fc2ブログ

ビックリ! THさんにバッタリ会いました。

7月30日(木)

ラン8.510 km 46分13秒 走りました

11.0 km/h (05'25 /km)

5時50分スタート。丸亀城を4周しました。

うん、遠くに立ち止まって、こちらを見ているランナーがいる。

うん、誰だろう?

だんだん近づくと。

えっ! あっ! THさんじゃないですか。

えっ!なんで、丸亀に。
しかも走っている。
ビックリです。

聞くと、昨日いらしたということで、今日は松山でお仕事だそうです。
お城の周りを10㎞走ったそうです。

THさんは、私が一昨日飲み過ぎて反省しているということで、昨夜は誘うのを遠慮したそうですが、飲み過ぎても夜には回復しているので遠慮なくお誘い下さい。

それにしてもビックリでしたが、THさんもしっかり走り込んでいますね。



今夜は、BEER GARDENです。

bnr_beergarden2015[1]
スポンサーサイト



【オールスポーツコミュニティ】「第28回高知・本山汗見川清流マラソン」写真公開‏

【閲覧方法】
以下のURLにアクセスし、閲覧パスワードを入力すると写真が見られます。

http://allsports.jp/event/00301218.html


【閲覧パスワード】
4125


【マイナンバー】
588


ちょっとカメラを意識し過ぎました(笑)


関係ないけど、来年は、流しそうめんコーナーを設置して欲しいな!

汗見川反省会、飲み過ぎて反省

今夜は、TH2さんと汗見川の反省会です。

しらさぎです。


先ずは、大ジョッキ。
お互いの健闘を称え乾杯です。



次は、お互いキープボトルを並べます。
さらに、追加でボトルを注文しました。


アルコールの量もパワーアップしてますが、ランもパワーアップ。
走った距離は裏切りませんね。


三原白竜湖トレイルに向けて、8月22日山ランを計画。


家族対抗卓球大会を計画(・Д・)ノ
我が家は、ピンポン程度なんですが~~


話がアッチコッチしながら、またまた看板まで飲みました。


走る気があったかは別ですが、二日酔いで、朝起きられず^^;




M先生と遭遇

2015年7月28日(火)
ラン6.730 km 35分45秒 走りました。
11.3 km/h (05'18 /km)

今朝は5時45分からお城を3周しました。

2周目、M先生にお会いしました。

M先生は、ハーフ1時間30分前後で走られる方です。

しかも同じ年代。(M先生、THさん、TH2さん、私)

先生は、朝早く目が覚めたから走っちゃいましたと仰ってました。
短い時間でしたが、私とTH2さんのレース報告もしました。


今夜はいつもの場所で、汗見川の反省会です。

第28回高知・本山汗見川清流マラソン大会完走記

7月26日(日)高知県本山町で開催された、第28回高知・本山汗見川清流マラソン大会に参加してきました。

参加種目はハーフマラソンです。

台風12号が四国地方へ近づいた影響もあり、先週末の時点で、早明浦(さめうら)ダムの貯水量は100%。
そのため水門からの放流が続いており、当日の駐車場予定地が冠水した状態となっていたそうです。
一時は開催も危ぶまれたそうですが、無事開催されました。

放水時の写真です。
11760184_989512207749761_5951645002331103653_n[1]

26日当日の様子はこちら。
早明浦ダムは、四国の水瓶と呼ばれるくらい大切なダムで、特に香川県にとっては大事な水源となっています。
P7260007.jpg

丸亀を7時に出発、本山町には8時10分頃到着しました。すでに駐車待ちの車で数珠繋ぎでしたがスムースな誘導でストレスがなかったです。

汗見川は、県立自然公園白髭山のふもとに位置していて特に透明度は特筆するものがあり、エメラルドブルーに輝く清流です。
見ただけで感動、素晴らしいの一語です。

先ずは、受付。約1000人のレースですが、参加者、応援の方々もいて、とても賑やかですが不思議なことに全くストレスを感じさせない雰囲気がありました。気温もそれほど高くなく、時折吹き抜ける風も心地よく感じられました。
P7260009.jpg

早速、集合写真(TH2さん夫婦と我が家)です。憧れの「ぐわぁT」を着ての参戦です。
P7260014.jpg

レース前に、松山の師匠さんをご紹介いただきました。
たった今、6㎞アップしてきたとのことで、汗ぐっしょり、熱血ランナーそのままの登場で、圧倒されました。
スタート前に6㎞ですよ(驚)。

(私はレース前のアップは、体力を消耗するので全くしませんが)
TH2さんが少しアップしましょうと言うので、少しならという気持ちでアップなるものを試しました。
スタート地点から、約1㎞走り折返して2㎞走りました。レース前に汗、汗。でもこんな感じの登りが続くのかという意識は持てました。(青の山ほど、きつくないと思っただけ良かったかも)

アップからスタート地点に帰ってきたところです。背中には「死ぬ気で走らんかい」の文字が!

そう言えば、スタートして5㎞くらいの地点で、後ろから来た方に、「死ぬ気で走るんですか?」と声をかけられました(笑)。
私は、「最後は死ぬ気で走ります」と訳の分からない返事をしてしまいましたが、その方にはついていけませんでした。
(もっと死ぬ気で走らんかいと言われているような・・・)
image2.jpg

いよいよスタートです。
image3.jpg

スタート5分前の整列のため前方で待機していたら、「並んでください~」の声が。自然と2番目の列に並んでしまいました。
(その気になれば最前列もありえましたが、さすがに一番前は止めました)
私はその後、約150人の方に抜かれることになります。
P7260019.jpg

万歳しているのが私。隣に、TH2さん。その隣が、松山の師匠さん。
P7260022.jpg

スタートです。
P7260024.jpg

どんどん脇を人が抜いていきます。半分申し訳ない気持ちもありましたが、いい経験をしました。
最初の1㎞地点。私は、キロ4分50秒ペース。私の感覚で、TH2さんは、キロ4分15秒ペース。松山の師匠さんは、キロ4分30秒ペースだと思いました。TH2さん、飛ばしすぎ~、体調いいんだろうな、なんて思ってました。すでに、背中を見ながら走るどころではありませんでした。

細かいペース配分は記録していませんが、8キロ地点まではキロ5分を切るペースで走れました。
10キロ地点で50分2秒だけは覚えています。
レース前には、前半押さえて、後半勝負と決めていましたので、まぁこんな感じで、折返し後の坂をかっ飛ばそうなんて考えていました。
折返しまで500mを切ったあたりで、TH2さんとすれ違いました。早い!約1キロは離されていたと思います。
続いて、松山の師匠さんです。ぶっ飛ばしてました。

私も折返したと同時にギアチェンジして飛ばしました(最初の3㎞だけかな)。
最初は、快調でスピードも出ていて、20人位は抜いていきました。
しかし、残り7キロ地点から平坦な道(下りではあるものの、平坦に思える)が多くなり、スピード感がなくなりました。勢いがつきません。当然、抜かれ始めました。

残り5キロからは、途中で頭に水を掛けすぎたこともあり、シューズの中がビショビショ、クチュクチュ。走っていても音が聞こえるくらいでした。(水掛け地点では全部水を頭からかけてしまいましたのが失敗)

真夏の大会ではありますが、コースは、日陰も結構あったし、給水所もたくさんあってとても良かったです。
水を被れる所もたくさんあり、開催者の方々の暑さ対策は充分だと感じました。

松山の師匠さんです。(残り約100メートル地点)
P7260035.jpg

TH2さんです。
P7260036.jpg

私です。
P7260037.jpg

ゴールです。
タイム 1時間41分20秒。
年代別 29位/142人(参加者)
全体  152位/739人(参加者)
1時間50分以内を目標としていたので、取りあえずOKです。

ゴール後は、そのまま汗見川で汗を流しました。
P7260039.jpg

子供たちは川遊びを満喫していました。
P7260040.jpg

P7260032.jpg

水がきれいですね~
P7260032_20150727163548cca.jpg


水中カメラで撮りました。
P7260034.jpg

頑張ったご褒美です。
P7260043.jpg

子供たちは日向ぼっこ。長男はこのあとまた川遊びに行きました。
P7260048.jpg

地元の特産品などが当たる、お楽しみ抽選会です。当選はしませんでしたが、抽選終了まで待っているのも楽しかったです。普通は、そこそこに帰ってしまうのですが、もっと居たい雰囲気でした。抽選会最後の賞、焼酎1升は、松山の師匠さんがゲットしていました。
帰りの車の中で、一杯やりながら帰りたかったのに~残念。
P7260050.jpg


当初想定していた厳しい暑さはそれほどでもなく、コンディションに恵まれた感はありました。

坂道については、トレイルトレーニングの効果はあったと思います。

反省点・・・死ぬ気で走れなかったこと。折返し後、思ったほど走れなかったこと。ソックスは雨用にするべきだったこと。


美しい汗見川を見ながら走れる大会は、都会地で開催される大会とは一味も二味も違って癒されるものがありました。
本当に贅沢な日を過ごすことができました。

次は、9月13日(日)三原白竜湖トレイルランレース(37㎞)、TH2さんと参加予定です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

三原白竜湖トレイルランレース




高知・本山汗見川清流マラソン大会速報

それほど気温も上がらず、時々雲に陽射しが遮られる絶好のコンディションのお陰で、何とか走れました。




公式レースでは、一応、自己ベストでした^_^;

40分切りたかったなぁ!


汗見川前日ラン

2015年7月25日(土)

ラン6.040 km 33分13秒
10.9 km/h (05'30 /km)

朝7時スタート。

お城の外2周、内1周しました。
外はキロ6分くらい、内はキロ4分くらいで走りました。

それにしても、朝7時で日差しがきついです。

明日のスタートは9時40分。かなりの暑さだろうな~。

でも大会というワクワク感があります。

暑い中のハーフマラソンですから熱中症に注意しながら、マイペースでいきますか。




汗見川清流マラソン大会


今後の大会の予定
 7月26日(日) 第28回 2015 高知・本山... ハーフ  あと1日

 9月13日(日) 2015三原・白竜湖トレイル... 37.0km  あと50日

10月11日(日) 第4回 龍馬脱藩マラソン大会 フル  あと78日

11月8日(日) 第1回 おかやまマラソン フル  あと106日

11月29日(日) 第36回 瀬戸内海タートル・フ... フル  あと127日

小雨ラン

7月23日(木)

6.5km 33分05秒
5:02 /km492kcal

お城、3周です。


小雨でしたが、ちょうど良いと思い走りました。

雨中は、本当に走りやすいですね。


走りやすいのと、走るスピードは比例しませんが、雨中のランは本当にgoodです。



でも、体が重かったなぁ、それと左腰が痛むなぁ~




言い訳が始まった始まった~^^;





恒例のスクワット1000回

またまた、ヘッポコスクワットを1000回行いました。

まぁ、レース前の願掛けみたいなものですから。

今回も、特に足に効いたという目立った変化は2時間半経過してもありません。
(さっきまで寝てました^_^;)

同じ時期、今年は7月25日ですが、私が18歳まで過ごした青森の田舎でも、第30回わかさぎマラソンが開催されます。駅伝の町と呼ばれるくらい、陸上競技が盛んですが私は全く走ることに無縁でした。

大会は、小川原湖という湖周辺を走ります。
遠浅の湖で小さい時はよく家族でシジミ採りに来て、大きなバケツに3杯くらいは収穫できました。
当然、採ったら食べなくてはならず、辟易とした記憶があります。


主催者が顔見知りなこともあり、一度だけマラソン大会を応援に行ったことがあります。それはそれは暑かったというイメージしかありません。
それでもいつかは走りたいなぁ、なんて思ってました・・・が。

しかし、そこは青森。

来週走る所は、高知。

暑さのレベルが違うでしょう。

私は北国仕様なので、暑さにはメチャクチャ弱いし、人の倍は汗かきます。


そこで、作戦。

・給水は確実にとる。
・前半抑えて、後半勝負(笑)
・あとは、ベストを尽くす。

頑張ります!








午後は土器川生物公園

子供達は昨日買った、水鉄砲が試したくて土器川自然公園にやって来ました。



13時、暑さもあり他に人影はまばらでした。

人気のない公園は、広いです。


綺麗なお花畑もあります。チョコンと見えるは、讃岐富士の頭です。


遊具はシーソー以外ないので、ずーと水鉄砲です。


すっかり、夏空です。


こんな看板もあります。
マムシですか?竜王山トレイルを思い出します。看板の後ろにあるモニュメントは、ドジョウだと思います。


マムシに水鉄砲は効きませんが、注意しながら進みます^^;(この場所は、マムシ注意とは違う場所ですが、脅かしすぎました)


遊ぶには絶好の場所を、見つけました。
水が豊富にあります。




カマキリの赤ちゃん、発見!


大地に捕まってしまいました。
でも、ちゃんと逃がしてあげました。


健太郎は?いたいた。


ここでは、沢山の生き物に出会えます。フナ、メダカ、カエル、トノサマバッタ、オニヤンマなどのトンボなどなど。
その中でも、眼の綺麗なアブ?を見つけました。



昔は当たり前のようにあった風景ですが、都会ではなかなか見る事が出来ません。


当然、水遊びした後は、こうなります。


いやぁ、本当に暑かった。

私も汗だくになったので、家に帰るなり着替ました。

日曜日、ハーフ走れるだろうか?なんて少し不安になりますわ(≧∇≦)






サウナ代わりに走りました

7月20日(月)

14.7km 1時間24分00秒
5:42 /km962kcal

■ラップタイム

1000 m 06分21秒
2000 m 06分00秒
3000 m 06分08秒
4000 m 06分17秒
5000 m 06分05秒
6000 m 05分39秒
7000 m 05分25秒
8000 m 05分15秒
9000 m 04分54秒
10000 m 05分27秒
11000 m 05分58秒
12000 m 05分38秒
13000 m 05分33秒
14000 m 05分37秒

今日は休養を兼ねてノンビリ走りました。
適当に1時間位のつもりで、今まで走ったことのないコースにしました。
向かった先は、丸亀競技場です。
隣接する平池を4周しました。



競技場の左に大麻山、右に五岳山です。


それにしても暑い!

日曜日の汗見川清流マラソンは、9時40分スタート。

暑さとの戦いですね。

取り敢えず目標タイムは、1時間50分以内にしておこうかな。


雨の中の青の山ラン

7月19日(日)

17.3km 2時間00分01秒
6:54 /km1135kcal


出がけ、ポツポツ。途中、ザァザァ。気持ちの良いランでした。

TH2さんが言う通り、夏は雨の日のランが快適です。

こらから向かう青の山です。


山の中は特に雨が気持ち良かったです。
青の山から見た、讃岐富士です。


雨に煙る瀬戸内海です。


台風の影響でしょうか、折れた木が何本かありました。



ランから帰って、朝ご飯食べてたら陽が差してきて暑くなって来ました。
雨の中、走れてラッキーでした。

今日は買い物で忙しい(°_°)

善通寺ランでした

7月18日(土)

23.0km 2時間30分09秒
6:30 /km

今日は、子供達が9時から体験学習があるため、近場のランということで善通寺を目指しました。

五岳山です。五岳山縦走よく走ったなぁ~^_^



最初は、キロ7分半で走ってました。

善通寺南大門、善通寺の正門です。
今頃気づきましたが、門には五岳山の文字が。
東院です。


五重塔です。約45メートル総檜造り。


金堂、善通寺の本堂です。


西院にある、御影堂です。
時間が早かったので、訪れる方はまばらでした。


途中、某高校の前です。一昨日の台風で木が倒れてました。


そうこうしてたら、かなり時間が押してきました。

ここから、いそぎました。
残り9.3キロ、キロ5分を切って走り、何とか時間に間に合いました(≧∇≦)

チグハグなランとなってしまいました。

第28回高知・本山汗見川清流マラソン大会の案内が来ました。
ゼッケンは、588です。
いよいよ来週、日曜日です。


第4回世界ジオパークトレイルラン2015in山陰海岸結果【リザルト】


世界ジオパークトレイルラン【リザルト】

初めての2部練でした。

12.496 km 1時間12分54秒 走りました 10.3 km/h (05'50 /km)

仕事から帰って、初めての朝、夕の2部練でした。

久し振りの青の山を目指しました。

明日から台風が上陸するかもしれないということで頑張って走りましたが、18時過ぎても暑かった。
それでも山の木陰に入ると涼しさは感じましたが、尋常じゃない汗のかきようでした。
今期初めてシューズの中に汗が流れ込みました。

久々に登る青の山です。
2部


讃岐富士(飯野山)です。
2部


展望台から見る瀬戸大橋です。
2部


瀬戸内の夕日です。
2部

ペース走です

7月15日(水)

8.7km 44分02秒
5:02 /km605kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 04分28秒
2000 m 04分21秒
3000 m 04分58秒
4000 m 05分27秒
5000 m 05分22秒
6000 m 05分17秒
7000 m 05分16秒
8000 m 05分02秒

昨夜の紹興酒が抜けました^^;


結構、きちんと走れた気がします。

先月までは、足が地に着いていない感じで走ってましたが、最近は、安定した感覚が感じられます。

決して早く走れる訳ではありませんが、ブレる感じがなくなったような。

トレランの成果か、大臀筋が発達したような~

まっ、物事は良い方に考えましょう^_^



幻の10キロベストタイム

7月13日(月)

10.0km 44分08秒
4:24 /km694kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 03分31秒
2000 m 03分09秒
3000 m 03分15秒
4000 m 05分09秒
5000 m 05分04秒
6000 m 04分55秒
7000 m 04分36秒
8000 m 05分13秒
9000 m 04分44秒
10000 m 04分18秒

明日朝走ろうと考えていましたが、今日出来ることは今日中にです。(苦笑)


4キロ地点で15分というアナウンスを聞き、こりゃ計測が間違ってると思いました。
ラップを確認して、ありゃまぁです。

でもおかげで最後まで踏ん張れました。

多分4キロ以降は、正しい計測と思うけど・・・

それにしても、いつかは3分台で走ってみたいものですね。



日曜日は子供サービス

日曜日、嫁と健太郎は、「ビーチコーミング・クラフトin手島」というイベントに参加。
このイベントは、保護者と小学4年~小学6年に限られています、ということで、私と大地は、別行動です。

いつも自転車乗りた~いて言っているので、思いっきり自転車に乗れるところ。

高松空港に隣接する、さぬきこどもの国にやってきました。
学ぶ体験する児童館や、サイクルセンター、芝生広場、各種遊具、飛行機や電車の展示もあり、自転車以外は無料で遊べます。
日曜日

先ずは、1時間のサイクリングです。私はマウンテンバイク、これ、はまります。
日曜日



途中、おにぎり休憩です。この時気温29°、アップダウンもあったりで、汗だくになりました。
日曜日

平成9年に引退したYS-11型航空機が、全日空から寄贈され展示されています。操縦席にも座れます。
日曜日



自転車の後は水遊び、遊具、児童館でのパソコン遊び、お決まりのアイスで4時間30分も遊んでいました。
走る時は、日焼け止めを塗るのに、この日は無防備でした。私は、顔が真っ赤になってしまいました。
日曜日

日曜日



日曜日

当然、帰りはこんな感じになります。爆睡!
IMG_5640.jpg

一方の健太郎たちは、公募で選ばれた10数組の家族とイベント参加です。
丸亀港から手島までは、船で40分です。

参加費は、大人1000円、子供500円(船賃、保険、お弁当込みです)。驚きの参加費です。
普通に手島へ渡る船賃は、片道大人770円、子供390円ですから・・・・

お昼は、流しそうめん、おにぎり、焼きトウモロコシだったそうです。
このイベント、来年も続けられるのか心配になります。

日曜日

日曜日

それにしても厚着だなぁ。
日曜日

昼食の流しそーめんです。
日曜日

やってみたいですね~
日曜日

ビーチコーミングのクラフト作品です。
日曜日

その後は、畑へ移動しての、とうもろこしの収穫体験だったらいのですが、すでに収穫したものを頂いたそうです。

帰りには、船の操縦席見学もありました。
日曜日

私たちも、公園からそのまま丸亀港へ迎えにいきました。
日曜日

健太郎からのお土産です。
青竹のコップです。
日曜日

集めた貝殻に、萎びたイソギンチャク。
日曜日

そして早速、トウモロコシを頂きました。結構、美味かった。
日曜日

7月26日の汗見川ハーフマラソンに向けて、汗かくトレーニングはできました。

それにしても走るより、疲れた日曜日でした。








久々ロングLSD

7月11日(土)

27.8km 3時間26分35秒
7:25 /km1928kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 38分04秒
10000 m 36分52秒
15000 m 39分59秒
20000 m 36分15秒
25000 m 35分51秒



朝、目が覚めたときは2日酔い気味でした。

2時間ほどたった7時30分走りだしました。意外と風もあり涼しくて走りやすかった。

今日は、キロ7分30秒ペースでロングLSDのつもりでしたがコースは気の向くままに走りました。

何故か山のほうに向かってしまいます。大麻山入り口まで来ましたが、山は登らず、気の向くままに。

気が付いたらTKさんの家の近くで、喉も渇いたぁ、小腹も減ったなぁなんて一瞬考えました(笑)

走ったことのない道を進むと、土器川生物公園の看板が見えました。

土器川生物公園は河口から約9㎞のところにある公園。

少し寄り道をして公園内を走ります。ホタル水路なんてありましたから夜になるとホタルが見れるんだろうか。

ふかふかの芝生を走ります。なかなか良い公園です。

後は、土器川沿いを一直線で走ります。

このあたりから暑くなってきました、と同時にお腹が減ってしようがなくなりました。途中でアクエリアスを飲みましたが、何だか美味しくありません。無性に普通の水が飲みたかったのですが小銭もなく我慢。

やっとこさ家に帰り、コーラをがぶ飲み。その後牛乳、麦茶と飲みまくりました。多少脱水気味だったかも・・・

ロードを3時間30分走るより、山の中を5時間30分走る方が楽しく感じられるのは、山に誘惑されつつあるのだろうか!


7月10日比較
体重:65.1kg (-1.7kg)
体脂肪率:16.8% (+1.2%)
体年齢:39歳 (-1.0歳)




トレランレース報告会(TH2さんと)

昨夜は、TH2さんと、お互いが7月5日(日)走ったトレイルレースの報告会でした。

場所は、お城の隣にある「島ん人」です。
私もTH2さんも初めて来た店です。

この黄金の置物は何だろうか?
聞きそびれました。



お互いの健闘を讃えながらも達成感あり、悔しさあり、真剣に走ったからこその感想がありました。


TH2さんも、レベルの違う私の話に合わせていただいて、ありがとうございました。
話も、あっちこっち脱線してしまいましたが、昔その時折の時代の思い出話に花が咲きました。

土曜日一緒に走ろうと思いましが・・・

飲み過ぎてしまいました。
しかも、久しぶりの日本酒。
美味しく飲み過ぎました(苦笑)!
閉店まで飲んでました(≧∇≦)



来週は、どこか走りましょう^_^;







久しぶりのラン

7月10日(金)

11.0km 58分21秒
5:16 /km766kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分38秒
2000 m 05分23秒
3000 m 05分33秒
4000 m 05分21秒
5000 m 05分18秒
6000 m 05分23秒
7000 m 05分16秒
8000 m 05分03秒
9000 m 04分54秒
10000 m 05分08秒
11000 m 05分05秒



今日は5日振りのランでした。
久し振りのロードでのペース走です。

5日も走らないと、もう走れなくなるのではないかと思ってしまう。
病気みたいなもんですね。

毒みたいな汗もたくさん出ました。

神戸のSAさん、元気ですか。

「あれだけやれば誰だって出来る」けど、「あれだけの事をやるか、やらないか」、そこが大事ですね。

人の力は無限大ですよ!頑張りましょう。



体重:66.8kg (-1.1kg)
体脂肪率:15.6% (-0.3%)
体年齢:40歳 (-1.0歳)



あぁ疲れた

もうすでに日付けは変わってしまいましたが、火曜日から2泊3日の川崎出張です。

どうしても片付けなければならない仕事があったので、飛行機は高松空港17時55分発の便にしました。

丸亀駅からリムジンバスに乗り、約1時間20分。高松空港周辺は濃霧の中でした。

空港の中は、人でごった返してました。何と15時から飛行機が飛んでないということらしく、霧の影響で飛行機が降りられないのだそうです。

でも、私の乗る便は、天候の回復次第というアナウンスなので、ギリギリまで待つことにしました。
結局、40分くらい待って高松空港上空を旋回していた飛行機は伊丹に向かいました。伊丹で降ろされた方々は気の毒ですよね。


ここで天候回復を待つのはギャンブルです。新幹線に何とか間に合う時間だったので丸亀駅に向かいました。

また、1時間以上かけて、丸亀駅に戻り、新幹線の切符を買い、4時間30分かけてやっとホテルに到着です。
新幹線の中では、お弁当を食べ、ビール、ワインを飲みました。

ホテルの中でもビール、ハァ~です。

約9時間、ずーっと乗り物に乗っていました(≧∇≦)

今日、いや昨日は、散々な日でした。

明日はどんな日になるやら、我慢の会議です。


おやすみ・・・です。

第4回世界ジオパークトレイルラン完走記

7月5日(日)神鍋高原(兵庫県豊岡市)で行われた第4回世界ジオパークトレイルランin山陰海岸に参加してきました。

申し込んだ時点では、6時間59分59秒以内での完走が目標でした。
その後、TH2さんと竜王山や阿讃なかばトレイル試走したこともあり、6時間以内での完走に目標を上げました。

【レース開始前】
予定では、2:30起床、3:30出発(自宅)、7:00到着(道の駅神鍋高原)、7:00~8:15受付(アップかんなべスキー場)でした。
しかし、目が覚めたのは3時45分、思わず叫んでしまいました!「寝坊した~」
着替えて、ハイドレに麦茶入れて、冷蔵庫から食料だして・・・・15分後には車のエンジンスタートでした。

車のナビは前日にセットしていましたが、ナビの案内によると所要時間3時間45分でした。受付時間に間に合わないことはないのですが、余裕時間がない。落ち着け落ち着けと言いながら、車を飛ばしました。

朝起きてトイレにも行っていなかったので、途中トイレ休憩し、結果的には6時45分にアップかんなべスキー場駐車場に到着しました。ナビより1時間早く着きましたが、そもそもの予定に問題ありでした。

もうすでに、40台くらいの車が到着していました。ジオパーク

【スタートまで】
受付は7時からでしたが、もうすでに受付は始まっていました。
ジオパーク

当日は、雨予報でしたが、雨は上がりこれから暑くなるぞ~という気配でした。
これから走るであろう山々、まだ雲がかかっていました。
だんだん晴れてきます。
ジオパーク


ジオパーク

時間がありすぎて、周りを散策。ブログにコメントをいただいたヒロシさんをさがしてみました。しかし、顔を知らないし、参加者名簿をみたら都道府県が記載されていたので、該当ナンバーをさがしましたが、それらしい方は見あたらず。(後で聞いたら、車ナンバーは全く違う都道府県でした)

【スタート直前】
8時20分、開会式、続いてレース注意事項説明があり、すでにスタート10分前でしたが、そこで、ヒロシさんと遭遇しました。
話を聞くと同じ学年(なぜか、年が近いと学年の話になりますよね)でした。同級生です。今日は、再来週開催されるOSJおんたけウルトラトレイル100㎞の試走だそうです。
ヒロシさんは、ウェーブスタート(5分ごと)の1組目。私は2組目です。レベルが違いすぎて追いつくことは出来ませんが、最後にお互いの健闘を讃えエールを送りました。


【レース】
8時50分スタートです。スキー場のゲレンデを走ります。
う~ん。走り出したら、バックパックが重い。ハイドレ1.5l、500mlのOS1、他にジェルなんか持っていたので重さが応えました。(結果的には、エイド4箇所あったのでハイドレ1Lで良かったと思いました)
皆さんユックリめのスタートでした。多分70名くらいのスタートだと思います。その中飛び出した男性1人めっちゃくちゃ早い。それを追いかける女性(この方は女子2位でした)。続いて5~6人。私は10番手くらいを走りました。
走り始めは体も重かったが思った以上に走れました。他に追い抜かれることもなく多分10番手くらいを走ります。
八反の滝展望所が最初のエイドでしたが休憩なしで進みました。そこで女子2位の方を失礼にも抜いてしまいました。

万場高原スキー場のゲレンデを通り、大杉山登山道に入ります。
ここからはひたすら登ります。しかも前日までの雨でズルズル斜面、途中途中で休みながらゼェゼェハァハァの連続でした。
足場の良いところを捜しながらなので、無理に大股になったりして両足脹ら脛が攣りかけました。

やっとのことで蘇武岳山頂です。ここからは走りやすいトレイルを行きます。唯一、楽しめたトレイルです。
スタートから約16㎞地点に第2エイド、チェックポイントがあります。ゼッケン下部のチェック用片をもぎってもらいます。ここでトマトを3切れ食べました。
美味かったです。

ここから多少のアップダウンが続きますが、登りは完全に歩きに徹しました。いま思えば、走れそうな坂でも歩いてしまったので走ればよかったと後悔しています。
そして長い長い下りです。舗装道路でかなり足に負担がきました。下りの途中で、2度も靴の中のゴミを取り除いたりでペースが狂いました。ここで女子2位の方に抜かれました。

下った先に第3エイド(26㎞地点)、チェックポイントがありました。ここで少し休憩。
エイドは充実してました。
塩キュウリ、レモン、塩、水分を補給し、塩まみれの顔を洗い、出発。さらに下ります。下りは、舗装道路、砂利道でしたが、足首も膝も問題ありませんでした。
下りきったところで、また登りの林道です。
ここでもひたすら歩きに徹しました。もちろん出来る限り早く歩きましたが、何人にも抜かれてしまいました。
少しは走ろうと思いましたが、弱気になっていました。
多分4㎞ぐらいの登りだったと思います。登った先に、第4エイド(32㎞地点)。
ここで、レモン、梅干しを頬張っていたら、女子3位の方が到着しました。女子3位だよってスタッフから声をかけられていました。
私が休んでいる間にスタートしていきました。

ここからまた下りです。下りきったところで女子3位の方に追いつきました。下ったところで、ウォーキング指定区間をウォーキングです。
走ったら失格となる区間です。約150メートルぐらいでしょうか。ここで、息が入ります。

ウォーキング指定区間を終えたところから走り出します。4~5人の集団でしたが、調子が良く先頭で走っていきました。
そうです、後半に足を残しておくために登りは歩きに徹したのだから、ここからラストスパートです。

そして最後の第5エイド。チェックポイトです。
しかし、ここから神鍋山の登山道を登ります。少しでも平坦な場所は走りますが、登りは歩いてしまいました。

後は、山頂まで登り、火口を半周し、スキー場のゲレンデを一気に駆け下ります。
山頂から下りに入るところで女子3位の方に抜かれてしまいました。

ふかふかのゲレンデを足がもつれないように注意しながら駆け下ります。
あ~終わってしまうという寂しさがこみ上げました。

アナウンスの方が、ゼッケンナンバーと名前を読み上げてくれます。
そして、ゴール。5時間33分37秒のタイムでした。

男子72位、参加者名簿は272名でしたが何人参加したかはわかりません。
フルマラソンを走るよりダメージがなかったことから、もう少し登りを走るべきでした、と終わってしまえば思います^^;

頑張ったシューズ
因みに、女子3位の方もゲルフジ(アタック)でした。
ジオパーク


ジオパーク


【レース後】
当然ながらヒロシさんは先にゴールしてました。
ちょうど、駐車場の車に向かう際に会うことができました。
ヒロシさんは蘇武岳の登りで転倒し、泥だらけになりそこで戦意喪失したそうです。
完走タイムを聞くと、5時間18分台。
試走で、その上戦意喪失して・・・・このタイム。レベルが違いすぎます。
でもお会いすることができて良かったです。
そのあと二人で、道の駅神鍋高原に隣接している神鍋温泉ゆとろぎに向かいました。

やっぱり走った後の温泉はご褒美です。沢山のランナーと思しき方々が入浴していました。
ジャグジーと露天風呂で疲れをとりました。
入浴後、ヒロシさんとは、またどこかでお会いしましょうと誓って別れました。

帰りも少し急いで、3時間10分くらいで家に到着しました。

いつもは家族で出かけるのですが、今回は日程と天候のこともあり私1人参戦でした。
家族は心配していたみたいでした。家に帰ると何食べたいと聞いてくれたので、スキヤキ。
考えてみると、ゴールしてから口の中に入れたのは、柿の種とビスケットと飲み物だけ。
急にお腹がすきました。

夕食が出来上がるまで、一杯!
ジオパーク

ジオパーク

半分も空けないうちに、すっかり出来上がってしまいました。
完走記を書こうと思っていましたが、眠くてしようがなくダウンしてしまいました。


慌ただしい1日でしたが、今回も、無事に走れたことに感謝です。

次は、7月26日真夏のハーフ、高知汗見川のハーフマラソンです。

これも楽しみです。

【コース】












世界ジオパークトレイルラン結果速報

レース前日の調整ラン

7月4日(土)

6.5km 34分46秒 5:19 /km452kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分00秒 ゆっくり
2000 m 05分38秒
3000 m 05分32秒
4000 m 05分21秒
5000 m 04分18秒 気合入れ
6000 m 05分15秒 流し

昨夜は、地図に切り貼りしながらコメントを入れました。
(TH2さんを真似てみました)





あとは、100均で地図を入れるケースを買います。

今日は、大地の幼稚園で夕涼み会がありますが、雨予報(≧∇≦)
去年は暑かったのに、今年は涼しい夕涼み会になりそうです。



明日は雨か~

なんとなくマイペースで走りました



7月2日(木)

8.0km 43分36秒 5:23 /km559kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分45秒
2000 m 05分21秒
3000 m 05分33秒
4000 m 05分32秒
5000 m 05分27秒
6000 m 05分10秒
7000 m 05分18秒
8000 m 05分05秒


TH2さんのブログタイトルそのままですが、ほどよいペース走でした。

年のせいか、1日遅れで腕の筋肉痛も出現。

太腿内側の筋肉痛もあったのでゆっくり走り出しました。

今日は無理せず、気分まかせでペース走。中3日のランなので体も重かったです。

私には、このぐらいのペースが一番ですね。

さて、体重はと体重計に乗ると、4日前との比較・・・・
カーボしすぎでしょ!

体重:67.9kg (+3.6kg)
体脂肪率:15.9% (-0.9%)
体年齢:41歳 (+2.0歳)

体が重かったのは、体重のせいでした。

懲りもせずにスクワット1000回

レース4日~5日前にスクワットを行うようになったのは、かれこれ7年前くらいだと思います。

最初は、500~600回を行い、大腿四頭筋がパンパンになった記憶があります。

スクワットによるメリットは、ランニング時のような衝撃からくる筋肉痛ではないので筋繊維が破壊されないこと、そのため回復も早くレースの時には筋力アップが期待されるということでした。

その時の効果は忘れましたが、練習不足を補う意味でも、以後、レース前の火曜日にはスクワットを1000回行うようになりました。
一種のジンクスとなりつつあります。


しかし、最近は何故か、筋肉痛が起きませんでした。
筋肉痛は起こらなくなったのは、1000回に耐えうる太腿になったのか、いや、スクワットそのものがへなちょこなのか・・・・
多分、へなちょこなんだなぁ~

そこで今回(火曜日)は、ダンベル(片方1.5㎏)を持ち、腕振りしながらリズミカルにスクワットを行いました。


そして、今朝起きてみると


きました~筋肉痛!


でも期待していた場所とは違うところに筋肉痛が出現しました。


本来なら、大腿四頭筋が筋肉痛になるべきなのに、太腿の内側と両肩がピクピクしています。


何か違うんだよな、やはり野口みずき選手のような深くしゃがみ込むようなストレッチじゃないと効果がないのかも?
(今、思い返すと姿勢が前傾でなかったのかな)


今日は、夕方から雨も上がり、仕事から帰って走ろうと思いましたが、変なとこが筋肉痛なので自重することとします。



レース1週間前に全く走らないのは不安なので明日の朝は、絶対走ろう。5~6㎞でも走りたい。

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント