fc2ブログ

神戸マラソン抽選結果

メールを確認してみたら・・・・

いきなり、すでに件名に(落選)の文字が目に入りました。

親切すぎて、味気ないメールでした。


件名が↓↓↓↓

■ 第5回神戸マラソン 抽選結果(落選)のお知らせ ■


文面は↓↓↓↓

このたびは「第5回神戸マラソン」にお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
2015年4月22日から5月26日までお申し込み受付を行ったところ、定員を超えるお申し込みがあり、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら、貴方様におかれましては、ご意向に沿えない結果となりましたことをお知らせいたします。


もう、文面を見る気がありません。


2年連続の落選です。

まっ、おかやまマラソンの翌週なので、ある意味ホットしている自分もいます。

第1回おかやまマラソンに集中できます。

また、11月末には、地元小豆島で開催される「瀬戸内海タートルマラソン」があります。
昨年、故障で走れなかったレースなので是非参加したいと思っています。
だから落選でもいいのです。(負け惜しみか)


明日から7月です。
7月、北の大地では短いマラソンシーズンが始まります。

私の生まれ故郷で開催されます。
もうすでに第7回を数えますが、私は第1回記念大会に参加することができました。

第7回なかしべつ開陽台マラソン

そして、7月26日には過去3回参加している釧路湿原マラソン(30㎞)が開催されます。

釧路に住んでいた時は、この2つのレースに参加して最後に10月の別海パイロットマラソン(フル)を走るのがパターンでした。
釧路の7月は、平均気温19℃(当時)ということで、とても走りやすかったです。

今年はその7月に、2レース走ります。
7月5日、世界ジオパークトレイルラン(42㎞):兵庫県
7月26日、本山汗見川清流マラソン(ハーフ):高知県


気合いを入れて、挑戦です。

何よりも走れることに感謝ですね。


スポンサーサイト



レース(世界ジオパークトレイルラン)参加行程

7月5日(日曜日)の行動予定です。
4日(土曜日)は、大地の通う幼稚園で「夕涼み会」があるため、当日の出発となります。

今考えている予定は↓↓↓

2:30   起床
3:30   出発(自宅)
7:00   到着(道の駅神鍋高原)
7:00~8:15   受付(アップかんなべスキー場)
8:50   スタート
14:50   ゴール予定(6時間)
15:30   神鍋温泉ゆとろぎ
16:30   出発(道の駅神鍋高原)
20:00   到着(自宅)

目標タイム6時間は無理かもしれませんが、あくまでも目標としてチャレンジします。

当日の天気はというと・・・・
今のところ、週間予報では降水確率50%。
地元の財田で行われる「なかばトレイル阿讃」には、TH2さんが参加しますが、こちらも降水確率50%です。

なるべくなら降らない方が良いけど、降ったら降ったで構いません。

走るに当たり考えていることは・・・・
①最初に飛ばさないこと。
②登りがきつかったら、歩くこと。
③こまめに水分補給すること。
④早めにエネルギー補給すること。
⑤エイドでストレッチすること。
⑥レース後半に足を残しておくこと。
⑦最後まで諦めないこと、かな。

ハイドレーションの中身を何にするか思案中です。
水、OS、麦茶のどれにしようか(悩)

あと、今週1回ぐらい走っておこうかな(悩)

今朝も走ろうと思ったけど、走る気にならなかった。


第1回おかやまマラソン抽選結果

【重要】「第1回おかやまマラソン」抽選結果のお知らせ
───────────────────────────────────
このたびは、第1回おかやまマラソンにお申込みいただき、誠にありがとうございました。
厳正なる抽選を行った結果お客様の参加枠をご用意する事ができました。
つきましては、下記案内のとおり参加料のお支払い手続きをお済ませください。




3連敗中の抽選でしたが、やっと当選しました。

思い返せば・・・・

昨年、憧れの四万十川ウルトラマラソンが落選。

続く、神戸マラソン落選。

何とかエントリーした瀬戸内海タートルマラソンは、肉離れで断念。

5月えびすだいこくウルトラマラソン落選という状況でした。


素直に嬉しいです。

明日は、神戸マラソンの抽選結果が発表となります。

その後7月中旬には、四万十川ウルトラマラソンの発表です。

う~ん、良く良く考えないと、レース自体、中途半端な結果に終わる可能性もあります。

人気レースは軒並み抽選です。下手な鉄砲、数撃たなくてはなりません。
当たるか落選するか分からない状況のなか、申し込まざるを得ないのです。

先ずは明日の神戸マラソン、そして四万十川ウルトラマラソンの抽選結果次第です。

おかやまマラソンの入金期限は、7月13日!

あと・・・・

TH2さんも当選したそうです!

遠足かな?

昼食後、先ずは図書館に本を借りに行きました。

1人10冊まで借りられので最大40冊借りられますが、持ち運びが大変なので今日は、13冊です。

それから、丸亀駅周辺を散策です。

浜屋で、カキ氷とたこ焼きを買いました。
カキ氷、1個200円です。美味い!
大地は、イチゴ味、私はメロンです。
たこ焼きも15個400円です。




そして、たこ焼きです。


この場所は、駅前のバス停です。




カキ氷とたこ焼きを食べてから、来週のレースの携帯食の買い出しです。

悩みに悩んで、いろいろ買ったものはというと、まるで遠足だねと言われてしまいました。


まっ、トレイルランは遠足の延長みたいなものかな。

あっ、これも持って行きます。


9時間もの長丁場ですから、何をどこで摂取するか考えるのも楽しいです。



スマホのカメラが土曜日から調子悪いです。

デジカメ欲しいなぁと思ってます。
防水、防塵、GPS、wifi付きで探そっと^^;




ガチペース走でしたが、ガス欠

6月28日(日)

12.1km 1時間03分18秒
5:13 /km790kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分00秒
2000 m 06分04秒
3000 m 05分24秒
4000 m 05分10秒
5000 m 05分03秒
6000 m 04分58秒
7000 m 04分57秒
8000 m 04分57秒
9000 m 04分55秒
10000 m 05分03秒
11000 m 05分10秒
12000 m 05分07秒



最初はゆっくり走り、それから気合いを入れてペース走と考えていました。

しかし、8㎞過ぎからお腹が空いて空いてしようがなくなりました。

そうなると、気力がなくなります。

原因はすぐわかりました。

昨日の食事。

朝:軽く納豆ご飯。
昼:担々麺(汁なし)
夜:焼酎、ワイン、牛スジ煮込み、かつおのタタキ

そうです、糖質を摂っていません。

今朝も、コップ一杯の水を飲んだだけで走ったため、完全にエネルギー切れとなりました。

走り終わって体重計ったら・・・・

体重:64.3kg (-0.9kg)
体脂肪率:16.8% (+0.1%)
体年齢:39歳

前日と比べて体重が約1㎏減っていました。

減るのは嬉しいが、正しい減り方ではありませんね。

あぁ~腹減ってしようがない。

これからガッツリ食べます。

今日は、来週のレースに向けて買い出しです。

楽々ペース走でした。

2015年6月27日(土)
ラン23.0 km 2時間05分04秒 走りました。
11.0 km/h (05'26 /km)

本番レースまで1週間となりました。
今日は無理しないで、平坦なロードを楽なペースで走ることにしました。

瀬戸大橋を目指しました。

土器川です。結構下流なんですが、こんなに水位があるのは珍しい。昨日の雨のせいでしょうか。


家から約9㎞で瀬戸大橋記念公園に到着です。
風が強かったです。


芝生がやわらかで気持ちよかったです。人影が全くありませんでした。
あと何時間かしたら沢山の人で賑やかになります。


瀬戸大橋記念館の展望台から見る瀬戸大橋です。


遠くに見える山々。
一番左から、青の山、大麻山、五岳山です。
走りましたね~。


瀬戸大橋記念館です。
1日いても飽きないところです。



昨夜、TH2さんからレース参加のお誘いがありました。

三原・白竜湖トレイルランレース

37㎞のロングコースエントリーしました。

抽選待ちもありますが、これで年内の参加レースがほぼ決定しました。

【今後の参加レース】
7月5日 世界ジオパークトレイルラン(42㎞)
7月26日 汗見川清流マラソン(ハーフ)
9月13日 三原白竜湖トレイルランレース(37㎞)
10月18日 四万十川ウルトラマラソン(100㎞)抽選
11月8日 岡山マラソン(フル)抽選
11月15日 神戸マラソン(フル)抽選
11月29日 瀬戸内海タートルマラソン(フル)予定
12月20日 防府読売マラソン(フル)予定 

走らないと不安になります。

6月25日(木)

10.0km 52分59秒 5:17 /km678kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分42秒
2000 m 05分33秒
3000 m 05分34秒
4000 m 05分15秒
5000 m 04分58秒
6000 m 05分14秒
7000 m 05分24秒
8000 m 05分17秒
9000 m 05分10秒
10000 m 04分47秒

昨夜も飲み過ぎましたが、今日走らないと中4日の休養となるため、何とか走りました。

そのため、今朝は無理せず、マイペースでペース走。

最近は、3日続けて走るということも少なくなってしまいました。

短い距離でも毎日体を動かす習慣をつけないと体重が減りません~。

体重:66.0kg
体脂肪率:17.0%
体年齢:40歳

ベストまで、あと3㎏減量!



ラン後は、花の前でストレッチしました。



第4回世界ジオパークトレイルラン2015コース図

7月5日(日)アップかんなべスキー場をスタートし、42Kmを走る第4回世界ジオパークトレイルラン2015にチャレンジします。

地形図にコースをなぞってみると、何となく走るコースがイメージできます。

何度か地図を見直すことで、コースが頭に入るようにしたいと思います。

ポイントは、スタート8Km地点から6Km、736m上る蘇武岳への登りと、27Km地点から4Km、390m上る急登のところでしょうか。
この長い10Kmに及ぶ登りは歩きに徹しようかなと考えています。後半、足が痙攣することだけは避けたいなぁと思います。

前日入りも考えましたが、土曜日は子供のイベントもあり、夜中車を走らせて現地で当日受付します。所要時間は3時間30分ほどかかりますが、行きは問題ないでしょう。

帰り、体にダメージがあるなら、休みながらユックリ帰ることにします。

旅行に出かけるまでのワクワク感と一緒で、あれやこれや何を持って行くか、考えるのが楽しいです。

無謀な挑戦だと思いますが楽しみ。

最後までベストを尽くして走りたいです。






神鍋からの招待状が届きました。

家に帰ると第4回世界ジオパークトレイルラン2015の案内状が届いてました。

ゼッケンNo.207です。
2月7日が誕生日の私にとっては、ゴロの良いゼッケンです。



送られてきた書類には、コース地図の他に詳細な各ポイントでの注意事項が入ってました。






スタートは、ウェーブスタート。


持参するものにヘッドランプまたは小型懐中電燈とありましたが、準備したほうがよいか迷います。

スタート時刻は8時45分で制限時間が18時ということは、ギリギリまで走ると、9時間15分も走るってことか^_^;



1日遅れで子供達からの父の日プレゼントがありました。
大地は、メッセージ、健太郎は、首飾りです。^_^

アメリカから友人が

金曜日もTH2さんと「しらさぎ」で飲んでましたが、今日の食事も「しらさぎ」です。

うどん以外にあまり外食しないので家族は大喜びです。

松下

約1年ぶりぐらいの再会です。
かれこれ17年近くサンフランシスコに住んでいます。家はプールつき(驚)
あのIPS細胞で有名な山中伸弥教授とも話したことがあるとか・・・
松下2

健太郎はカツ丼。
松下

大地は目玉焼きハンバーグ定食です。嫁さんは、釜飯でしたが私はすでに酔っぱらって写真なしです。
松下

大地は友達感覚です。英語で話しかけたりして、大笑いでした。
松下

健太郎はipadに興味津々。
松下

私は調子良く飲み過ぎて、1人で焼酎ボトル空けてしまいました。

後半、よく覚えていません。たぶん、松下が家まで送り届けてくれたと思いますが~

今朝がつらかった~。



のんびりとLSD

6月21日(日)

17.9km 2時間00分19秒
6:41 /km1217kcal

LSDにしては、ペースが速すぎました。


スタートしてから20分くらいに、土砂降りの雨。歩道橋の下に避難しました。


讃岐富士も湿り顏です。


しかし、10分もしたらカンカン照りになりました。
でも、風があったので走りやすかった。

ゴールドタワーです。高さは158メートル、夜にはライトアップされます。


飲み物持たずに走ったので、うたづ臨海公園で休憩です。
瀬戸大橋が見えます。


足下には小さなカニさん。


塩飽の島々、本島でしょうか。
7月になったら本島に遊びに行こうと思ってます。


半世紀前まで活躍していたという入浜式塩田が復元されてます。


ご無沙汰している青の山です。


久々のLSDでしたが、なんか疲れました。

今夜は、学生時代の友人と夕食。
場所は、しらさぎです^_^;


なかばトレイル阿讃のコース試走しました

6月20日(土)

27.7km 3時間40分58秒
7:57 /km1922kcal





詳しいルートは、こちらから。
かがわ遊歩くらぶ


道の駅 たからだの里から出発です。
私です。


TH2さんです。


約9キロ、中蓮寺峰登山口まで標高500メートルほど登ります。


本当は、私、ヘロヘロでした。




TH2さんは、ここからも走ります。
私は、歩きに徹しました^_^;


もみじ橋到着です。もみじが綺麗に橋にかかっています。


私は歩いて到着です。


ここから、中蓮寺峰まで木階段を登るのですが、キツイキツイの連発(私)



若狭峰まで来ました。




ここからは、あっちだろうか、こっちだろうかと、分岐点で見極めながら、二軒茶屋を目指します。

二軒茶屋に到着しました。ここで、エネルギー補給です。




二軒茶屋からは、一路、財田駅を目指します。足下がぬかるんでいる中の下りの連続でしたので、神経を使いました。

途中の石仏です。




この先もかなり滑りましたが、何とかトレイルの出口です。


JR財田駅のタブノキ、香川の保存木です。




ここから約2キロ、スタート地点のたからだの里が、ゴールです。


やりました!
天気にも恵まれ、気持ちよく走れました。

終わってみれば、苦しさも何処かに行ってしまいます。

距離約28キロ、総時間は4時間3分でしたが、TH2さんなら本番では3時間前半でゴールでしょう(^O^)/

私は、同じ日に神鍋で別トレイルレースを走りますので、翌週は報告会です。

走った後は、道の駅に併設されている、環の湯に浸かりました。
本当、極楽極楽です。
露天風呂もあり510円、道の駅温泉では、ピカ一です(今まで見た入った中で)。

その後、アイスを食べ、山内うどんです。

美味い美味い。本当に美味い。
山内うどん

メニューは、シンプル!
あつあつ
ひやひや
ひやあつ

食べてみないと分からない!


PS、走り終わった後の写真は無しです(容量オーバーのため)。



丸亀駅の七夕飾り

昨夜、TH2さんと打ち合わせがありました。

待ち合わせ時間に余裕があったので、丸亀駅に。

目的は、七夕飾りです。

ありました。


さらに、目を凝らすと~ありました(^ ^)



そして、目指すはここ、しらさぎです。


早速、地図を広げて^_^;




土曜日は、朝6時に待ち合わせ。

なかばトレイル阿讃の試走です。

約30キロ走り、その後は露天風呂です(^ ^)


連日の宴会でdamage

一昨日は、季聞屋です。
鉄板焼のお店です。


テラス席でした。
目の前は海、真夏であればテラス席はかなりの暑さでしょう。


まずはビールでしたが、その後焼酎に・・・何杯飲んだか憶えていません・・・・
朝、嫁から体中から酒の匂いがすると言われてしまいました。


昨日は、やきとり山本


骨付き鶏は、絶品、ジューシーです。(こちらは、ひな鳥)
某有名店より、こちらの方が美味い。
注文した骨付き鶏がくるまでは、おでんでつなぎます。じゃがいもも美味しいが、豆腐のおでんも美味しかった。
昭和の匂いがプンプンするお店でした。



おかげで、朝起きれません、走れませんが、夜になると体が回復してきます。

今夜は、週末ランの打合会です。

ペースとフォームを意識してしっかりと走りました

6月16日(火)

12.3km 1時間07分54秒
5:29 /km805kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分44秒
2000 m 05分40秒
3000 m 05分51秒
4000 m 05分40秒
5000 m 05分28秒
6000 m 05分25秒
7000 m 05分28秒
8000 m 05分24秒
9000 m 05分23秒
10000 m 05分22秒
11000 m 05分09秒
12000 m 05分19秒

夕方、ペースとフォームを意識してしっかりと走りました。
このぐらいのペースが最適です。
無理にペースアップして走るよりも、このペースで余裕度を上げるのが一番良いかもしれません。

夕方の讃岐富士です。
この位置からがラインが一番良く映えるかも!


ブヨに噛まれた所は、痒みは少し軽減されてきましたが、腫れは引きません。
厄介だなぁと思います。

五岳山縦走コース

スタートからゴールまでのルートです。
五岳山(ごがくさん)
五岳山は、その昔から聖域として殺生禁断の地とされていました。
善通寺のお供えや寺の造営など以外に、草木を伐採したり、狩猟をすることはできませんでした。五岳山縦走ルートには、お大師さまの幼い頃そのままの山道が残されています。
夢や悩みを抱きながら五岳を巡り、成長していくお大師さまのお姿を追いながら、それぞれの山道を踏みしめてくださいませ。と書かれています。





ちょっと筋肉痛でもあります。

それより辛いのは、右足です。

昨日から激しい痒みと腫れに悩まされています。

犯人は、ブユです。(地域によってはブヨまたはブトと呼ばれています)
噛まれた認識はありました。草地を走っている時、何かに噛まれた感覚があり、手で払い落としました。
直後はなんともなかったのですが、昨日の夕方くらいから・・・・猛烈にかゆい。

今後、痒みが軽減されなければ、皮膚科受診です。

それにしても1箇所だけで良かった。

何年か前、嫁が何箇所か噛まれて、足が腫れ上がり病院受診したことを思い出しました。

ブユは怖い。





日曜日、ノンビリです。

いつもはロング走を行う土日ですが、今日は大地の幼稚園で家族参観があり、走りは休足です。


この間の短冊、こんなとこに飾ってありました^_^;


木工細工に、体操と結構汗かきました。

大地、どんくさい~


健太郎は走ってばかり、馬鹿?
体育館のなかも走ってました。


お腹もすき、昼は根ッ子に行きウドンです。




私は、かけ大。健太郎は冷しウドン。大地は熱ぶっかけ、嫁は温玉。




根ッ子は、ビニールハウス?のお店なのです。




私のなかでは、一押しのウドンです。
腰も強く、なめらかで上品なウドンです。量は少し少なめ、大でも2玉くらいかな。

それから、買い物し、締めはお城で松ぼっくりを使った、松ぼっくり合戦です。
子供達は、準備完了です。



開始!お城を散歩していた方々から笑われてました^_^;
結構、エキサイトします。









大地が、ショウリョウバッタの赤ちゃんを捕まえました。


かなり汗だくになり、カルピスソーダ。
美味しい。


休足でしたが、
ちょこっと3キロぐらい走りました(^ ^)



五岳山縦走しました。

2015年6月13日(土)
ラン31.614 km 6時間25分17秒 走りました。 4.9 km/h (12'11 /km)

香色山→筆ノ山→我拝師山→中山→火上山の五つの山を縦走しました。

これから向かう、五岳山です。家から約10キロ走ります。


最初の山、香色山出発です。(7時19分)


香色山頂上です。(7時29分)


ここから、空海ウォークを進みます。


こんなトレイルをすすみます。


香色山を下りてから、前々日の雨でぬかるんだ笹道を進みました。びちゃびちゃ道でした。

筆ノ山に登る急坂にはロープが張られていました。


筆ノ山山頂です。(8時10分)


これから目指す、我拝師山です。


登山口です。かなりの急坂が続き疲れました。


大坂峠です。(8時24分)


振り返ると、筆ノ山、香色山が見えます。


我拝師山山頂です。(9時)



中山、火上山が見えますが、眼下には禅定寺。


そして岩場を下りていきます。
捨身誓願之聖地




鎖場です。高所恐怖症なんですが、全然怖くありませんでした。




奥之院です。


願いを込めて、鐘をつきました。


奥之院の山門


我拝師山と下りてきた岩場です。


約10分で中山です。
中山山頂です。(9時38分)


かなり疲れました。


火上山山頂です。(9時57分)


あとは下りるだけです。
鳥坂方面に下りていくと、登山口近くにイノシシの捕獲用ワナがありました。



やっとのことで下山しました。(10時33分)
途中、太もも内側に痙攣がおきてしまいました。




縦走距離:7.129キロ
タイム:3時間14分

ここから、約13キロは地獄の道のりでした。

歩いたり、走ったりの繰り返しで約2時間もかかりました。

ゴール。
これが待っていました。


走りきりましたが、かなりの疲労困憊状態です。

嫁には、神鍋、無理じゃないと言われてしまいましたが私もそう思いました。















ペース走でしたが・・・

6月12日(金)

10.0km 49分25秒 4:56 /km663kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分23秒
2000 m 05分04秒
3000 m 04分56秒
4000 m 04分56秒
5000 m 04分54秒
6000 m 05分00秒
7000 m 04分58秒
8000 m 04分49秒
9000 m 04分49秒
10000 m 04分35秒

朝は靄がかかってました。
なんか写真じゃよくわからないな~




習性とは恐ろしい。
何時もの時間に起きて、いつも通りのペース走でした。

今日は、諸手続きがあるため休暇をもらいました。

雨も降りそうもないし~
それならもう少し、長い距離走るとか、メリハリのあるランができたはずなのに、走り出してみるといつものペース走と変わらない走りになってしまいました。


まぁ、朝から少し本を読む時間とか、余裕ができたか^_^


【おまけ】
大地の七夕飾りの短冊です。
さすが、丸亀です。

七夕飾りの短冊は、ウチワです。

なかなかの出来栄えかな^_^;
じてんしゃ?どてんしゃ?


火野正平が自転車で旅している、こころ旅という番組を見て考えたそうです。

伝統芸能

7日、日曜日のことでしたが、ふれあいまつり城乾(じょうけん)という、城乾地区のお祭りがありました。

大地の通う西幼稚園も、地域のなかにあるためお祭りに参加しました。

さくら組園児による、お祭りロックを披露しました。






このお祭りのオープニングに、塩飽神面太鼓の演舞がありました。

【塩飽】と書いて、【しわく】と読みます。

塩飽については、本州の岡山県と、四国の香川県に挟まれた備讃瀬戸に点在する大小28の島々を総称して【塩飽諸島】と呼ばれています。

この付近は、瀬戸内海の東側からと西側からの潮流が出会い、まるで潮が沸くような複雑な流れになる事があります。また、弥生時代から奈良時代にかけて、この島々の人たちは、海水を土器で煮て塩を作っていた為、塩飽諸島の名前は『潮が沸く』または、『塩焼く』から転じたと言われています。

塩飽について、忘れてはならないものに、塩飽水軍があります。

潮の干満によって、瀬戸内海の東側からと西側からの潮流が出会い、まるで潮が沸くような、速く複雑な潮流は、たくましい海の男達を育てたました。
塩飽諸島の中心である本島は、塩飽水軍の本拠地でした。
水軍として歴史に現れるのは南北朝時代ですが、織田信長の時代には朱印状を与えられ、巧みな航海術を駆使して活発な交易を行い、島内に莫大な富を蓄積して行ったそうです。
 

そして、塩飽神面太鼓(しわくしんめんだいこ)の話です・・・

室町時代から戦国時代にかけて、戦いが続き、
天下は乱れ、田畑は荒廃し、塩飽諸島に住む村人は、
貧困のどん底に苦しんだ。
村人たちは、新天地を求めて、自ら、海賊大将軍と名乗り、海外へ進出した。
月光、冴え渡る浜辺に、潮騒をついて、航海のの無事と、勝利を願って、この太鼓を打ったものである・・・・・
と、伝えられています。

面は魔よけとしてつけ、力強く打つ、戦いの太鼓であり、まさに塩飽水軍の心意気を表したものです。


このような伝統芸能を見るのはとても貴重なことだと思います。






少し、本島にも興味がわいてきました。

塩飽水軍の本拠地であった本島は、青い海と白い砂浜に囲まれ、沿岸すべてが海水浴場であると言われており、海水浴100選にも選ばれているところです。
毎年3月には、塩飽本島マイペースマラソンが開催されていることろでもあります。

丸亀港から旅客船で約20分、今年の夏は、ぜひ家族を連れて行きたい場所です。
私は、島の周りを走りたいと思います。




良いペースで走れました

6月10日(水)
10.3km 50分36秒 4:53 /km697kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分10秒
2000 m 04分58秒
3000 m 04分53秒
4000 m 04分51秒
5000 m 04分56秒
6000 m 04分50秒
7000 m 04分53秒
8000 m 04分52秒
9000 m 04分50秒
10000 m 04分45秒

5時30分スタート。
結構、涼しい感じで走りやすかったです。

そのためか、ペースも安定して走れました。

このペースがもっと楽に感じられるようになれば、もう一段階ステップアップできると思いますが、なかなか難しいですね。

そういえば、6時10分頃、お城の搦手口(からめてぐち)方面からオレンジ色のTシャツを着たランナーが走ってきました(今日は私もオレンジTでした)。TH2さんかと思い、追いかけましたが全く追いつきません。キロ4分ぐらいで走っていたと思います。
外堀を半周して、城西小学校方面に走り去っていきました。早い!

体重:66.3kg (-1.1kg)
体脂肪率:17.7% (-0.1%)
体年齢:41歳

体重はあと3キロ落ちると、ベスト体重です。もう一がんばり!


疲労抜き、アルコール抜きランのつもりが

6月7日(日)

24.1km 2時間13分02秒 5:30 /km1629kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分15秒
2000 m 05分58秒
3000 m 05分45秒
4000 m 05分59秒
5000 m 05分52秒
6000 m 05分55秒
7000 m 05分44秒
8000 m 05分30秒
9000 m 05分28秒
10000 m 05分24秒
11000 m 05分22秒
12000 m 05分31秒
13000 m 05分54秒
14000 m 05分32秒
15000 m 05分27秒
16000 m 05分10秒
17000 m 05分00秒
18000 m 05分03秒
19000 m 05分12秒
20000 m 05分39秒
21000 m 05分20秒
22000 m 05分16秒
23000 m 05分03秒
24000 m 04分51秒



今日は大地の幼稚園の行事があるため、家の周りをユックリ疲労とアルコールを抜こうと走り出しました。
讃岐富士です。


昨日登った大麻山です。


その隣に五岳があります。
そういえば、昨日大麻山から五岳の鎖場が見えたなと思い出し、近くまで行ってみようと思ってしまいました(≧∇≦)

大分近づきました、ここです。


でも時間との勝負です。



下から見えるかなぁと探しましたが、タイムオーバーです。
急いで帰らないと間に合いません。
そのかわり山の神をパチリ


帰りは急ぎましが、スピードが出ません。

アルコールは抜けたけど、疲労はたまりました^_^;

結局、時間がなく朝ご飯抜きで出かける事になりました。
腹が減って減ってしようがありませんでした。
お昼前でしたが、イベント会場でカレーライスを食べました(満足)

TKさんと47キロ6時間走

6月6日(土)

47.6km 5時間52分04秒 7:22 /km
3305kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 38分00秒
10000 m 37分41秒
15000 m 35分50秒
20000 m 36分28秒
25000 m 52分27秒
30000 m 30分47秒
35000 m 32分14秒
40000 m 34分44秒
45000 m 34分31秒

今日は、職場の同僚(TK さん)とロング走でした。
TK さんのハーフのベストは私とほぼ同じですので、走力はほぼ一緒です。
朝6時、第7駐車場スタートです。
TK さんです。


少し肌寒く曇り空です。



目指す大麻山も雲に隠れています。


あっちこっち走り、何と有名な山下うどんに出ました。朝7時ですので、人はいません。



大麻山に近づいてきました。
まだまだ、雲に隠れています。


ちょっと一息。紫陽花が咲いています。




自動販売機に何と、雨蛙です。
全く動く気配はありませんでした。



途中の展望台です。今日はキャンプしに来ている方に会いました。







晴れてきて景色も良く見えました。


頂上到着。
おもいっきり、逆光です。




讃岐富士も小さく見えますね。

ここだけの話、TK さんは小さなころ讃岐富士(飯野山)が富士山だと信じていたそうです。


昇っての下りてきた大麻山です。
このあと、TK さんの家エイドに寄りカステラとスポドリご馳走になりました。
奥さんありがとうございました。



帰りはペースが早くなり過ぎましたが、何とか走りきりました。
TK さんは、初の40キロ越えでしたが余裕しゃくしゃくです。潜在能力高いですね。
コーラで乾杯です。


あっという間に感じた、47キロ走でした。
気がかりな右膝は、下りでも全く問題がありませんでした。
それより、左足首が少し痛んできました。
次から次へと何だろう(-_-;)

夕方ペース走しました。



6月4日(木)

11.0km 56分30秒 5:08 /km762kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分59秒
2000 m 05分28秒
3000 m 05分23秒
4000 m 05分11秒
5000 m 05分00秒
6000 m 05分00秒
7000 m 04分52秒
8000 m 04分56秒
9000 m 04分53秒
10000 m 04分50秒
11000 m 04分51秒

右膝の様子を見ながらペース走しました。
平地を走るのは何も問題はありませんでした。
こんど、下り坂で試してみます。

芝桜もシーズン終了かな

5月中旬から6月にかけて北海道網走郡大空町にある、東藻琴(ひがしもこと)では芝桜が見頃です。


東藻琴市街から藻琴山方向に8キロほど、
左手の小高い丘陵8ヘクタールに広がる芝桜の丘。

その一歩は、花好きの農家のひとりの若者が、
終戦直後に庭に植えた一握りの株から始まった。

昭和52年から始まった、生粋の末広っ子中鉢末吉さんの執念。
一株一株、一坪一坪と8年がかりの丹精を込めた労作の結晶が、
滝上町と並ぶ絶景の初夏の景勝となった・・・・

(芝桜公園の歴史から引用)


今日現在の状況をホームページで確認してみると・・・


●現在の開花状況
南向き斜面(東藻琴紋章)側:満開から1分咲き
西向き斜面(ノンキーマーク)側:満開から1分咲き
見頃予想日:見頃終了!!


思い出して、5年前にタイムスリップです。
芝桜は、近寄って見るととこんな感じ。花の形が桜に似ています。
IMG_0815.jpg

展望台から見た景色です。綺麗ですね。
IMG_0811.jpg

見応えがあります。
園内を遊覧車に乗って鑑賞することもできます。
IMG_0799.jpg

IMG_0798.jpg

こんな時もありましたね・・・
よく見ると、写真右上にヘリコプターが飛んでいます。
公園近くで、ヘリクルージングが出来るんです。
IMG_0807.jpg

IMG_0835.jpg

5年前の写真ですから、今では芝桜ももっとパワーアップしているかもしれません。
IMG_0833.jpg
健太郎4歳、大地4ヶ月の時でした。


東藻琴芝桜公園ホームページはこちらから




寺岡商店の餃子

今夜は餃子三昧です。
丸亀で有名な餃子専門店です。

正面からの写真です。


店内は・・・




餃子を焼いているところです。


焼きあがりました!普通餃子です(すだちダレで食べます)。


ニンニク餃子です。


普通餃子は、柚子タレに胡椒をたっぷり、たっぷりかけて食べます。
不思議と胡椒の味きキツくありません。


ニンニク餃子は、タレと大根おろしで食べます。


多分、5人で25人前位(1人前6個)の餃子を頼みました(*^◯^*)

えっ、1人当たり30個ですか~

本当、ゲップです^_^;が、美味しかったです。


試しに走ってみました

6月2日(火)

8.6km 44分47秒 5:10 /km583kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分54秒
2000 m 05分21秒
3000 m 05分09秒
4000 m 05分04秒
5000 m 05分07秒
6000 m 05分07秒
7000 m 04分59秒
8000 m 04分53秒

先日の竜王山ランで痛みかけた左ふくらはぎの調子を確認するため、試しに走ってみました。

結果は、全く問題なしです。良かった!

しかし、新たに気になるところが出現しました。

右膝です。

走っている際に、力のかかり加減で抜けるような痛みが2回ありました。

チョット気になりますが、様子を見ながら走ります。




プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント