fc2ブログ

8キロペース走

3月31日(火)

8.5km 41分46秒 4:54 /km578kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分00秒
2000 m 05分07秒
3000 m 04分53秒
4000 m 04分54秒
5000 m 05分03秒
6000 m 04分47秒
7000 m 04分48秒
8000 m 04分49秒

ペース走は、どうしても前回よりもタイムを縮めようと思ってしまうため、どちらかというと苦しい走りになりがちです。
もう少し余裕をもって走れるようにしないと余裕度は上がらないですね。

昨日、4月から7月の練習メニューを作成しました。
5月3日加古川ウルトラに向けてと、6月7日八幡山トレイルに向けてと、7月5日世界ジオパークトレイルに向けてです。



平日、火曜日、木曜日はペース走です。
ウルトラやトレイルを走るといっても基本的なスピードがなければタイムは期待できません。

土曜日は5時間走。ただし、ウルトラが終わったら暑さも考慮し3~2時間走です。
練習の核は、LSDです。

そして日曜日は、15~20キロ山ランで心肺能力アップとトレラン対策です。

今日で3月も終わりですが、12月からはよく走りました。
月間走行距離は
10月 91キロ
11月 26キロだったのが、
12月215キロ
1月 264キロ
2月 294キロ
3月 279キロと、体が丈夫なればこそと思います。
総距離ではなく、中身が大切なのは言うまでもないことですが・・・・・


丸亀城の桜は3部咲きでしょうか。





スポンサーサイト



丸亀市武道の祭典

無料体験会に参加しました。
場所は、丸亀市民体育館です。




剣道、薙刀、居合道、柔道、合気道、少林寺拳法の種目でそれぞれ公開演武の後に武道体験会がありました。

先ずは剣道です。
やっぱり剣なのでしょう。




次に合気道です。




大地を担当した方は気の毒でした。


次は居合道。というより刀。




最後に薙刀です。


さぁ何がやりたいというのか?

個人的には、合気道がよさそうだったなぁ。

青の山ダブルラン

3月29日(日)

20.9km 2時間12分54秒 6:20/km1424kcal
JogNote

雨でしたが、せっかくの機会ですので走ることにしました。

南側、西側からそれぞれ登りました。
トータル登り7キロ、下り7キロ。
昨日の5時間41キロ走のあとの山ランでしたので、脚はかなり疲れました。

でも十分刺激になりました。





青の山から見た讃岐富士


付近の山々


山の中腹から見た瀬戸内海と、瀬戸大橋




山桜です。


雨は小雨だったり、強く降ったりでしたが走りやすかったです。

5時間走LSD

3月28日(土)

41.6km 5時間00分15秒 7:12/km2829kcal

今日は、ウルトラに向けたトレーニングで第2段です。

先ずは5時間走、朝7時スタートしました。


今日は、雲ひとつない晴天。途中、暑くて上着を脱いでノースリーブで走りました。

琴平町まできました。いつもと違うレートできたので珍しい橋を発見。
鞘橋です。


刀の鞘のような形をした屋根のある珍しい浮橋で、寛永元年(1624)時の別当宥げんの手によって架橋されたと、古い記録にあるそうです。

架橋以来幾度となく災害にあい、現在のものは明治2年に建築されたものです。明治38年に現在の場所に移築され、一般の通行は禁止されていますが、例大祭などの神事の際に用いられており、平成10年に国の有形文化財に登録されています。

JR琴平駅です。


高灯籠です。



1865年に完成した、高さ27メートルの日本一高い灯籠で、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

瀬戸内海を航海する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていました。

高い石の基壇の上に木製の灯台が築かれ内部は三階建て、壁に江戸時代の人々の落書きが今も残されているそうです。



琴電ことひら駅隣に鎮座しています。

この辺りまでは順調でしたが、30キロ過ぎたあたり、右足、左足の前後左右が徐々に痛み始めました。

何とかいたわるように走りましたが、長時間走の時は、足首テーピングが必要かなと思います。

田村池・太井池(たむらいけ・たいいけ)です。


春になり、今まで水のなかった太井池にも水が満たされています。



走り終わった瞬間はどこも何ともなかったけど、30分後筋肉痛が発生。
体のケアをきちんとやらないとダメですね。

5時間走は、毎週1回はやっていこうと思います。


頑張り過ぎてペース走に程遠い

3月26日(木)

8.6km 42分30秒 4:55 /km586kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分13秒
2000 m 05分06秒
3000 m 04分59秒
4000 m 04分59秒
5000 m 04分58秒
6000 m 04分49秒
7000 m 04分48秒
8000 m 04分43秒

久しぶりに走ったせいか頑張り過ぎました。

私のペース走は、楽でもなく苦でもないペースで走り、余裕度をアップさせるというものなのです。

しかし今朝は、休んだ分を取り返そうという気持ちと、明る過ぎてお城を何周もするのが気恥ずかしくロードに出たためか、スピードをあげ過ぎてしまいました。

余裕のない走りになってしまいました。


それでも走った後は、清々しい気分になりました。
もう少し長く走っても良かったかも。


6時15分、讃岐富士です。日の出が早くなりました。

ウルトラマラソン用にウェア買いました

ウルトラハーフジップノースリーブです。





ランナーズで購入。
2160円(税込)

ランナーズサイトはこちら!
ランネット ショップ

~紹介文より~
【背面には小物の携帯に便利なポケット付き】
ちょっとした小物やサプリメントは携帯したい。でもポーチは締め付けが苦手な方などに便利なバックポケットを採用。2つに分かれているので、中身も取り出しやすくなっています。


【肩部には遮光遮熱に優れたチタンスパッタリング素材】
強い日差しを一番受けやすい肩口の部分にはスパッタリング素材を使用しています。本体の素材のクーリングと併せてより清涼感を実感できる素材です。
肌側にはシャツの素材『kokage』を当てているので肌触りも良くなっています。


生地に使われている「Kokage」は、太陽光に含まれる熱線(赤外線)を遮断し、衣服内の温度上昇を抑えるため、炎天下のランニング時に優れたクーリング性を発揮します。その秘密はポリエステルの中にセラミックを封入し赤外線透過を抑えているからです!またUVカット効果と透け防止効果も発揮します。


それにしても月曜日から走っていません。

走りたい気持ちはあるのですが、体が拒否反応を示します。

3日間完全休養したつもりで、明日朝から走り始めたいと思います。



ウルトラマラソンに向けて

ここ数日、ウルトラマラソンに向けてどんな練習をしようか、いろいろ情報を集めては種々選択を繰り返し考えていたが、最後はこれかなという私にあった結論を導きました。


いたって簡単。
基本、週1回の5時間走。
週1回の山ラン。
週2回のペース走。

いまの延長にある練習ですが、これで体を慣らすのが一番かな。
ウルトラだからといって、ペース走もこなしながら余裕度もあげます。

先ずはこれで完走率の極端に低いユリカモメに挑戦してみます。

うまくいけば四万十川ウルトラマラソン100キロ走るのに自信がつくかも。


丸亀城にやってきました

数本ですがもう、桜が咲いてました。






月見櫓から見た青の山です。3月1日以来登っていません。


お城の芝生広場で大地の自転車練習です。






楽しそうに乗っていますが、2、30回は転んでいると思います。

とりあえず乗り出すと乗れるんですが、スタート、ストップがまだできません。

2日合わせて72キロ走

3月22日(日)

35.0km 3時間27分15秒 5:55/km2377kcal
JogNote

■ラップタイム

5000 m 30分48秒
10000 m 30分46秒
15000 m 31分05秒
20000 m 29分39秒
25000 m 28分15秒
30000 m 28分36秒
35000 m 28分03秒

今日は1キロ6分前後のペース走のつもりで走りました。

前半、10キロまでは体が結構重かった。寒さのせいでしょうか(今朝は短パン半袖で走りました)。

中盤、20キロくらいは体も脚も軽く、どこまでも走れそうでした。

後半、30キロからは脚が重くなりました。

しかし、意外にも後半の方がラップタイムが良い。頑張りすぎたか。

2日かけて、ゆりかもめウルトラ70キロマラソンの距離を走りましたが、関門をクリアし70キロ完走するのはきつそうです。

レースの目標は、6時間59分59秒、つまり1キロ6分のペースで走りきることですが、今のままでは無理でしょう。

長い時間走ることにもっと慣れていかないとウルトラは完走もおぼつかないです。


でも、昨日よりダメージが少なくて良かった。


朝、6時30分頃の讃岐富士。



国道32号線を琴平方面に向かいます。開放感がある歩道です。
昨日から2回通りましたが、誰ともすれ違いませんでした。

20キロLSD➕17キロペース走

3月21日(土)

37.0km 4時間11分04秒 6:47/km2598kcal
JogNote

■ラップタイム

5000 m 35分56秒
10000 m 37分16秒
15000 m 37分07秒
20000 m 38分17秒
25000 m 31分08秒
30000 m 30分02秒
35000 m 30分18秒

LSDは7分30秒/キロ、ペース走は6分/キロで走りました。

LSDの後に連続してのペース走は脚に応えました。

25キロあたりから痛みが出始めました。

途中、お腹が空いてスーパーでお握りを1つ買って走りながら食べました。

走りながらお握り食べるのは結構難しかったです。

後半、何とかキロ6分を維持するのがしんどかったです。

こんな調子で果たして70キロ走れるか、今は疑問ですが、長時間走を週1回は行うようにしたいです。


20キロ、ここでLSD終了。最初は体が軽かったのに5キロも走ると重たくなりました。


ここからどのルートで帰ろうか何時も迷います。


讃岐富士(飯野山)もこの角度から見ると、いつもの正三角形ではないですね。
手前の菜の花の匂いが田舎っぽくていいですね。


3月10日と比較して・・・86キロ走ったんだから少しはスリムになったかも。
体重:67.9kg (-2.3kg)
体脂肪率:20.3% (-2.0%)
体年齢:43歳 (-3.0歳)

4日振りのラン

3月19日(木)

5.9km 33分42秒 5:38 /km419kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 06分08秒
2000 m 05分58秒
3000 m 05分40秒
4000 m 05分28秒
5000 m 05分27秒

私としては、過去2回ぐらいしかない夕方ランでした。仕事が早く終わり、しかも雨上がり。レース後、疲労感がなかなか抜けなかったので、とにかく軽くでも走って状態を確認しようと思いました。

土器川沿いから下流を望みます。


走りだしは、息がすぐに上がりました。
大腿4頭筋もフルマラソン後4日経つのに張りが強く、特に攣った左大腿は張りが強かった。
走ってしんどかったけど、とても心地よかった。
これでウルトラマラソンに向けての練習に弾みがつくと思います。

大和ミュージアムに行きました

子供達がとても楽しみにしていました。何故なら、今、宇宙戦艦ヤマトにはまっていて、そのモデルである戦艦大和を見られるからです。



戦艦武蔵の主砲とスクリューがお出迎えです。




戦艦「大和」は、昭和16年12月、呉海軍工廠で、当時の最先端技術の集大成でありながら極秘裏に建造された世界最大の戦艦です。しかし昭和20年4月7日、沖縄特攻作戦に向かう途上、米艦載機の攻撃を受け沈没、乗員3,332名のうち3,056名が大和と運命を共にしました。


ミュージアムの中には、10分の1戦艦「大和」が展示されていて、それなりの迫力でした。





零戦や回天も展示されていました。




子供のために、わかりやすく船を作る技術について学習できるコーナーもありました。


お腹が空いたので、呉の商店街にある田舎洋食「いせ屋」で昼食です。
大正15年創業だそうで、店構えもレトロです。




特製カツ丼と肉じゃがが有名らしいですが、嫁はその特製カツ丼、子供は、オムライス、私は、カレーうどんにしました。特製カツ丼はビフテキの上にデミグラスソースがかかったもので普通のカツ丼とはちがいます。私の注文したカレーうどんは、皿にのったカレーライスのライスの代わりにうどんがのせられたものでした。甘かったため、これでもかと七味をかけて食べました。
残念ながら写真なしです。

その後、ヤマトギャラリーを訪ねました。






沖田艦長の帽子を被り(服は大きくて着られませんでした)


古代進のコスプレ


健太郎は嫌がって写真も撮らせません。

ヤマトギャラリーは少し時代遅れを感じました。

大和ミュージアムについては、戦艦大和に非常に興味があったので、訪ねて良かったです。

私の愛読書
「戦艦大和ノ最期」
全て文語調で書かれた昭和文学史上の傑作の一つとも言われている史実です。
最期の締めくくりは次の文章です。
その胸中如何に。

徳之島ノ北西二百浬ノ洋上
「大和」轟沈シテ巨体四裂ス
水深四百三十米 今ナオ埋没スル三千ノ骸 



そうじゃ吉備路マラソン【写真】

【写真集】



ナンバー 604


そうじゃ吉備路マラソンの方が疲労感もなく、上手に走れました。

こちらの大会もまた参加したいレースです。

くすのきカントリーマラソン走りました

前評判どおり、坂がきついコースでした。高低差はあまりないのですが、ダラダラ続く登り坂と、下り坂に心が折れそうになりました。


朝がた雨が降っていましたが、レース前には晴れ間も覗きました。
会場の万倉ふれあいセンターには、専用駐車場からシャトルバスで行くのですが、私の元上司の家が万倉ふれあいセンターまで徒歩2、3分のところにあり車を止めさせていただきました。


フルマラソン参加者は、1058人というこじんまりとした大会ですが、今回は自己ベストを狙っていたので、なるべく前の方に並びました。

そのためスタートからのロスはわずか十数秒だと思います。
いつもは前半押さえぎみなのですが、いけるとこまで行くことにしました。

5キロまでは平坦コースですが、ここから登りが続きます。
5キロ地点で23分40秒、飛ばし過ぎです。
私は、登りが苦手ではないのですが、周りのランナーもレベルが高く、かなり抜かれました。

10キロ地点で、47分20秒。正直アップアップしてましたが、後ろから抜かれないよう前を追いかけました。

ハーフ地点で、1時間39分5秒。
ハーフの自己ベストです。時計を見て驚くとともに、最後まで持つか心配になりました。このあたりから、ペースが落ち始めどんどん抜かれ始めました。

明らかに前半のオーバーペースがたたっていましたが、今までの練習を思い浮かべ叱咤激励しながら走りました。
また、日差しが強く暑さとの闘いでもありました。

お釣りのない状況でしたのでペースダウンは当然でした。25キロからペースをあげようとしましたが、そこは坂の途中。以降まったくペースが上がらず35キロまで続く登りを過ぎて平坦になるのですが、ゴールまで本当に苦しかった。


結局、後半のハーフは1時間56分42秒という落ち込みでした。
ゴールまで残り100m、脚が上がりませんでした。

それでも何とか自己ベスト達成できたのは前半の貯金のおかげでした。









結果オーライでしたが、一歩間違えれば撃沈レースになったかもしれません。反省すべきは前半のオーバーペース、前半後半をイーブンで走れるように鍛え直しです。

レース後には、ふれあいセンター内にある温泉に入りリフレッシュしました。左ふくらはぎと、左臀部がつりまくりでした。


レース後は宇部駅近くのお寿司やで美味しい寿司を食べ大満足でした。



来年も参加したいなぁと思います。

とりあえず自己ベスト



アップダウンのコースで、このタイムは上出来です。

つばをはかない、歩かない、あきらめない

私が走る時のモットー(少し大げさ)は、「つばをはかない」、「歩かない」、「あきらめない」です。


大会が近づく緊張感がたまらないのですが、走るときはいつも自分に「つばをはかない」、「歩かない」、「あきらめない」と言い聞かせて走ります。


これから車で4時間かけて山口宇部に向かいます。

「くすのきカントリーマラソン」頑張ります。

ベストを尽くします。レース後の寿司屋も楽しみです。


この大会が終わってもまだまだランナー的な日々は続きます。


【エントリーレース】
5月3日 加古川ユリカモメウルトラマラソン70㎞
加古川ユリカモメウルトラマラソン

7月5日 世界ジオパークトレイルラン2015in山陰海岸
世界ジオパークトレイルラン2015in山陰海岸

短歌

ふるさとの 丸亀城 日本一
せとないかいを 見る美しさ


今日、故郷を思い浮かべられるような短歌を作るというテーマで健太郎が作ったそうです。

きれいな短歌だと先生に褒めらたそうです。

なるほど・・・









飲み過ぎ~走れず

はっきり言って飲み過ぎ。

レース1週間前に1日しか走っていません。

やったのは筋トレぐらいか。

家飲みは自制も効きますが、外飲みは勢いが増します。

今回は自己ベストをねらうレースですが赤信号。

旅行気分で明日朝出発です。



とにかくベストを尽くして走ります。

きたぁ~筋肉痛

太ももの裏側が筋肉痛です。大腿二頭筋というやつでしょうか。

スクワックとは全く関係がない筋肉痛です。

というのも、今までレッグカールという言葉は見たことが何度もあるのですが、それが何かを興味をもったり、調べたことはありませんでした。

ついでに言うと、ハムストリングスという単語や場所は知っていましたが、走っていれば普通に鍛えられるのではないか、ぐらいの知識でした。

夕べ、たまたまネットを見ていたら、「ハムストリングスは走る速さなど、運動能力に大きく影響する筋肉です。つまり、ハムストリングスを鍛えることによって、競技力を高める効果がある・・・・そのためには、ハムストリングスが弱いと、腰痛の原因となったり、日常的な動作にも影響するので、レッグカールでしっかり鍛えましょう・・・・。」

えっ!


走り始めて、8年。初めての発見でした。


【レッグカールのやり方】
1 肩幅くらいのスタンスで真っ直ぐ立つ。
2 片方の脚の膝を、かかとがお尻につけるような意識で曲げる。
3 膝を伸ばし足を元の位置に戻す。

この動作を片足づつ素早く10回程度、2セット行ってみたら、今朝というか明け方、太ももの裏側が筋肉痛で目が覚めてしまいました。

レッグカール、ハムストリングの言葉が初めてつながり、その効果を体験してしまいました。

目から鱗、もっと早く気づくべきでしたが今は心地よい筋肉痛です。


スクワット1100回

いつものことながら、レース4日前のスクワットを行いました。

以前にも書きましたが、何かの本で読んだのですが、大腿四頭筋に筋肉痛を起こして、その超回復での筋力アップでレース後半の落ち込みを防ぐというものでした。

膝は頭よりでないくらいのスクワットで、軽いスクワットには違いないのですが、それでも昔は筋肉痛になっていましたが、今年、丸亀ハーフとそうじゃ吉備路マラソンの時はまったく筋肉痛が起きませんでした。

そして昨夜、1000回スクワットを行いました。
数えているうちに何回やったか分からなくなり、たぶん1100回以上はやっていると思います。

その結果は、今回も筋肉痛なし???終わった瞬間は、かなり太ももが張っていたのですが、期待した筋肉痛はまたもや起こらず。

よく考えたら脚は出来ているというのか。やっぱりヘボスクワットなのか。

まぁ恒例なのでこれからも続けますが、そもそも日曜日のレースなのに火曜日にスクワットは正しいのだろうかと疑問に思っています。

送別会シーズンで飲み会も続きますが、モチベーション切らさずに15日を迎えたいです。

15日のレースが終わったら、近くにいる仲間を呼んで宇部で飲み会にしようと考えています。

そして16日は何としても休暇を取ります。

強風のなかペース走

3月10日(火)

8.3km 42分39秒 5:07 /km590kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分27秒
2000 m 05分10秒
3000 m 05分16秒
4000 m 05分10秒
5000 m 05分16秒
6000 m 04分54秒
7000 m 05分07秒
8000 m 04分50秒

風が強くて走りにくく10キロ予定も8キロで終了。
本当に飛ばされそうでした。

いつもレース週の火曜日はスクワットを行いますが、私のへなちょこスクワットでは今年2回行いましたが、1000回行っても効き目がさほどありませんでした。

2000回してみようかな?

日曜日の山口県宇部市の天気予報は雨。そうじゃに続き、雨予報です。
霧雨ぐらいならいいんだけど・・・


体重: 70.2 kg
体脂肪率: 22.3 %
体年齢: 46 歳

今日は、健太郎9歳の誕生日です

写真だけです。




















一つ一つ、成長していくことを願います。
そのためには、沢山の経験をさせてやらねばなりませんね。本物の経験を!

2時間LSD、2時間ペース走で37.5キロ

3月8日(日)

37.5km 4時間05分17秒 6:32/km2556kcal
JogNote

■ラップタイム
いつものことですが、LSDは7分30秒ペース
ペース走は基本的に5分~5分30秒ペースで走ります。

1000 m 07分36秒 LSD
 略
5000 m 07分20秒
 略
10000 m 08分06秒
 略
ここで2時間経過しペース走開始
17000 m 06分13秒 ペース走
 略
20000 m 06分13秒
 略
25000 m 05分26秒
 略
30000 m 05分20秒
 略
35000 m 05分26秒
36000 m 05分17秒
37000 m 05分16秒


2日間の出張での暴飲暴食睡眠不足がたたり昨日は調子が悪く、今朝も起きれませんでした。

そのため体にカツを入れるために、2時間LSDを行った後に、2時間ペース走で走るという今までしたことのない練習をしました。

結果的にはレース以外では最長の37.5㎞走りましたが、特にどこも痛くならず、苦しくもなく、気合いの入れた練習と言えるかどうか???となりました。

何ともなく4時間走れたのだから良とします。

来週は宇部で「くすのきカントリーマラソン」があります。

いつも通り、ベストを尽くして走ります。

そしてその後、70㎞マラソンが控えていますので、LSD、山登り、ペース走の繰り返し練習です。

今は、ウルトラマラソンのことが頭から離れず、早く走りたいそんな気分です。
しかし、今日は最初2時間LSDとはいえ、4時間で37.5㎞、残り33.5㎞を4時間30分以内に走らないと制限時間内に走れずタイムオーバーとなります。
過去の完走率が示しているのはこの過酷さなのでしょう。
それでも楽しみです。


出張での暴飲暴食によりこれだけ走っても体重が減りませんでした。

(3月1日比較)
体重:70.8kg (+2.7kg)
体脂肪率:18.5% (-5.6%)
体年齢:44歳 (-1.0歳)

久々、綿谷

私はカレーうどん(300円)


嫁は温玉ぶっかけ(300円)


健太郎は、ざるうどん(290円)


大地は、肉うどん(390円)


ボリュームありすぎ、すべて1.5玉相当はあります。

サイズは、小、大(90円)、特大(180円)増しがあります。
13時30分過ぎてるのに人の波が途切れません。

営業時間は、14時30分までです。

会議の合間をぬって新横浜

約1年振りに来ました。



右奥に見えるのは、新横浜プリンスホテルです。その斜め前に横浜アリーナがあります。


3年間通った前職場に顔を出しました。
目的は転勤される方にご餞別を渡すためでしたが、つい長居してしまい打ち合わせ時間に遅れそうになりました。

元の職場の方々が総立ちで歓迎してくれて、感激しました。
訪ねて良かったです。

これから、17時まである意味戦いです。

これから羽田に向かいます

今日、明日、会議です。

まもなく高松空港を離陸します。

夢の中で疑似体験



2012年の大会終了後、TVで放映されたものをたまたま録画し、以降何度も繰り返し見ていました。今は、録画リストから削除されています。
日曜日、図書館に行った際たまたまこの本を見つけ読み始めました。
ここではTVで放送されなかったエピソードや取材の様子などリアルな記録が書かれており、情景がリアルな映像として頭から離れなくなり、夜寝ていても自分が選手になった感じで数分~30分後には走らなくてはと目覚めてしまうのです。
この状態が、一昨日から続き寝不足になってしまいました。
その結果、今朝は寝坊し走ることはできませんでした~_~;

憧れ以上のレースなので、夢でも充分過ぎる夢を2日間見ることができて内心感動でした。

TJAR(トランスジャパンアルプスレース)

【TJARホームページより】
息を飲むような雄大な眺め、漆黒の闇に浮かぶ仲間の灯、烈風に晒され追いつめられる自分、悲鳴をあげる身体、
絶望的な距離感、何度も折れそうになる自分の心、目指すのはあの雲の彼方。

日本海/富山湾から太平洋/駿河湾までその距離およそ415Km。

北アルプスから中央アルプス、そして南アルプスを、自身の足のみで8日間以内に踏破するTrans Japan Alps Race
日本の大きさを感じ、アルプスの高さを感じ、自分の可能性を感じよう。

【コンセプト】
TJARの創始者である岩瀬幹生が夢見た、3つのあるアルプスを繋いでの日本縦断。これを仲間と競ってみたい。

そのスタイルは、多くの助け(エイド・サポート)を受けてのチャレンジではなく、自らの力で走破することを目指しています。

限りなく自己完結したスタイル。山岳、気象、装備、危機管理、体調管理など様々な面において、非常に高いレベルの知識と経験を求めます。

トレイルランニングをイメージする人も多いですが、考え方のべースはランニングではなく、登山そのものです。
なんらかの事故やトラブルが起きても、全て自己対応となります。

まずは、余裕を持って山で生活、行動できること。この資質を見極めるために、参加要件として少々厳しい条件を掲げました。趣旨をご理解の上でのチャレンジをお待ちしています。


人の可能性は無限だと感じます。

10キロペース走でした。

3月4日(水)

10.2km 51分59秒 5:05 /km696kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分26秒
2000 m 05分09秒
3000 m 05分08秒
4000 m 05分02秒
5000 m 05分08秒
6000 m 05分08秒
7000 m 05分13秒
8000 m 04分59秒
9000 m 04分58秒
10000 m 04分52秒

もう少し楽に走ろうと思います。

周回コースは、精神的に疲れますが信号もないためペース走にはちょうど良いです。


明日から2泊3日の出張なので、今日と明日は走っておきたいです。

くすのきカントリーマラソンまで、あと10日です。



丸亀にもう1年いることになりました。
今後のレースプランが立てやすくなって嬉しいです。^_^

大地のひな祭り

大地の作品です。
トイレットペーパーの芯が大変身。うまく作るものです。


お内裏様とおひな様~
二人ならんで澄まし顔~


歌を口ずさみますが、かなり音痴です。

お昼は将八うどん

健太郎は、ざるうどん(330円)がどうしても食べたいと、


大地はカレーうどん(520円)がどうしても食べたいと、




私はカツ丼セット(780円)が食べたいので注文しました。


結果、健太郎はざるうどんが少ないといい、カツ丼を食べ、大地は、カレーが辛いといい、カツ丼を食べ、結局、私は素うどんとカレーの残りを食べ、カツ丼を一口も食べられませんでした。

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント