fc2ブログ

4時間走、単調な往復で疲れました

2月28日(土)

32.2km 4時間00分25秒 7:27/km2226kcal
JogNote

■ラップタイム

5000 m 36分26秒
10000 m 36分38秒
15000 m 37分25秒
20000 m 36分08秒
25000 m 38分05秒
30000 m 37分56秒

さぬき浜街道の往復を走りました。
カントリーロードを走ります。


16キロ走ったところで折り返しました。


この辺りから左足踝の周辺が痛み出しました。
本当は、もう少し頑張って今月初の300キロに乗せようと思いましたが諦めました。

カントリーロードですから、梅の花や、ネコヤナギなんかと出会えます。春を感じさせます。
(ネコヤナギの花言葉は、努力が報われる、です。)




足がだんだん痛くなり止めようとも思いましたが、家まで後、10キロ以上あったので、悪化しないことを祈りながら走りました。


坂出の橋の上から、牛島が見えます。
9世帯12人が暮らす島で瀬戸内の秘島だそうです。


ようやく、讃岐富士、青の山が近くに見えて来ました。




かなりいっぱいいっぱいでラン終了。
尾を引かなければいいが・・・

こんなに走っても体重減りません~_~;
スポンサーサイト



脚が軽くなった気がしました

2月27日(金)

8.3km 43分21秒 5:10 /km618kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分41秒
2000 m 05分12秒
3000 m 05分34秒
4000 m 05分12秒
5000 m 05分10秒
6000 m 05分05秒
7000 m 05分06秒
8000 m 04分45秒

若干 、まだ足には疲労感はあるものの、脚は軽かったです。
ようやく走れるようになったという気がしました。
それにしても風がキツかった。

2月も明日で終わります。
2月逃げる、3月去るとも言われますが、慌ただしい日が続くなかで遠方でのマラソン大会参加は無謀だったかも・・・



「おいでまい」2年連続「特A」

今日は、JA香川県丸亀支部の仕事内容についてご紹介いただく機会がありました。

事業内容などたくさんの取り組みについて教えていただきました。

香川県の農産物では~

マーガレット、金時ニンジン、オリーブが全国1位。

ニンニク、はだか麦が全国2位だそうです。

恵まれた気候条件が効率的で生産性の高い農業に利しているのだと思います。

その後、県内最大級の農産物直売所【讃さん広場】を見学しました。
香川県内の野菜や果物、また、農家のお母さんたち手作りの加工品や切り花、鉢物、それに、讃岐三畜の牛、豚、鶏肉。

おいでまいを始めとしたお米などなど、ここに来れば、香川の「安心で新鮮、美味しいものが勢ぞろいです。

その「おいでまい」、平成26年産の「おいでまい」が、一般財団法人日本穀物検定協会の「米の食味ランキング」で、最高ランクの「特A」と評価されました。 同ランキングで、「特A」と評価されたのは、四国で初めて「特A」となった平成25年産に引き続き、2年連続となります。
魚沼産のコシヒカリ並みです。

しかも、この産直で販売されているお米はスーパーで売られているよりも安いと思うのですが?
ここでは、精米もしてくれます。


野菜達も安い、新鮮です。これが今話題のアスパラです。
普通のものと長さが違います。
高級品らしく、2本入り250円です。


花もたくさんあります。


お隣にある讃岐富士は、雲で霞んでました。


私の住まいからは、車で15分くらいのところにあります。野菜を買うならここに限ります。


フル後のランニング

2月25日(水)

8.3km 45分43秒 5:27 /km618kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分53秒
2000 m 05分33秒
3000 m 05分31秒
4000 m 05分24秒
5000 m 05分28秒
6000 m 05分27秒
7000 m 05分20秒
8000 m 05分16秒

レース後ということもあるのか、体は動の動きは悪かったですが、ペース走としてはまあまあだと思います。

5分30秒ペースが楽に感じられました。

左足外側踝が痛むので、ちょっと気になりますが様子見です。

くすのきカントリーマラソンはアップダウンが厳しいということなので、そろそろ山登りランを再開しようかなと思います。

武庫川ユリカモメウルトラ70㎞マラソンエントリー完了

開催は5月3日(日曜日)、武庫川河川敷で行われます。

午前8時30分スタートで午後5時が競技終了、制限時間は8時間30分の大会です。

この大会、完走率がかなり低いのです。過去10年の完走率を見ると・・・


第13回(2005年)大会=参加者384名、完走者154名、完走率40.1%

第14回(2006年)大会=参加者416名、完走者233名、完走率56.0%

第15回(2007年)大会=参加者408名、完走者216名、完走率52.9%

第16回(2008年)大会=参加者474名、完走者165名、完走率34.8%

第17回(2009年)大会=参加者439名、完走者231名、完走率52.6%

第18回(2010年)大会=参加者479名、完走者210名、完走率43.8%

第19回(2011年)大会=参加者609名、完走者353名、完走率58.0%

第20回(2012年)大会=参加者776名、完走者410名、完走率52.8%

第21回(2013年)大会=参加者1081名、完走者595名、完走率55.0%

第22回(2014年)大会=参加者1296名、完走者508名、完走率39.2%


昨年は39.2%ですので、まさにサバイバルレースです。

何とか生き残れるよう完走目指して頑張ります。


武庫川ユリカモメウルトラ70㎞マラソン

2015そうじゃ吉備路マラソン

前日の夕食
総社市内は街のいたる店で「そうじゃ特!サービスの店」というイベントを行っていて、各店でさまざまなサービスを提供しています。
お昼を食べた「天霧総社店」という店では、飲食代10%割引、コーヒーサービス(気付かなかった)、うどん得盛りサービスがありました。

今夜の宿泊先であるサントピア岡山総社でも、宿泊者に限り、大会当日の会場までの送迎と、チェックアウト後のホテル内にある「さんとぴあ乃湯」無料券という特典がありました。
これが後には、大変助かりました。

夕食付きではないので、早めの夕食に出かけました。いろいろお店はあるのですが、特典の利用ができる洋食ということで「キッチン ネコマチ」に決定しました。この店の特典は、食後にアイスクリームのサービスでした。(後でメニュー見たらアイスは1人分300円でした)

私は、ハンバーグと鶏の唐揚げセット(950円)、嫁は、トローリチーズハンバーグセット(900円)、子供たちはキッズプレート(ハヤシオムライス+ゼリー+ラムネ+オレンジジュース)(500円)で全員に卵スープ、最後に全員にアイスクリームが付いて、かなりお得でした。味も良かったです。


唐揚げが6個入ってました。


ご飯もちゃんと付いてます。






サービスのアイス。4人で1200円相当です。



マラソン大会当日
夜半から雨が降り続いていましたが、ホテルを出発する頃には雨はポツポツ程度でした。
6時30分朝食バイキングを食べましたが、あちこちにランナーと思しき人たちが沢山いて大会を意識させられました。私は、ご飯と納豆をメインにおかず少々を食べました。
マラソンスタートは9時。7時30分と8時30分出発バスなので、私は7時30分、家族は8時30分のバスで出発しました。

市内は交通規制があるため、会場近くで降ろしてもらい、歩くこと約15分。会場周辺は沢山の人でごったがえしていました。建物の外で着替えしている方もいました。着替えるためメインアリーナに入りましたが、1階も2階も隙間なし、2階の空いている畳1/3程度のスペースを使い着替えました。




スタート15分前にスタート地点に到着しましたが、そこは5時間ライン。前方へ行こうと人をかき分けかき分け行きましたが、それでも先頭は見えませんでしたが何とかフル3時間から4時間30分の看板の所に並びました。(かなりざっくりした時間幅です。)
もし家族が間に合えばということで、歩道側に寄っていたら、スタート3分前に奇跡的に会えました。

ホテルを出発するバスの中で
大地のガッツポーズが決まっています。


健太郎からの応援、指先の応援です。


大地はガッツポーズで応援してくれました。そのポーズに応えて


では行ってきます。歩くようにスタートです。


スタートはフルとハーフの同時スタート。この大会は、ネットでの記録がないので、スタート合図からタイム計測が始まります。おそらくスタートライン通過は、30秒後ぐらいかな。スタート時は広い道路なのですが、かなりの人と、道路各所にある水溜まりを避けながらでもあり、走りにくかったです。
タイムはLAPを押し忘れたので、記憶になりますが、
5㎞27分、10㎞54分、中間点1時間50分くらいだと思いました。
途中、坂道を上り下りするのですが、上りよりも下りの方が足に応えました。こうした坂が3カ所くらいあり、坂が苦手な方は苦しかったと思います。
とにかく前半は押さえて、徐々にペースを上げていき、25㎞からもう一段ペースアップというプランで走りました。

結果、30㎞でも少し余裕がありましたが、35㎞くらいから少し疲れが出て、早くゴールしたいとカウントダウンが心の中で始まり、1㎞、1㎞の距離表示が長く長く感じられました。
残り2㎞からはもしかして3時間40分切りもあるかなとラストスパート。
自分ではかなり早く走っているつもりも脚が前に出ていかないもどかしさもありましたが、前方にゲートらしきものが見えたことで、最後のスパートが出来ました。
しかし、目指したゲートはゴールではなく、ゴールはまだ先・・・・
そこから息を整えることが出来ずに金魚のパクパク状態で残り300メートルくらいを走りました。一番きつかった。

後方に見えるが間違えたゴールです。遠くから見るとゴールに見えたんです。


ゴールはこの先でした。
後ろ姿にはもう元気がなくスパート疲れです。後ろの方と歩幅が違います。(ゴール手前で抜かれてしまいました、3秒差)



しかし、ベストを尽くした結果、自己ベスト更新となりました。2年前に出したタイムを約7分更新でき、まだ進化途中といえるかな。
これで現在の24%の体脂肪を10%台に落としたら、さらに伸びしろがあるかも・・・?。



レース後は、特に足も痛まず普通に歩け、豚汁をいただき、さらにお腹が減っていたのでパンを3個食べました。
やはりマラソンは食べるスポーツです。

レース結果、3時間40分48秒は、タイムだけを見ると前半(約110分)後半(約110分)ほぼイーブンペースで走れたことになります。
私の怪我後の練習約2ヶ月間は、週末土日のLSD(1㎞7分30秒ペース)と平日2回のペース走(1㎞5分~5分30秒ペース)の繰り返しだけでしたが、そんな練習でもこれだけ走れるということが自信となりました。



最後に
華やかさはないローカルな大会ですが、市を挙げて歓迎している感は十分感じられました。
今回のエントリーは18,194人、中四国では最大の大会らしく、総社市長は東の「東京マラソン」に対する西の「そうじゃ吉備路マラソン」と位置付けておられますが、それは少し言い過ぎでも田舎路を走る爽快感を十分に味わえる大会だと思います。各種サービスも大変有り難いものでした。ありがとうございました。

そうじゃ吉備路マラソン~自己ベスト~


2015年2月22日(日)

42.195 km 3時間40分47秒 (グロスタイム)
11.5 km/h (05'13 /km)

後半は雨に降られましたが、大した影響もなく、そして大きなダメージもなくはしれました。


35キロ過ぎでは3時間30分台を意識しましたが、力が出ませんでした。


でも今の力では上出来すぎる結果でした。


そうじゃ、前日受付

12時15分ごろ到着しました。
かなり閑散としていました。









近くで昼食をとり、とりあえずホテルに向かいました。
まだ13時30分、ホテル近くの山に登りました。


かなり急な傾斜を登ります。




頂上です。






この辺りは、古墳群です。

しかし、すっかり疲れてしまいました。
少し、誤算となりました。

そうじゃ吉備路マラソンに向けて~最低でもサブ4~

日曜日の天気予報は生憎の雨予報(降水確率80%)ですが、雨対策もしっかり行い走りたいと思います。

フルマラソンは、昨年1月の館山若潮マラソン(千葉)以来になりますので、約1年振りの大会となります。

4月に転勤になってからは、ちぐはぐな練習になったり、10月には肉離れで約2ヶ月走れなくなったりで充分な走り込みはできていない不安はありますが、

12月中旬からはそれなりに距離も踏めたし、何とかベストを尽くそうと思います。

目標は、3時間59分59秒ですが、3月のくすのきカントリーマラソンで自己ベスト更新を狙うためにも、最低でもサブ4はクリアしたいです。

つばを吐かない、歩かない、諦めない、でマイペースで走ります。

走らない不安から走ってしまいました

レースまで休養のつもりでしたが、走らない不安からつい走ってしまいました。


それと、一昨日行ったスクワット・・・・・・

またまた筋肉痛がありません。

これは、1000回くらいのスクワットでは物足らない脚力が備わっているのか

いやいや、おじぎ程度のスクワットだったのか・・・・・

おそらく、後者でしょう。

そんなんで、不安なので走りました。

最初、ゆっくり走ろうと思ったけど、だんだんペースを上げてやれと思い

ビルドアップになってしまいました。

体の動きが窮屈で、思うようには動きませんでした。

最後は根性走りになってしまいました。


2月19日(木)

6.4km 34分27秒 5:19 /km478kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分03秒
2000 m 05分32秒
3000 m 05分20秒
4000 m 05分18秒
5000 m 05分04秒
6000 m 04分53秒

後はレースまで完全休養です。

それと、日曜日は雨予報で、そのうえ朝4時出発となると家族に負担となるので

前泊することにしました。

少し値段が高いけどサントピア岡山総社に泊まります。

えびす・だいこく100キロマラソン結果通知



大ショックです。



次なるレース探します…>_<…

スクワット1000回頑張りました

予定通り、本日スクワット1000回行いました。

大腿四頭筋に筋肉痛を起こして、超回復の結果、大腿四頭筋の筋力アップを図る目的で実施しました。

丸亀ハーフでは、筋肉痛が起こらず失敗スクワットでしたが、今回はどうでしょうか。

以前レース4日前にスクワットを行った際、最後まで脚が持ったことからレース前のスクワットを続けてますが効果のほどは?


後は雨対策です。


雨上がりペース走~きつかった

今朝はレース前のペース走ということで、多少気合いが入っていました。


2月17日(火)

10.1km 52分33秒 5:09 /km752kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分15秒
2000 m 05分13秒
3000 m 05分12秒
4000 m 05分16秒
5000 m 05分16秒
6000 m 05分16秒
7000 m 05分19秒
8000 m 04分59秒
9000 m 05分11秒
10000 m 04分43秒

ペースだけ見るとまぁまぁですが、走り出しから苦しく3㎞で止めようと思ったくらい脚が前に出ませんでした。

それでも、本番ではこのくらいのペースで走るんだ、と身体に教え込もうと思い、結果的に根性走りになってしまいました。

あともう一本、3㎞くらい走っておこうかな。

日曜日の総社市の天気は降水確率50%、雨の日のレースは初めてなので少し不安もあります。


何はともあれ、後は風邪をひかないことです。





初めて足首にテーピングして走りました

2月15日(日)

23.8km 3時間00分00秒 7:32/km1762kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分29秒
2000 m 07分19秒
3000 m 07分41秒
4000 m 07分42秒
5000 m 07分38秒
6000 m 07分23秒
7000 m 07分32秒
8000 m 07分10秒
9000 m 07分37秒
10000 m 07分31秒
11000 m 07分37秒
12000 m 08分02秒
13000 m 07分36秒
14000 m 07分55秒
15000 m 07分48秒
16000 m 07分49秒
17000 m 07分39秒
18000 m 07分26秒
19000 m 07分16秒
20000 m 07分31秒
21000 m 07分05秒
22000 m 07分20秒
23000 m 07分43秒


今日はフルマラソン1週間前ということで、3時間走を行いました。

それと初めて足首にテーピングして走ってみました。

テーピングの効果はよくわかりませんでした。20キロぐらいだとあまり効果がないのかな?
とりあえず、来週の大会での試しでしたので、違和感なく使えそうです。

今月は早くも186キロ、3ヶ月続けての200キロ超えは初めてとなります。

怪我が無く走れるというのは、本当に幸せな事です。まさしく、「無事これ名馬」だと思います。

朝の太陽、かなり赤く輝いてました。


この山は、天霧山(別名:雨霧山)で、中世の山城だったそうです。一部の山肌が崖崩れでもしたかのようになっているのは、採石場だったからだそうです。


久々にお城の中も走りました。



最初のラップは精密機械のようなラン

2月14日(土)

21.8km 2時間41分51秒 7:23/km1615kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 07分35秒
2000 m 07分35秒
3000 m 07分33秒
4000 m 07分30秒
5000 m 07分10秒
6000 m 07分20秒
7000 m 07分38秒
8000 m 07分07秒
9000 m 07分41秒
10000 m 07分32秒
11000 m 07分53秒
12000 m 07分34秒
13000 m 07分41秒
14000 m 07分45秒
15000 m 07分26秒
16000 m 07分06秒
17000 m 06分52秒
18000 m 07分02秒
19000 m 07分07秒
20000 m 07分04秒
21000 m 07分28秒

最初の4キロまでは実に素晴らしいペースを刻んでます。
(ただ信号に捕まらなかっただけ)


しかし、信号の関係で急いだりゆっくりだりで、安定しなくなります。

今日は、歩道のない道も走ったので怖かったし、歩道橋を渡る際には高さに足が震えました。

そうじゃ吉備路マラソンまであと1週間。トレーニングとしては~
明日も20キロくらいのLSD、火曜日に10キロペース走、1000回スクワットで後は歩くことくらいでしょうか。
本当は、筋トレでもやるといいと思うけど、苦手なのです。

走り出した時の讃岐富士



善通寺大橋から見た象頭山

100kmマラソンに向けて

2月13日(金)

10.2km 53分20秒 5:12 /km756kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分24秒
2000 m 05分19秒
3000 m 05分18秒
4000 m 05分00秒
5000 m 05分22秒
6000 m 05分14秒
7000 m 05分15秒
8000 m 05分11秒
9000 m 05分13秒
10000 m 04分56秒

今日はペース走でした。

ペース走しながら、頭の中は100㎞マラソンのことばかり考えていました。


今はフルマラソンに向けて、土日は持久力を付けるため20~30㎞のLSD、平日2日は余裕度を引き上げるためのペース走を繰り返しています。


3月15日のくすのきカントリーマラソン後は、土日30~40㎞のLSD、平日1日はペース走、もう1日は山ランの繰り返しで100㎞マラソンに臨みたいと思います。

そのためには・・・・・・・


まずは当選すること。

そして遠くに転勤しないこと、を願っています。

今朝の讃岐富士

えびす・だいこく100kmマラソン抽選待ち

今日、慌てて申し込みました。

14日締め切り、16日抽選発表です。


2015(第22回)えびす・だいこく100キロマラソン

⚫開催日時:平成27年5月31日(日)
⚫コース:美保神社前~出雲大社間    全長約100km
⚫スタート(美保神社前):午前5時30分 個人の部
⚫ゴール(大社町交通広場) 午後7時30分
⚫制限時間:制限時間は個人の部スタート以降14時間とする。
⚫参加定員:個人の部 550人
チームの部 240チーム(1,050人)  計1,600人(上限)
⚫参加料:個人 10,000円


抽選、当たりますように!

南隆寺、聖徳院、郷照寺参り

ちょっとした寺巡りをしました。
実家は、曹洞宗なので南隆寺という宇多津にあるお寺にお参りにいきました。


鐘をついて中に






和尚さんがわざわざ出てきていただき、釈迦涅槃図について説明してくれました。
    
釈迦涅槃図とは ~
 お釈迦様は、三十五歳でブッダガヤにて尼連禅河(にれんぜんが)のほとり、菩提樹の下で悟りを開いてから四十五年間、インド各地を行脚して仏法を説き広められました。そして八十歳になって、持病の背中の痛みも思わしくなかった。生まれ故郷へ向かう途中で、波婆城(はばじょう)にて純陀という人(鍛冶工の子)が布施として差し上げた茸(きのこ)料理に中毒され、体調を崩され、拘尸那竭羅(クシナガラ)の跋提河(ばつだいが)のほとり、沙羅双樹(さらそうじゅ)のもとで入滅されました。その模様は「涅槃経」に記されており、それに基づいて画かれたのが「釈迦涅槃図」です。
 涅槃とは、梵語でニルバーナといい、「吹き消す」・「消滅する」という意味で、すべての煩悩が消滅して悟りを完成させる境地を指しています。釈尊の入滅を「涅槃に入る」といいます。旧暦二月十五日(三月十五日)の満月の日に入滅されました。

そこで、お釈迦さまが入滅した2月に涅槃図を公開しているそうです。
かなりの大きさで、幅は一軒半、畳1畳半。許可をいただき、写真を撮りました。


庭には、梅の花が咲いてました。


続いて、お隣の聖徳院を訪ねました。

聖徳院は、讃岐33観音霊場の第29番札所。聖徳太子の没後、太子信仰が全国に広まったことで、この地に天平8(736)年、四国の太子信仰道場として、法隆寺の僧行信により建立された寺だそうです。太子の像が三体あり、本尊聖徳太子二歳立像は、県指定有形文化財なのだそうです。






ここでも梅が咲いてます。何でお寺の梅は咲くのが早いのだろうか?御利益なのかな。


聖徳大使の御利益あれ。




この時だけは別人のように見えました。何秒後には、元に戻ってました。


続いて、郷照寺です。
郷照寺は、香川県宇多津町にある時宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第七十八番札所なのです。
初めて訪れました。

寺伝によれば、行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていたそうで、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備。後に一遍上人が踊り念仏の道場寺とし、その頃に郷照寺に改称したということだそうです。
なかなか、立派な寺です。


先ず大吉が出迎えてくれます。
御利益ありそうです。


ここが門。


ここでも、みんなで鐘をつきました。





たくさんのお遍路さんが訪れていて、写真を撮るのは遠慮しました。

私は、善通寺にも行きましたので、今日は4寺参りとなりました。おかげで、財布がかなり軽くなりました。

良いことがきっとあるでしょう~



気分良くLSDできました

2月11日(水)

25.0km 3時間08分06秒 7:30/km1851kcal
JogNote

3時間走でした。

お腹の脂肪が少し落ちたおかげか、終始へそ下から脚が出る感覚で走ることができました。

ここ最近、こんな感覚で走ったことがない動きでした。

特に疲労感もなく半日くらいは走れそうな感じ。

途中、善通寺に立ち寄りました。
仁王門には、金剛力士像が安置されています。


右側が、阿形(あぎょう)、1.94mあります。


左側が、吽形(うんぎょう)、1.89mあります。


御影堂です。昨年の年末には御影堂の地下にある約100mの戒壇めぐりをして、積み重ねてきた過去の罪を消していただきました。


済世橋からみる香色山です。


途中見つけた大釜うどん、今度食べてみようと思います。


これも途中で見た電線工事。


私は高所恐怖症なので2mの高さもダメです。見るだけでもダメ。


そうじゃ吉備路マラソンまで10日です。あくまでも目標は、3月のくすのきカントリーマラソンですが、そうじゃもベストを尽くします。

そうじゃ、そうじゃ^_^

楽でも苦でもない10kmペース走です

2月10日(火)

10.2km 52分43秒 5:09 /km753kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分18秒
2000 m 05分16秒
3000 m 05分08秒
4000 m 05分08秒
5000 m 05分15秒
6000 m 05分10秒
7000 m 05分16秒
8000 m 05分07秒
9000 m 05分17秒
10000 m 04分53秒

今朝は風が強く、走りにくかったけどペース走としては上出来でした。

徹底したLSDのおかげか、楽でも苦でもない領域も1ヶ月前と比較すると1km10秒くらい余裕度が引き上げられています。

これからもLSD、ペース走の繰り返しです。

マイペースでベストを尽くします。

飯野山と青野山のけんか

飯野山と青野山のけんか
(丸亀市・綾歌郡飯山町の伝説)

丸亀市は、昔、こんぴら参りの港としてにぎわい、高さ約六十六メートルの亀山を利用した丸亀城は、市のシンボルとなっている。
その丸亀市と飯山町のある丸亀平野には、飯野山(いいのやま)と青野山(あおのやま)という二つの山が並んでいる。これは、その二つの山にまつわるお話しである。

飯野山は、坂出市と飯山町、丸亀市にまたがる山で、標高はわずか四百二十二メートルですが、その形が富士山によく似ているので、讃岐富士ともよばれています。
また、青野山は、なだらかな形をした山で、飯野山と四キロメートルほどしか離れておらず、高さも飯野山とよく似ています。
 むかしむかし、この飯野山と青野山は兄弟で、おたがいに相手に負けまいとして、何かにつけてはりあい、口げんかが絶えなかったそうです。
「おい、弟。どっちが強い山か、下の住人どもがよく話しているが、やっぱりおれにはかなうまい。」
 と、兄の飯野山が言いますと、
「なあに、力ならこっちが上さ。」
 と、弟にあたる青野山も負けてはいません。
「何を言うか。おれの方が大きくて、ずっと前からおまえに負けたことなんて、一度もないんだぞ。」
 と言うと、弟の方もすぐ、
「そんな大むかしのことを言うな。おれだってしっかりした、りっぱな木をたくさん持っているし、いつもきれいな山だと評判なんだぞ。」
 と、言い返しました。
 そんなふうに言い争っているうちに、とうとうつかみ合いのけんかになってしまいました。
 けんかをしているうちに、弟の青野山の頂上がくずれてしまい、とうとう青野山はなきだしてしまいました。
 そこへ天狗が現れて、
「こらこら、さわがしい。まわりに住んどる者が困っているではないか。けんかをやめろ。」
 と言いながら、飯野山と青野山に片足ずつのせて、おしっこをしたそうです。
 それが流れていくうちに、飯野山と青野山の西側に大きな川ができ、それが今の土器川になったと伝えられています。
 天狗が帰ってからは、二つの山は仲なおりをしたということです。
 また、他に、昔一人の大人(オジョモ)がいて、飯野山と青野山に両足をかけて瀬戸内海の水を飲んだという話も残っています。今も飯野山の山頂には、岩の上に巨人の足跡が見えるそうです。
 讃岐には、あちこちにくぼんだ土地やこじんまりとした山があるので、このようなお話しが伝えられたのでしょう。
 さらに、青野山の中腹には、宝塚・めんどり塚・おんどり塚という三つの塚があって、いずれも黄金が埋められていると言い伝えられているそうです。
 飯野山と青野山は、こんなお話しがたくさん残されている、おだやかで身近に感じられる山なのです。
(出典:「さぬきのおもしろ国語集」)

作品展を見てから山下うどん

幼稚園、小学校の作品展があり、健太郎と大地の作品を見に行きました。

健太郎のクラス、みんな上手いものです。


健太郎の作品、サツマイモだそうです。


大地のクラスです。


大地は、消防自動車と男の子を書いたそうです。



それから、山下うどんへ。
ぶっかけうどんの元祖とも言える山下うどん。休日には、県外ナンバーの車で駐車場がいっぱいになるほど有名な1軒です。まず驚くのは麺のコシ。とにかく歯ごたえがあり、かつしなやかです。
私のなかでは、根っ子のほうが繊細かなと思います。


相席だったので、うどんの写真はなし。


山下うどんは、腰もあり太いのでお腹いっぱいになります。
何時ものように、大盛り食べた後に、大地の残したうどんを食べる羽目に。
痩せるヒマがない。食べ終わってから3時間経ちますが、腹一杯です。

雨ニモマケズ風ニモマケズ冬ノ寒サニモマケズ

3時間走りました。

2月8日(日)

24.1km 3時間03分29秒 7:35/km1782kcal
JogNote

出だしは雨、途中から強風と寒さでした。でも走り終わったら、日が出てきてポカポカ陽気。体が暖まります。

走り終わって体重計の乗ったら70.5kgあと4kg減頑張ります。(体年齢は、なんと46歳でした)


そうじゃ吉備路マラソンの引換証が届きました。
足首テーピングを試してみようと思ってます。



子供達からの誕生日プレゼントです。
私の椅子ではありません。私のスマホの椅子です。

ブランドは、DAISOです。

4時間37分のLSD

2月7日(土)

33.2km 4時間37分15秒 8:20/km2185kcal
JogNote

今朝は5時スタート。2時間は真っ暗ななかをひたすら走りました。

7時少し前から明るくなり、琴平に着きました。今回は、大回りしながらの4時間走を考えていたので、金刀比羅宮には寄らず走りました。


象頭山(ぞうずさん)です。
琴平街道から眺めた山容が象の頭を思わせることから名付けられたそうです。


途中、道に迷いながらも讃岐富士が見えました。




おかげて4時間走のつもりが、37分ほどオーバーでした。

バックパックは、大変使い勝手が良く、給水も問題なし。重さも全く気になりませんでした。






それにしても、ゆっくり走り過ぎて疲れました。

あなたの勇姿をインターネットで見られます

今日から、丸亀国際ハーフマラソンの写真が公開されます。

写真を見るためには~
イベントのID、バスワードが必要です。
オールスポーツ





ペース走も様になってきました

2月5日(木)

8.3km 44分36秒 5:20 /km617kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分56秒
2000 m 05分24秒
3000 m 05分22秒
4000 m 05分17秒
5000 m 05分20秒
6000 m 05分15秒
7000 m 05分11秒
8000 m 05分07秒

まだ、バラツキはありますが少しはペースも安定してきました。

4時半ぐらいには、大雨だったので今朝も休養日かと思いましたが雨も上がったので6時から走り出しました。

いつもより明るかったこともペースが安定した要因かも。

しかし、まだまだ体重が落ちません。
週末は、ゆっくりじっくり走りこみ体重を落とさねば・・・・

夜明けの讃岐富士です。

トレイル用バックパック購入しました

4日早いけど、誕生日プレゼントです。

トレイルとLSD用に1つ欲しかったものです。

初めて使うので、安いものでと探していたら、見つけました。

Quechua(ケシュア)の
RAID TRAIL 5L ULTRALIGHT バックパックです。

Amazonで注文して、昨日届きました。

容量は5リットルで軽量コンパクト、以外と優れものです。

両サイドにポーチがついてます。


お腹部分の調整は、マジックテープなのでおさまりが良いです。


そして、なにより2リットルのハイドレーションシステムが付属しています。
一晩水を入れて、漏れがないか確認しましたが、goodです。飲み口も臭いません。


これで、なんと4200円でした。

土曜日は、LSD4時間走に出かけようと思います。(本当は、一日でも半日でも走りたいけど、そればっかりは~)

次のレースに向けて

2月3日(火)

8.2km 45分06秒 5:26 /km612kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分52秒
2000 m 05分39秒
3000 m 05分29秒
4000 m 05分33秒
5000 m 05分05秒
6000 m 05分26秒
7000 m 05分10秒
8000 m 05分22秒

走り始めました。

今朝は、一昨日、昨日の大酒が影響してか、体か重かったです。

何時ものように、5分30秒のペース走でしたが、何時ものように不安定でした。

そうじゃ吉備路マラソンまで、あと18日、レースそのものよりも毎年大渋滞でスタートに間に合わない方が続出だそうです。

自宅を何時に出発するか、前泊するかで頭を悩ましてます。

【全員映ってます】丸亀ハーフ・折返し地点

地元配信映像(坂出市)。
2015/02/01 丸亀国際ハーフマラソン大会の坂出市折返し地点定点動画です。
先頭の方から最後の方までもれなく映っているそうです。

私は、43分53秒に登場しています。
白帽子、サングラス、白ランウェア、黒パン、オレンジシューズです。
もっさりした走りです^^;

優勝者の瞬間

男子ハーフ
ポール・クイラ、ゼーン・ロバートソンのコンマの争い、デットヒートです。


女子ハーフ
イロイス・ウェリングスの完勝でした。


そして、私のゴール直前
止まって見えます。
白帽、半袖、生足がわたしです。(13㎞くらいから寒くて寒くて手がかじかんでしまいました)


ゴ~ルしました。


ゴ~ル風景、さすがの人数です。


健太郎と大地は、手に旗を持って応援してくれました。
ありがとうね!
どうしても食べたいというから^_^






初めての丸亀ハーフマラソンでしたが、スタート時の混雑以外はとても走りやすいコースで記録が望めるコースだということがわかりました。

来年こそ1時間30分切りを目指して再挑戦です。
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント