fc2ブログ

ゆっくりジョグでした

9月30日(水)

10.0km 1時間06分10秒
6:33 /km698kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分42秒
2000 m 06分15秒
3000 m 08分47秒
4000 m 06分09秒
5000 m 06分21秒
6000 m 06分22秒
7000 m 06分19秒
8000 m 06分16秒
9000 m 06分13秒
10000 m 06分18秒

5時35分スタート。
今朝も不気味な雲が空を覆ってました。


今日は体を癒すためのゆっくりランでした。

お城にも登りました。

讃岐富士周辺の雲も見たこともないような雰囲気でした。


大麻山、五岳山方面です。



瀬戸大橋です。



時間の経過とともに、空は普通になってきましたが・・・


明日から10月、今年もあと3ヶ月か~
1日1日が早く感じられます^_^;

スポンサーサイト



青の山ラン、心肺強化です。

9月29日(火)
Facebook連携設定はこちら

9.4km 55分05秒 5:48 /km657kcal


5時45分スタート
少し気味の悪い雲が広がってました。
家の前から見た雲の様子です。


土器川に架かる橋から見た飯野山



今日は、TH2さんのアドバイス通り、心肺強化のため登りに負荷をかけて走りました。

ラップの記録が飛んでしまって残念ですが、タイム的には片道約5キロを29分20秒で登りました。30分を切るのは初めてのことです。

飯野山(讃岐富士)です。



瀬戸大橋です。


海が綺麗に見えました。


帰りは、トレイルを走ってショートカットでした。

なかなか良いトレーニングでした。

昼休みランで骨盤確認

9月28日(月)

6.0km 31分13秒 5:09 /km419kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分29秒
2000 m 05分17秒
3000 m 05分08秒
4000 m 05分12秒
5000 m 05分03秒
6000 m 04分51秒


もともと、骨盤が後傾ぎみなので股関節の痛みはそこら辺が影響しているのではないかと思いました。


昼ランでは、骨盤を前傾させることに心がけて走りました。


股関節の痛みはなく、楽に走れました。


ゆったりペース走でした

9月27日(日)

6.6km 35分40秒 5:21 /km461kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分38秒
2000 m 05分34秒
3000 m 05分24秒
4000 m 05分13秒
5000 m 05分20秒
6000 m 05分15秒

5時40分スタート。

昨日の特訓の後ですから、ゆったり短い距離でペース走でした。


股関節痛も出現せず良かった。

でもちょっと気になるので、無理しないように早めに切り上げました。


今朝の讃岐富士です。

TH2さんと城山トレーニングでした。

9月26日(土)

30.4km 3時間12分58秒
6:20 /km1989kcal

今朝は、TH2さんと城山を目指して走りました。
朝、6時30分、私の住む社宅前スタートです。
私は、世界ジオパークトレイルランのTシャツ。


TH2さんは、三原白竜湖トレイルランのTシャツです。


ロードをキロ6分前後のペースで走ります。三原白竜湖のTシャツ、なかなかgoodですね。
これから目指す城山が見えます。ここまでもかなりのアップダウンの連続で、私は早くも心が折れかけます。


ここから本格的な登りとなります。


TH2さんは、快調です。足を休めたのが良い結果となったのかな。


TH2さんの登りのペースに付いて行くことが全くできません。TH2さんは、軽くグイグイ進んでいきます。
私は、アップアップでした。


息絶え絶えの私には、途中の写真タイムに救われてます(前回の城山ランもそうでした)。
このあたりも何とか走れてましたが、この後、異常なくらいたくさんの汗がでました。


余裕のTH2さん。


TH2さんはずいぶん先を走っているので、私が登ってくるのをパシャです。この辺りでは、パンツがグッショリでシューズの中にも汗が入ってきました。暑くもない、涼しい中でのランなのに大量の汗でした。
神鍋や三原でもシューズの中に汗が入ることはなかったのに、今日はどうしたことか・・・・


残り400メートルの看板からラストスパートですが、息絶え絶えでした。
あっという間にTH2さんは走り去っていきました。



頂上到着です。頂上は雲の中にありました。


ごらんの通りの景色です。


私のパンツ、グッショリなのが分かるでしょうか。



登っている際に見かけた「あけび」です。ところどころに「あけび」が鈴なりになっている箇所がありました。


久し振りに食しましたが甘かったですね~
城山は人もなかなか入らない山ですから、自然の恵みが沢山あるのでしょう。


後ろに見えるは讃岐富士です。ここまで来れば、残り約4キロ。



ここからラスト踏ん張ります。ちよっと右の股関節が痛みだしてきました。



ここまで私は約30キロ走、TH2さんとはここで、分かれます。
正直、止まってしまうと走り出すのが辛い状態でした。


TH2さん、お疲れさまでした。あと2.5キロ頑張って下さい。



走り終わってみると、城山ランの疲労度は結構ありますね。
それだけ、効果も期待できるかもしれません。


今日の持ち物は、アミノバイタルクエン酸チャージ1リットル、羊羹、マクビティ菓子、塩分チャージタブレットでした。
この時期水分量は余裕かと思いましたが、28キロ地点ぐらいで空になりました。

口に入れたのは、羊羹1個と塩分タブレット1個。
そういえば、今朝は朝食を食べずに走ったため、多少ガス欠があったかも、反省です(≧∇≦)。



今月はこれで、300キロ超えとなりました。大きな故障もなく走れたことに感謝です。

お城ペース走中、TH2さんと遭遇

9月25日(金)

12.3km 1時間05分23秒
5:18 /km854kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分56秒
2000 m 05分33秒
3000 m 05分37秒
4000 m 05分23秒
5000 m 05分14秒
6000 m 05分15秒
7000 m 05分11秒
8000 m 05分10秒
9000 m 05分09秒
10000 m 05分06秒
11000 m 05分09秒
12000 m 05分05秒

5時37分スタート、走り始めはこんな感じです。


5時45分、なんとTH2さんが前の方から走って来るではないですか。
ビックリしました。

足の状態が思わしくないと聞いていたので、走れるようになるまで回復できて良かったです。

TH2さんは、朝5時に走り出したそうで、その後、約4キロほどご一緒しました。
霧雨だったので走りやすかったです。


オレンジTは、くすのきカントリーマラソンの時の参加賞です。



明日は、予定通りTH2さんと城山ラン。
6時30分スタートです。




今月は累計277キロ。
明日で初300キロ達成かな?




雨のためランはオフです。

朝から強い風と雨です。


日が射してきたので昼には天気も回復するだろうと思ってましたが、風と雨は続いてます。


よって、今日のランはオフ。
と思ったら雨が止んできた。しかし、昼休みの時間がもうない・・・



今月は走行距離300キロ超えを目指しているので、明日の朝は何とか走りたいと思います。



お城ペース走とえひめこどもの城

9月23日(水)

14.6km 1時間17分43秒 5:18 /km959kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分24秒
2000 m 05分13秒
3000 m 05分13秒
4000 m 05分09秒
5000 m 05分04秒
6000 m 05分06秒
7000 m 05分08秒
8000 m 04分58秒
9000 m 05分03秒
10000 m 04分51秒
11000 m 04分39秒
12000 m 05分06秒
13000 m 06分19秒 クールダウン
14000 m 06分23秒

今日はお城の周回ペース走でした。
10000mからペースが上がったのは、前を走る人を追いかけてしまったからでした^_^;

ペースの割にはいっぱいいっぱいでした。


昨日は、えひめこどもの城に遊びに行ってきました。
丸亀からは、高速使って約2時間です。
連日の家族サービスです。

12時到着、閉館まで5時間も遊べます。


平成10年にできたらしく比較的新しい施設です。


健太郎はトレイル向きだと思います。


パンフレットを見て、四輪バギー、ボブスレー、くるくるボート、てんとう虫のモノレール、ボートに乗ることに決めました。
しかし、四輪バギーは中学生以上なので諦め、てんとう虫のモノレールは1時間待ちなので諦め、ボブスレーに乗ることにしました。
ボブスレーに乗るためには、標高170メートルのてっぺんとりでまで登る必要があります。


私は走って往復しました。


料金体系は、乗り物は小中学生100円、幼児無料、大人300円とリーズナブルです。


スピード感があります。転倒する人もいるらしい。


次はくるくるボートです。羽がくるくる回る手漕ぎボートで10分間乗れます。小学4年生が乗るのは、ちと恥ずかしいでしょう。


大地は楽しそう。


トンネルの中での嫁と健太郎のガチンコ競争。健太郎、速い。


大地は走るのが苦手というか、歩くのも嫌がります。


かき氷タイム。抹茶です。私のイチゴを食べろ食べろと進めますが健太郎は嫌そう。なぜなら、次は抹茶を私が貰おうと思っていることがミエミエだからです。


大地はメロンですが、私のイチゴをどうぞ。大地はお構いなしです。


次はボートです。40分待ち。3人乗り、4人乗りの2タイプのみ。4人家族が多く、待ち時間も長いため、2手に分かれて乗ることにしました。
正解でしたが、1そう500円なので倍のお金がかかりました。
健太郎は座ってはペダルに足が届かないので、立ちこぎしながらハンドル操作、器用です。


大地も足が届かないので、嫁がこぎます。30分間は疲れました。これにて17時。


満足したでしょう。

お城の周回、3時間LSD走でした。

9月22日
24.7km 3時間02分06秒
7:21 /km1618kcal

想定通りのペースでLSD走できました。


お城の周りだけで3時間走るのは精神的にキツかったです。

讃岐富士です(6時前でした)。


22キロ過ぎて、上まで登りました。
丸亀港方面です。


大麻山、五岳山です。
五岳山は、縦走したことがありますが、大麻山から五岳山と連続して走れるだろうか。


瀬戸大橋方面です。



昨日は、大歩危に行ってきました。


「ラピス大歩危」に車を停めて辺りを散策しました。大歩危は、こなきじじいの発祥の地とされ、150もの妖怪に関する伝説があり、妖怪村としても知られています。
ラピス大歩危の中にも妖怪屋敷があり子供達はビビりまくりでした^_^


覗いてはいけませんというところを覗いて見ると・・・


ラピス大歩危から吉野川を見るとこんな景観です。



下に降りて、飛び出ている岩まで行ってみました。
高所恐怖症の私には信じらません。




場所を変えて河原まで下りました。
この後、健太郎は転けて、半身ずぶ濡れに。車の中ではスッポンポンでした^_^


かずら橋、小便小僧と観光予定でしたが、あまりの渋滞で中止。

アトラクションで子供サービスです。




見所満載なので、日をあらためて観光しようかなと思います。


青の山、走りました。

2015年9月20日(日)

14.964 km 1時間33分18秒 走りました

9.6 km/h (06'14 /km)

登りは良い感じで走れましたが、下りがバラバラでした。



讃岐富士です。



展望台から、瀬戸大橋方面と瀬戸内海です。



秋晴れです。



これから、嫁の誕生日プレゼントを買いに高松へ行きます~

3時間LSD走でした。

9月19日(土)

22.6km 3時間00分26秒
7:58 /km1476kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 39分37秒
10000 m 41分30秒
15000 m 39分50秒
20000 m 40分05秒

朝6時の讃岐富士です。


善通寺を目指しました。
ついつい、いつもと同じ写真をとってしまします。

御影堂です。


五重塔です。



南大門から見る大麻山です。



そして、振り向いて、金堂です。善通寺の本堂です。


ゆっくりLSDですが、5、6キロのベース走とは疲労度が違います。

ガス欠になりそうでした。

次のレースは、龍馬脱藩マラソン大会です。

私が参加するのは、フルマラソンの部です。

10月は四万十川ウルトラマラソン100㎞を目指していましたが、抽選に外れてしまいました。

そこで、TH2さんのお勧めもあり参加することにしたのが、龍馬脱藩マラソンです。


【大会趣旨】
日本の夜明けを切り開いた明治維新の志士たちが駆け抜けた「脱藩の地」梼原町(ゆすはらちょう)。
今ここから、龍馬たち志士の高い志を受け継ぎ、現在の苦難に直面している日本の新しい夜明けのために、己が限界に挑戦する苛酷なマラソンを経てそれぞれの可能性を開花させるきっかけとする。また、梼原の自然とふれあい、ランナー達の交流及び地域活性化を図る。・・・・だそうです。


三原・白竜湖に続いて、過酷な挑戦となりました。


【募集パンフには、こんな文字が書かれていました】

龍馬生誕180周年記念
第4回龍馬脱藩マラソン大会

坂本龍馬が命を懸け脱藩して行った、険しく過酷な道を走り、自分の限界に挑戦するマラソンぜよ!

おまんらの挑戦を待ちゆうきに!
                                      小雨決行・・・とありました。





目標は、4時間以内としよう!


その後は、11月8日開催の第1回おかやまマラソン大会です。

朝サボったので、気合いを入れて走りました

9月18日(金)

6.1km 30分18秒 4:54 /km404kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分04秒
2000 m 04分53秒
3000 m 04分53秒
4000 m 05分03秒
5000 m 04分58秒
6000 m 04分40秒

今朝は、青の山まで走ろうと思っていたのに、サボってしまいました。
そのため、想定外の昼ランで気合い入れて走りました。

龍馬脱藩マラソンのお誘いがきました。






少しペースを上げて走りました。

9月17日(木)

5.1km 25分18秒 4:57 /km334kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分10秒
2000 m 05分00秒
3000 m 05分01秒
4000 m 04分58秒
5000 m 04分42秒

昼になると晴れるんですね(≧∇≦)

少しペースを上げて走りましたが、5キロで疲れてしまいました。

今年の羊よりパワーアップか?

健太郎の年賀状の話です。


今年の年賀状です。




来年の年賀状です。(スケッチ)



昨夜、遅くまで書いていたらしいが、学校に持っていくの忘れたみたいだ~。


今朝は雨が激しくて走りませんでした。

何とか走れるようになってきました。

9月16日(水)

6.2km 32分38秒 5:14 /km407kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分22秒
2000 m 05分18秒
3000 m 05分19秒
4000 m 05分25秒
5000 m 05分14秒
6000 m 04分57秒


普通に歩けるようになってきて、何とか走れるようになってきました。

トレイルレースを走って、パワーアップした気はしますが、スピードがついた気はしません。



疲労抜きのスロージョグでした、

9月15日(火)

10.3km 1時間07分18秒 6:29 /km676kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 07分02秒
2000 m 06分41秒
3000 m 06分42秒
4000 m 06分35秒
5000 m 06分26秒
6000 m 06分27秒
7000 m 06分27秒
8000 m 06分24秒
9000 m 06分16秒
10000 m 06分09秒

意外と気持ち良く走れました。
結構早く回復できました。

出がけにトマトジュースを飲んだら、なんか調子が良かったです。

毎週、火曜日はランチミーティングのため、昼ランはできません。


今朝の讃岐富士です。

三原白竜湖トレイルランレース完走記

9月13日(日)広島県三原市で開催された、三原・白竜湖トレイルランレース37㎞、ロングコースに参加してきました。
3時45分、TH2さんに迎えにきていただき(本当にありがとうございます)、丸亀を出発。
約1時間40分で会場の白竜湖スポーツ村・白竜ドームに到着しました。
途中、会場近くの温度表示は17℃でしたが、会場であるスポーツ村・白竜ドームはもっと気温が下がっていた気がします。



受付する前に、記念撮影。私のTシャツは、初めてマラソン大会(青森県十和田市で開催された駒街道マラソン大会10㎞)に出場したときの参加賞です。
寒いけど、やせ我慢しています。


TH2さん、このぐらい着込んで丁度良いくらいですね。


ここがスタート地点です。
トレイルランレースへの参加は、今回で2回目です。
7月5日、神鍋高原での世界ジオパークトレイルランは42㎞、5時間33分37秒で完走しました。
このときは、上りは徹底して歩く戦法で臨みました。
今回は2回目ということと、神鍋を走った経験から、目標タイムを5時間以内としました


スタートの前に準備体操です。



準備体操を指導しているのは、奥宮俊祐さん。プロのトレイルランナーです。
奥宮さんといえば、ハセツネでの壮絶なデッドヒートの末、相馬剛(故人)に破れ、2位となったレースをテレビで見たことがありました。その時優勝した、相馬剛さんは、奥宮さんを称して、尊敬もし、恐れてもいると語っていました。そんな方が間近にいるのはとても光栄でした。



今回の大会は、第5回記念特別企画として歴代の優勝者も参加。その中には、現在、ハセツネ2連覇中の上田瑠偉さんも招待参加していました。
参加名簿によると、37㎞のロングコースには、男子410名、女子48名の合計458名の方がエントリーされていました。
スタート9分前です。この位置は、何とスタートラインのトップです。こんな位置に並んでいいの?なんて思っていたら、奥宮さんがやってきて、「さぁ記念撮影しましょう」とTH2さんの隣にやってくるではないですか。
参加者全員集合の最前列、しかも奥宮さんに超接近で、大会スタッフやカメラマンの方が写真を何枚か撮りました。
絶対、来年の大会ホームページを飾ると思いますので楽しみです。


7時スタート。50mも走らないうちに、あっという間に包み込まれました。みなさん、もの凄いスピードで駆け出します。
私も500mくらいはTH2さんに付いていきましたが、もう無理と判断しマイペースで走ることにして、TH2さんには、お先にどうぞと言いました。TH2さんは、快調に走り去っていきます。あの勾配を5分/キロ切るぐらいで走ったといいますから流石です。
約2㎞のロードを登っていくのですが、かなり苦しくあっという間に150人くらいには抜かれたと思います。TH2さんの背中はこの時、1度だけチラッと見えましたが、以後姿を見ることはできませんでした。
この時、他のみなさんとのレベルの違いを思い知りました。

(スタート9分前の写真)この後、全員集合の写真を撮りました。
オールスポーツの写真が楽しみです!!



2キロのロードが終わり、トレイル、林道が続きます。最初は何とか走れていました。驚いたのは、奥宮さんが後ろから、「頑張ってください~」声をかけながら走り去ります。
時計を見ると、7時40分ごろです(スタートから40分)。
そう言えば、みなさんを見送った後、後ろから追いかけます~なんてアナウンスしてました。何とか追いかけて写真を撮りました。全く異次元の走りでした。


第1エイド、7キロ地点です。53分で到着。ここのエイドは充実していました。


ぶどう、ぶどう、ぶどう・・・・ぶどう美味かった。


なし、なし、なし・・・・・なし美味かった。他にも桃ジャムとかいろいろあり目移りしそうになりましたが、しかし長居はできません。


そして、奥宮さんがにこやかに出迎えてくれます。小学生みたいな感想だけど、すごい人だなぁて思いました(笑)。
横にあるコーラの箱もすごい数です。復路には、またこのエイドで、梨を何個も頬張りました。



10キロ地点。1時間16分経過していました。この時は、5時間は切れるとまだ確信していました。


ヤッホー!!ポイント!恥ずかしがらずに、さぁどうぞ!の看板がありました。
周りに数人いましたが、誰も恥ずかしくて?ヤッホーとは叫びませんでした(私も)。


でも景色は素晴らしかったです。


風情のある橋を渡ります。この当たりまではまだ元気かな。


眺めも素晴らしいし、写真撮る余裕も多少ありましたが、17キロ地点の看板を見たとき思ったことは、「えっまだ17キロしか走っていない?」というのが感想でした。
神鍋の時には、20キロ地点で感じたことは、もう20キロ走ったの、なんて思いましたが、今回は、10キロ地点からの激しく大きな上りと続くアップダウンでヘロヘロになっていました。


ロードに入ると、意地で前を追いかけました。山で離され、ロードで追いつく展開に(負け惜しみ)。



高さ30mの瀑雪の滝です。写真撮りながら休憩。


エイドが多く充実していました。本当に助かりました。


ただの登り下りではないのです。岩場が多く、足を滑らせ転んでしまいました。
2回、転けてしまいました。何気に後ろからのプレッシャーを感じるのです。


以後は、写真を撮る元気なく、とにかく痙攣との戦いでした。
レース中に痙攣するのは初めてのことでしたし、途中リタイヤも頭をよぎりました。
両足の大腿四頭筋と左膝上の筋肉。これが順番に攣ります。
攣ったら元に戻るまで歩き、それでも駄目なら、木にしがみついて苦悶してました。

残り、11キロ地点。ここで4時間5分経過。もう5時間切りは無理だと思いました。
しかし、ここからのトレイルが一番走りやすかった区間です。足にも優しくて、さっきまで攣りまくっていた足でしたが、楽しく走れました。


結局、残りの距離は歩きたいという気持ちを断ち切って、走りきることができました。
最後の2キロのロードは、暑さと足の痛みでまともに走れませんでしたが、ゴール前は、カメラに向かって芝生の上を目一杯弾むように走り、ガッツポーズでフィニッシュしました。


ゴール後、すぐに完走証が発行されます。
5時間43分15秒、あひゃ~。




TH2さんを待たせてしまったなぁなんて思いながらドームの中に入るとTH2さんはすでに着替えを終えており、両足伸ばしてまったり。
さすが~と思いながら、TH2さんに声をかけると、TH2さんは下手に動くと足が攣るらしく苦悶の顔。
TH2さんでも足攣ったりするんだと単純に驚きました。

私も着替えて、取り敢えず2人で昼食。うどんとのり巻きを食べ、それから白竜湖リゾートで入浴。

そこで、二人の共通した感想。

「白竜湖、舐めてましたね!」

こんなにキツイとは正直、予想だにしていませんでした。

帰りの車の中、反省と今後のことについて話すも、また、レース回顧に。
少し悔しさを滲ませるレースでした。

正直、それなりに走ってきただけに、打ちのめされた感じです。

来年参加するかどうかは微妙なところです・・・・(弱気です)

TH2さんは、来年、ショートコース(20キロ)に参加しようかなぁなんて言ってましたが、私は・・・・

もっと脚力鍛えないと・・・・
もっと筋トレしないと・・・・
もっと楽しく走らないと・・・・

やっぱり最後は、無理せず楽しく走れるようにしないと続きませんね!

翌日、今日ですが、今まで経験したことがないくらい筋肉痛がひどいです。
今も、歩き出しは足があがりませんが、少し歩くとこなれてきます。
これまたショック。


良い経験と考え、次に活かしたいと思います。

三原白竜湖トレイルランレース結果速報



TH2さんは、年代別8位でした。

とってもキツかった(≧∇≦)

昼はリハビリランでした。

9月11日(金)

5.0km 28分09秒 5:35 /km329kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分57秒
2000 m 05分44秒
3000 m 05分38秒
4000 m 05分37秒
5000 m 05分03秒

明日は完全休足日なので、お昼に少し走りました。

昼ご飯は、自給自足だったのだ大忙しでした(≧∇≦)

5時半集合、特訓でした。

9月11日(金)

10.9km 1時間06分04秒
6:02 /km714kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分29秒
2000 m 05分53秒
3000 m 06分12秒
4000 m 05分51秒
5000 m 05分42秒
6000 m 05分41秒
7000 m 08分16秒
8000 m 06分23秒
9000 m 05分24秒
10000 m 05分16秒

■標高



出がけはこんな空でした。



5時半集合です。沢山の鳥、鳥、鳥の名前は不明ですが、とにかく沢山の鳥。


ランは、お城の外周を走ります。
先回りしてパシャ・・・ピンぼけです。


どこから撮ってもピンぼけです。


特訓始まりです。
搦め手門側からお城の天守を目指します。TH2さんはダッシュでも余裕でした。THさんもダッシュ。
私は遅れて最後尾です。


ハァハァゼェゼェで登りました。

お城から見る景色はgoodです。


讃岐富士です。


この後、お城の内周を2周、ラスト1周はダッシュになりました。ラストはキロ4分20秒くらい?

ここでもTH2さんは次元の違う走りでした。平地も坂も強い。
少し遅れて、私。その後、THさん。
早朝の特訓終了です。


一人では絶対しない走りですが、おかげでなんか体が軽くなった気分になりました。


今日が休みだともっと良いんだけど^_^;

みなさん、お疲れさまでした!





今夜は、TH、TH2さん揃い組みです。

今夜はここです。


先ずは、ビールで乾杯ですが右も左もスマホです。


続いて、ザ酒です。
こちらも、右も左もスマホ!
笑ってしまいます。


2時間半ぐらいでしたが、走ることについて語り合いました。



多分、朝までも大丈夫でしょうね。

同年代、元気です!





明日朝は、ホテル前5時30分集合。
特訓です。

W TH対策にペース走しました。

9月10日(木)

6.3km 30分53秒 4:52 /km413kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分10秒
2000 m 04分54秒
3000 m 04分44秒
4000 m 04分59秒
5000 m 04分47秒
6000 m 04分51秒

夜に備えて、昨日の酒を抜く必要があり頑張って走りました。

これで準備万端です。


でも疲れました。

スクワット600回

昨夜は何とかスクワットやりました。
1個、1.5キロのダンベル持ちながらです。



朝走ろうと思いましたが、昨夜飲み過ぎたこともあり、起きられませんでした。

それと、太腿の裏側が筋肉痛です。


これは以外でした。


超回復を期待します。

ダンベルスクワット500回

恒例のスクワットを行いました。

いつもは、1000回は行いますが、今日は片方1.5キロのダンベルを持ちながら500回が目一杯でした。

汗、ダクダクですから浴室で実施。
やっぱり、汗、ダクダクでした。



ダンベルを両手で持ち、アルコールも入っている状態で1000回は無理でした。


明日もう一度、500回チャレンジしようと思いますが、明日は飲み会ですのでわかりません(-。-;


体を労わらないとですね^_^;
あぁ疲れた~。


今0時、外は大雨ですね。


ゆっくり、調整ランでした。

9月8日(火)

10.5km 56分46秒 5:24 /km686kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分02秒
2000 m 05分42秒
3000 m 05分41秒
4000 m 05分38秒
5000 m 05分35秒
6000 m 05分26秒
7000 m 05分07秒
8000 m 05分13秒
9000 m 05分07秒
10000 m 05分08秒

最初はゆっくり、そして徐々にペースアップと思ってましたが、最後はペースアップできませんでした。


しかし、まぁまぁ気分良く走れました。


日曜日は、レースがあるので今週は無理しないように走ります。




想定外のラン

9月6日(日)

5.8km 37分47秒 6:27 /km382kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分24秒
2000 m 06分26秒
3000 m 06分40秒
4000 m 06分26秒
5000 m 06分29秒




14時30分に遅い昼食、しかも「かけ大(3玉)」で、お腹パンパンです。

せっかく標準体重まであと1㎏に迫っていたのに・・・・

ということで、夕食前に腹ごなしラン。
お城を5㎞少し走りましたが、口からウドンが出てきそうになりました。

頑張ったご褒美にウーロンハイ、5時前から2杯目です。

ゆっくり疲労抜きラン

9月6日(日)

13.1km 1時間14分10秒
5:37 /km861kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分44秒
2000 m 05分50秒
3000 m 05分41秒
4000 m 05分53秒
5000 m 05分37秒
6000 m 05分53秒
7000 m 05分45秒
8000 m 05分45秒
9000 m 05分13秒
10000 m 05分37秒
11000 m 05分05秒
12000 m 05分17秒
13000 m 05分57秒

昨日のこともあり、いつでもやめられるようにお城の周りを走りました。
いつもは誰かしら走っているのに、今日はランナーに出会いません。

疲労を抜くためとフォームをチェックするのが目的だったので、楽なペースで走りました。

出だしは小雨でした。



だんだん雨足が強くなってきました。


あまりにも激しくなってきたので、お城の内周を走ることに。


なんと、3人組のランナーが雨の中走ってました。
後ろから写真撮ろうと思いましたが、雨でスマホの画面が滑って撮れない〜。

そのうち雨も上がりましたが、シューズの中がびっしょりです。

1番ひどい時に走りましたが、雨が気持ち良かったです。

ラン終了時の讃岐富士です。


来週は三原白竜湖トレイルランレース37キロがあるので、今週は無理しないように走ります。

TH2さんと参加する予定ですが、足の具合は大丈夫かな〜




3時間LSDでしたが、最後はフラフラ

9月5日(土)

23.8km 2時間52分15秒
7:14 /km1555kcal

今日は、LSD。善通寺方面に向かいました。
途中、池の淵に白鳥が三羽。



稲穂が綺麗でした。




朝露に濡れた稲穂です。




この辺までは、特に問題ありませんでした。




最初、10キロ位から少し吐気がしましたが騙し騙し走っていたら気持ちが悪くなってきました。


20キロ手前からは、ガス欠状態。


残り3キロは、フラフラ。


家に帰り、シャワー浴びた後は頭も痛くて立ち上がることが出来ません。


先週30キロ走った時はなんともなかったのに、LSDでこんなになるとは思いもしませんでした。


思い付くのは、昨夜、LSD用に水を凍らす時、塩をたっぷり入れ過ぎたこと、かな。

給水のたびに、塩っぱくて気持ち悪かったし喉が渇きました。

たいした汗もかかないうちに塩分を取り過ぎたのかも・・・(-。-;

気を付けないと・・・。

ゆっくりジョグでしたが、暑かった

9月4日(金)

6.1km 35分39秒 5:49 /km400kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分42秒
2000 m 05分50秒
3000 m 06分05秒
4000 m 05分51秒
5000 m 05分43秒
6000 m 05分48秒

結構、陽射しが強くきつかったです。

こんな看板が。


学生時代は、かなり興味を持ってましたが、最近は全くですね。

5分余計に走ったので、時間がない~(≧∇≦)


プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント