青の山ラン29
7:30スタート。
9.90 km 59分54秒 走りました。 9.9 km/h (06'03 /km)
気温はすでに29℃。
しかし、曇っていたため以外と暑く感じませんでした。
今日は、釧路で釧路湿原マラソンがあります。
私も過去に3度走りましたが、2年前に走ったときは29℃の暑さの中のレースでした。
釧路は、夏の平均気温が19℃と言われていましたから、本州の猛暑に近い状況だったのだと思います。
その時のレースでは、リタイアや救急車で運ばれる人が大勢いました。
体感気温というのは大きく影響します。
北海道を離れ、早4年。私の体感気温も順応性が高くなりました。
2年前のスタート

救急車、待機してました。

29キロ地点かな

疲れ切りました。

レース後、多和平に行ったのでした。

懐かしいな編
9.90 km 59分54秒 走りました。 9.9 km/h (06'03 /km)
気温はすでに29℃。
しかし、曇っていたため以外と暑く感じませんでした。
今日は、釧路で釧路湿原マラソンがあります。
私も過去に3度走りましたが、2年前に走ったときは29℃の暑さの中のレースでした。
釧路は、夏の平均気温が19℃と言われていましたから、本州の猛暑に近い状況だったのだと思います。
その時のレースでは、リタイアや救急車で運ばれる人が大勢いました。
体感気温というのは大きく影響します。
北海道を離れ、早4年。私の体感気温も順応性が高くなりました。
2年前のスタート

救急車、待機してました。

29キロ地点かな

疲れ切りました。

レース後、多和平に行ったのでした。

懐かしいな編
青の山ラン28
6:45スタート。
9.909 km 1時間02分14秒 走りました 9.6 km/h (06'16 /km)
暑くてまいった。
長時間走るのは危険!
今日は、金比羅さんまで走る予定でしたが、無理と判断しいつもどおりの山ランにしました。
さすがに山の中に入ると、木のトンネルのおかげで、日に当たらず気分がよい。
山の中はセミの声が充満している。
西のセミの鳴き声は、東では聞いたことがない声だから、セミの種類がまったく違うと思う。
(クマゼミかな?)
未だにジョグノートが起動しないので、記録が不十分だけど
携帯持たずに走るので、気が楽かも。
9.909 km 1時間02分14秒 走りました 9.6 km/h (06'16 /km)
暑くてまいった。
長時間走るのは危険!
今日は、金比羅さんまで走る予定でしたが、無理と判断しいつもどおりの山ランにしました。
さすがに山の中に入ると、木のトンネルのおかげで、日に当たらず気分がよい。
山の中はセミの声が充満している。
西のセミの鳴き声は、東では聞いたことがない声だから、セミの種類がまったく違うと思う。
(クマゼミかな?)
未だにジョグノートが起動しないので、記録が不十分だけど
携帯持たずに走るので、気が楽かも。
岸和田城
傘寿のお祝い
青の山ラン27
9.30 km 1時間00分02秒 走りました
9.3 km/h (06'27 /km)
前半は涼しく、走りやすかった。
山を下るあたりから、汗がひどく
息も苦しく、後半はバテた。
今日は、これから徳島へ行き、南海フェリーに乗り和歌山へ。
そして目的地の岸和田に向かいます。
9.3 km/h (06'27 /km)
前半は涼しく、走りやすかった。
山を下るあたりから、汗がひどく
息も苦しく、後半はバテた。
今日は、これから徳島へ行き、南海フェリーに乗り和歌山へ。
そして目的地の岸和田に向かいます。
青の山ラン26
7月2日以来の、青の山ランでした。
59分44秒 走りました 9.3 km/h (06'25 /km)
神戸、四万十と落選続きで、走る意欲が湧かなかったが、青の山は走ってみるとキツイけど、達成感がある。
ただ、最近、立食パーティーで美味い物食い過ぎたり、炭水化物取りすぎで体重が重すぎた。
走っていてお腹が苦しかった。
17日振りの山は、蝉の大合唱でした。
紫陽花も咲いてました。
今日はジョグノートがうまく作動しなかったので、写真はなしです。
59分44秒 走りました 9.3 km/h (06'25 /km)
神戸、四万十と落選続きで、走る意欲が湧かなかったが、青の山は走ってみるとキツイけど、達成感がある。
ただ、最近、立食パーティーで美味い物食い過ぎたり、炭水化物取りすぎで体重が重すぎた。
走っていてお腹が苦しかった。
17日振りの山は、蝉の大合唱でした。
紫陽花も咲いてました。
今日はジョグノートがうまく作動しなかったので、写真はなしです。
なかしべつ開陽台マラソン
雨のため走れません。
さぁこられから走ろうと着替えていたら、雷と豪雨!
先日の台風でも降らなかった雨が、今日になって降ってます。
午前中寝てしまいました。
そういえば、今日は、中標津で、330開陽台マラソンが開催されています。
参加したいレースです。
第1回大会に参加した時の写真です。
5年前になるかな?
先日の台風でも降らなかった雨が、今日になって降ってます。
午前中寝てしまいました。
そういえば、今日は、中標津で、330開陽台マラソンが開催されています。
参加したいレースです。
第1回大会に参加した時の写真です。
5年前になるかな?
善通寺詣でラン
2014年7月12日(土)
ラン26.326 km 3時間09分37秒 走りました。 8.3 km/h (07'12 /km)
一週間ぶりのランでした。
7時スタートで3時間走。後半は暑さもあったが結構バテてしまった。歩きたくてしようがなかった。
ただ走ってもしょうがないので、観光兼ねて走った。
今日は、善通寺。本当は、善通寺を回って、琴平の金比羅さんにも行く予定であったが、道に迷ったのと、善通寺隣の香色山にも登ってしまい、時間がかかってしまった。どうしても10時には帰らないといけなかったので、無理しなくて良かった。
それに走った後は腰痛がひどい。原因不明だが、長時間走って腰に負担がかかるのなら、四万十川ウルトラ(100㎞)走りきれるだろうか。抽選待ちの身でありながら心配になってきた。
善通寺 (ぜんつうじ)です。空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身。
善通寺 は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている。

たくさんの方が拝んでいました





「香色山(こうしきやま)」
五岳連山で一番低い山が香色山である。善通寺西駐車場から登れるし、ハイキングのような楽な気分で、 あたかも高台へ行き、善通寺市全体を眺めるのに絶好の高さの山。
頂上には三角点はなく、京極家の寄進による不動明王と愛染明王の石像ががあり、石像の背面には、 江戸時代にこの場所で経塚が発見された時の記録が記されている。その隣には佐伯直遠祖の神と刻んだ石碑が建っている。 1995年に行われた発掘調査で、弥生時代の石棺墓群や、複数の経塚が確認された。1号経塚は平安時代後期のもので、 全国で唯一の上下2段構造であることが判った。
香色山の頂上は岩片と砂礫のお椀をふせたような形状で、潅木が無いため見通しが良く、特に善通寺市内が手に取るように 映し出される。

善通寺を見下ろす

頂上です。走って登るには結構、きつかった。


帰りには、やはり讃岐富士を目標に

丸亀市総合運動公園です。
丸亀国際ハーフマラソンのスタート場です。
来年2月1日開催予定です。

ラン26.326 km 3時間09分37秒 走りました。 8.3 km/h (07'12 /km)
一週間ぶりのランでした。
7時スタートで3時間走。後半は暑さもあったが結構バテてしまった。歩きたくてしようがなかった。
ただ走ってもしょうがないので、観光兼ねて走った。
今日は、善通寺。本当は、善通寺を回って、琴平の金比羅さんにも行く予定であったが、道に迷ったのと、善通寺隣の香色山にも登ってしまい、時間がかかってしまった。どうしても10時には帰らないといけなかったので、無理しなくて良かった。
それに走った後は腰痛がひどい。原因不明だが、長時間走って腰に負担がかかるのなら、四万十川ウルトラ(100㎞)走りきれるだろうか。抽選待ちの身でありながら心配になってきた。
善通寺 (ぜんつうじ)です。空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身。
善通寺 は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている。

たくさんの方が拝んでいました





「香色山(こうしきやま)」
五岳連山で一番低い山が香色山である。善通寺西駐車場から登れるし、ハイキングのような楽な気分で、 あたかも高台へ行き、善通寺市全体を眺めるのに絶好の高さの山。
頂上には三角点はなく、京極家の寄進による不動明王と愛染明王の石像ががあり、石像の背面には、 江戸時代にこの場所で経塚が発見された時の記録が記されている。その隣には佐伯直遠祖の神と刻んだ石碑が建っている。 1995年に行われた発掘調査で、弥生時代の石棺墓群や、複数の経塚が確認された。1号経塚は平安時代後期のもので、 全国で唯一の上下2段構造であることが判った。
香色山の頂上は岩片と砂礫のお椀をふせたような形状で、潅木が無いため見通しが良く、特に善通寺市内が手に取るように 映し出される。

善通寺を見下ろす

頂上です。走って登るには結構、きつかった。


帰りには、やはり讃岐富士を目標に

丸亀市総合運動公園です。
丸亀国際ハーフマラソンのスタート場です。
来年2月1日開催予定です。

花笠★ロック
家で歌の練習をしていたときは、まさか、花笠音頭の歌とは知らず
踊りをみて初めて理解できました。
「やっしょう、まかしょ」というフレーズ部分を、大地は、「はなくそ、まくそ」と歌っていたので
どんな歌なのか興味津々でしたが、すっきりしました。
なかなか、テンポよく踊っていたけど、立ち上がる時のタイミングがワンテンポ早かったのが、笑える!
ゆうすずみかい
3時間走
7月5日(土)
27.6km 3時間02分54秒 6:36 /km2334kcal
JogNote
今日は、距離は関係なく、ゆっくり3時間走りました。
結果的に、3時間で27㎞ということは、このペースでも100㎞走ったら12時間かかるということ。
走り終わってのダメージは全くないが、今日の4倍である。100㎞完走できるだろうか。
さぬき浜街道から瀬戸大橋線を望む

瀬戸大橋記念公園を目指します。ここまで約1時間。

橋桁です。かなり迫力あります。


沙弥島の海岸、海水浴ができそうです。大勢の方々でゴミ拾いをしていました。

沙弥島の漁港です。島と言いながら、陸続きです。

たいしたものです。


小さな公園でしたが、蒸気機関車が展示されてました。

いつも登っている青の山です。反対側からの姿です。

讃岐富士(飯野山)を横から見るとこんな感じ。前から見ても後ろから見ても、どこから見ても同じ姿に見えます。

■ラップタイム
1000 m 06分44秒
2000 m 06分11秒
3000 m 06分24秒
4000 m 06分59秒
5000 m 06分41秒
6000 m 06分33秒
7000 m 06分06秒
8000 m 06分40秒
9000 m 06分37秒
10000 m 08分00秒
11000 m 06分33秒
12000 m 07分21秒
13000 m 06分10秒
14000 m 06分57秒
15000 m 06分03秒
16000 m 06分42秒
17000 m 06分54秒
18000 m 06分12秒
19000 m 06分37秒
20000 m 06分15秒
21000 m 06分29秒
22000 m 07分12秒
23000 m 07分00秒
24000 m 06分12秒
25000 m 06分15秒
26000 m 06分49秒
27000 m 05分56秒
27.6km 3時間02分54秒 6:36 /km2334kcal
JogNote
今日は、距離は関係なく、ゆっくり3時間走りました。
結果的に、3時間で27㎞ということは、このペースでも100㎞走ったら12時間かかるということ。
走り終わってのダメージは全くないが、今日の4倍である。100㎞完走できるだろうか。
さぬき浜街道から瀬戸大橋線を望む

瀬戸大橋記念公園を目指します。ここまで約1時間。

橋桁です。かなり迫力あります。


沙弥島の海岸、海水浴ができそうです。大勢の方々でゴミ拾いをしていました。

沙弥島の漁港です。島と言いながら、陸続きです。

たいしたものです。


小さな公園でしたが、蒸気機関車が展示されてました。

いつも登っている青の山です。反対側からの姿です。

讃岐富士(飯野山)を横から見るとこんな感じ。前から見ても後ろから見ても、どこから見ても同じ姿に見えます。

■ラップタイム
1000 m 06分44秒
2000 m 06分11秒
3000 m 06分24秒
4000 m 06分59秒
5000 m 06分41秒
6000 m 06分33秒
7000 m 06分06秒
8000 m 06分40秒
9000 m 06分37秒
10000 m 08分00秒
11000 m 06分33秒
12000 m 07分21秒
13000 m 06分10秒
14000 m 06分57秒
15000 m 06分03秒
16000 m 06分42秒
17000 m 06分54秒
18000 m 06分12秒
19000 m 06分37秒
20000 m 06分15秒
21000 m 06分29秒
22000 m 07分12秒
23000 m 07分00秒
24000 m 06分12秒
25000 m 06分15秒
26000 m 06分49秒
27000 m 05分56秒
憧れの北海道
青の山ラン25
第35回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
神戸マラソン落選後、出場できるレースがないかと探していたら、ありました。
しかも、目と鼻の先に。
第35回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
香川県では唯一のフルマラソン大会です。
あったんですね。ノーマークの大会でした。
場所は、小豆島です。
瀬戸内海タートル・フルマラソン
小豆島ってことは、高松から船で行かなくてはならない。
香川県内のレースなのに、前泊か?
瞬間的に申し込んだけど、これから詳しく調べてみないと・・・。
しかも、目と鼻の先に。
第35回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
香川県では唯一のフルマラソン大会です。
あったんですね。ノーマークの大会でした。
場所は、小豆島です。
瀬戸内海タートル・フルマラソン
小豆島ってことは、高松から船で行かなくてはならない。
香川県内のレースなのに、前泊か?
瞬間的に申し込んだけど、これから詳しく調べてみないと・・・。