fc2ブログ

ユリカモメに向けて~思うようにいきません

故障明けの12月から、毎月200キロ以上走ってきたのに・・・

体調不調のなか新横浜出張です。


月曜日から喉の調子が悪く、火曜日には職場の歓迎会にも参加できないくらい弱っていました。

ユリカモメに向けて最終調整と思っていた水曜日の休日は午後から寝たきりになりました。

そのためか、昨夜は夜になって眠れず布団の中で悶々としていました。完全寝不足です。


体調は回復傾向にあると思います。何だろう、風邪かな?火曜日は、かなり吐き気もあり、下痢もありましたが今は少し咳が出るのと、倦怠感です。きっと風邪だよな。

気を付けていたのにショックです。


TH2さんからは、TH2さんがいつもウルトラを走るうえでの心構えやレース前の準備やレース中のペースや気を付けていることなどなど、とても参考になるアドバイスをいただいていたのにこの様は情け無いです。

ユリカモメまで今日入れてあと3日ありますので、イメージトレーニングしながらスタートラインに立ちたいと思います。


何のために走るのか?
私は、自分の限界への挑戦がベースとしてあります。
しかし、それは決してギラギラしたものではなく、周りの皆さんのお陰でチャレンジできた結果の賜物。
自分自身、家族、周りの方々に感謝しながらスタートラインに立つことを忘れないようにしたいです。

そして何よりも、TH2さんのアドバイスに共感します。(以下、引用)


【ウルトラマラソンは何で走るのか、距離への挑戦、記録へのチャレンジ、ゴールの感動を味わいたい、などなど、人それぞれ理由があると思いますが、私は根底にあるのは、走っていると楽しいから、楽しいランをず~っと続けていたいからウルトラマラソンを走っていると思っています。
ユリカモメでは、ほぼ1日かけて走り続けられる幸せを感じながら走ってみてください。】

TH2さん、勝手に引用してゴメンなさい。お詫びに🍺~


今日は、一昨年まで3年間勤務した場所を使っての採用募集活動ですので、結構、気分転換になるかもしれません。
夜は昔の同僚との宴席も用意されているので楽しい1日を過ごしたいです。

げんきんなもので何か元気が出てきました。

スポンサーサイト



ご当選おめでとうございます

買い物から帰ってきて、ポストを見たら・・・


10000名様無料お試しキャンペーン
ご当選おめでとうございます!の文字が^_^




いつ申し込んだかも忘れてましたが、このタイミングは嬉しい^_^

いつもサプリメントどうしようかなと思い悩んでいますが、今回はポストから現れました。



チェックリスト作って、準備している時が最高に楽しいです。

その楽しみ、ワクワクを実現させるためには、先ずは無事にスタートラインに立つための準備を怠らないことですね。こんな時に怪我とか、風邪とか要注意です。


今、17時40分。ユリカモメの競技終了は17時。来週の今頃、笑ってるか泣いてるか、それも楽しみです!


今日は偵察ランでした

4月26日(日)

12.1km 1時間03分35秒 5:13 /km822kcal
JogNotemap

■ラップタイム

5000 m 28分38秒
10000 m 25分08秒

今日の目的は2つ。
1 ユリカモメを想定した5キロ往復ラン
2 嫁に頼まれた産直の偵察ラン

先ずは、武庫川ならぬ土器川に


こんな直線を5キロ走ります。
キロ6分くらいで走ります。 こんな立派な自転車道もあるのですが、野犬が怖くてつい車道を走ってしまいます。 ちょうど5キロ地点に産直がありました。 産直に立ち寄り証拠の写真を撮ります。 少し規模は小さめです。 ついでに、ちょっと先のクリーンセンターも確認。個人でゴミを持ち込めるらしい。 9時30分の時点で気温17℃。 この後、どんどん気温も上昇するだろうし・・・・ 17℃でも十分暑く、汗がかなり出ていました。 来週のユリカモメもこんなんでしたら厳しいな。 北国仕様の私は何より暑さに弱いのです。 帰りの5キロは、スピードを上げて走りました。 土器川沿いを走ってみて、周回コースも厳しいなと感じました。 やはり応援が励みになりますね。

ゆっくり23キロ走

4月25日(土)

23.0km 2時間36分04秒
6:47 km1527kcal
JogNotemap
■ラップタイム

5000 m 33分34秒
10000 m 34分16秒
15000 m 34分05秒
20000 m 34分29秒

気持ちの良いゆっくりペースで走りました。そのためか、LSDよりペースが早くなってしまいました。

でも終いは疲れましたね。

リズムよく走ろうと思ったら、もう少し早いペースが良いかも。

ユリカモメは、もう少し早いペースで走ろうかなと考えてます。

それと体脂肪率19.4%
ようやく20%を切って標準に入りました^_^



善通寺大橋の欄干です。



象頭山です。



次はここに登りたいですね。



ふと、高知まで走れるのかなって考えが頭をよぎりました。

う~ん、無謀だな。

丸亀高知城ウルトラマラソンでもあればいいのにと思いました。


楽しいペース走でした

4月22日(水)

10.2km 52分30秒
5:06 /km682kcalJogNotemap

■ラップタイム

1000 m 05分36秒
2000 m 05分17秒
3000 m 05分14秒
4000 m 05分06秒
5000 m 05分05秒
6000 m 05分04秒
7000 m 05分04秒
8000 m 04分57秒
9000 m 04分59秒
10000 m 04分52秒

今日は、ペースを気にせず楽しく走ることを心がけました。

・頭は吊り上げられた感じになっているか
・背中は伸びているか
・肩に力が入っていないか
・背中(肩甲骨)は使われているか
・腕は振れているか
・肘の角度は正確か
・膝は前に出ているか
・お尻やハムは使えているか
・着地はフラットか
・バタバタ音を立てて走ってないか

以上のことを常に意識しながら走りました。

全身を意識しながら走っていると、不思議と楽しく走れます。

また、楽にも走れました。

驚いたのは、いつもの頑張り過ぎるくらいのペース走と大してラップが変わらなかったということでした。

全身を使って走ることが大切だと、今更ながら気付かされました。


しかし、色気を出すとバランスが崩れるかもしれませんが!




早く帰って走ろうと思ったら

お父さんが早く帰ってきたものだから~

自転車に行こう、行こうの連呼(≧∇≦)

負けました。






何度も転んでました。


その度に起き上がり、また楽しそうに走ります。



楽しむプロセスを忘れたらいけないことを再確認出来ました。


明日朝は師匠のフォームを意識して走ります。

【ランニングのスポーツ健康科学】

面白そうなので申し込みました。
無料で学べる大学講座です。





講座内容(gacco掲載内容より)

この講義のテーマは「ランニングのスポーツ健康科学」。

最近は東京マラソンなどが非常に大人気で、マラソンブームが到来している。また、陸上短距離界では、ウサイン・ボルト選手が驚異的な記録を出し世界的にも非常に注目されている。

本講義では、日常的に行っているランニングという動作・運動を、最新のスポーツ科学・健康科学の観点から迫り、同時にスポーツや健康を科学することの魅力を伝えていく。

コースの前半は運動科学の視点、後半ではバイオメカニクスの視点からランニングのスポーツ健康科学に迫る。

前半のテーマは「ランニングの運動科学」。ランニング動作中に私たちの身体の中でどのようなエネルギー代謝が行われているのかについてわかりやすく解説し、健康増進や競技力向上を目的としたランニング動作・運動を科学していく。

後半のテーマは「ランニングのバイオメカニクス」。力学・解剖学・生理学などの融合領域であるバイオメカニクスの観点から、ランニングを行う際に身体にどの様な作用があるのか、筋や骨格系がどの様な振舞いをするのかということについて、力学的観点から解説する。


■第1週:運動時のエネルギー代謝の基礎理解
・エネルギー代謝の基礎:栄養摂取、代謝の流れ
・走運動時のエネルギー代謝1:走行時のエネルギー消費
・長距離ランニングでの脂肪燃焼
・効果的な脂肪燃焼:脂肪とは、エネルギー状態と脂質代謝の流れ

■第2週:走運動トレーニングとエネルギー代謝
・運動トレーニングと脂肪燃焼の亢進1
・運動トレーニングと脂肪燃焼の亢進2
・走運動での糖・乳酸代謝1:乳酸性作業閾値
・走運動での糖・乳酸代謝2:エネルギー源としての乳酸
・走運動での糖・乳酸代謝3:乳酸の産生と消費
・走運動時のエネルギー代謝2

■第3週:ランニング動作の力学的捉え方
・イントロダクション
・バイオメカニクスの基礎1:力学
・バイオメカニクスの基礎2:筋腱複合体のバイオメカニクス
・ランニング概論
・ランニング動作中の床反力
・ランニング動作中の関節の働き

■第4週:ランニング動作のモデル化・計測・解析
・ランニング動作のモデル化1:質量ばねモデル
・ランニング動作のモデル化2:質量ばねモデルを用いた研究成果
・ランニング動作の計測1:力の計測
・ランニング動作の計測2:全身の動きの計測
・ランニング動作の解析


○講師・スタッフ紹介

橋本 健志
立命館大学スポーツ健康科学部 准教授
京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士課程後期課程 修了。
運動が全身の代謝制御機構に及ぼす影響と、その分子メカニズムについて探求。乳酸が骨格筋のミトコンドリアを増加させるなど、筋の有意義な適応反応を引起すものであることを示した。最近では、効果的な脂肪燃焼や筋肥大、認知機能亢進のための運動・栄養処方の開発について、細胞からヒトまでを対象として研究を行っている。国際学会での受賞歴も多く、世界的に注目を浴びている。


長野 明紀
立命館大学スポーツ健康科学部 教授
2001年 アリゾナ州立大学 学際的博士課程プログラム 修了。
人間の動作生成のメカニズムについて、実験的データ取得とコンピューターシミュレーションを用いた研究を推進。実験的なデータ取得については、主として小型・軽量・ウェアラブルなセンサを用いて、精確なデータを拘束の少ない条件下で取得し、得られたデータを統合・分析することで動作生成のメカニズムを考察している。コンピューターシミュレーションを用いた研究においては、人間の筋骨格系の詳細なモデルを構築し、順動力学・逆動力学の双方を用いたシミュレーションと考察を行っている。


○前提条件
特になし

○課題内容
毎週理解度確認クイズを実施(毎週 10問~15問程度)

○修了条件
得点率60%以上

○学習期間
4週間


他にも面白そうな講座がたくさんあります。

学び直してみるのも良いかも。

師匠と城山ロングコースbyユリカモメに向けて

城山(きやま)ロングコースを走りました。


39.372 km 4時間41分26秒
8.4 km/h (07'08 /km)







城山(462m)は、坂出市街の南東,丸亀市飯山町との境界上に盛りあがる溶岩台地で,古代の城(しろ)の呼称である城(き)をそのまま山名とする山です。
城山の北西から西には,笠山・金山・常山・郷獅山と、頂上に安山岩を載せる山々が並び、南にも横山・楠見山と連なって城山山塊をなしています。

師匠とは、6時30分丸亀城搦手口をスタートしました。スタート時は雨でしたが、気持ちの良い雨でした。

土器川沿いを遡上し、高松自動車道沿いのアップダウンの道を進みます。
普通のアップダウンではありません。
最初一気に20メートル登りそしてさらに20メートル登り、次にだらだら40メートルを登り、約1キロで60メートルまで登るんです。
聞いてないようって、感じでした。

そしていよいよ、ここから5キロの登りが始まります。


師匠は軽快に登ります。私も頑張りながらついていきます。


途中カメラ休憩をはさんでいただき、休養出来ました。
師匠こと丸亀のTHさんです。








青の山を2本以上登る感じで辿り着いた頂上はとても気持ちが良かったです。
汗もかいていたので少し肌寒かったです。



師匠は疲れ知らずです。


帰りは、7キロちょっとの下り走です。
これ、かなり脚に負荷がかかります。登りもキツイですが下りの方がもっとキツイです。

下り切ってから2キロくらい平坦な道を走り、微妙なアップダウンを繰り返しながら高松自動車道下り線のアップダウンを走ります。
写真は上り方面を写したものです。


そして土器川まで戻り、スタート地点の丸亀城まで戻りゴール。
そして師匠と握手を交わしました。

はっきり言ってシンドかったですが、面白かったです。
自動車との遭遇も少なく、自然の中を走る爽快感の方がシンドさより優ります。

こんな素晴らしいコースを紹介していただきありがとうございました。

走行中も終始会話をしながらのランでしたので色々ウルトラだけではない、ランニングの原点に帰るような新鮮なお話も聞けて良かったです。

しかもペースも想定通りのキロ7分で終わらせる素晴らしさ!

マラソンの脚作りは、キロ7分のLSDであるとゆうことが共感出来て嬉しいです。

最後に、師匠からこれだけ走れれば武庫川ユリカモメウルトラ70㎞マラソンは大丈夫と太鼓判を押されました。

自信もつきましたし、何とか目標を目指しベストを尽くします。


PS
今日のロング走は3月に走った、くすのきカントリーマラソンより疲労度はありました。
走り終わって、図書館に行きランニング本を借り、それからゆめタウン内を歩き回り買い物、またまた疲れました。
よって疲労回復のため、今夜はスキヤキです。(^-^)/



久々のランは青の山ラン

2015年4月18日(土) ラン14.823 km 1時間37分59秒 走りました。
9.1 km/h (06'36 /km)

6日ぶりのラン。
体は重たかったし、腰も相変わらず痛みました。


明日はロング走の予定なので、短めに切り上げることに。
目指したのは青の山です。

これが青の山です。



師匠の話を聞いてなければ、飯野山を登っていたところでした。
確かに飯野山は石ころが多く、足を挫く可能性は高い所、走り慣れた青の山で正解でした。
怪我をしたら元も子もありません。

青の山から見た讃岐富士


瀬戸内海です。


瀬戸大橋方面です。



あと、2週間!
ユリカモメ、ワクワクと不安が交錯します。

すごい方々と出会いました

場所はここです。


丸亀のTHさん
サブスリーランナーです。
そして、四万十川ウルトラマラソンを、6回完走されていて、昨年の表紙を飾っておられる方です。(背中を見せている方)



大阪のTHさん
昨年の完走率39%の武庫川ユリカモメウルトラ70㎞マラソンを完走したカリスマbloggerです。



ランニングについて語り合いました。


時間を忘れて、また調子に乗って飲み過ぎて、二日酔いです。


丸亀のTHさんとは明日か明後日、一緒に走ることにしています。
大阪のTHさんは、今年も武庫川ユリカモメ走られるとのことで、こちらもご一緒できることになっています。


出会いに感謝です。

大会参加賞、ステンレス製ボトル

武庫川ユリカモメウルトラ70㎞マラソンの参加賞です。




このタイプ前から欲しかったんです。
買わなくて良かった。


今朝はヤッパリ走れませんでした。

反省です。

明日はどうするか・・・

この違い

朝日新聞社説




読売新聞社説




福井地裁樋口英明裁判長が出した高浜原発再稼働を認めないとした仮処分決定に対する両新聞の社説です。



私は司法に良心があったことに安堵感を覚えます。



ここのところ雨続きで走ることが出来ません。丸亀では今朝、ヒョウが降りました。



今日は飲み会なので、飲み過ぎなければ明日朝走りたいな。

桜も今日で終わりかな

大地が自転車乗りたいというので、お城にやってきました。
大地は、登山頑張りました。
何度もしゃがみこみましたが、自分の足で上り下りした後に自転車ですから、体力もついたかもしれません。


今日もたくさん転びました。


桜吹雪の中、最後の花を楽しもうと、沢山の方々がお花見宴会をしていました。
桜はほとんど花を落としていましたが、まだ綺麗な花びらも残っています。




過ぎてしまえば、あっという間です。


飯野山ランです





私はラン、他3名は自転車で飯野山を目指しました。
途中、土器川に鯉のぼりがかかっていました。後方にこれから登る飯野山が見えます。


飯野山登山口まで家から4㎞少し。
これから登ります。


健太郎は飯野山3回目、嫁と大地は初めて登ります。

途中、6合目からの風景です。



ようやく頂上です。登山口から2.2㎞のきょりを登りました。


飯野山は、新日本百名山に選定されています。


私は、ひと足先に登り、それからは子供達のとこまで戻り、登ったり下ったりを繰り返しながら負荷をかけました。

武庫川ユリカモメウルトラ70㎞マラソンとその後に控えている世界ジオパークトレイルランを想定しながらのランでしたが、飯野山は身近なトレーニングコースとしてはGOODです。


大地は、良く頑張ったと思います。


私は程よい刺激になりました。
(余裕はないけど)


第23回武庫川ユリカモメ70㎞マラソン参加証届きました

No.5165です。






ランナーにとって厳しいのは、周回コースであることと、当日の気象条件だけではありません。

60㎞地点=7時間15分で関門閉鎖
ゴール閉鎖=8時間30分(午後5時終了)

1㎞7分15秒以下で走り続けなければ、60㎞の関門はクリアできないということになります。


私はLSDとは言え、7分から7分30秒ペースで5時間走していますが、40㎞をなんとか走るくらいですから、やはり厳しい関門です。


でも気合いも入ります。
目標タイムの6時間59分59秒は無理としてもベストは尽くして目標タイムに近づけたいと思います。


70㎞ですが、挑戦することで、やる気が出てきました。


マイペースで無理しないようにチャレンジします。







5時間走、3週間続けて走りました








昨夜から5時間走が楽しみで朝3時に目が覚めてしまいました。


おにぎり2つと水2リットル、キャラメルを準備しました。



5リットルのバックですがちょうど良い感じです。



走り出しは小雨、次第にポツポツとなり40分くらいは雨に打たれてしまいました。


今日はいつもと違う道を走ろうと思っていました。


国道32号から県道17号へ、そして国道33号から浜街道ルート。初めてのルートです。



讃岐富士です。



32号を高松方面に。



イオンを通過したあたりで2時間経過。


早速、一つ目のおにぎりです。


ワカメと梅ふりかけの塩おにぎり。乾燥わかめがいい具合に、ふやけて馴染んでます。見た目は悪いんですがかなり美味いです。



国道33号、綾川沿いを走ります。




さらに2時間後、二つ目のおにぎりです。同じワカメと梅ふりかけです。美味いです。




最初、吐く息も白かったのが途中からお日様も出てきたため、ウインドブレーカーを脱いでTシャツで走りました。


途中、何時間でも走れそうなハイな気分にもなりましたが、最後はバテました。


両足裏が痛みます。腰の痛みが着地ち影響しているのかな。


そう甘くないです。


明日は讃岐富士に登ろうと思います。


ペース走も痛みが気になります

4月9日(木)

8.1km 40分50秒 5:00 /km554kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分20秒
2000 m 05分05秒
3000 m 05分01秒
4000 m 04分56秒
5000 m 05分02秒
6000 m 05分01秒
7000 m 04分57秒
8000 m 04分43秒

日曜日以来のランでした。

最初は体が重かったが、徐々に体の後ろ(背中、お尻、ハムストリングス)が使えるようになったと思ったら、ハムストリングスに痛みが走りました。

ちょっと気になります。
それと、相変わらず腰が痛みます。


武庫川ユリカモメウルトラ70キロマラソンの行程は決まりましたが、ゴールデンウイークということもあり、宿が見つかりません。

カプセルホテルならあるらしいが、ちょっと苦手というより、利用したことがないので考えてしまいます。

もう少し考えてみます。




昨夜飲み過ぎ、朝ラン走れず

調子良く飲み過ぎて、朝5時起床できませんでした。

6時、外見たらポツポツ雨、ラッキー。

本当は、走れない時こそ補強運動すべきなのですがそこが課題です。


そして、今日も飲み会。

武庫川ユリカモメウルトラ70キロマラソンが開催される5月3日は、子供達がそれぞれお城祭りで参加イベントがあるため、私1人での参戦となりました。

走り終わって丸亀まで帰ってこれるだろうか・・・

行程を練り直さねばなりません。

武庫川ユリカモメウルトラ70キロマラソン1170名参加

今大会のエントリー総数は、1170人。


昨年の完走率は、39%!

それは、70キロという距離だけではなく1周10キロを7周するという周回コースなる過酷さ所以でしょうか?


レースへの不安よりも、早く走りたいという待ち遠しさはありますが、体調管理がとても大事だと思っています。
風邪はひかないようにしたいです。


ホームページをみると、出場者の名簿が公開されていました。
私のNo.は、5165でした。
50代は、318名の参加です。

目標は、6時間59分59秒!

ゴールの際には、名前を紹介してくれるとのことですのでベストを尽くします。


とにかく、レース次の日が休みというのが嬉しいです。

丸亀城の桜

雨上がりということもあり、人ではイマイチです。
夜の花見のための場所取りも去年よりかなり少ないように見えました。









土日の雨で桜は散り始めてます。



散り際が綺麗ですな。







今日も大地は転びまくっていましたが、めげる様子もなく何度もチャレンジしてました。

大地をフォローするため走りながらだったので、汗もかきました。家からトータル2キロは走ったと思いますが、ランニングの疲れがとれた感じです。

青の山ラン、帰りは雨中ラン

4月5日(日)

11.7km 1時間09分16秒 5:55/km795kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分46秒
2000 m 05分21秒
3000 m 05分13秒
4000 m 05分40秒
5000 m 06分16秒
6000 m 06分48秒
7000 m 08分07秒
8000 m 05分45秒
9000 m 05分55秒
10000 m 05分16秒
11000 m 05分17秒


青の山ランでした。
いきは雨上がりで少し肌寒い気温でした。

昨日、フルマラソンの距離を走ったわりには、脚も動いたし、坂道も元気に上れました。


山の桜は特に綺麗にみえます。






讃岐富士です。


だんだん雲が出始めて・・・怪しい雰囲気になってきました。



山を下っている時、野犬3頭がこちらに向かって走ってきて、私が恐怖感を覚える前に走り去って行きました。
後で思い出すと恐ろしかった。
とうとう、青の山まで野犬が足を伸ばしてきたのかと思うと、ランコース考えてしまうな。

そうこうしてたら、雨がポツポツ。
そしてザーザー。
さっきの犬達は、雨が本降りになるのに気付いて急いでいたのかも知れないなんて考えながら、帰り3キロは雨中ランとなりました。


皮肉にもシャワーを浴びた後にはお日様が出てきました。(-。-;


5時間走、42.199キロ走りました。

4月4日(土)

42.1km 5時間00分25秒 7:07/km2865kcal

LSDにしては結果的にペースが早過ぎました。

走り出しから腰が痛かったのを除けば、他の個所で痛むところがなく良かった。

5時間、フルマラソン1本分1人で走るのは単調過ぎてモチベーションを維持するのが難しいです。

雨上がりでしたし、讃岐富士にも傘がかかっています。


いたるところ菜の花が咲き乱れてます。



誰も通らない歩道をひたすら進みます。


琴平の鞘橋を見ながら琴平市内を通り抜けます。


牧歌的な風景です。


今日は、適度に風もあり走り安かったです。

がもううどんでうどん食べました

昼食は、がもううどんでした。
青空のもと、開放感たっぷりにうどんの旨さを体験するなら迷わずここへ。ただし、行列必至! 昼時はもちろん、土曜ともなれば開店直後から長蛇の列。入口の大きな釜で茹で上がったばかりの麺を受け取り、天ぷらを乗せて好みのだしを自分で注いだらズズズっと一気に。オープンカフェを思わす表のベンチで楽しむも良し、立ったまま楽しむも良し。丁寧な仕事から生み出された一杯が、のどかな田園風景と見事にマッチするから不思議です。(うどん県旅ネットより)



雨の中、傘もささずに並びます。
有名店なので、がまんがまん。




有名どころの店は、だいたい14時までの営業というより、営業時間前に麺がなくなれば終了となります。






運良く店内で食べられました。


喉越しの良い上品な麺でした。
うどん大(2玉)250円です。

個人的には、根っ子のうどんの方が美味いかな。

蒲生うどん
営業時間:平日8時30分~13時30分頃
     土曜・祝日8時30分~13時頃
ともに(麺売り切れ次第終了)
定休日:日曜、第3月曜、第4月曜日、体育の日

住所:香川県坂出市加茂町420-1         



10キロペース走

4月2日(木)

10.6km 52分59秒 4:59 /km720kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分41秒
2000 m 05分14秒
3000 m 05分08秒
4000 m 05分03秒
5000 m 04分57秒
6000 m 05分08秒
7000 m 04分52秒
8000 m 04分46秒
9000 m 04分39秒
10000 m 04分42秒

昨夜の歓迎会で飲み過ぎて朝走れなかったので、仕事が終わってから走りました。でもまだ酒が残っているような感じです。

脚の動きと呼吸とのバランスが悪く苦しい走りとなりました。

夕方のために虫も飛び交っており、口に入りそうにもなりました。

普段と違うことすると調子が狂いますね。

夕方の讃岐富士


プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント