fc2ブログ

丸亀ハーフ前日受付しました

混み合ってるかと思いましたが、すきすきでした。


グランドでは、金さん、千葉さんのジョギング教室が行われていました。






昨日から左の背中筋が痛くて呼吸しても痛みます。あ~ぁ、なんでって感じです。
スポンサーサイト



金哲彦さんと遭遇

今夜はここで、食事しました。


お店の前にはこんな看板も


でもお客さんはいませんでした。


そして、ホテルから帰る際、金哲彦さんがホテルに入って来てすれ違いましたが声をかけることはできませんでした。

このホテルには、金さんはじめ
丸亀ハーフに出る方がたくさん宿泊しているんだなぁと感じた次第です。


県外からいらっしゃる方は本当にお疲れ様です。

オーバーペース走

1月29日(木)

10.2km 51分12秒 4:58 /km759kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分18秒
2000 m 05分05秒
3000 m 05分00秒
4000 m 04分58秒
5000 m 04分57秒
6000 m 04分59秒
7000 m 04分55秒
8000 m 04分56秒
9000 m 04分49秒
10000 m 05分00秒

今朝は10kmのペース走のつもりでした。
今の私のペース走のペースは1㎞5分30秒。

今の私にはオーバーペース走でしたが、ある意味ペース走にもなってました。(タイムのわりには足が重く感じました)

東京ロード選手権ではこのペースでハーフを走れてましたが、今の状態では無理でしょう。

今回の丸亀は、1時間50分切りを目指し、その後の、そうじゃ吉備路マラソンで4時間切り、そして、くすのきカントリーマラソンで3時間40分切りを目指すことにします。(現実的なところです)

今朝、体重計に乗ったら71.4kgもありました。
くすのきカントリーマラソンまであと5kg落とさないといかんな。

アテが外れたのは、一昨日のスクワットの筋肉痛がありません。
これはスクワットになってなかったということか?

この先、敵は風邪。過去、病み上がりや風邪の引き始めのレースが多かったので体調管理に気を付けます。






サザンのNUDE MANを聞きながらスクワット

スクワット1100回やりました。

昔、昔、ランナーズを読んだとき金哲彦さんの記事で、中国の馬軍団が長距離界を席巻した際、走れない選手はひたすらスクワックを行い、一日5000回は行っていたようなことを読みました。

以来、私はレース4日前には浅いスクワックを1000回やるようにしています。今回は、練習不足なので+100回で1100回、サザンのNUDE MANを聞きながら行いました。

これにより筋肉痛を誘発して、レース当日には大腿筋が超回復しレースに耐えられる太ももを作るとか書いてました。信じながら続けています。

なんでサザン、NUDE MANかと言うと、私はサザン大好き人間で、サザンの中でアルバムベスト3といえば・・・・

1 ステレオ太陽族
2 NUDE MAN
3 スイカ     です。

そんなわけで、NUDE MANを聞きながら何とか1100回こなして筋肉痛を待ちます。


ところで、今日は大地のマラソン大会がありました。

大地はビリだったけど最後まで走りきり歩かずにゴールしたそうです。

えらいですね。



私の走る時のモットーは、「歩かない」、「唾をはかない」、「諦めない」です。

私も、大地に負けないように最後まで諦めずに走りきりたいと思います。


ペース走ですがペース不安定

1月27日(火)

8.2km 42分45秒 5:10 /km610kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分29秒
2000 m 05分10秒
3000 m 05分07秒
4000 m 05分14秒
5000 m 05分01秒
6000 m 05分12秒
7000 m 05分04秒
8000 m 05分12秒

なかなかペースが定まりませんね。
少し苦しかったから、このペースじゃ早すぎるのかな?

それにしても今日は、手袋なしで走れるくらい暖かい朝でした。

レース4日前ということもあり、朝6時なのに数名の方がお城の周りを走っていました。

ここ3ヶ月くらい10km以上のペース走してないので、ペースを維持して走れるか心配ですが、丸亀国際ハーフマラソンは走れることにワクワクしながら走りたいと思います。

ランチは麺や

昨日に引き続き、昼はうどんです。

私は、かけ中、大地は、かけ小
ネギ、大根おろし、生姜は、取り放題というか、盛り放題です。

嫁はかけ小、健太郎はざるです。


他に、かき揚げ、ちくわ、レンコン、さつまいもの天ぷらでしめて、1430円です。

昨日食べた 綿や の方が味、コスパとも優れてますね。

香色山(こうしきやま)ラン

1月25日(日)

23.6km 3時間02分47秒 7:43/km1748kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分55秒
2000 m 08分08秒
3000 m 07分30秒
4000 m 07分36秒
5000 m 07分25秒
6000 m 07分50秒
7000 m 07分12秒
8000 m 07分45秒
9000 m 07分23秒
10000 m 07分22秒
11000 m 07分44秒
12000 m 10分03秒
13000 m 08分00秒
14000 m 07分18秒
15000 m 07分20秒
16000 m 08分11秒
17000 m 07分40秒
18000 m 07分04秒
19000 m 07分22秒
20000 m 07分44秒
21000 m 07分39秒
22000 m 07分52秒
23000 m 07分24秒

今日は善通寺にある香色山を目指しました。
善通寺大橋からの朝焼けです。


ここが香色山。お椀を伏せたような山で標高は、わずか150m。


登山口です。ここまで、住居から10km。一気に登ります。およそ、10分くらいですが、ゼーゼーです。


山頂から讃岐富士を望みます。


瀬戸大橋方面です。


高知方面です。
光に筋が入り不思議な光景でした。


善通寺を眼下にみます。


たかが150mでも山道を侮ってはいけません。走りながら着地を誤ると足首を捻ってしまいます。

何度かそんな場面もありヒヤリとしました。

平地をゆっくり走っているので、つい気合いを入れて走ってしまいました。(反省)

丸亀ハーフが終わったら、フルマラソンに向けて青の山ラン再開しようと思っています。

昨日、スポーツデポでトレイルラン用のシューズを探しましたが置いていませんでした。香川県はトレイルラン人口が少ないので置いていないと言っていました。どこで試し履きしたら良いのかなぁ。

綿谷(わたや)

始めて来ましたが、行列でした。


肉うどんを注文!生卵入りで、小390円。小ながら腹一杯のボリュームでした。






食後、丸亀駅近くの図書館に行き本を借りて、トイザラス。
オモチャを買わない代わりに、サーティワンでアイス。


これからスポーツデポに行って、トレイルラン用のシューズを見に行きます。

丸亀ハーフは楽しんで走ろう

1月24日(土)

今日もLSDです。
トータルラップは、7分30秒なんですが、キロごとに見ると全く安定してません。


22.2km 2時間46分48秒 7:29/km1644kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分23秒
2000 m 07分32秒
3000 m 07分32秒
4000 m 06分58秒
5000 m 07分36秒
6000 m 07分07秒
7000 m 07分17秒
8000 m 07分27秒
9000 m 07分44秒
10000 m 07分49秒
11000 m 07分24秒
12000 m 07分28秒
13000 m 07分41秒
14000 m 07分36秒
15000 m 07分31秒
16000 m 07分41秒
17000 m 07分49秒
18000 m 07分45秒
19000 m 06分55秒
20000 m 07分46秒
21000 m 07分38秒
22000 m 07分06秒


朝は6時スタート。
6時30分ごろの讃岐富士です。


段々明るくなります。


今朝はかなり寒かった。
指先、耳がかじかみました。
道路脇を見ると何やら白いものが


よ~く見ると霜が降りてました。


こんな道をひたすら進みます。
すれ違うものもなく、最高に走りやすい歩道です。


朝日のお出ましです。


今日は行も帰りも同じ道、お城に帰って来ました。
青の山が見えます。


いつもの白鳥です。


長くゆっくり走ると、先週痛めた左膝と腰が痛みます。

足も疲れました。

これでも年末から体重を5kg落としましたが、あと5kg落とさないとベストには届きませんし、足にも負担がかかります。


来週の丸亀ハーフは厳しいけど、そのあとのそうじゃ吉備路マラソン、くすのきカントリーマラソンには間に合わせたいなぁ。

小樽運河のようなお堀の灯り

1月22日(木)

8.2km 43分47秒 5:18 /km608kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分38秒
2000 m 05分17秒
3000 m 05分14秒
4000 m 05分14秒
5000 m 05分23秒
6000 m 05分23秒
7000 m 05分22秒
8000 m 05分07秒

今日は霧雨の中のランでした。
まるで、小樽運河みたいなお堀の灯りです。


今日もペース走です。
左膝の痛みは気にならなくなりましたが、腰の痛みは消えません。

私のラン練習は、LSDとペース走。(丸亀に来てからは山ランも加わってます)
LSDで持久力をつけて、ペース走で余裕度を上げる、その繰り返しです。

走れるようになって約一ヶ月ですが、3月のくすのきカントリーマラソンでは自己ベストを狙いたいと思います。


最近購入した優れものです。
今までは軍手をはめて走って写真を撮るたびに着脱してましたが、これは楽です。ダイソーで見つけました。もちろん100円です。
手袋をしたまま、スマホて写真が撮れます。



今月、累計200キロを超えました。これだけ走れるようになったのは2年振りです。


ペース走しながら痛み確認

1月20日(火)

8.3km 43分56秒 5:16 /km615kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分29秒
2000 m 05分26秒
3000 m 05分21秒
4000 m 05分20秒
5000 m 05分11秒
6000 m 05分19秒
7000 m 05分10秒
8000 m 05分03秒

このくらいのペースが無理なく走れるペースです。

この苦でもなく楽でもないペースを徐々に引き上げて行くのがこれからの課題です。

走ってみると、やはり左の膝、腰が痛みます。
さほど気にならずに走れたので膝は打撲痛でしょう。
腰については、腰痛体操を欠かさず行うようにしなければ・・・



思わぬ所が負傷

日曜日のランでドーベルマンを避けるために横っ飛びした結果、その時は腰と足首が痛みましたが一夜明けて、左膝副靱帯付近の骨付近が打撲痛です。

そういえばウェアの左膝付近にドロが付着していたのですが、その日は痛みもなかったので特に気にしなかったのです。

歩いていても足を着く際に痛みが走り、椅子から立ち上がる時とか方向を変えるときにも痛みが走ります。朝からインテバンクリームを擦り込んでいますが痛みは軽減されません。

致し方ありません。
打撲痛だけなら走りに影響しないと思うので明日走れたら走ってみて様子を見たいと思います。

地方では犬を飼っている家が多く、犬を飼っている(かどうかは不明だが)家に近い歩道付近を走っていると犬に吠えられます。

私自身、大型の犬は苦手で吼えられると肝を冷やしてしまいます。


そういえば・・・・・
釧路時代、中園町(家)から鶴居村にあるグリーンパーク鶴居までのおよそ33㎞走を行った時です。

北海道は広い。中でも道東は広い。一軒一軒が離れている道東の釧路にあっては当然犬は放し飼いでも誰に文句も言われません。

そんな中を無防備にも走り、2度犬に追っかけられたことがあります。

家の前を通っただけで、鎖につながれていない犬が向こうから吼えながら私に向かってきます。

そこから300メートルはダッシュ!というより逃げるのです。気分は命からがら!

およそ33㎞の中で2度あり精神的に参った記憶があります。

いままでの経験を踏まえ危険予知能力を働かすべきでしたが注意不足でした。

ランのコース選択は慎重にしたいと思います。









大地もマラソン大会練習

先ずは家の隣の駐車場で肩慣らし。


走り出しますが、50mくらい走ると~


すぐ疲れます。


次に本番会場の丸亀城で試走。


ふざけてばかりで練習になりません。




2回走りましたが、ズルしてばかりです。
走り切れるか心配です。

私はというと、だんだん腰痛が深刻になって来ました。
明日はランは休養して様子を見ようと思います。

ドーベルマンに襲われながらもLSD

1月18日(日)

21.1km 2時間39分40秒 7:33/km1559kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分38秒
2000 m 07分52秒
3000 m 07分40秒
4000 m 07分35秒
5000 m 07分24秒
6000 m 07分23秒
7000 m 07分34秒
8000 m 07分31秒
9000 m 07分30秒
10000 m 07分48秒
11000 m 07分08秒
12000 m 07分31秒
13000 m 07分27秒
14000 m 07分18秒
15000 m 07分44秒
16000 m 07分42秒
17000 m 07分41秒
18000 m 07分51秒
19000 m 07分30秒
20000 m 07分27秒
21000 m 07分30秒

今日は、善通寺にある鉢伏ふれあい公園を目指しました。


あまりにもきれいに整備された公園でした。展望台からの眺めです。


キャンプサイトもありました。


ここからの折り返しで、別ルートで帰る事にしました。すると前方から自転車に乗りながらドーベルマンを散歩させている方が近づいて来ました。

ヤバイなぁと思いながら走り両者が近づく、3m手前くらいで私に飛びかかって来ました。
とっさに歩道から田んぼに横っ飛びしましたが着地した場所が悪く、腰を捻ってしまいました。

飼い主から大丈夫?と声かけられましたが、思わずガウ~と唸なりながらも手を上げて大丈夫ポーズをとりました。
落ちたところはこんな所。


その後10キロくらい走りましたが、走っている時は気になりませんでしたが、家に着いてから腰、両足首に違和感ありです。

太井池に映る讃岐富士です。


先週からLSD中心のトレーニングですがだいぶ正確にペースを刻むことができるようになりました。

LSDの目的は気持ち良く走るのではなく、長くゆっくり走ることで酸素を身体に取り込み、利用する能力を高めることにあります。

したがって、最初から最後まで同じペースを保つことが大切なのです。





金刀比羅宮までの4時間走LSD

1月17日(土)

31.3km 4時間00分21秒 7:39/km2315kcal
JogNote

■ラップタイム

5000 m 37分17秒
10000 m 36分14秒
15000 m 38分07秒
20000 m 44分10秒
25000 m 37分27秒
30000 m 37分06秒

朝6時にスタート、金刀比羅宮(ことひらぐう)を目指しました。金刀比羅宮は、さぬきのこんぴらさん として親しまれている海の神様です。

金刀比羅宮の参道まで2時間。


ここから階段が始まります。


朝8時なのに開いてる店も結構ありました。階段もかなり急です。


365段、大門です。土産店が軒を連ねる石段を登り切り、やっと現れる境内入口です。


大門をくぐってすぐに現れる石畳の通り。春には桜のトンネルになるらしい。


477段、表書院です。


628段、旭社です。約40年の歳月を費やして建立されたそうです。


785段、御本宮、ゴールです。標高約200mです。お参りもしました。


周辺を散策、絵馬堂です。


こんなお馬さんも。

高所恐怖症の私は石段を下るのに恐る恐るです。


31キロ4時間走でしたが、全く疲労感なしでした。多分、シューズが新しいからだと思います。

ペースとしては、石段の昇り降りは別にして目標としているキロ7分30秒は刻めていました。

風が強く、とても寒かったけど良いランでした。

楽でもなく苦でもないペース

1月16日(金)

8.3km 43分22秒 5:11 /km616kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分27秒
2000 m 05分21秒
3000 m 05分10秒
4000 m 05分09秒
5000 m 05分09秒
6000 m 05分17秒
7000 m 05分13秒
8000 m 04分59秒

私の場合、楽でもなく苦でもないペースは、5分30秒くらいなのですが今日も気負ってしまったのかペースが早過ぎました。

暗くて周りの景色が見えないこともペースを維持できない一因だろうか?

ついつい頑張ってしまうので、もう少し楽に走れるように心掛けたいです。



週末はLSDでリフレッシュランです。

お城のお堀から見た讃岐富士です。
日に日に夜が明けるのが早くなっていることを実感します。

丸亀国際ハーフマラソン招待選手一覧

招待選手一覧

すごいメンバーですね。
招待選手だけでなく、一般参加選手もすごいです。

このような選手と同じ瞬間、同じコースを共有できるのは光栄です。

一流選手の走りを目の当たりにできるだけで、参加した甲斐があります。


今朝は雨のため休養です。

レースまで後17日、今の調子だとレースは楽しむことになると思いますが、風邪をひかないようにすることが大切です。

頑張り過ぎた

1月14日(水)

8.2km 42分04秒 5:04 /km612kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分37秒
2000 m 05分05秒
3000 m 04分51秒
4000 m 05分02秒
5000 m 05分01秒
6000 m 05分05秒
7000 m 05分00秒
8000 m 05分01秒

ペース走は、5分30秒くらいを想定していたのに、背後から走って来た方がいたので、ついつい抜かれまいと頑張ってしまった。

呼吸もかなりきつかったので、ペース走としては失敗でした。

でもまともに走れるようになって1ヶ月も経たないが、頑張ればキロ5分くらいで走れるようになりました。

あと今日は新しいシューズの試走でもありました。
ここ数年は、asicsのライトレーサーばかり履いてます。
甲高の私の足にはフィットします。
ネットで購入したのですが、違和感もなく、なかなか良い感じでした。

私の腰痛対策

私はかなりの腰痛持ちで、朝靴下履くのも一苦労。立ったままでは靴下を履けません。座っても片手を伸ばしてやっと履いています。ひどいときは、夜も眠れませんが・・・・

最近、ランネットの動画で紹介していた体操がかなり効果ありました。

1つは腰背筋エクササイズ
腰背筋エクササイズ

もう一つは深いランジからのもも上げ
深いランジからのもも上げ

これにバランスボールを使った腹筋などでウソのように腰痛が解消されました。

多分身体には微妙な歪みがあり、これはという治療法はなかなかマッチしないのかもしれませんが、少しずついろいろ試すことも必要かと思いました。

走ることオンリーではなく、体をバランス良く保つことがいかに重要かと今更ながらわかりました。

明日の朝は8㎞ペース走の予定です。

くすのきカントリーマラソンエントリー

2月1日、丸亀国際ハーフマラソン

2月22日、総社吉備路マラソン(岡山)フルマラソン

3月15日、くすのきカントリーマラソン(山口)フルマラソン

20日おきにレースにエントリーしました。

くすのきカントリーマラソンは、山口県宇部市開催なので前泊にしましたが帰りのことを考えてませんでした。

宇部からマラソン走った後に、車で4時間です。

その日中に帰れるのだろうか。
月曜日が休めるといいんだが、でも世の中そんなに甘くないな。

3年前、第一回富士山マラソンに出た時も、レース後車の運転して帰りました。その時は超~渋滞で、確か8時間運転して河口湖から横浜まで帰ったことがありました。
その時も次の日は仕事だったから、頑張るか。

丸亀城

久しぶりの丸亀城です。

三の丸から見た、飯野山と青の山です。






天守です。


本丸から見た丸亀市内




丸亀城周辺も含めランニングしている方がたくさんいました。
レースが近づいている雰囲気がありありです。

3日間で9時間走りました

今日も3時間走りました。
3日間トータルで9時間走りました。
しかし、100キロマラソンではまだまだ走り続けなければなりません。くじけそうだ。

1月12日(月)

23.8km 3時間03分15秒 7:41/km1760kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分31秒
2000 m 07分28秒
3000 m 07分38秒
4000 m 07分36秒
5000 m 07分40秒
6000 m 07分54秒
7000 m 08分09秒
8000 m 07分40秒
9000 m 07分52秒
10000 m 07分58秒
11000 m 08分06秒
12000 m 07分42秒
13000 m 08分01秒
14000 m 07分45秒
15000 m 07分36秒
16000 m 07分34秒
17000 m 07分41秒
18000 m 07分20秒
19000 m 07分09秒
20000 m 07分12秒
21000 m 07分41秒
22000 m 07分40秒
23000 m 07分47秒

今日は善通寺方面へ。
お堀の白鳥です。


善通寺大橋の欄干は五重塔です。


このコースは、歩道も広く人も歩いておらず、とても走りやすいコースです。


今日はここで引き返します。


田村池、太井池に寄り道


何と田村池の水がなくなっていました。


お隣の太井池には水鳥や白鳥が泳いでいました。




讃岐富士も映えます。


3日間のLSDでかなり体が軽くなった気分です。

久々体重計に乗ったら、Xmasから5kg減っていました。
この調子であと5kg減るとベストなのに、飲んで食べたらすぐ2kgぐらい増えてしまいます。

3日間予定通りの走りができました。

新春年賀版画絵手紙展

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で昨日から新春年賀版画絵手紙展が開催されてます。

健太郎の作品も展示されており、早速見に行きました。



外観はこんな感じです。

健太郎は、夏にこの黄色の棒のてっぺんまで登ってみんなをハラハラさせました。



展示会


丸亀市内の幼稚園から中学までの作品が展示されています。
みなさん、かなり上手です。


健太郎の作品を探します。

あった。フムフム…う~ん。


これ、版画ですが
構図だろうか、色使いだろうか。
そうか!新春だぁ!

今日もLSD

1月11日(日)

時間は昨日より6分オーバーもトータルラップはまるで精密機械です。

24.6km 3時間06分49秒 7:33/km1822kcal
JogNote
走ったコースは、ジョグノートをクリックして下さい。

■ラップタイム

1000 m 07分22秒
2000 m 07分22秒
3000 m 07分21秒
4000 m 07分17秒
5000 m 07分46秒
6000 m 08分02秒
7000 m 07分36秒
8000 m 07分35秒
9000 m 07分41秒
10000 m 07分49秒
11000 m 07分44秒
12000 m 08分17秒
13000 m 07分22秒
14000 m 07分44秒
15000 m 07分51秒
16000 m 07分25秒
17000 m 07分18秒
18000 m 06分52秒
19000 m 07分27秒
20000 m 07分47秒
21000 m 07分55秒
22000 m 07分54秒
23000 m 07分12秒
24000 m 07分10秒

今日も昨日と同じキロ7分30秒、180分走で瀬戸大橋を目指しました。


途中、沙弥島にたちよりました。
環境省による快水浴場百選にも選定されている海水浴場です。


ここが瀬戸大橋記念館です。
なかなか見応えある記念館です。


記念館の展望台から




振り向くと広い公園があり、一日中遊べます。



ゆっくり走ると足の着地もいい感じ。
ペースが早くなっても、この感じを維持できたらノリノリなんだけどなぁ。

久々の麺や

ウドン食べに行きました。


店の外まで並んでいます。
有名店ではありませんが、なかなか味、腰も良くいつも混んでいます。

じゃぁ有名店か?

私はかけ中、大地はかけ小、健太郎はザルです。




せっかくダイエット中なのに。


さらに、大地の食べ残しまで平らげてしまいました。

目標1キロ7分30秒、180分走

1月10日(土)

ほとんどピタリ賞

23.8km 3時間00分01秒 7:32/km1760kcal

走ったコースは↓↓↓
ジョグノート

■ラップタイム

1000 m 07分52秒
2000 m 07分50秒
3000 m 07分24秒
4000 m 07分23秒
5000 m 07分15秒
6000 m 07分39秒
7000 m 07分18秒
8000 m 07分32秒
9000 m 07分37秒
10000 m 07分37秒
11000 m 07分39秒
12000 m 07分35秒
13000 m 07分37秒
14000 m 07分48秒
15000 m 08分13秒
16000 m 07分42秒
17000 m 07分26秒
18000 m 07分49秒
19000 m 07分29秒
20000 m 07分33秒
21000 m 07分47秒
22000 m 07分11秒
23000 m 06分53秒

表題通り、キロ7分30秒、180分走が目標でした。どのコースを走るかも迷いました。

走り始めは6時で真っ暗。街灯もあまりなく怖いです。
横浜時代も鶴見川サイクリングコースを走るときはライトを持って走っていましたが、それ以上に必要かも。


先ずは飯野山(讃岐富士)を一周です。大きく回りました。


そして、青の山を見ながら瀬戸大橋記念館を目指します。


しかし、これでは3時間を超えるかもしれないと思い、宇多津臨海公園に変更。




瀬戸内海が見渡せる場所です。
瀬戸大橋です。




風が強く波も結構ありました。

この分なら時間も推し量れるので、ここからお城方面、すなわち自宅方面を目指します。
青の山をお城の西方面から望みます。


丸亀城


何とお堀にブラックスワンを見つけました。



ピンボケではっきりしていませんが
コマーシャル以外で初めて見ました。

時間、ラップについては、時計だけ見ると想定通りの狂いのない走りでした。
(途中、写真撮ったり、信号待ちしたりで安定したラップとは言えませんが)

これが本番にはできないものなんです。

バランスボール

今日はランは休養です。

それでもバランスボールを使い体幹トレーニングです。

走らない分、念入りに遊びました。

年末に購入して以来、手離すことができないくらい優れものです。



座って良し、寝そべって良し、筋トレにも良し遊び感覚で何時でも適当にトレーニング効果が期待できます。

明日はゆっくり長時間走の予定です。



ペース走のつもりが

1月8日(木)

8.1km 45分06秒 5:30 /km604kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分48秒
2000 m 05分47秒
3000 m 05分29秒
4000 m 05分33秒
5000 m 05分40秒
6000 m 05分32秒
7000 m 05分21秒
8000 m 05分02秒

今朝はペース走のつもりで走り出しました。

お城のお堀に出た時、白い影が二つ。



写真を撮るのに手間取ってしまい出だしで躓きました。

そこからピッチを上げるもリズムが悪くなかなかペースが上がりません。

最後はかなり苦しい走りになりましたが、これが精一杯でした。
ゼイゼイまでいかなくてもハァハァ。

そもそも走り込み不足なので、週末はLSD三昧です。

尻筋

1月7日(水)

8.3km 49分54秒 5:59 /km615kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分17秒
2000 m 06分03秒
3000 m 05分58秒
4000 m 05分58秒
5000 m 06分02秒
6000 m 06分02秒
7000 m 06分00秒
8000 m 05分42秒

今朝は丸亀城周回コースを走りました。

特に意識したのは尻筋を使って走ること。

以前、ランナーズ?か何かで読んだ記事で、疲れない走り方、ダイナミックな走り方になるということで体の中で1番発達した筋肉を使うことが紹介されてました。

それがお尻の筋肉を使った走りでした。

今日は、尻筋を使うことを終始意識しながら走りましたが結構難しかった。

そのせいか感覚的にキロ30秒遅かった。

何事もバランスが大切ですね。

それにしても体が重かったなぁ。最大の課題は体重コントロールなのです。

丸亀国際ハーフマラソン後の予定

2月22日(日) 「そうじゃ吉備路マラソン」 (岡山県総社市)に参加します。



何と、フルとハーフが同時スタートです。

ランネットの大会レポを読むとかなり評価の低い大会ですが・・・・

しかし、1年振りのフルマラソンなので楽しみです。

練習不足でベストは期待できませんが、風邪だけは引かないように注意したいです。

去年は、インフルエンザ明けで更に鼻グズ状態で館山マラソンを走り、撃沈してしまいました。

走る前は、途中リタイアでもいいやと開き直ってスタート。

しかし20キロ地点も問題なく、1時間50分、30キロ地点で、2時間40分、あと12キロをキロ5分で走って3時間45分くらいかと考えながら走っていましたが、ここから足が止まりました。

いきなりの両股関痛。加えて、吐き気、げっぷなどが身体を襲いました。

せめて、サブフォーと踏ん張りましたが、気力続かず、4時間2分、撃沈したレースでした。

ゴール後は足が攣って歩けないだけでなく、吐き気におそわれました。

体調管理が如何に大事かを思い知らされたレースでした。




もう一つ、山口県宇部市で開催される


「くすのきカントリーマラソン」 (3月15日:フルマラソン)に出ようか今悩んでいます。
行くなら泊まりがけ、泊まりがけだと家族全員旅行です。

今週中に決断しよう。

転勤になると無理かも。

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント