fc2ブログ

何と2度も遭遇しました

5月31日(日)

2.7km 22分35秒 8:09 /km191kcal

子供の自転車遊びに付き合って少しだけ走りました。

走るといっても、本片手にお城をゆっくりランです。

何とそこでTH2さんと遭遇しました。
TH2さんと一緒に走っていた方はとても早そうな方で、2人でかなりのスピードで走っていました。後で聞いたらキロ4分40秒ペースで走っていたそうです。(≧∇≦)
チョット刺激になりましたが、今の自分にはそんなペースで走る事は無理^_^;



実はその3時間ほど前、ユメタウン(因みにユメタウンは、丸亀で一番大きなショッピングセンター)に買い物に行った際に、腰掛けてスマホをいじっているTH2さんと遭遇。嫁さんと一緒に来ていたのでお初の紹介しました。
いゃぁ~偶然ってすごいですね。


てなわけで、月間走行距離が初めて300キロを超えました。
303.2キロです。よく走りました。


今年の月間平均走行距離は274.28キロ。こんなに走れたのは初めてです。

昨日のこと。
道の駅ことなみで、直売所がありソラマメが1箱350円で売られてました。
2箱あったのですが、私とTH2さん、迷わず買いました。
私は他にキャベツと生姜も買いました。

少々小ぶりでしたが、実に美味かった。
今日、ユメタウンでソラマメ見たら、7本ぐらいで300円ぐらいでした。

購入したソラマメは、何十本あったかわからないぐらいありました(袋の中にまだまだ入ってます)が、昨夜のうちに完食となってしまいました。
TH2さんが言っていたように、小ぶりの方が美味い。その通りです!





とりとめのない事ばかり書きましたが、ランは強弱が大事とあらためて思います。

明日から6月、着実に走り続けていきたいです。


スポンサーサイト



TH2さんと竜王山トレイルラン

5月30日(土)

23.7km 4時間55分27秒
12:25 /km1648kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 1時間06分03秒
10000 m 1時間47分59秒
15000 m 30分47秒
20000 m 47分39秒




この尾根を走りました!


道の駅ことなみ(エピアみかど)、に車を停めて目指すは香川県内最高峰の竜王山です。



私とTH2さん、シューズは色違いのasics
ゲルフジトレーナー3です。




竜王山は、香川県と徳島県の県境に位置していて、標高1059.8mの山です。2つの峰をもち、東の峰は讃岐竜王、西の峰は阿波竜王と呼ばれています。

久保谷登山口から、沢沿いを登り三頭峠を目指します。



三頭峠(734メートル)です。私はすでにへばっています。




次に目指すは寒風峠です。アップダウン、アップダウン、・・・・ず~と続きます。言葉になりません。

この辺りは、讃岐縦走路として200メートルごとに標識がありとても親切な道案内です。

三頭峠から2200メートル、寒風峠到着です。




次に竜王峠を目指します。
確か、寒風峠から2850メートルだったか?
この辺りに来ると少し走りやすいトレイルもチラホラ^_^;

竜王峠です。




舗装道路を横切り、讃岐竜王山、阿波竜王を目指します。
しかし、ここからはまさに壁。今までもキツかったのに・・・

でも、頑張れば報われます。
阿波竜王到着。展望台です。


全く余裕のTH2さん。


本当はハァハァハァの私。


遠くかすかに、讃岐富士が見えます。


阿波竜王から讃岐竜王までは距離的には遠くありませんが、最後に壁のような木階段があります。



この先に、この階段より更に急な階段が最後に待ち構えていました。
心、折れてましたが頑張って登りきりました。


ここです。


ここです。


予定では、さらに雨島峠、黒部渓谷と縦走する予定でしたが下る際に、木階段を支えていたワイヤーみたいなものに左足を引っ掛けてしまいました。
その弾みに左ふくらはぎがピリッと。

大事を取ってショートカットすることにしました。

一気に下りです。途中、登山者の方1人とすれ違いました。

そして辿り着いた所は、骨董屋さんが2、3件、100円食堂や喫茶の看板も。
ここは、東の里というところでした。

皆さん土日だけの店開で、営業していたのは、骨董屋さん1軒だけでした。






そこからさらに下ると、川奥という所にでました。
ここには、高さ50メートルの大杉が聳えていました。


時間は10時過ぎ。有名な谷川米穀店でうどを食べようとゆうことで、約4キロ走ります。
すでに行列ができていました。


待つこと、15分くらいか。


メニューはシンプルです。


美味かった~艶やかでモチモチ麺。TH2さんと同じく冷大と、温釜玉小。3玉食べました。

食後少し歩いた後、5キロの登りを走ります。私は左の横腹が痛み苦しい走りでした。

約24キロ、5時間の運動の後に待っていたのは温泉のご褒美です。



あぁ~気持ち良かったです。

走った後の温泉は格別でした。

TH2さん、次もよろしくお願いします^_^

日曜日は休足です。











3人でゆっくりジョグ

5月27日(水)

9.1km 53分59秒 5:53 /km617kcal

■ラップタイム

1000 m 05分42秒
2000 m 05分50秒
3000 m 06分19秒
4000 m 06分02秒
5000 m 05分43秒
6000 m 05分45秒
7000 m 06分02秒
8000 m 06分28秒
9000 m 05分20秒



5時30分、ホテル前集合でした。

ほぼ同年代の3人は、早起きは辛くありません^_^;


THさんは、黒部後初ランということでしたが軽快な走りでした。
TH2さんは、いつみてもどっしりした走りです。
私は、どうもフォームが定まらないなぁ。



お城の外周を2周、城内を1周しました。



次、3人が一緒に走るのは、四万十川ウルトラマラソンです。(抽選の結果次第ですが~_~;)



THさん(左)、TH2さん(右)、朝からいい汗かきましたね。

私(左)と、THさん(右)の写真もアップです。

お疲れさまでした。^_^



THさん黒部切腹報告会

今夜は、丸亀にTHさんが来香?です。

そして、集合指令があり、場所は、TH2さんなじみの「しらさぎ」でした。



THさんからは黒部の苛酷さ仲間のフォローなどお話を聞き、大変さを感じました。それにしても、この時期のフル挑戦は賭けですね。
その後、沢山のラン話しに花が咲きました。

3時間ほど飲みました。
私は、大分飲みました。


明日は、3人で朝走ろうかという話しになりました。


5時30分集合。


明日朝は、THさん、TH2さん、私の3人で10キロ程度、楽しくランです。

遅刻しないようにしないと^_^;

ペース走も調子上がらず

5月26日(火)

10.0km 52分15秒 5:10 /km680kcal

■ラップタイム

1000 m 05分36秒
2000 m 05分19秒
3000 m 05分15秒
4000 m 05分13秒
5000 m 05分13秒
6000 m 05分10秒
7000 m 05分15秒
8000 m 05分01秒
9000 m 05分06秒
10000 m 04分45秒

走り出しから苦しくペースを落として走りました。
喉が渇いてしょうがなかったのは、昨夜のワインと焼酎の飲み過ぎによる脱水かな。

ラストだけ踏ん張りました。

お堀からのぞく讃岐富士です。

日曜日らしく

普段洗うこともない車ですから、超~久しぶりにコイン洗車です。


迫力満点。


昼はウドンのつもりも、気が変わってパンにしました。


美味しいと評判のごぱんです。
店内は、お客さんで一杯でさ。まぁ5人も入ると一杯にはなりますが・・・



さぁこれからどうするか?
私的には、スポーツサングラスが欲しかったのでドクターアイズに行きました。


TH2さんに説明していただいたことが良く理解できました。
インナータイプでも十分使えるので1つ買うことに。
でも3本で9900円、1本で5000円。迷う。
サングラス3本も要らないなぁなんて言うと、店員さんが同じ値段のフレームなら一般の眼鏡も組み合わせOKとのこと。

もう買いでしょう。

スポーツサングラス、運転用眼鏡、数字を見るための仕事眼鏡を揃えることにしました。眼鏡引き渡しは、31日です。

TH2さんありがとうございます。

単純なので、得した気分になりました。^_^

海岸線をゆっくり走りました

5月24日(日)

16.1km 1時間49分11秒
6:46 /km1087kcal

想定より早いペースになりました。

土器川沿いを走りながら、青の山を望みます。


浜街道を進み、京極大橋を渡ります。


太助灯籠です。
かつて金毘羅詣での客で賑わった丸亀港のシンボル。旧金毘羅五街道・丸亀街道の出発点にあたり、琴平の高灯籠までの 約12kmの道のりを参拝客はこの太助灯籠を目印に丸亀港に入港したということです。


私の場合、眼が悪いので前々から度付サングラスが欲しかったのですが、昨日TH2さんから紹介された店を確認しにきました。


中津万象園です。池泉回遊式大名庭園で、1688年に丸亀藩主である京極高豊の命により、丸亀城の城下町に近い中津の浜に面して造られた庭園。庭園名は森羅万象に由来しているそうです。


運動場を抜けて海岸線を走ります。


磯の香りがプンプンです。




2時間以内に帰らなくてはいけなかったので、多度津まで行って引き返します。

大地の通う西幼稚園の脇を抜けます。


今日は雨予報のため走る予定はなかったのですが、少しでも走れてよかったです。

TH2さんと大麻山ランでした

5月23日(土)

38.8km 4時間14分06秒
6:32/km2689kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 31分51秒
10000 m 32分22秒
15000 m 33分40秒
20000 m 38分12秒
25000 m 29分15秒
30000 m 30分17秒
35000 m 31分03秒
■標高


私が午前中仕事だったので、TH2さんとは13時丸亀競技場集合でした。
明日、ここ丸亀競技場で、なでしこジャパンVSニュージーランド女子代表との試合が開催されます。

13時スタート。キロ6分少々のペースで大麻山登山口まで走ります。

いよいよここから、約7キロの登りが始まります。
TH2さんです。


私です。目指すはここです。


5キロぐらい走ると大麻山キャンプ場に到着しました。展望台に登ります。展望台から野田院古墳が見渡せます、というかすぐ真下にあります。

標高400m、直径200mの窪地に野田院古墳があります。
野田院古墳は、3世紀後半につくられた全長44.5mの前方後円墳です。

展望台に登りポーズ。
ここから、さらに指先の頂上を目指してはしります。


TH2さんの背景は、五岳山です。
(TH2さんが着ている四万十川のTシャツいいですね)


五岳山全景です。今度、縦走でもしましょうか。結構、覚悟が必要です。


先週、引き返してえらい目にあったゲートです。ガードレールをまたいで簡単に渡れるのです。先週は、気が動転していたので判断ミスしてしまいました。


ちなみに、先週のゲートです。反対側から見た写真です。


ゲート脇から山頂に登る登山道があります。




私はハァハァゼェゼェです。TH2さんは、呼吸も荒げることなく普通に登ります。走りますかと言われ、どうぞと言ってしまいました。

ようやく頂上です。余裕のTH2さん。


空元気の私です。


頂上には、巨大なアンテナ群があります。テレビ放送のアンテナらしいです。





山頂にある登山ノートに記帳して、下山です。
長~い道のりに感じられました。

途中、3つに分かれている池の畔道を進みました。
後で調べると、宝幢寺池というそうです。

丸亀平野のため池のうち、最初に造られたのは郡家町の「大池」、そしてこの「宝幢寺池」は、慶長年間(1596年~1615年)に下池、仁池、上池の順に造られ、延宝4年(1676年)ごろ完成したと伝えられているそうです。

3つの池を併せて宝幢寺池と呼ぶのは、昔ここに宝幢寺という寺があり、その跡地にため池を築いたためで、今もため池のなかに金堂跡や塔婆跡が見え、下池の底には、寺の礎石が残っていて市の重要文化財に指定されているそうです。

勉強になりました。
宝幢寺池です。讃岐富士と城山が見えます。


終点、丸亀城までは、あと5、6キロでしょうか。かなりくたびれていましてが、空元気を出します。

そして、ゴールです。

缶ビールで乾杯です。
TH2さんの持っているビールは、岡山づくり、地域限定ビールですね。今、改めて見ると美味そうです。
いや~ビールは美味かった\(^o^)/



その後、雨もポツポツ。私は歩いて帰りましたが、TH2さんは家までの約2キロを走って帰りました。
TH2さん、お疲れ様でした。


嫁と子供達は剣道の体験コースに行っているので、これから私が夕食の準備です。
まっ、飲みながら1時間かけて準備します^_^;


高知・本山汗見川清流マラソン申し込みました



5月21日20時からのエントリー開始でした。
直ぐに定員に達してしまうというので、19時50分からPCの前で待機。
無事にハーフエントリー完了しました。

TH2さんもエントリー完了とのこと。よかったです。

22時ごろエントリー状況を確認したら、すでにエントリー不可となってました。
受付から2時間も経たずに定員に達したということですね。
恐るべしです。

レースは、7月26日で真夏、そして高知。
TH2さんは、暑い、暑い、本当に暑い汗見川を楽しみましょう~と^_^;

ゴール後には、冷えたトマトが食べ放題だそうです^_^


同じ日、北海道釧路でも釧路湿原マラソン大会が開催されます。
湿原の中を駆け抜ける大会です。
懐かしいなぁ~



過去に4回参加したことがあります。
釧路の夏の平均気温は、19℃です。(当時のことです、今はもっと暑いと思いますが)
初めてハーフより長い距離を走った大会でした。
その時のパンフレットと、写真です。
もう7年も前のことです。



このシューズまだ持ってます。
この時から、ランニングシューズは、ライトレーサーを履いてます。

思い出はここまでにして、汗見川で汗かきまくりますか。\(^o^)/




続きを読む

10キロペース走でした

5月21日(木)

10.4km 54分11秒 5:12 /km701kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分31秒
2000 m 05分36秒
3000 m 05分23秒
4000 m 05分24秒
5000 m 05分25秒
6000 m 05分11秒
7000 m 05分19秒
8000 m 05分07秒
9000 m 04分44秒
10000 m 04分42秒

早く眼が覚めたので、5時15分スタートでした。人気もあまりありません。



お城の外周を5周で、10キロになります。


朝から日差しが強く痛いくらいでした。

体が重く、最後はハァハァいいながら終了。
体重も67~68キロで停滞。ベストまであと4キロ落とさなくては・・・



青の山を走りました

5月20日(水)

12.4km 1時間08分40秒 5:30 /km840kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分55秒
2000 m 05分47秒
3000 m 05分21秒
4000 m 05分28秒
5000 m 05分43秒
6000 m 05分43秒
7000 m 07分06秒
8000 m 06分20秒
9000 m 04分55秒
10000 m 04分41秒
11000 m 04分45秒
12000 m 04分42秒

目指す青の山です。家から4キロ地点、登り始めます。この角度、山らしくないな。


結構、登りも気合いを入れました。


少しのトレイルもあります。


山頂から瀬戸大橋を望みます。


山頂は、このような芝生?です。


山頂駐車場から見た讃岐富士です。


帰りも気合いを入れて走りました。
ただ急坂は、膝を痛めてはいけないと思い少し自重しました。
ラストまで気を抜かず走りました。
でも、これがいっぱいいっぱいです(^^;;

武庫川ユリカモメの完走率



全体で47.5%の完走率でした。(昨年は39.2%)

気温があまり高くなかったとはいえ、過酷なレースには違いありません。

もう少し頑張れたのになぁなんて思いますが、終わってからは何とでも言えますので、来年は今年を上回れるようベストを尽くします(≧∇≦)


武庫川スポーツクラブ

健太郎の運動会でした

小学校の運動場は工事中のため、お隣の中学校の校庭を借りての運動会です。

そのためか、立看板もありません。

去年も感じましたが、盛り上がりに欠ける運動会で、学校ではあまり力を入れていないのがわかります。



健太郎は、幼稚園からず~と前から1番。釧路でも、横浜でも、ここ丸亀でも1番です。


力の入っていたリレー、本人は抜かれて悔しがってました。
残念ながや歩幅が違いすぎるかな。


お昼を食べて、午後の部はダンスです。






健太郎は、ダンスが上手でした。
家に帰り、ビデオを見ながら楽しそうにしていました。


子供の成長を感じさせられます。

少しは逞しくなったかなぁと思いました。


(父)健太郎、今夜は何食べたい?
(健)ステーキ!
(父)えっ・・・

肉、買いに行ってくるか^_^;



疲労抜きランのつもりが疲労度アップ

5月17日(日)

5.7km 44分58秒 7:51 /km386kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 07分09秒
2000 m 07分05秒
3000 m 10分41秒
4000 m 07分27秒
5000 m 07分18秒

走っていて、胸が苦しかったです。

気分転換にお城に登りました。

昨日登った大麻山です。遠くにかすかに見えます。


讃岐富士


青の山


お堀では、白鳥が優雅に泳いでました。


今日は暑くなりそうだなぁ。

これから健太郎の運動会です。

金刀比羅宮奥社から大麻山コース、そして迷走また迷走

5月16日(土)

40.7km 4時間27分43秒
6:34 km2545kcal


健太郎の運動会が雨で明日に順延となったので雨は降っていましたが、走りました。

明日はTH2さんと大麻山ランの予定でしたが、運動会が明日のためこちらも順延となりました。

ということで、金刀比羅宮まで走り出しました。場合によっては大麻山まで行けたらと思ってました。

善通寺市街から見る大麻山、雨のため山全体が雲で覆われています。


金刀比羅宮の階段を登ります。


奥社までは、1368段あります。


奥社では、御守りを販売してました。係の方?に大麻山へのルートを聞き進みます。
ここからは、ず~と山道。足下が雨で濡れていたので慎重に進みました。


奥社からの山道を約2キロ登ると大麻山の頂上に出ました。


頂上からは何にも見えません。


問題は下山です。
視界不良のなか進みます。


大麻山キャンプ場方面に走ります。と、えっ!通行止めです。


仕方なく引き返し、別ルートを探します。疲労もあり、判断が狂います。何処に出るかではなく、どのルートご最短で下りられるかを選択しました。

選択したルートも通行止めでしたが、ロープが引いてあるだけだし、地図にはきちんと道があったので進みました。


しかし、だんだん山の中に入り心細くなってきました。足下が悪いのも気にせず、ただ下山しなくてはと走りました。

結構、無我夢中でした。下まで降りるとそこは、伊予土佐街道の牛屋口。坂本龍馬像です。


それでも初めての場所。位置関係がハッキリしません。金刀比羅宮に近いみたいということはわかりました。


古い街道を進み、民家を抜けて辿り着いた所は、金刀比羅宮の階段ではありませんか。


何とスタートラインに戻ってしまいました。かなり戦意喪失気味になりました。
家までの約15キロを反省しながら走りました。

私の足、お疲れさんでした。


まぁ終わって見れば、良い経験でした。




家に帰って、上の地図でどのように迷ったかを嫁に説明したら、スマホで家に帰ると指定したらナビしてくれるのにと言われてしまいました。(ナルホド・・・・)


四万十川ウルトラマラソンエントリーしました



100キロにエントリーしました。

結果は抽選となります。

今年こそは・・・当選しますように。

ペース走andお城ラン

5月14日(木)

10.0km 54分19秒 5:25 /km675kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分18秒
2000 m 05分00秒
3000 m 07分21秒
4000 m 05分41秒
5000 m 05分17秒
6000 m 05分08秒
7000 m 05分05秒
8000 m 05分13秒
9000 m 05分10秒
10000 m 05分02秒

住まいから500メートル走るとお城のお堀に出ます。


ペース走は単調になりがちなので、お城に登ってみました。


あちこち写真を撮りました。
丸亀港方面です。


今週末登りたい大麻山方面


讃岐富士です。


たまに登る青の山です。


ランニングの効果でしょうか?
昨日、職場のイベントで血管年齢を計測するコーナーがあり体験してみました。
測った方もビックリしていたみたいでした。
まぁ~器械ですから~誤差もあるでしょう^_^

頑張らないペースで走れました

5月13日(水)

10.3km 54分30秒 5:14 /km701kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分28秒
2000 m 05分18秒
3000 m 05分14秒
4000 m 05分18秒
5000 m 05分13秒
6000 m 05分09秒
7000 m 05分20秒
8000 m 05分12秒
9000 m 05分08秒
10000 m 05分07秒

苦でもない楽でもない、良いペースで走れました。
ず~と走れそうな気分になりました。

今朝は風も爽やかです。


お堀の鯉もそよいでいます。



お城の周りを5周しましたが、ユリカモメでの効果か、周回コースも苦になりませんでした。

他人事ではない事があります

沖縄の本土復帰から今月15日で43年経ちます。 沖縄は43年間変わらないのですね。
09210027051

お城の公園で走りました

5月10日(日)

朝と夕方の二部練習となりました。
昼間は暑くて外に出る気にはなりません。午後5時過ぎからお城でランしました。

4.3km 30分25秒 6:56 /km303kcal
JogNotemap
■ラップタイム

1000 m 10分44秒
2000 m 04分27秒
3000 m 06分31秒
4000 m 06分24秒







来週、健太郎の運動会があるので一緒にダッシュ!ダッシュ!

50メートル走、ガチで健太郎に2勝2敗でした。

ダッシュしたあとって不思議に達成感ありますね。


LSD 3時間走です

5月10日(日)

25.5km 3時間00分16秒
7:04 /km1767kcal
JogNotemap
■ラップタイム

5000 m 34分49秒
10000 m 36分47秒
15000 m 33分41秒
20000 m 35分19秒
25000 m 35分59秒

設定ペースより少し速かったかな。

善通寺方面に向かって走ります。
麦畑が輝いていました。


品種は、さぬきの夢でしょうか。


10キロほど進み、来週登る大麻山の登り口まで行ってみようかなと思いました。

途中にあった神社ですが、踏切を渡ります。


善通寺陸上自衛隊駐屯地側を進みます。
奥の方に見えるのが、大麻山です。



ここに看板がありました。




ここで、一休み。つぶれたオニギリを食べます。


先週、TH 2さんが試走してくれています。その時は、道に迷って遭難しかけたそうです。腕は傷だらけでした。

今日はとても登ろうと思いませんが、来週までの楽しみにしておきます。

道を戻ると善通寺です。
せっかくですから、善通寺の境内を通り抜けます。




ゆっくり、LSD 3時間走でした。
ユリカモメから1週間、完全休養でしたが、昨日から少しずつ走り始めました。

今日は良い天気で、風が爽やかでした。

ランとは関係ないけど、香川県はガソリンが高すぎる!
先週6日、大阪でガソリン入れたときは、130円でした。何と15円も高い‼
あんまりだ~




ゲルフジトレーナー3の試走でした

5月9日(土)

12.8km 1時間13分16秒 5:42 /km889kcal

■ラップタイム

1000 m 05分39秒
2000 m 05分35秒
3000 m 05分17秒
4000 m 05分30秒
5000 m 06分02秒
6000 m 06分28秒
7000 m 07分48秒
8000 m 06分38秒
9000 m 05分25秒
10000 m 05分19秒
11000 m 04分57秒
12000 m 04分43秒


ゲルフジトレーナーの試走でした。
朝5時45分スタート。

結び目を収納するポケットも付いています。


これから登る青の山です。


雨がポツポツで走るには程よい感じでした。
アスファルトでもしっかり走れます。
トレイルに入ると一段と違いが分かります。


足が守られている感覚とトレイル、濡れた路面でも滑らないグリップ力がありました。

青の山の頂上から見る瀬戸大橋方面です。雨で煙っています。


そして、讃岐富士


爪先が少し幅広く感じますが、下る際には多少の余裕も必要なので許容範囲です。

最後に少しスピードを出して走りましたが、私のスピードには問題ないくらい対応できます。

かなり良いシューズだと思いました。

仕事、頑張るか^_^;

シューズが届きました

家に帰ったら、注文したシューズが届いていました。
明日届くはずだったのに、う~ん。

明日は仕事ですが、早起きして走ることにします。










初めてのトレランなのでシューズ選択が迷いました。
懐具合と機能・・・そのために何とか試し履きしたかったので三宮で試し履きして決めました。

定価9,720円が、amazonでクーポン割引を入れて6,568円でした。ランニングシューズより安く手に入りました。

オフロードでも安定感のある走りを。トレイルランのエントリーモデルというキャッチコピーでした。
履いてみた感じもランニングシューズと変わらぬフィット感で重さも全く気になりませんでした。

TH2さんみたいに夜も問題なく走れれば、直ぐにでも走りたいのですがすでにアルコールが入っているし、夜は怖いし、明日朝早く起きて、青の山を走ります^_^

その後、仕事です~(≧∇≦)



ユリカモメ報告会

今夜はTH2さんにユリカモメのラン報告をしました。
場所は、丸亀駅前の「しらさぎ」です。

串焼が美味しいです。

しらさぎのマスターもランナーです。
3年前にフルマラソン3時間10分台の記録で走られています。
TH2さんは、サブスリーランナーです。

TH2さん、マスター、私でラン談義です。

話は、ユリカモメの感想、こらからの出場レース、トレイルラン、そしてウルトラマラソンなどなど、話は尽きずあっという間の3時間でした。



私がユリカモメを、完走できた要因は
・4週連続の5時完走
・レースに向けた時間シミュレーション
・レースに向けた持ち物チェック
・レース中のストレッチとケア
・レース中の充分な補食
・その日のモチベーション
これは、今後のレースにも共通することですので、レースプランの中の基本となると思います。

もう一度、ゴールシーン



次なるレースは、TH2さんも私も7月にあるトレイルラン大会です。(出場レースは違いますが)

TH2さんと私も共通すること・・・

それは、楽しみながらベストを尽くす!そのためには練習する‼︎
(TH2さん、間違っていたらごめんなさい)


ランとは関係ないけど、丸亀のアーケード街は淋しいです。


まだ、10時なのに・・・いや10時だから暗いのか・・・


大阪城より高い丸亀城なのに・・・
(酔っ払いの感想です)


丸亀のためにもっと仕事せんかいとも思います。
やっぱり、丸亀ウルトラマラソンを企画することか?な。








神戸三宮駅前店で試し履き

どうしてもアシックスのトレランシューズの試し履きがしたくて、丸亀に帰る途中で立ち寄りました。

三宮駅です。若かりし頃、わざわざ川崎から飲みに来た事もありました。


さすが石井スポーツ、品揃えが素晴らしい。
私が試し履きしたかったシューズは、全部揃ってました。







やっぱり、アシックスが一番足にフイットします。


でも初心者だからシューズの選択に悩みます。サロモンも良かった^_^;でも値段もそれなり。アディダスも履いたけど全くフイットしない。やっぱり履きなれたアシックスか・・・


帰り際、パンを買って帰りました。


次は、7月5日世界ジオパークトレイルラン2015in山陰海岸です。

子供の行事と重なっているので、一人で行って一人で帰って来る事になります(≧∇≦)



大阪城に行きました

大阪城にやってきました。


驚いたのは、石垣の石そのものの大きさと、石切の精巧さです。








大阪城の広さにもビックリです。


そして、ご対面です。




これから天守閣に登ります。チケットを買うのに約20分並びました。
天守閣まで登るのにエレベーターもありましたが、階段を選択。
エレベーターにしておけばよかった。

天守閣からの見晴らしです。
城全体の高さは、丸亀城の方が高いかも知れません。


遠くに見えるは生駒山




ゴールデンウイークということもあるのか、ものすごい人出でした。

大阪城は立派ですね。天守閣から下界を望むと天下人になった気分になりますね。

お城の周りを走っているランナーがたくさんいらっしゃいました。素晴らしい環境で走れて羨ましいです。

私の目的の一つ!
ラン・ウオークスタイル大阪城公園店でトレイルランニングシューズを試し履きすることでした。

店員さんのお勧めは、montrailのバハダⅡです。
初心者ならぜひお勧めですと^_^

履いてみると何か、足幅が広く感じられたのでもう少し考えることにしました。

非常に丁寧に、説明していただき嬉しかった。ありがとうございました。

昨日からトレランシューズを探しまくっていますがなかなかアシックスのゲルフジには会えません。5月中には1足用意して練習したいなぁ~と考えていることが楽しいです。

昼は蕎路坊

大阪OMMビルB2の蕎路坊でお蕎麦をいただきました。


嫁は冷し月見かけそばと車海老天丼の定食


私は、カレー南蛮そばとカツ丼の定食


美味しかったです。


昼はカッパラーメン

久しぶりに美味しいラーメン食べました。



丸亀に赴任して約1年、ラーメンを食べた記憶がほとんどありません。

そんなことで、カッパラーメン食べに行きました。
麺は細めんストレートで、濃厚豚骨さっぱりスープです。
とろけるチャーシュー、旨いです。


揚げニンニクが無料です。加えてキムチも食べ放題。


揚げニンニク3人前です。


炒飯も美味しかったです。^_^



本当に美味しかったです^_^

武庫川ユリカモメウルトラ70キロマラソン完走しました

完走タイムは、8時間2分54秒でした。いっぱいいっぱいの結果でした。

朝からドタバタで、会場近くのタイムズに車を止められたのは、7時20分、すでに受付が開始されていました。

早速、THさんに連絡をし、ひよパパさんひよパパさんが朝5時から陣地取りしてくれたエイドに案内され、皆さんを紹介していただきました。

トイレに行く余裕もなくほぼ最後尾からのスタートでした。(まだ、トイレに並んでいる方や受付している方もいました)





何やら知らぬ間に号砲が鳴ったらしく、ゆるゆる歩きながらスタートです。




THさんは、キロ5分で行くとのことであっという間に姿が見えなくなりました。

私は、キロ6分30秒という設定でしたので、ゆっくりめに進みます。

こんな感じのコースを走ります。




もうすぐ10キロ、まだまだ余裕でした。


ひよパパさんエイドです。
前を通過するたび、元気をいただきました。終盤は力をもらいました。






20キロまでは、快調でペースはキロ6分まで上がりました。

30キロ手前で、靴の中に砂が入り違和感を感じましたが、そのまま走りました。30キロ通過したころですが、左足が痛くてたまりませんでした。


左足親指が着地するあたりにマメが出来ている感覚でした。微妙に足の前部分で着地していたかもしれません。それとシューズの中に入った砂が影響したかもしれません。


40キロ地点、TH2さんからアドバイスいただいたストレッチを行います。
この後、ストレッチは頻繁に行ってました。



それから足の着地を出来るだけフラットに心がけ、50キロ、60キロ地点でロキソニンを飲みました。おかげで何とか痛みに耐えることが出来ました。

残り約8キロ地点、ラスト10キロのランナーは、その証である赤のタスキを掛けることが許されます。


10キロの周回コースは、思った以上に忍耐が必要だと思いました。リズムを刻むため1~100までの数を繰り返し唱えたりしていました。
走っている最中は、ウルトラマラソンではなく、10キロのレースを7本走っている感覚でした。

40キロから60キロまでは、本当に苦しかったです。
逆に残り10キロは、もうこれで終わってしまうという、お祭りの後の淋しさと、楽しんで走ろうという思いが去来してました。

そして、ゴール!




参加賞です。レジャーシートとステンレスカフェボトルと完走証のバスタオルです。


最後に・・・
レースが終わった直後は、もう走りたくないと思いましたが、一夜明けると次はもっと頑張るぞ!の気持ちになっていました。

不思議と筋肉痛は、全くなく朝ジョギング程度走ることが出来ました。
TH2さん、城山ランで地力が付いた感じがします。


このレースを準備された大会関係者、公設・私設エイドの方々、ぐわぁチームの皆さん、THさん、TH2さん、家族に感謝します。

THさん、お誘いいただき本当にありがとうございました。楽しく走れました。
黒部での自己ベスト達成期待出来る走りだと思います。

次は、7月5日、世界ジオパークトレイルランin山陰海岸42キロにチャレンジです。





最後の悪あがき

カゼのひき始めや気管支炎の漢方薬


咳鎮、痰切薬


生姜入りお湯割焼酎➡︎3杯


アルコールのせいで楽になりましたf^_^;)



プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント