大晦日ラン
7:25スタート。
12.60 km 1時間15分18秒 走りました 10.0 km/h (05'58 /km)
1年の締めくくりランです。
今年1年間を振り返りながら走りました。
怪我もなく、走り続けてこれたことに感謝します。
今月は14日しか走っていなかったのに230㎞走った。1日平均、16.4㎞。
走りながら、来年の心持ちについて考えました。そのことは明日。
今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
12.60 km 1時間15分18秒 走りました 10.0 km/h (05'58 /km)
1年の締めくくりランです。
今年1年間を振り返りながら走りました。
怪我もなく、走り続けてこれたことに感謝します。
今月は14日しか走っていなかったのに230㎞走った。1日平均、16.4㎞。
走りながら、来年の心持ちについて考えました。そのことは明日。
今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ペース走
7:30スタート。
20.0 km 1時間46分39秒 走りました 11.3 km/h (05'19 /km)
今日は1㎞5分30秒のペース走を行う予定であった。
最初の5㎞、体がバラバラながらも5分20秒ペース。
後半はもう少し余裕をもって走ろうと思ったけど、12㎞過ぎ、良いペースで走っていた人に付いていったため息が上がりながらも頑張ってしまった。
どうせなら5分15秒まで上げたかったけど、まともに練習していないため息がもたなかった。
何とか、月間200㎞は超えたが、コンスタントに走ることができない12月でした。
今年も残り1日。
明日は気持ちを込めて走り納めです。
20.0 km 1時間46分39秒 走りました 11.3 km/h (05'19 /km)
今日は1㎞5分30秒のペース走を行う予定であった。
最初の5㎞、体がバラバラながらも5分20秒ペース。
後半はもう少し余裕をもって走ろうと思ったけど、12㎞過ぎ、良いペースで走っていた人に付いていったため息が上がりながらも頑張ってしまった。
どうせなら5分15秒まで上げたかったけど、まともに練習していないため息がもたなかった。
何とか、月間200㎞は超えたが、コンスタントに走ることができない12月でした。
今年も残り1日。
明日は気持ちを込めて走り納めです。
30㎞走
6:50スタート。
33.10 km 3時間11分31秒 走りました 10.4 km/h (05'47 /km)
もっとゆっくり走ろうと思ったけど、意外と走れた感じ。
あと2㎞は走りたかったな。
練習不足のわりには体も動いていたけど、足が疲れました。
走り終わった後も、ふくらはぎがパンパンでした。
フォームに気を付けないとフルは走れないなと感じました。
今年初めての30㎞走。フル走しれるか心配になってきました。
今日はこれから買い出しです。
33.10 km 3時間11分31秒 走りました 10.4 km/h (05'47 /km)
もっとゆっくり走ろうと思ったけど、意外と走れた感じ。
あと2㎞は走りたかったな。
練習不足のわりには体も動いていたけど、足が疲れました。
走り終わった後も、ふくらはぎがパンパンでした。
フォームに気を付けないとフルは走れないなと感じました。
今年初めての30㎞走。フル走しれるか心配になってきました。
今日はこれから買い出しです。
靴下血だらけ
8:00スタート。
15.60 km 1時間32分52秒 走りました 10.1 km/h (05'57 /km)
今日は調整ランのつもりでゆっくり走った。
しかし、ちぐはぐな走りで疲れた。
どうもゆっくり走ると腰に負担がかかってしまう。
家に帰り、靴下を見ると血だらけ。血の臭いがしていたけど自分だとは思わなかった。
爪を切らないとヤバイな。
15.60 km 1時間32分52秒 走りました 10.1 km/h (05'57 /km)
今日は調整ランのつもりでゆっくり走った。
しかし、ちぐはぐな走りで疲れた。
どうもゆっくり走ると腰に負担がかかってしまう。
家に帰り、靴下を見ると血だらけ。血の臭いがしていたけど自分だとは思わなかった。
爪を切らないとヤバイな。
ズーラシアinXmas
前半快調、後半失速
7:50スタート。
20.0 km 1時間46分04秒 走りました 11.3 km/h (05'18 /km)
昨日に比べたら暖かい朝でした。
前半は5㎞地点で昨日より2分早く、10㎞地点では3分早いペース。
昨日よりペースを上げて走ろうと思っていたから、なかなかいいペースでした。
折り返しの後半になると、15㎞地点までは快調でしたが、だんだん汗が多くなり、目に入る汗を拭いながらの走りになりました。
しだいに腰も痛くなり、18㎞地点では右脇腹痛で苦しくなり、坂道では息が上がってしまい、心拍バクバクでした。
それでも残り500mはダッシュダッシュ。
1㎞5分15秒を想定しながら走ったので、少し残念。
それにしても飲まず喰わずで走っているのに、脇腹痛なんて起きるんですね。
後半失速する練習だけはしないようにしたい。
今日はこれから動物園(スーラシア)に行ってきます。
ズーラシアとは・・・
よこはま動物園ズーラシアは、神奈川県横浜市旭区にある動物園。正式名称は、横浜市立よこはま動物園。ズーラシア (Zoorasia) という名称は、動物園 (Zoo) とユーラシア (Eurasia) を合わせた造語で、ユーラシア大陸の様に広いという意味です。
20.0 km 1時間46分04秒 走りました 11.3 km/h (05'18 /km)
昨日に比べたら暖かい朝でした。
前半は5㎞地点で昨日より2分早く、10㎞地点では3分早いペース。
昨日よりペースを上げて走ろうと思っていたから、なかなかいいペースでした。
折り返しの後半になると、15㎞地点までは快調でしたが、だんだん汗が多くなり、目に入る汗を拭いながらの走りになりました。
しだいに腰も痛くなり、18㎞地点では右脇腹痛で苦しくなり、坂道では息が上がってしまい、心拍バクバクでした。
それでも残り500mはダッシュダッシュ。
1㎞5分15秒を想定しながら走ったので、少し残念。
それにしても飲まず喰わずで走っているのに、脇腹痛なんて起きるんですね。
後半失速する練習だけはしないようにしたい。
今日はこれから動物園(スーラシア)に行ってきます。
ズーラシアとは・・・
よこはま動物園ズーラシアは、神奈川県横浜市旭区にある動物園。正式名称は、横浜市立よこはま動物園。ズーラシア (Zoorasia) という名称は、動物園 (Zoo) とユーラシア (Eurasia) を合わせた造語で、ユーラシア大陸の様に広いという意味です。
6日振りラン
7:30スタート。
20.0 km 1時間49分52秒 走りました 10.9 km/h (05'29 /km)
かなり寒かったし、道路も凍っていたため最初は恐る恐る走った。
川ロードに出ると、両岸とも霜で真っ白。
まるで雪がうっすら積もっているようでした。
5㎞地点で5分30秒ペースだったので、このままペースを維持するように走った。
久し振りにしては走れた感じ。
今日は、ボクサーパンツではなく、トランクスで走ったので股ずれで痛くて痛くてしょうがなかった。
走るときはちゃんとしたパンツを履かないと痛い目にあう。
20.0 km 1時間49分52秒 走りました 10.9 km/h (05'29 /km)
かなり寒かったし、道路も凍っていたため最初は恐る恐る走った。
川ロードに出ると、両岸とも霜で真っ白。
まるで雪がうっすら積もっているようでした。
5㎞地点で5分30秒ペースだったので、このままペースを維持するように走った。
久し振りにしては走れた感じ。
今日は、ボクサーパンツではなく、トランクスで走ったので股ずれで痛くて痛くてしょうがなかった。
走るときはちゃんとしたパンツを履かないと痛い目にあう。
大地4歳
左下半身~どんより
8:00スタート。
14.0 km 1時間16分17秒 走りました 11.0 km/h (05'26 /km)
5㎞地点から前に進まなくなる。
左の腰からつま先まで、何かに引っ張られるような、重苦しさ。
立ち止まって、腰を回すと少し回復するも、走り出すと引きずるような走りになってしまう。
股関節かな。
なので、長い距離は走れませんでした。
14.0 km 1時間16分17秒 走りました 11.0 km/h (05'26 /km)
5㎞地点から前に進まなくなる。
左の腰からつま先まで、何かに引っ張られるような、重苦しさ。
立ち止まって、腰を回すと少し回復するも、走り出すと引きずるような走りになってしまう。
股関節かな。
なので、長い距離は走れませんでした。
ランニングコース
マイコースです。
いざ、出発!

宿舎前からスタート

一気に下ります。

ダイエー前です

横浜線の線路を超えると

鶴見川サイクリングコースに出ます

鴨居大橋を渡って左岸を下流に向かって走ります

朝は真っ暗です

10キロ以下の距離を走る時はここで折り返します

途中に、こんな店もあります

正面は、第3京浜、右の山は、小机城址跡

遠くに見えるは、日産スタジアム

橋を作ってます。ここまで約5キロ

細長い建物は、新横浜プリンスホテルです

左岸をひたすら進みます

昼どきなので、あまり人はいません

だんだん、川幅が広くなってきます

普段はここで折り返します
ここまで約10キロ

東横線、綱島駅です。ここから二つ目の元住吉は初勤務地の場所です。
ここで折り返します。

ひたすら戻ります

亀甲橋を渡り、スタジアム方面へ

右手は、新横浜公園です

今日は、自転車を拾うため、職場へ向かいます

日産スタジアムを横切ります





職場です

マイカーです
ここまで、18キロ
ここからは自転車でガイド

ここからは、右岸を、上流に向かって走ります



第3京浜です。

通勤経路と一緒です


ここから、畑の中に入ります



約500メートルの直線


横浜線の下をくぐります

一旦、車道に出ます


ここから坂が始まります

この先を右に曲がると

長い坂が続き、ドンつきまで行くと

まだ、坂が続き

最後の坂がトドメをさします

坂を登り終わると、後は宿舎まで一直線です



到着です。

このコースで、約22キロです。
後は、体調に合わせて距離をアレンジします!
いざ、出発!


宿舎前からスタート

一気に下ります。

ダイエー前です

横浜線の線路を超えると

鶴見川サイクリングコースに出ます

鴨居大橋を渡って左岸を下流に向かって走ります

朝は真っ暗です

10キロ以下の距離を走る時はここで折り返します

途中に、こんな店もあります

正面は、第3京浜、右の山は、小机城址跡

遠くに見えるは、日産スタジアム

橋を作ってます。ここまで約5キロ

細長い建物は、新横浜プリンスホテルです

左岸をひたすら進みます

昼どきなので、あまり人はいません

だんだん、川幅が広くなってきます

普段はここで折り返します
ここまで約10キロ

東横線、綱島駅です。ここから二つ目の元住吉は初勤務地の場所です。
ここで折り返します。

ひたすら戻ります

亀甲橋を渡り、スタジアム方面へ

右手は、新横浜公園です

今日は、自転車を拾うため、職場へ向かいます

日産スタジアムを横切ります





職場です

マイカーです
ここまで、18キロ
ここからは自転車でガイド

ここからは、右岸を、上流に向かって走ります



第3京浜です。

通勤経路と一緒です


ここから、畑の中に入ります



約500メートルの直線


横浜線の下をくぐります

一旦、車道に出ます


ここから坂が始まります

この先を右に曲がると

長い坂が続き、ドンつきまで行くと

まだ、坂が続き

最後の坂がトドメをさします

坂を登り終わると、後は宿舎まで一直線です



到着です。

このコースで、約22キロです。
後は、体調に合わせて距離をアレンジします!
余裕がありそうでない
5:35スタート。
9.20 km 47分55秒 走りました 11.5 km/h (05'12 /km)
途中で息を抜いたりもしているけど、いっぱいいっぱいなんだな。
暗さのせいか、起きがけだからか。
一昨日とまったく同じ時計でした。
今日は後ろから来たランナーにすごい勢いで抜かれたので、追いかけたが暗くて前方5メートルが見えない。
注意して走らないと危ない。
今月累計 76.8㎞
9.20 km 47分55秒 走りました 11.5 km/h (05'12 /km)
途中で息を抜いたりもしているけど、いっぱいいっぱいなんだな。
暗さのせいか、起きがけだからか。
一昨日とまったく同じ時計でした。
今日は後ろから来たランナーにすごい勢いで抜かれたので、追いかけたが暗くて前方5メートルが見えない。
注意して走らないと危ない。
今月累計 76.8㎞
足下が見えない
5:35スタート。
9.20 km 47分50秒 走りました 11.5 km/h (05'12 /km)
星空くっきりの中スタート。
駅までは街灯のおかげで多少明るいが、鶴見川に入ると
街灯がないので真っ暗状態。
散歩している方にぶつからないよう、注意深く進む。
小さなライトじゃ物足りない。
明るくなりかけてフィニッシュ。
安全走、安全走。
左アキレス腱が痛む・・・。
9.20 km 47分50秒 走りました 11.5 km/h (05'12 /km)
星空くっきりの中スタート。
駅までは街灯のおかげで多少明るいが、鶴見川に入ると
街灯がないので真っ暗状態。
散歩している方にぶつからないよう、注意深く進む。
小さなライトじゃ物足りない。
明るくなりかけてフィニッシュ。
安全走、安全走。
左アキレス腱が痛む・・・。
今日もゆっくり
ゆっくりラン
7:00スタート。
20.0 km 2時間12分54秒 走りました 9.0 km/h (06'38 /km)
天気が良くて暖かい日です。
今日はゆっくりラン。120分を目安に走った。
これだけゆっくり走ると、必ず腰に痛みがくるのが不思議に今日は痛くない。腰の痛みから解放されたのか、半信半疑。
ゆっくり走は、じわっと疲労感があるので、体に効いている感じはある。
これから家から車で10分の横浜ララポートで買い物です。
横浜ララポート
20.0 km 2時間12分54秒 走りました 9.0 km/h (06'38 /km)
天気が良くて暖かい日です。
今日はゆっくりラン。120分を目安に走った。
これだけゆっくり走ると、必ず腰に痛みがくるのが不思議に今日は痛くない。腰の痛みから解放されたのか、半信半疑。
ゆっくり走は、じわっと疲労感があるので、体に効いている感じはある。
これから家から車で10分の横浜ララポートで買い物です。
横浜ララポート
一歩でも前に
5:37スタート。
7.60 km 39分53秒 走りました 11.4 km/h (05'14 /km)
暗いし、走りがイメージできない。
ただ、昨日より一歩でも前進できるように走るだけ。
でも今日はうまく走れなかったな。
体重が72㎏オーバーなので、ダイエットを本気でしなければ。
7.60 km 39分53秒 走りました 11.4 km/h (05'14 /km)
暗いし、走りがイメージできない。
ただ、昨日より一歩でも前進できるように走るだけ。
でも今日はうまく走れなかったな。
体重が72㎏オーバーなので、ダイエットを本気でしなければ。
後半バテました
5:35スタート。
10.80 km 57分25秒 走りました 11.3 km/h (05'19 /km)
さすがに、この時間は外が暗い。
今日は、ライトを持ちながら走りました。
最初は早いペースで走っていたが、7㎞過ぎからバテた。というか楽しながら走った。
まだ、ハムストリングに筋肉痛がある。
10.80 km 57分25秒 走りました 11.3 km/h (05'19 /km)
さすがに、この時間は外が暗い。
今日は、ライトを持ちながら走りました。
最初は早いペースで走っていたが、7㎞過ぎからバテた。というか楽しながら走った。
まだ、ハムストリングに筋肉痛がある。
東京マスターズロード選手権完走記
21.098 km 1時間41分55秒 走りました 12.4 km/h (04'49 /km)
あれだけ気をつけていたのに、直前に風邪気味になり、当日朝から3回ほど下痢。
会場に向かう道中は、止めようかなと考えもしたが、何とか立川駅まで到着。
立川駅から歩くこと15分くらいで昭和記念公園の入り口付近に。
そこから歩くこと25分くらい。前を歩く人について行き受付に到着。
黄色の銀杏がが綺麗だったが、ほとんど紅葉も終わりかけていた。
受付したのが、9時20分。レース開始は11時。
時間がありすぎてブラブラしているうちに、気分もレース気分になり少しアドレナリンも出てきて、走れそうな気分になってきた。
着替えは、スタートライン付近だったので、早めに荷物を預けたりできたし、上着などは盗まれないだろうと、スタート付近に置きっぱなしにして、20列ぐらいに並ぶことができ、スタートの混雑を最小限にできた。
とにかく行くだけ行くと心に決めてスタート。
1周5㎞の周回コースで、途中2カ所の給水(水だけ)。最初の5㎞を23分、10㎞は47分とここまで覚えていたが、あとは何周目かも距離表示も分からなくなった。
コースはいくつもの小さなアップダウンがあったが走りやすかった。
周回コースのため、周回遅れも出始め、途中ごった返す場面も。
まぁ箱根駅伝の予選会コースと同じコースと思いながら、最初の5㎞で一杯一杯にも関わらず何とか踏ん張り抜けた。
ゴール後は、胸のチップを外してもらい、記録証をもらうため列に並ぶ。
何と、他のレースなら必ず出るスポーツ飲料のサービスがない。
大会自体が他のレースと少し違う感じで、お堅い雰囲気であるからかな。
レース結果は、体調不良もありながら、自己ベスト更新。
年代別でも163人中、39位で、少し満足した大会でした。
帰る途中、屋台とかあってビール飲みながら豚まん食べている方がいて羨ましかったが、早く家に帰りたかったので急いで帰りました。
最近はまともな練習も出来ず、直前に体調を崩すことが多いので自己管理に気を付けたいと思いました。
次のレースは、年明け1月26日(日)館山若潮マラソンです。
いよいよフルマラソン、目標である3時間30分(サブ3.5)切りを目指す。
若潮マラソンの詳細は↓
若潮マラソン
あれだけ気をつけていたのに、直前に風邪気味になり、当日朝から3回ほど下痢。
会場に向かう道中は、止めようかなと考えもしたが、何とか立川駅まで到着。
立川駅から歩くこと15分くらいで昭和記念公園の入り口付近に。
そこから歩くこと25分くらい。前を歩く人について行き受付に到着。
黄色の銀杏がが綺麗だったが、ほとんど紅葉も終わりかけていた。
受付したのが、9時20分。レース開始は11時。
時間がありすぎてブラブラしているうちに、気分もレース気分になり少しアドレナリンも出てきて、走れそうな気分になってきた。
着替えは、スタートライン付近だったので、早めに荷物を預けたりできたし、上着などは盗まれないだろうと、スタート付近に置きっぱなしにして、20列ぐらいに並ぶことができ、スタートの混雑を最小限にできた。
とにかく行くだけ行くと心に決めてスタート。
1周5㎞の周回コースで、途中2カ所の給水(水だけ)。最初の5㎞を23分、10㎞は47分とここまで覚えていたが、あとは何周目かも距離表示も分からなくなった。
コースはいくつもの小さなアップダウンがあったが走りやすかった。
周回コースのため、周回遅れも出始め、途中ごった返す場面も。
まぁ箱根駅伝の予選会コースと同じコースと思いながら、最初の5㎞で一杯一杯にも関わらず何とか踏ん張り抜けた。
ゴール後は、胸のチップを外してもらい、記録証をもらうため列に並ぶ。
何と、他のレースなら必ず出るスポーツ飲料のサービスがない。
大会自体が他のレースと少し違う感じで、お堅い雰囲気であるからかな。
レース結果は、体調不良もありながら、自己ベスト更新。
年代別でも163人中、39位で、少し満足した大会でした。
帰る途中、屋台とかあってビール飲みながら豚まん食べている方がいて羨ましかったが、早く家に帰りたかったので急いで帰りました。
最近はまともな練習も出来ず、直前に体調を崩すことが多いので自己管理に気を付けたいと思いました。
次のレースは、年明け1月26日(日)館山若潮マラソンです。
いよいよフルマラソン、目標である3時間30分(サブ3.5)切りを目指す。
若潮マラソンの詳細は↓
若潮マラソン