂道を一生懸命漕いでいたTH2さん。ママチャリでバッテリー積んで、スイッチ入ってなかったら重たかったでしょうね(^.^;
途中で操作方法も判明し、「これいいわ~」なんて言いながら前半の40kmをサポートしてくれたTH2さん。ペースの遅い私に欠伸をしながらサポートしてくれたTH2さん。その後、40km地点のユースホステルで自転車から自分の足に乗り換え60kmを走ることになりますが、ランとのギャップがあったことは想像に難くありません。



もう一つ、前述した城ヶ島手前で写真を撮るTH2さん。こんな感じでいろいろ写真を撮っていただきました。



希望の鐘を鳴らす私、ご利益なのか鐘を鳴らしてから最後まで足が攣ることがなかったですが、正確に言うと、鐘を鳴らした後で2度脚が攣り、その後攣らなくなったのです(^.^;)
なので、この希望の鐘のおかげと思っています(笑)



さて、60kmを過ぎて残り40kmですが、私は残り40kmとは考えません。残り、39km台だと考えることにしています。何が違うかって、そう考えた方が残りの距離は少ないから(笑)

さぁ~走り始めてすぐに登りです。
「あッ、バスだぁ~」とTH2さん。「土庄行、乗る?、どうする~」私に悪魔の囁きを呟きます(;´Д`)
ありえません(キッパリ)
ここ小豆島では300円でどこまでもバスに乗れるらしく、かなり魅力的ですがね(-_-メ)



リフレッシュして少しは走れるようになりましたが、足の甲の痛みだけは消えません。シューズの相性じゃないかとTH2さんは言いますが、もしかしたらそうかもしれませんね。シューズが軽くてクッションがあり足底が柔らかいのが原因かも?


先に進むと、62km地点に天狗岩丁場という名勝かあります。
この辺一帯には大阪城の石垣を作るための多くの石切り場があります。
横目で見ながらその迫力に圧倒されます。いろいろじっくり見て回りたい所もありますが、今のペースで計算してもゴールは17時。100km13時間。この先の疲労とか考えたら、もしかして帰りのフェリーに間に合わない・・・そんなことになったら野宿だー(^.^;



63km地点、ここには福田港があります。姫路と小豆島を繋ぐ航路ですから、観光センターには売店ぐらいあるものと思って立ち寄りましたが、あったのは自販機だけ・・・(´;ω;`)ウッ…
この頃になると特にお腹が空いているわけでもなく、何かあったら口に入れようかなぁぐらいの気持ち。
朝パン2個、途中、おにぎり1個、ミニアンパン2個、ゼリーだけの補給でしたが、ガス欠にはなりませんでしたね(*^^)v

そのフェリーターミナルにて



相変わらずアップダウンは続きますが、普通なら大したことのない坂道なんだけど。でも足の痛みに負けてしまい、とぼとぼ歩き。



70km地点、ここにリゾートホテル?コテージ?がありました。ちょうどプールに水を入れているとところで、暑かったし思わずダイブしたくなるほどの美しいプール・・・でも私、泳げないし(-_-;)

その先には、吉田温泉の看板が目に入った!
今何したいかって、とにかく風呂に入りたい。汗まみれの体を何とかしたい・・・

海に目を向けると肉眼でもはっきり陸地がわかります。たぶん赤穂か相生かなー
そしてとうとう北岸側に回り込みました。


75km地点、このあたりは緩やかな坂道が続きますが、ますます走れなくなってきました。平坦なロードでさえ歩く始末(¯―¯٥)
こんなはずじゃなかったと自分に気合を入れますが気合も空回り。
TH2さんも、古傷の足首の痛みが出現し、お互い一緒に歩いたり走ったりを繰り返します。

79km地点、岡山の日生と繋ぐ大部港があります。観光営業所へ行きますが、トイレを借りて自販機で給水するのみ。
この大部港からゴール手前までは、7年前に参加した瀬戸内海タートルマラソンで走ったコースなので何となく記憶にある景色です。



これ登りなんだけど、走ってますよ~(゚д゚)!
ウルトラは、必ずどこかで回復すると言われていますが、このあたりから登りでも少しは走れるようになってきました。
人間の体って不思議な力を持っているものです。



80km地点、タートルマラソンでも走ったコースですが、ここからは大小7~8つのアップダウンが連続するロードとなります。7年前はここからペースアップしてサブ3.5したコースですが、今は昔ってやつです(ーー;)


83km辺りからTH2さんがショートカットプランを提案してくれます。
88km地点の屋形崎鼻から土庄港へショートカットする26号線があると。でももしかしたらかなりキツイかも知れないしどうする・・・
TH2さんがグーグルマップで検索すると私が予定していたルートより3kmほど距離が短い。肝心なのは高低差が判らないこと。この点が微妙な気がするなぁ・・・
でも、ショートカットしたら100km走り切るのに距離調整が必要だし、小豆島一周にはならないような気がしたし・・・


走りながらしばらく考えた。
私の第一の目的は100kmを走ること。第二には小豆島を一周すること。
私は当初の予定通り進むことを選択。
TH2さんはショートカットを選択。
ここで二人は別々のルートでゴールを目指すことになりました。
ちょっと気になったのは別れ際に見えた26号線のルートが、かなり急激に見えたこと(^.^;

私はコッチ(笑)



TH2さんと別れて、そうか私は3kmのビハインドがあるのか~
遅れてはならないと走り出しました。
時計はすでに5時を回っています。
90km地点、江島港から見る半島越えに沈む夕日。



少し進むと左側に大きな山壁が見えます。あれって今TH2さんがショートカットしているコースじゃないか~。間違いない(@_@;)
果たして無事に越えられるのだろうか。



93km地点、西海岸に入りました。
徐々に暗くなってきて、車の交通量も多くなり、残り6km辺りでヘッドライトをつけることに。

17時50分、THさんからゴールしたとの連絡がありました(◎_◎;)
しかし、ショートカットのコースはかなり苦しんだ様子です。


私は99km地点です。
土庄港にはこれから入港するフェリーが到着するところでした。あの先がゴール地点ですね~



100km地点を写真に撮ろうと時計とニラメッコ。そして100km地点を確認。
13時間56分40秒!
とりあえず100km走りました\(^o^)/
20221016181633060.jpg


ここらさらに力を振り絞って土庄港を目指します。
土庄町の街中に入り、観光客らしき人たちとすれ違うたびに、俺、何してるんだろうと思いましたが自分的には感動しながら走っていました。

灯りの消えた観光センター前にTH2さんが待ってくれていました。TH2さんのサポートがなかったら走り切れたかどうかわかりません。感謝!感謝!

ゴールを祝ってビールで乾杯。



ビールを飲みながら、TH2さんが選択したショートカットコースが今回のルートで最難関だったことを聞かされました(-_-;)
TH2さん、ラン60km、サイクリング40km、合計100kmおめでとうございました。ナイスファイトです。

その後、お風呂に入りたかったけど、予定していたホテルの日帰り風呂は6時で終了でした(T_T)
しかも高松行きのフェリーがあと10分で出港とのことで、ゴールしたままの姿で乗船(ーー;)
周りのみなさん、臭くてゴメンナサイm(__)m

船内の横になれるスペースを確保して、多目的トイレで着替えて一息できました。
もう何かを食べたり飲んだりする気力もありませんでした(-_-;)
TH2さんも疲れからか、爆睡。
昨夜の行きのフェリーから今しがたの帰りのフェリーまで丸一日、小豆島を満喫させていただきました。
とても忙しなかったけど充実してました。

乗船フェリー、大変お世話になりましたm(_ _)m



フェリーを降りて、高松駅まで歩く距離の長いこと。二人、脚を引きずりながら駅を目指しました。何とか発車5分前に乗ることができホッ。予定ではこれから丸亀に帰ってシラサギで打ち上げです。



ところが電車に乗って揺られて、吐き気がしてきました。口を開くと吐きそうになります(´;ω;`)ウゥゥ
話もできず吐き気をこらえている状態。
ウルトラ走って吐き気がしたのは南房総ウルトラ以来です(´;ω;`)ウゥゥ

今夜はとても飲めそうにないので、後日、打ち上げをすることにして固く握手をし、互いの健闘をたたえTH2さんと別れました。
今回の完走はTH2さんのおかげです。本当にお世話になりました。

家に帰っても食事は取れませんでしたが、先ずは真っ先に風呂へ向かいました。
そうしたら、横浜の山ちゃんから電話が鳴り、「おめでとうございます・・・完全復活ですね」との興奮した声。
ブログタイトルは、「完全復活」にして下さいと・・・(そうでなくてゴメン)
次に電話を替わったのは、関西支店の島〇さん。その次はフジマルさんと続けて労いの言葉をいただきました。
みんな集まっているらしいのですが、私とても動けそうもなく次回お会いすることを約束して電話をきりました。


走った距離、土庄港を起点に反時計回りに走ったルートです。


小豆島一周の高低差。ほとんど平坦はないですね。



走り終わっての感想です。

左足甲は少し痛むものの、不思議と筋肉痛はありません。
歳が歳だから反応も遅いのかと思いましたが、2日経っても問題なし・・・ピンピンしている。
走り終わった時のダメージはいったい何だったのだろう(*´Д`)
もしかして、一生懸命走っていない証拠なのかなぁ・・・

走り終わった直後は、小豆島1周はもうないなぁと思ってました。
しかし1日経って、もっと走れたんじゃないかと思い始めました。
そして2日経って、このままで良いのかとも思い始めました。

明日になってどんな気持ちに変わっているんだろう~(笑)

今回の小豆島一周ウルトラマラソンは、自分自身の復活をかけて走ったチャレンジでした。内容的にはほめられたものではありませんが、無事に完走することができました。
ウルトラマラソンは、走ろうと思った時から終えるまで様々なドラマを映してくれます。楽しさ、苦しさ、そして最後の踏ん張りを支えているのが完走への強い気持ちだと思います。

今回のチャレンジで一番の収穫は、次へのチャレンジ精神が芽生えたことだと思います。

年を重ね、調子が悪い時もあるだろうけど、こうやって走れる喜びをかみしめて、明日もまた一歩前に踏み出していきたいですね!


完走記終わり。




スポンサーサイト



小豆島一周ウルトラマラソン完走記(前半)

今回のランは、3年前の四万十川ウルトラマラソンでのリタイアと突然の病を克服した証の復活をかけたマラソンでした。

結果から言うと、何とかゴールしたということでその目的は果たせたと思ってます。

走った結果・・・
100kmの地点タイム13時間56分40秒
101.84km島一周のタイム14時間13分52秒


スタート前からフィニッシュするまでを振り返ります。

10月14日、小豆島に向けて、17時45分丸亀発の電車で高松に向かいました。
コンビニでアルコールとつまみ、今晩の夕食を買って、18時50分発の小豆島土庄港行きのフェリーに乗り込みました。時間にしてわずか1時間の船旅ですが、船内で飲みながら、周りの観光客らしき人が目に入ると旅行気分が掻き立てられます。
私のサポートをしてくれるTH2さんも一緒です(笑)


土庄港に着き、コンビニで今晩の打合せ用アルコールとつまみ、明日の朝食を購入し、今夜宿泊する旭屋旅館へ。
昭和を感じさせる、思わずホッコリする旅館です。



着くなり、ひとっ風呂。
早速打合せ開始。私は飲み物が足りなくなり、旅館の自販機へ。これが余計だったかもね"(-""-)"



予定では21時就寝でしたが、打合せが長引き(^_^;)布団に入ったのが22時30分。すぐ寝入ったのですが、1時15分トイレのため目覚め、再度布団の中に入るも、あれこれ考えてしまい、以降眠れず。結局、睡眠時間2時間45分。THさんも1時30分から眠れなかったらしい。
眠れないので2時半くらいからテーピングや持ち物チェックなど準備に取りかかりました。出発は4時でしたので、3時頃朝食のソーセージパンとコロッケパンを頂きます。
トイレは小のみ(-_-;)


4時に旅館を出て、観光協会のコインローカーへ荷物を預け、いよいよ小豆島一周に向けて4時13分スタートしました。



500mぐらい進んだところで、今しがた出発した土庄港の交通標識が出現(@_@)反対方面へ走っていましたね(^o^;
以後、要所はTH2さんがスマホで進む方向を確認してくれたので間違うことはありませんでしたが、一人で走っていたら迷っていたと思います。


街を抜けると辺りは街灯もなく真っ暗。用意したヘッドライトはスタートでもゴールでも役に立ちましたが、当初夜通し走る計画もありましたが、無謀だったかもしれませんね。


スタートして10kmは土庄港の周りをほぼ一周します。ここまでキロ6分ペース。
夜も開けてきて、ようやく海が顔を見せてくれました。


その後も淡々と走りますが、TH2さんが気を使って話しかけてくれるので気が紛れました。
池田港から南へ進み吉野崎港。ここまで20km。キロ6分18秒ペースできましたが、ここから峠越えの連続が始まります。というか、島の周囲は一部を除きアップダウンの連続です。
小豆島一周コースには高い山を越えるようなことはありません。しかし、峠が連続していて最大167mとそれほどの標高差ではありませんが、このアップダウンが連続していて徐々に脚も気持ちも削ってくれます(¯―¯٥)
今回走ったコースの累積標高は2077mでした。


当初、キロ7分で走りきろうと思ってましたが、スタートして20km以降からはその考えは打ち砕かれました。

これから向かう釈迦ケ鼻の半島コースは、今回の小豆島一周コースの中でも2番目、3番目に高い峠が連続しています。
その急な峠が刺激になったのか、お腹の調子が徐々に悪くなりました(;´Д`)
冷汗も・・・
峠を下り終えた25km地点の手前、三都港。ここには瀬戸内国際芸術祭の作品「潮耳荘」がありました。
何と作品の近くには簡易トイレも(+_+)



ここでしばし休憩。その後も、名勝があるたびに立ち寄ったりしたため、最後はゴール時間が大幅にずれることになったのは言うまでもありません(;´Д`)



これで何とかお腹は復活。半島を回り込み、依然細かなアップ・ダウンは続きますが、平坦な道に出たと思ったら、そこにも瀬戸芸の作品「境界線の庭」がありました。バックの景色も最高ですね。



そしてまた(;´Д`)ハァハァ言いながら峠を登りますが、そこには絶景。



このあと半島を北上して、小豆島でもとりわけ風光明媚で、オリーブ園やオリーブ公園、オリーブビーチのある内海湾方面へ向かいます。36kmぐらいだったと思いますが、TH2さんが準備があるので先に行きますと猛然とダッシュ。それから私は一人旅、峠を抜けて、オリーブビーチを眺めながら走りますが気温も上昇、日射しがキツくて汗が出る出る、その汗が左目に入り、しみることこの上なし。ほとんどゴールまで汗の侵入は続き、走り終わった時には左目は真っ赤になっていました。


TH2さんとの待ち合わせ場所である小豆島オリーブユースホステルに到着。ここまで約40km、とくに大きなダメージなし。あらためて再スタートです!
ここから数キロは今回のコースで最も走りやすいコースでしたヽ(´エ`)ノ




436号線を内海湾を見ながら走ります。
ここでは、道路脇に自生しているオリーブがたわわの実を付けていて感動~
毎年5月に開催されるオリーブマラソンのコースの一部を走りました。3年前に応援に来たことが思い出されました



ここまで口に入れたのは、朝食に食べたパン2個のみ。そろそろ補給しなきゃとセブン内海店へ行きましたが、おにぎりはすでに売り切れ(@_@)
そんなばかな・・・
理由はすぐに分かりました。この日小豆島では秋祭り太鼓大奉納というお祭りが島内各地で行われていて、コンビニの食べ物はほとんど買い占められてました。おまけにトイレは長蛇の列(@_@)



1kmほど進むとセブン馬木店がありました。ゴールまでの残り55kmにコンビニはここがラスト。ここでもおにぎりは品薄でしたが、かろうじて1個購入。TH2さんは、おにぎりと、ミニあんぱん購入。
どうしよう、おにぎりもう少し買おうかと思いましたが、まだ店があるだろうと思いコンビニを後に。この時、これが大きな間違いだとわかるよしもなし。


45km地点、オリーブマラソンのスタート・ゴール地点でもある坂手港に到着。ここはジャンボフェリーも運行しているし、観光案内所に売店でもあるかと思い行ってみましたが閉まってました(泣)フェリーが発着する時だけ開くのかしら~

この後、商店らしき店は見当たらなく、たまにある定食屋さんにも「休業」の看板(@_@。
そうです、お祭りは島内至る所で行われていて、今日は商売なんかしている場合ではないのです。ということは、この先、補給はなしということですね。しかもこの先は今回のコースでも最も峠が集中している箇所で、その最後にはコース最大の峠が待っています。


ここでちょうど半分、50km地点。TH2さんはとても元気、私は作り笑い(-_-;)



こんな登り下りが15kmほど連続しています。気持ちが萎えている私は坂は全部歩きです。まだ半分あるのにね。



ペースの遅い私に併せてもらうのは申し訳なく、TH2さんには先に行ってもらい、坂の頂上で待ってもらう。
この繰り返しが以後続きます。実はもう坂を下るのもしんどくなっていました。


53km地点、ここで左足に異変が訪れます。
今まで故障した場所とは全く違う左足の甲、左足指が地面に接地するたびに甲に痛みが伝わってきます。その左足を庇って走ることで右足の脹脛横が痙攣しそうになります。今までロードを走っている時に痙攣したことはないし、今ここでの痙攣は致命傷になりそう。


59km地点。
島の東岸、ほぼ中央にある城ヶ島。地区の沖にある城ヶ島は、土庄町にあるエンジェルロードほど有名ではありませんが、干満差により、干潮時には陸続きになります。地元の人が城ヶ島への取り付け道などを整備し、希望の道と名付けられています。
石碑にはこのように記されています。
「城ヶ島へは干潮になると歩いて渡ることのできる道が現れます。世界でも数少ない、天然のトンボロ現象です。自然と道が開けることから希望を持ちつづけ、実現を祈りながらこの道を歩けば願いがかなうと言われています」
思わず鐘を鳴らしました。
IMG_2022-10-15-12-04-47-102.jpg


しかし、しかし、現実は甘くないのか(*_*;
2度、3度、そんな兆候が訪れては消えていましたが、60km直前の坂の上でとうとう1回目の足攣りが発生。TH2さんのシューズに攣った足を置き前かがみに足を伸ばして何とかセーフ。しかし、坂を下り終わってまたまた足が攣りました。ここでもTH2さんに助けていただき何とか走れるようになりましたが、この先どうなるだろうと心配に。
やっと60km地点に到着。そこには自販機とビールケースで作った簡易腰掛がありました。
そこで井戸端会議をしていたおばあさん2人が我々に席を譲ってくれて今回始めて腰掛けることができました。四万十川ウルトラで言うところのカヌー館です(笑)
ここで長めの休憩を取りました。

ここまで、アクエリアスと水のみでしたが、コーラ一気飲み。するとどうでしょう~コーラって魔法の水だと思います。疲れた体がリセットしたような気になる(笑)
そのうえ、TH2さんからミニあんぱん2ケとゼリーをいただき補給もできました。左足甲の痛みはますます酷くなりましたが、足攣りは消え、以後ゴールまで攣ることはありませんでしたヽ(^。^)ノ


これは、希望の道の鐘のおかげかな・・・・



続きます。











プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント