fc2ブログ

登山

健太郎が登山したいと言うので、讃岐富士(飯野山)に登りました。


この山にこれから登ります。


登山口です。
迷ったたため、自転車でここまで来るのに、約1時間かかりました。
すでにバテ気味の健太郎。
実は、ここまで来る途中、ずーと帰ろう帰ろうコールでした。




途中で写真撮っても、嫌そう








9合目からは、瀬戸大橋も見えます。



頂上到着

約1時間かかりました。頂上の気温は27℃。私は汗だくでしたが、健太郎は涼しい顔でした。








下山するのに約30分でした。途中、走りながら、下山しました。

途中、すれ違う人、30人くらい。健太郎と同じくらいの子供もいましたが、走っている人(子供含め)はいませんでした。



健太郎は、かなり頑張ったと思います。
自信になったでしょう!

帰路、振り向いて今登った山を振り返ると、健太郎も満足げです。

夏休み最後の出来事でした。



結局私は、青の山と飯野山、2山登りました。

スポンサーサイト



青の山ラン32

8月31日(日)

11.2km 1時間12分33秒 6:27/km777kcal

すっかり週末ランナーになってしまいました。

8月は、いろいろな事が重なったとはいえ、トータル30キロしか走れてません。

モチベーションがあがりませんが、これから変身します。

今日の讃岐富士





大山に立ち寄りました

出雲大社か鳥取砂丘か?迷ったあげく、日帰りのため時間がないので、大山にしました。



大地は、このヤギに角で腹をつかれたそうです。
というのは、私たちが目を離したスキに、大地が泣いていて、近くにいた観光客の方が、山羊の角で突かれたと言っていました。

大地は、ビックリしたのか、痛かったのか、泣いているだけでした。(さすがに写真なし)

これがその直前の写真なんだけど何やら二人の目線、火花が散っているみたいに見えます。




全国各地に愛好家を抱える名峰大山は、「鳥取砂丘」と並ぶ鳥取県の自然遺産。
大山は昭和11年、日本で3番目の国立公園となり、その後昭和38年に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となりました。
中国地方の秀峰・大山を中心に、美しい弓型を描く海岸線、のどかな牧場風景が心を癒す蒜山と、観るところには事欠きません。



次に、大山寺に立ち寄りました。
大山寺は、奈良時代養老年間(約一,三〇〇年前)出雲の俊方という方に依って開山されました。
 昭和の三年四度の火災に見舞われた本堂は昭和二十六年に再建されました。現在も尚、山内寺院十ヶ院、重要文化財阿弥陀堂及び弥陀三尊を初め、宝物類も数多く残され、実に山陰の名刹として、天台でいう所謂鎮護国家の霊場として更に、中国地方一円の人々から御先祖様に会える寺として崇敬を集めています。












お隣の大神山神社にも立ち寄りました。

日本一長い自然石道が続きます













階段を走りながらおりて来ました!





頑張ったので、ご褒美です。



大山から2時間で帰ってきました。

夜は、これ!


白いかの刺身

結構、厚みがあります。



蟹、食べ切れませんでした。




5カ月ぶり

この米子市には、3月まで同じ横浜の宿舎にいた家族が、4月に転勤で引っ越していました。

無礼を承知で、連絡してみると近く?
美保航空自衛隊のグランドで子供がサッカーの試合中とのこと。





つもる話もそれぞれあり、良い時間を過ごせました。


大地の目線、親父2人です。



すでに時間は2時です。
出雲大社に行くか、鳥取砂丘に行くか迷って、鳥取砂丘を目指すことにしました!

境港で買い物

境港水産物直売センターで買い物しました。
ズワイガニ4はい 2000円
白いか 3はい 1500円
何とかメバル 1500円
宍道湖シジミ 500円
日本海一夜干しいか 1000円

昼は、回転寿しでした。






ジャージーソフトクリーム

蒜山高原のジャージーソフトクリームです。



1つ、350円なり




いま、鳥取に向かってます。

久々の公園

歩いて1分のところにある公園です。

しばらく来ませんでしたが、大地にはどこより楽しいのかも!







夕方18時30分、家に帰りました。

婆娑羅まつりの音楽が、聞こえていますが、子供には難しいかも。

青の山ラン31

9.738 km 1時間05分11秒 走りました 9.0 km/h (06'41 /km)

昨日よりかなりきつかった。

走り終わって、フラフラでした。

今朝の讃岐富士


丸亀では、昨日から婆娑羅まつりが開催されています。


婆娑羅(ばさら)とは


薬師十二神将(じんしょう)の一神で、伐折羅大将・金剛(こんごう)大将とも呼ばれます。

「バサラ」は梵語(ぼんご)(サンスクリット)の「vajra」で、意味は異なりますが金剛や金剛杵(しょ)とも訳されます。金剛はダイアモンドのことで、右手に持つ剣が金剛杵なのです。そのお姿があまりにも際立(きわだ)って異様だったので、鎌倉末期ころから奇(き)をてらい華美をつくす振る舞いや派手(はで)な姿をする伊達者(だてもの)も「ばさら(婆娑羅・婆沙羅・婆佐羅・時勢粧)」と呼ばれるようになりました。

今の丸亀市の中心市街地は、江戸時代丸亀藩の城下町でした。この城下町を発展させたのは、藩主の京極氏でした。この京極氏の祖先で「婆娑羅大名」と呼ばれ、脚光を浴びた人物が「佐々木道誉」です。

彼は、室町時代の初期に活躍し、足利尊氏を助け、室町時代を支えた実力者でした。自由・狼藉がまかり通っていた時代に、従来の秩序や権威に対して、果敢に挑戦した道誉を「婆娑羅大名」の代表格としました。まるがめ婆娑羅まつりは、中心市街地が「婆娑羅」の気風を受け継ぎ、再び丸亀の顔として、賑わいのある街になることを期待して、名付けたものです。


婆娑羅ダンス「風起」とは

衰退する中心市街地の活性化を目的に平成11年に丸亀の新しい夏のイベント「まるがめ婆娑羅まつり」を創設しました。
その中でも真夏の暑さにも負けないくらい熱くなるのが婆娑羅ダンス「風起」です。

婆娑羅とは、自由気ままにとか過去にとらわれない新しい気風という意味があります。大勢の若者達が自由な曲、自分達の好きなように踊ることで、あり余るエネルギーを発散しようというものです。

人間は何のために生きてんのかなぁ

青の山ラン30

8月初ランでした。

約1ヶ月振りのラン。


9.6km 1時間07分55秒 7:00 /km671kcal

8月20日の健康診断で、体重が5キロ太っていました。

75キロで走ったのは、5年振りくらいだと思います。

山ランだったので、膝に負担がかからないようにユックリ走りました!

曇っていて、それほど暑くもなく助かりました。

青の山です。



山の登り口は、ドブくさい臭いでした。広島の土砂災害でも臭いがしたと住民の方が言っていましたが、降り積もった雨が下に堆積しているからでしょうか。


青の山から見る、讃岐富士


山の上は、秋の気配が感じられました。

これまで、クマゼミが泣いていた山も、ツクツクボウシに変わっていました。

途中の展望台から


今夜は、丸亀花火大会ですが雨が心配です。



アナ雪

大地がはまっています。







健太郎は踊らないけど、歌っています。

マダコ

香川県産マダコです。

買ってきた時は、活きていたそうです。



1000円なり!

刺身と唐揚で食べました。

香川から青森(紀行)

1日目 8月10日(日)
丸亀市(自宅)→野草の宿クルム(富山) 距離 556.7㎞
高松道→瀬戸中央自動車道→山陽道→一般道→阪神高速→名神高速→北陸自動車道


この日は台風11号の影響により強風のため瀬戸大橋通行止め。
8時出発予定でしたが、15時30分出発となりました。
さらに、山陽道で雨のため通行止め区間があり、三木から一般道を走ることになり宿に到着したのは0時30分。途中、宿に今日中に着けないかもしれないと連絡したら無理して来なくていいと・・・泊まるところがないから頑張っていきますとお願いしました。
富山は豪雨、宿のあるアローザはもともとスキー場で、かなり山の中にあるため、運転する目も冴えていました。
風呂に入りましたが、大浴場の明かりもほとんど消され、健太郎は怖がってすぐ風呂から上がることになりました。
寝る前に缶ビールを1本。


2日目 8月11日(月)
野草の宿クルム→金沢→蕉風荘(秋田) 距離 542.7㎞
北陸自動車道→日本海東北自動車道→一般道


朝は風はありましたが良い天気で9時出発しました。
先ずは昨日立ち寄る予定だった、道林家の墓参りに金沢まで戻りました。
途中大雨、雷でしたが、墓に着いたときは晴れ。墓参りを済ませ、一路、今夜の宿泊先である仁賀保市を目指しました。
途中、雨が降ったり止んだり、国道7号線は車が多く時間を要してしまいましたが、宿には18時到着。
宿泊先は、その昔、保養所だったらしくところどころ、不釣り合いに豪華な部分もありましたが、老朽化が激しく昔の面影が偲ばれるだけでした。
ボイラーが壊れているとのことで、近くにある「道の駅 象潟」の温泉浴場を紹介されました。建物が老朽化していましたが、おもてなし精神と料理でカバーできていました。ただ、宿の中に海からあがってきたカニが食事処に入り込んで来たのには驚きました。


3日目 8月12日(火)
蕉風荘→土田牧場→フェライト子ども科学館→八戸(コンフォートホテル)距離 362.9㎞
一般道→日本海東北自動車道→秋田自動車道→一般道→東北自動車道→八戸自動車道


予定ではこの地で子供たちに海水浴をさせる予定が台風のため中止。
宿の人から勧められた土田牧場でジャージー牛ソフトクリームを食べ、フェライト子ども科学館でおもしろ体験をして楽しみました。
土田牧場のある仁賀保高原からは、鳥海山も望むことができ雄大でした。フェライト子ども科学館は子供には楽しかったでしょう。
おかげで、仁賀保を出発したのは13時、昼食は、途中の「道の駅 にしめ」で食べ、八戸到着は20時となりました。
夕食は居酒屋でしたが、個室であったためラッキー(急にキャンセルが出たとかで)でした。


4、5、6日目 8月13日(水)~15日(金)
ホテル→実家(七戸)→ホテル 距離 80.4㎞ 一般道

お墓参り、仏拝み、迎え火、家の片付け、氣田家訪問と3日間はあっという間に過ぎ去りました。(書ききれないので省略)


7日目 8月16日(土)
ホテル→上越(新潟) 距離 663.5㎞
八戸自動車道→東北自動車道→秋田自動車道→日本海東北自動車道→北陸自動車道


8時出発。移動距離も長く、道中雨が降ったり止んだり。
途中、子供たちが、おしっこ、うんちの連続(本当は、サービスエリアに寄ってオモチャが見たかった)で、サービスエリアに何度も寄りながらでした。
遅い昼食を鶴岡市にある「道の駅 あつみ」で食べました。
道の駅内にある「しゃりん」という施設でヘリコプターの遊覧飛行を行っていて大地は乗りたい乗りたいと言ってました。
約5分で大人4,000円、子供3,000円。合計14,000円ですから我慢です。
その後、雨の中、途中豪雨もありながら睡魔と戦い先を急ぎました。
20時にホテル到着。家族4人で8,800円と安いなりのホテルでした。
夕食はサイゼリアで、健太郎が食べるのが遅く、ぐずぐず言うので爆発寸前でした。
部屋でワインと焼酎を飲みグロッキー状態で爆睡しました。


8日目 8月17日(日)
ホテル→丸亀市(自宅) 距離 703.3㎞
北陸自動車道→名神高速→中国自動車道→山陽自動車道→瀬戸中央自動車道→高松道


朝から大雨。無料朝食でしたが、これで飯が食えるかって内容。タダですから仕方ありません。それにしても、昨夜、上越に入ってから町もカビ臭い、ホテルもカビ臭く、良い印象はありません。
子供たちの宿題が溜まっているのでホテルで勉強させてから遅めの10時出発。
自宅に帰るため夜中も覚悟してました。途中、豪雨があったりで大変でしたが、渋滞もほとんどなく順調に走れました。
到着は19時。晩ご飯のおかずをスーパーで買う余裕もありました。
晩ご飯は豪華に黒豚しゃぶしゃぶと氣田家から頂いたトマトを使用して豚肉と卵を合わせて炒め煮を食べました。

この8日間で細かな移動距離を入れたら約3,000㎞走りましたが不思議に疲労感がありません。
みんなよく耐えてくれたと思います。
沢山のビデオを撮ったので、これから編集するのが大変です。
今度は、北海道でこういう旅が出来ればと思います。

帰路1日目

9連休も残り2日です。
今日の宿は上越のビジネスホテルです。
北上まで東北道を走り、秋田道、日本海東北自動車道、国道7号線、関越道、北陸道で11時間を要しました。

途中、鶴岡で遅い昼食を食べた際、ヘリコプター乗車体験をやってました。





ここでも体験か?

いやいや、子どもだけで載せられないし、4人家族でのったら14000円なり!
見るだけにしました。

わずか、5分くらい乗ってしまうと、今日の宿代より高い(≧∇≦)

BBQ&乗馬&弓&etc

8月15日、氣田家のご招待でBBQをご馳走になりました。
私の家族は初めてのご対面でした。

ローストビーフに焼肉、トウモロコシやき蒸し、イカの一夜干し、ニンニクやき蒸し、ニンニク醤油漬け、A級グルメと言っても過言ではない十和田名物、バラ焼きetc、お腹一杯になりました。

加えて、子供達には貴重な体験をさせていただきました。

この夏、1番の思い出になったに違いありません!

その一
バイク体験




実際に走らせてもらいました。
大地は、七夕の夢が早くも叶いました。

その二
乗馬です。




その三
弓矢です。




憧れの先生です。

健太郎は大分、ヤル気になってます、というか、嫁が興味心身!

一方、大地は、


他にも、牛に餌やりしたり、犬にパンをあげたりで、最高の日を経験させられました。


たくさんの体験をさせていただきました氣田家の皆さんに感謝です。

オマケ画像(◯◯が乗ってます)


馬(セキト)が重くて踏ん張っているふうに見えます(・_・;

本当は、草を食べているところ!

こうして、2014年青森の夏が終わって行きました。

迎え火

8月13日、先祖の霊を迎えるため火を焚きます。

子供達は、火をみるのが大好きなんだな、誰でも一緒です。


サトさんから戴いた、トマト!
大地が美味しい美味しいと食べてました。トマトを丸かじりで食べたのは初めてです。



顔は変な顔してますが、完食でした。

八戸で居酒屋

12日の夜は、八戸に宿泊しました。
夕食は、居酒屋で食べました。
個室だったので、ラッキーでした。

私は焼酎のボトルを頼んで、頑張って飲み干しました。






秋田で一休み

実家に帰省する途中に秋田で少し観光しました。当初、海水浴に連れて行こうと思っていましたが、台風の影響で波が高いのと、気温が上がらず中止。子供たちへのサービスとして、土田牧場での美味しいソフトクリームとフェライト子ども科学館に連れて行きました。

結構、立派な牧場です。



こんなコーナーもありました。

鳥海山も見えました。


続いて、科学館に



細くみえたりデブに見えたりの鏡が迎えてくれます。



大人500円、子ども300円にしては、物足らなさはありますが、子ども達はよろこんでました。

今晩の宿

オンボロです。


壁もはがれてますが、中はもっと老朽化しています。

何と、宿の風呂が壊れて直しているところ、ということで道の駅にある展望風呂の入浴券をいただきました。

でも、夕食満足です。

地産地消、鯛の煮付けまでついてました。
旧い老朽化した分、中身でサービスしようとしている心意気、今まで泊まった宿の中で1番感じました。


芭蕉ゆかりの地 象潟 海苑 蕉風荘
〒018-0127 秋田県にかほ市象潟町中橋町50
電話0184-43-2460

ぜひまた泊まりたい宿になりました!


金沢でお墓参り

夕美子の父が眠ってます。

この墓地には室生犀星も眠ってます。

朝食

結構、豪華そう



健太郎の食が幼児並みなので、私はお腹一杯です。

食後、姫様籠




ここは、アローザ温泉、野草の宿クルムです。富山県にある高原の宿。
部屋から見る景色です。

台風一過、到着時は土砂降りの雨だったのが嘘のようです。


1時15分

0時30分に宿到着
速攻、風呂はいってこれです!


疲れが消えます。

方や、お疲れ



方や、元気


明日もハードだわ

ただいま大津

時間は、20時40分
夕食はここで食べました。



アイスクリームくらい食べさせないと、可哀想です。
残り300キロ!
宿に着くのは、0時をまわります。
結構、ハードです。

3時30分開通



でも、渋滞で高速乗れません。

晴れてるのに



強風のため、通行止めです。(・_・;

出発できません

お盆に帰省するのに、出発できません。本当は、金沢で墓参りするつもりも、家で足止めです。

早くしてくれないかなぁ!

なんと素晴らしい熊



人が溺れて助けてくれるだろうか。

グズグズ夕食

お代わりはいいのですが、いつまで経っても終わりません。

メガネにハマってます!


健太郎は、終了!

健太郎は、今日届いた机が、嬉しくて、さっそく!

大地も机が欲しいと、ご機嫌ななめでした。


大地は、1年生になるまでガマンだけど、すきあらば健太郎の机を狙ってます。

麺や でウドン

かけ大(3玉分)、ぶっかけ、ざる、かま玉です。




お腹が、はち切れそうです。
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント