fc2ブログ

オニヤンマを見た

子供達と蜻蛉池公園にやってきました。



奥で健太郎が転けてます。


公園でコンビニおにぎり食べて、さぁ出陣!


剣に見たてた竹棒を振り回しながら公園の中を散策しました。

この鴨は、大地に、がんを飛ばしてました。


展望台に登りました。


大阪市内と大阪湾が望めます。


そして、オニヤンマも見つけました。



スポンサーサイト



走り納めは蜻蛉池公園ラン

12月31日(水)

15.3km 1時間33分38秒 6:06 /km1130kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分09秒
2000 m 06分04秒
3000 m 06分27秒
4000 m 06分30秒
5000 m 06分10秒
6000 m 06分26秒
7000 m 05分36秒
8000 m 06分41秒
9000 m 06分30秒
10000 m 06分09秒
11000 m 05分51秒
12000 m 05分23秒
13000 m 05分45秒
14000 m 05分50秒
15000 m 06分08秒

蜻蛉池公園です。


とても広くて美しい公園です。ランニングにも適しています。









子供の遊具も充実しています。
巨大トンボ


いまだ、スピードをつけた練習はできませんが、12月31日まで走れることができて感無量です。

10月に故障した時は、1週間位で治ると思っていたのが2ヶ月も走れないとは思いもよらなかった。

1月27日に出た館山マラソン以来、約1年間レースに出る機会もありませんでした。

しかし12月に入り少しづつ走ることができるようになり、何とか200キロも達成しました。

来年につなげることができました。

思い通りに行かない時、どのように心を保つかが人生では大切なことです。

今年もあとわずか、子供達を蜻蛉池公園に連れて行きますか。

宇宙戦艦ヤマト



健太郎、お前才能あるんじゃない。

光明池ラン

12月30日(火)

見知らぬ土地を走ると迷ってばかりである。

20.8km 2時間18分22秒 6:37 /km1542kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分41秒
2000 m 06分40秒
3000 m 06分59秒
4000 m 06分03秒
5000 m 06分16秒
6000 m 07分14秒
7000 m 06分15秒
8000 m 07分07秒
9000 m 07分05秒
10000 m 07分14秒
11000 m 07分33秒
12000 m 06分50秒
13000 m 06分45秒
14000 m 06分14秒
15000 m 06分35秒
16000 m 06分58秒
17000 m 06分00秒
18000 m 05分54秒
19000 m 05分43秒
20000 m 06分39秒

出がけ雨がちらほら。海方面は止めて北上しました。

光明池を目指しました。
光明池(こうみょういけ)は、大阪府にあるため池で和泉市と堺市南区に跨ってます。

途中、大地の産まれた病院をパシャ!
大地の産まれた日には、大阪も雪がちらほらしてました。あれから5年が経ちました。






そして、迷いました。
やっとそれらしい場所を発見しました。



光明池守護神社です。


雨乞いカエルです。




光明池の由来
光明池は、和泉市国分町において槇尾川に取水堰を設け、そこから水をひいている。国分町にある和泉国の国分寺で光明皇后が誕生したという伝説にちなんで光明池と名づけられた。ちなみに、夫の聖武天皇および異父兄の橘諸兄は久米田池の築造に尽力のあった人物でもある。(wikiより)


光明池大橋


光明池大橋は、住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)によって1985年に建設された歩行者・自転車専用橋である。橋長は157.6m、支間長は98mで、コンクリート中路アーチ橋構造。同構造のコンクリート橋では世界に類がないとして、1985年の土木学会田中賞を受賞している。(wikiより)

それにしてもアップダウンが多くて疲れました。

牛滝温泉いよやかの郷ラン

12月29日(月)

24.9km 2時間34分03秒 6:10 /km1839kcal
JogNote

大阪で初ランです。
気温は4度でした。
目的は和泉葛城山まででしたが、いよやかの郷までダラダラ登りが続き、すでに12キロ。

ここから山登りする元気がなかった。


■ラップタイム

1000 m 06分25秒
2000 m 06分48秒
3000 m 06分40秒
4000 m 06分17秒
5000 m 06分34秒
6000 m 06分39秒
7000 m 06分31秒
8000 m 06分58秒
9000 m 06分50秒
10000 m 06分51秒
11000 m 06分43秒
12000 m 07分10秒
13000 m 06分25秒
14000 m 05分35秒
15000 m 05分47秒
16000 m 05分44秒
17000 m 05分50秒
18000 m 05分27秒
19000 m 05分36秒
20000 m 05分23秒
21000 m 05分34秒
22000 m 05分34秒
23000 m 05分03秒
24000 m 05分55秒

雨が上がったばかり。
途中ミカン畑もありました。


歴史を感じます。


途中から歩道もなく、登りもそれなりに。


幻想的な風景が続きます。




ようやく、いよやかの郷到着。


目的は、ここからだったのですが雨上がりだし、風邪の具合もイマイチなので引き返します。


大沢神社です。地元のみなさんはこちらで初詣するのでしょう。


帰りは逆にダラダラした下り坂なので楽に走れました。

今年も残すところあと3日。
最後に納得行くランニングが出来ればと思います。

讃さん広場

出発前に産直に来ました。
香川県で一番大きな産直です。

会計するのに一周並んでいます。ハァー

善通寺ハーフマラソン(スロー部門)

今日は善通寺まで走りました。距離もハーフとほぼ同じ。

走りは、ゆっくりを心がけました。
そして、今年丸亀での走り納めです。

体重を落とすことを重点に故障部分、フォームなどを確認しました。
少し気になるのは、ハムストリングがピキッとしたことです。
それからは、スルスル走りに徹し、ラストだけは気合いを入れました。

12月27日(土)

21.7km 2時間21分01秒6:29/km1604kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分33秒
2000 m 06分24秒
3000 m 06分34秒
4000 m 06分36秒
5000 m 06分30秒
6000 m 06分30秒
7000 m 06分55秒
8000 m 07分01秒
9000 m 06分35秒
10000 m 06分19秒
11000 m 07分43秒 善通寺境内を散策
12000 m 08分49秒 善通寺境内を散策
13000 m 06分13秒
14000 m 06分04秒
15000 m 06分19秒
16000 m 06分07秒
17000 m 06分31秒
18000 m 06分27秒
19000 m 06分11秒
20000 m 05分33秒 ラスト
21000 m 05分21秒 ラストもスピード感なし

走り始めて6キロぐらいから、お腹が冷え痛くなって来ました。我慢しながら何とか善通寺に到着。トイレに駆け込みました。善通寺は、すっかり初詣の準備が整っていました。正月3が日には、20万人が初詣に訪れるそうです。

善通寺南大門です。善通寺の正門です。




仁王門です。西院の正門です。門の外側左右には金剛力士像が立っています。




御影堂です。御影堂の地下には、約100メートルの戒壇巡りがあります。


香色山です。2度ほど登りました。


仁王門金剛力士像の裏側には、大草履が奉安されています。


金堂です。善通寺の本堂です。中には、本尊・薬師如来像が安置され高さ3メートルもあります。(写真撮影禁止)


2月の丸亀国際ハーフマラソンのスタート会場です。


丸亀ではどこからでも、讃岐富士が見えます。


今月何とか150㎞。200㎞年内に走りたい。明日は移動日なので、明後日からの3日間で50㎞走ろうと思っています。

丸亀城外周ラン

12月26日(金)

8.3km 48分29秒 5:47 /km618kcal
JogNote
昨日に引き続き、丸亀城外周コースを4周しました。
心がけたのは、苦でもなく、楽でもない一定ペースで走ることと、最後はペースをあげること。

全体的に、キロ30秒早く走れると復活なんだけど、現状ではこれが精一杯かな。

■ラップタイム

1000 m 06分19秒
2000 m 05分49秒
3000 m 05分56秒
4000 m 05分48秒
5000 m 05分53秒
6000 m 05分44秒
7000 m 05分43秒
8000 m 05分27秒

走り始めは、まだこんなに暗いです。
こう暗いと山まで走るのは無理かな。


外堀から望む讃岐富士
7時くらいになるとだんだん明るくなってきます。

Xmasラン

久々の平日ランです。

故障してからは、10月1回、11月1回平日にはしりましたが、それ以来のランです。

丸亀城外周コースを走りました。
1周1.9キロ。4周走りました。

12月25日(木)

8.4km 51分12秒 6:04 /km623kcal JogNote
■ラップタイム

1000 m 06分43秒
2000 m 06分16秒
3000 m 06分14秒
4000 m 06分13秒
5000 m 06分12秒
6000 m 06分11秒
7000 m 05分51秒
8000 m 05分16秒

風邪の引き始めなのか、喉痛、咳がひどかったけど、走っている時は気になりませんでした。
しかし、体が重かった。





風邪ひきランといえば・・・・・
こんな記事を以前掲載しました。

ひき始めの風邪は運動で治る

風邪をひいているときには運動をしたくないものです。 そして、体が風邪のウイルスによってストレスを受けているときには、運動をしてさらに体にストレスをかけるべきでないことの方が多いのも事実です。

しかし、米国の専門家の話では、風邪の程度によっては、軽度~中程度の激しさの運動をしたほうが体調が良くなることがあります。 風邪のひき始めの時点で風邪を治すことも出来るというわけですね。

風邪をひいているときに運動をするべきか否かの判断は、首を基準にして行います。 すなわち、風邪の症状が鼻詰まりや、鼻水、咳など首から上にだけ生じている場合には、運動で汗をかくことで風邪の症状が改善される可能性があります。 (「首から上」というのは、風邪の症状が、喉や鼻など呼吸器のうち体の入り口に近い部分だけに限定されている場合ということでしょう)

逆に、吐き気や嘔吐などの症状が出ているときには運動は禁物です。

どのような運動が良いか?
風邪の引き始めには、有酸素運動が有効です。 有酸素運動とは、息を止めて重い物を持ち上げるウェイト・トレーニングなどの無酸素運動に対して、激しい呼吸をしながら行う運動のことです。

鼻詰まりや咳などで気分が良くないときに運動をする気にはなれないかもしれませんが、ウォーキングや、ジョギング、エアロビクスなどの有酸素運動を行えば、鼻詰まりなどすぐに解消されます。 日頃からジョギングしている人であれば、少し風邪気味くらいのときにはジョギングをしたほうが体調が良くなります。 ただし、ペースは体調に応じて加減しましょう。
(引用終わり)

Xmasイブ

Xmasと言えば、我が家は丸鳥チキンをローストしていました。

しかし、ここは丸亀市です。
聞くところによると、香川県丸亀市は、別名、うどん県骨付鳥市と言われているそうです。

従って、食べるものは当然、骨付き鳥です。





そして、Xmasケーキです。




丸亀市には、骨付きじゅうじゅう なるマスコットキャラクターがいて、各種イベントに出没します。

驚いた事に、骨付き音頭まであります。


以下、丸亀市骨付き鳥公式サイトからの説明から抜粋しました。

骨付鳥とは?

--君は骨付鳥を知っているかい?--
香川県丸亀市発祥のご当地グルメ。半世紀を優に経る伝統料理にまでなっています。
丸亀に来たらこれを食べずには帰れないとまで言わしめるほどで、地域では人気の一押し料理です。

--君は骨付鳥を食べたことがあるかい?--
鶏の骨付もも肉をニンニクの効いたスパイスで味付けし、オーブン釜などでじっくりと丁寧に焼き上げます。
そのため身はジューシーなまま、表面や皮はパリパリと芳ばしく焼けるのです。

--骨付鳥は2種類あるのを知っているかい?--
親どり(通称:おや)、若どり(通称:わか)がございます。
“おや”はしかっりとした歯ごたえが特徴的で、味わい深く噛み応えも充分。鶏肉本来の風味が噛めば噛むほどにクセになる通好みの逸品です。
“わか”はふっくらと柔らかい肉質で食べやすいのが特徴です。女性やお子様に好まれています。

--骨付鳥の粋な食べ方を知っているかい?--
出来たてアツアツに豪快にかぶりつきましょう。骨付鳥通が薦める、一番旨い食べ方です。
さらに、お皿に焼き落ちた肉汁にキャベツをつけてみましょう。おにぎりを浸してみましょう。
コラーゲンたっぷり、鶏の旨味もたっぷり。余す事無くご満足いただけるでしょう。

--君はお酒が飲める歳かい?--
骨付鳥のスパイシーな味わいはお酒のお供にも抜群です!
アツアツの骨付鳥をあなたの右手に、キンキンに冷えたビールを左手に。

--まだ骨付鳥について分からない事はあるかい?--
本場丸亀市にお越しください。その疑問はきっと解決するでしょう。

全力鶏とは?

うどんだけではない香川県。丸亀市の骨付鳥を全国にPRするべく、立ち上がったプロジェクトです。
全力鶏プロジェクトは、丸亀市を骨付鳥市にしようというコンセプトのもとに、日本骨付党を結成します。
プロジェクトスタッフは日本骨付党党員となり、骨付鳥の神髄に迫るため、丸亀市を駆け巡りネタを求め、スパイシーな味付けをして発信してまいります。

2014ラン

2014年今年を振り返ってみると

1月  131.995km 12:09'20 10.9 km/h (05'31 /km)
    1/26 館山若潮マラソンを走りましたが、インフルエンザ
    明けで無理を承知で参戦し撃沈。4時間2分だったか。
 
2月   24.50km 2:53'20 8.5 km/h (07'04 /km)
    出張が多かったことと、久しぶりの大雪のため、満足に
    走れませんでした。月間24キロ。

3月   113.80km 10:59'03 10.4 km/h (05'47 /km)
    3/1転勤内示があり、送別会もあり、走りに集中
    できませんでした。

4月  149.704km 15:34'14 9.6 km/h (06'14 /km)
    新天地、心機一転も生活リズムが掴めず、いまいち。

5月   91.997km 9:32'44 9.6 km/h (06'13 /km)
    恩師の悲報に、走る気が起こらず。

6月   128.872km 13:10'33 9.8 km/h (06'08 /km)
    気を取り直して、
    何を思ったか四万十ウルトラマラソンを目指す。

7月  111.370km 12:10'07 9.2 km/h (06'33 /km)
    暑くて暑くて、北国育ちの自分には順応できず。

8月   30.652km 3:25'39 8.9 km/h (06'42 /km)
    実家に帰省したり、暑さもあり走れず。

9月   206.776km 22:11'12 9.3 km/h (06'26 /km)
    これではいけない、四万十のために頑張るも
    四万十落選。
    
10月  91.189km 9:06'23 10.0 km/h (05'59 /km)
    肉離れをやってしまった。歩行も困難に。

11月   26.372km 3:04'48 8.6 km/h (07'00 /km)
    もういいだろうと重い走ったら、またぶり返し。
    2日(回)しか走れず。
    瀬戸内海タートルマラソンキャンセル。   

12月  114.940km 13:24'46 8.6 km/h (07'00 /km)
    痛みもとれ、丸亀ハーフマラソンを目指して
    走り始める。すこし復活も週末ランナー。
    

体をケアすることの大切さを学んだ1年でした。

早速、バランスボールを購入しましたが子供のオモチャになっています。




    

道の駅「ふれあいパークみの」

お昼に三豊にある「喰回」にうどんを食べに来ました。
天婦羅うどんがオススメで、器からはみ出すくらい大きな天婦羅がのってます。(写真取り忘れてしまった)

大(3玉)を食べましたが、気持ち悪くなりました。

近くに道の駅があったので立ち寄りました。

何とそこには、子供達が喜ぶ遊具が沢山ありました。

何と温泉施設もありましたが、大人1500円は値段が高すぎですね。





この写真の後、大地はこのまま手を伸ばしたままダイブしました。








1時間ちょっとで切り上げ、タイヤ交換のため途中で家に寄りスタッドレスタイヤを積み込んでホンダへ!

しかし、休みでした。

七五三

大地5歳。

七五三の写真を撮りに来ました。



大地ははしゃいでいます。


退屈な健太郎


残念ながら店内での撮影は一切禁止と言われました。
だから、写真は無しです。

頑張ったご褒美です。




強目に走りました

12月23日(火)

11.4km 1時間10分10秒 6:08/km843kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分53秒
2000 m 05分46秒
3000 m 05分36秒
4000 m 06分23秒
5000 m 06分31秒
6000 m 07分59秒
7000 m 08分27秒
8000 m 05分28秒
9000 m 05分30秒
10000 m 05分11秒
11000 m 05分21秒

今日は、走る際に出かけるから1時間で帰るように嫁に言われました。

青の山の北側から登り、南側に下るコースです。



ここから約3キロの登りが続きます。


そして、本格的な登りになります。


頂上から見た讃岐富士


瀬戸内海



平地も登りも頑張って走りました。

下りは、故障しないように慎重に走りました。

何と、下りよりラストの平地の方が早く走れました。


キロ5分10秒で走れたのが収穫か。

後は、体重次第です。

大きな大きな鮭が釧路から送られて来ました。





これから捌きます。

4時間走

青の山、飯野山(讃岐富士)ラン!

4時間、30.8キロ走りました。

レース以外でこんなに走ることはありませんが、今日は健太郎が飯野山に登りたいというので、青の山ラン17.7キロ走った後に、飯野山13.0キロ走りに行きました。


17.7km 1時間49分52秒 6:10 /km1312kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分05秒
2000 m 05分46秒
3000 m 06分13秒
4000 m 06分07秒
5000 m 06分20秒
6000 m 06分49秒
7000 m 06分42秒
8000 m 08分54秒 一番厳しい所
9000 m 06分18秒
10000 m 04分56秒 下りすぎてスピード出せません
11000 m 04分37秒
12000 m 05分40秒
13000 m 05分56秒
14000 m 06分07秒
15000 m 06分00秒
16000 m 06分13秒
17000 m 06分19秒



この後、右ハムストリングに張りが出たので慎重にはしりました。


13.0km 2時間17分57秒 10:31 /km967kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分31秒
2000 m 06分00秒
3000 m 05分55秒
4000 m 07分11秒
5000 m 14分46秒 歩いて上りました
6000 m 16分34秒
7000 m 17分25秒
8000 m 15分07秒 歩いて下りました
9000 m 19分44秒
10000 m 07分03秒
11000 m 06分45秒
12000 m 07分03秒
13000 m 06分15秒



家から飯野山登山口まで4キロです。

私は走って、健太郎は自転車で飯野山まで来ました。

健太郎は、この杖を試したくて仕方がなかったのです。

頂上です。頂上には4人のパーテイと1組の夫婦と初めて登ったというおじさんがいました。



昨日の雨で、足下が滑りやすかったです。

しかし、走って登ってくる方がいました。そして走って下っていきました。

私も、やったことがありますがこんなに滑りやすい所では危険ではないかと思いましたが凄い方です。

と思っていたら、その方はまた登ってきました!えっ!えっ!何と2本目です。

決して真似をしてはいけません。







健太郎も途中途中で調子こきながら走っていました。

何度注意しても走っていました。

結局、最後に石段でこけてしまいました。

痛くて膝小僧を押さえています。

でも杖は十分役立ちました。



高さは400mなのに、少しスピードを出すと登り下りは足下が岩だらけで危ない、脚には負担がかかります。でも、ゆっくりペースだとお年寄りが沢山登っている山でもあります。

今日はかなり走り込めました。足も大丈夫です。

四国八十八ヶ所巡り

四国八十八ヶ所を巡って来ました。
しかも10分足らずで!





ここは、善通寺にある お砂踏み道場です。

「四国八十八ヶ所お砂踏み」とは、四国八十八ヶ所各霊場寺院の御本尊をお祀りし、各寺院より頂戴した境内のお砂をそれぞれの正面に敷き、それらを踏みながら礼拝していくことにより、四国八十八ヶ所霊場を巡拝されると同じような功徳を積んでいただけるものです。

仏像は全て楠から作られており、3000人以上の御寄進をあずかり、3年の歳月をかけて創作されました。霊場寺院の御本尊の中には、秘仏であるために見られないものもありますが、全ての御本尊を間近に見られるこの道場は、大変貴重な空間ともいえます。

年間をとおしてご入場いただけますので、善通寺へお立ち寄りの際には、是非足を運んでみてください。無料です。

次は、戒壇巡りです。

善通寺の御影堂(大師堂)の地下は、約100mの戒壇巡りになっています。

真っ暗な間を左手を壁に添えながら歩くます。

黒の世界です。全く見えないので、壁に手を這わせないと歩けません。
健太郎、大地は怖がってまず歩けないでしょう。

ここを通ると、積み重ねてきた罪が消えるのだそうです。

長年の罪を落としてきました。

これで新しい年を気持ちよく迎えられます。

樹齢1000年を超える大楠


高さ45mの五重の塔


本堂や太子堂は、撮影禁止でした。


クライマックス

誕生日と言えばケーキ















そして、クライマックス、プレゼントです。







とても正義感の強い大地くん

いつまでも元気に健やかに!

思いやりのある子に育って下さいね。

大地の誕生日

今日は、大地5歳の誕生日です。

先ずは、夕食です。



メインは、ビーフシチューです。


あと、有頭海老の刺身ですが健太郎は海老が大っ嫌いなのです。

でも食べないとケーキあげないとと言われて






最後は、決心したらしい。

カブトムシの幼虫

大地が同級生からもらって来ました。



子どもたちは、興味しんしんです。




大地の指より太い幼虫です。

春が楽しみです。

走れそうです

12月14日(日)

17.0km 1時間45分12秒 6:09 /km1261kcal
JogNote

青の山ラン52回目

■ラップタイム

1000 m 06分01秒
2000 m 05分44秒
3000 m 05分44秒
4000 m 05分34秒
5000 m 06分00秒
6000 m 06分08秒
7000 m 07分19秒
8000 m 09分09秒
9000 m 05分33秒
10000 m 05分52秒
11000 m 04分40秒
12000 m 06分07秒
13000 m 05分50秒
14000 m 05分52秒
15000 m 06分13秒
16000 m 06分35秒
17000 m 06分23秒

途中少し強めに走って脚の調子を試しましたが、大丈夫でした。

今日は、新コースを試しました。
約3キロ続く上り坂で、途中かなり厳しい坂があります。
いつも登っている登山口よりハードです。

継続して走るようにします。

今朝の讃岐富士


瀬戸内海


それにしても、今日は風か強くて前に進むのが大変でした。

クリスマスツリー

今日、クリスマスツリーを飾りました。







完成です。
ものの10分で終わりました。


大地は、これから誕生日とクリスマスが来るのでウハウハです。

あとはサンタが来るかどうかです。

復活かな?

12月13日(土)

27.0km 2時間54分13秒 6:26 /km1998kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分00秒
2000 m 05分49秒
3000 m 08分29秒
4000 m 07分48秒
5000 m 08分31秒
6000 m 06分14秒
7000 m 07分52秒
8000 m 05分28秒
9000 m 05分42秒
10000 m 05分51秒
11000 m 05分58秒
12000 m 05分57秒
13000 m 05分59秒
14000 m 06分01秒
15000 m 05分49秒
16000 m 05分53秒
17000 m 05分59秒
18000 m 09分07秒
19000 m 05分48秒
20000 m 06分14秒
21000 m 05分59秒
22000 m 06分08秒
23000 m 06分08秒
24000 m 06分08秒
25000 m 06分34秒
26000 m 06分01秒
27000 m 06分18秒

とりあえず、3時間、27㎞走ることができました。
実に2ヶ月振りのロングラン。

最初はやはり恐る恐るだったけど、痛みも張りもなく走れました。

今朝の讃岐富士
後光が差しています。


この瞬間、瀬戸大橋まで行ってみようと決意しました。








ゆっくりランでしたが、何より走れたことが収穫だったことと、新たなコースを発見できました。

これで、丸亀国際ハーフマラソンに間に合うかもしれません。

しかし、走り終わってから両足ふくらはぎがパンパンだったので、フォームが悪いのかもしれない。

マラソン大会結果

健太郎のマラソン大会がありました。
距離850m

順位は20位だったそうです。

スタート前


ゴール手前

なかなか良いフォームです。

20位は、練習の時より順位が下がったので納得いかない様子で悔しそうだったそうです。


でも、頑張りました。


私も、来年2月の丸亀ハーフマラソンに向けて頑張らなくては^_^

ふくらはぎを使わないように

12月7日(日)

10.2km 1時間17分50秒 7:36 /km754kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分51秒
2000 m 06分27秒
3000 m 09分11秒
4000 m 08分34秒
5000 m 09分33秒
6000 m 07分40秒
7000 m 07分46秒
8000 m 07分15秒
9000 m 06分40秒
10000 m 06分22秒

何とか走れました。

まだ痛みがあったので、出だしから不安でしたが、ふくらはぎを使わないように走りました。

坂を登るのは、問題ないけど平地を走るのがシンドイ。

そんな状態でいつ、弾けるか恐る恐るはしりましたが、走れて嬉しかったです。

今朝の、讃岐富士


展望台から見た風景






関係ないけど、飼っているカタツムリです。

卵の殻を食べているところ


カタツムリの口

走れましたが、走り過ぎました。

12月6日(土)

18.2km 2時間09分32秒 7:05 /km1348kcal
JogNote

青の山ラン51回目

実に1ヶ月ぶりの青の山です。

出だしは、ゆっくり。足の痛みもなく順調です。青の山は足に負担がかかると思い予定していませんでしたが、足が向いてしまいました。

しかし、難なく登れました。これはと思い、もう少し距離と時間をかけて走ることにしました。

途中、スピードが出て少しセーブする場面もありましたが、ラスト2キロでふくらはぎに違和感が出ました。

痛みほどではないけど、張りが出始めました。ヤバイヤバイと思いながら、ふくらはぎを使わないように気を使いながらのランになりました。

今は、走るのが恐いです。

10キロくらいで、辞めとけばよかったと後悔してます。

今朝の、讃岐富士


青の山展望台です。


展望台からの眺めです。




青の山は、斑に色付いていました。






今年、一番の大仕事が先週終わりました。8ヶ月も準備した仕事でした。

今日は、散髪にでもいってきます。


高倉健の健、菅原文太の太

健太郎の健は、高倉健の健です。

健太郎の太は、菅原文太の太です。

2人の偉大な役者さんから字を勝手に頂いて付けた名前が健太郎です。

そして、高倉健さんに続いて菅原文太さんまで逝ってしまいました。

昭和の時代が終わろうとしています。

いや、終わりました。

菅原文太さんは、こんな男なのです。



ご冥福お祈りします。
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント