fc2ブログ

第36回瀬戸内海タートルマラソン完走記

11月29日(日)第36回瀬戸内海タートルマラソン全国大会に参加してきました。
場所は、香川県小豆島土庄(とのしょう)町です。
当日は、朝、丸亀駅発5時17分の列車で高松へ。高松までは36分。
高松港6時25分発のフェリーで小豆島土庄港へ向かいます。
しょうどしま丸に乗船。

船の中は、超満員。TH2さんと私は、地べたですが、結構良い場所を確保できました。

船から見た、屋島です。
ご存じの通り、屋島は、源平合戦の戦いの場として知られる、屋根の形をした溶岩台地です。


船は、7時25分に土庄港に到着しました。1時間の船旅でした。
土庄港からは、無料送迎バスに乗り、約5分。中央公民館に到着しました。
大変賑わっていて、一際目立つのが、「そうめん」の無料接待所です。誰でも何杯でも食べられるのです。何と270キロの素麺で、約7千食分を仕込んだそうです。
本日の参加ランナーは、約3千人ですから大丈夫でしょう。


この大会、5回目のTH2さんは手慣れたもので、更衣場所も畳部屋の一番良いスペースを確保。ゆったり、のんびり、余裕をもって着替えることができました。これ、大事ですね。

問題は、私の体調。
風邪気味なのと、土曜日のランで股関節痛が出現したこと、そして何より大便がないことでした(笑)
何回もの参加レースで大便をもよおさないということは初めての経験でした。
仕様がないので、そのままスタートすることに・・・。

今回のレースは、加古川マラソンに向けての足慣らしという位置付けでした。
TH2さんは、楽しみながらの被り物デビューです。
沿道のみなさんからは、「ピカチュー」「かわいい」との大声援でした。私は、ちょっと真似できないなぁ・・・照れが・・・




スタート30分前に、土庄高校グランドで、ウォーミングアップです。



そして、前日、THさんから連絡メールがあった、「くまのぷーさん」=「誰やねん」さんを探します。すぐに見つけました!
記念撮影です。


スタートしてから、ロキソニンを飲み忘れていたので、あわてて服薬。その後、ハーフ過ぎに1錠飲みました。
どうも、ゆっくり走ると股関節痛が出るみたいで、ある程度のスピードだと股関節から上手に足が回転しているのかな・・・

スタートして直ぐに、プーさんは元気に前の方に走り去っていきました。
写真撮る間もなかったです。

その後、赤忍者さんが我々を抜き去っていきました。
赤忍者さんは、愛媛の方だそうです。私は、汗見川、龍馬脱藩、おかやまマラソン、タートルと4回目の遭遇です。特に、龍馬脱藩では、韮ケ峠までデットヒートを繰り返していました(笑)


被り物の方は、直ぐに仲間を察知するようですね。ドラエモンさん。


素晴らしい景色の連続でした。


TH2さんは、いつも余裕ですよ。


こんな感じで、今回も、写真撮りまくりでした。


前方に見えるガードレールが坂。坂の数を数えるのは、途中で止めました~_~;


お年寄りから子供まで、絶大なる人気ですね~
一緒に走っていて、嬉しくなりましたし、力を貰えました。


13㎞地点ぐらいでしょうか?プーさんに追いつきました。
全身着ぐるみ(正装だそうです)で、この走りです。しかも、3時間40分台でゴールされていました。お見それしました。


TH2さん、笑いながら、いや微笑みながら走っていますね。


折り返し地点です。
ここまで、TH2さんとお喋りしながらのラン。
かなり余裕がありました。
この辺りで、このまま行こうか、ペースアップしようか、逡巡し始めました。


実は、少し前からドンドン抜かれ始めていて、正直どうしよう、でも余裕はあるなぁなんて考えてました。
行くなら後悔しないようにしよう~なんて考えてました。

後ろを振り向くも、TH2さんとは何メートル差でしたが、この辺り(坂を登っている最中)で、よし!行くぞと決断しました。
TH2さんに合図もぜずに^_^;

行けるところまで、いや、何としてもサブ3.5という気持ちにスイッチが入りました。多分、26㎞地点かな~


30㎞地点です。2時間30分15秒だったと思います。30㎞のベストタイムです。
不思議と坂は辛くありませんでした。
TH2さんとの、城山ランの成果ですね。


35㎞地点です。時計を見たら、2時間54分。この先に、最後の坂があるんだよなぁと思いながら走ってました。


後は、時間との戦いでしたので、写真は撮らずに集中しました。

最後、残り2㎞の看板を見たときは、サブ3.5行けることは確信しましたが、1秒に泣くのは嫌だったので、ラストスパート。

そしてゴール。
グロス 3時間29分38秒
ネット 3時間29分27秒


TH2さん、防府に向けての調整ラン。それでも3時間37分台でした。余裕ですね~


この後、着替えて、お弁当に温素麺のご馳走です。


そして、ビールで乾杯。


タイム検証
当初、レース目標は、足なりに、ということで3時間45分切れたらなぁぐらいの予定でしたが、思いのほか、楽に走ることができました。
ハッキリとした理由は分かりません。

後で、中間点のタイムをTH2さんに教えてもらったことと、カメラの撮影時間から割り出したラップは次のような感じです。

【レースペース】
ロスタイム11秒
0~5㎞ 26分?
5㎞~10㎞ 25分? (10㎞51分?)
10㎞~20㎞ 48分? (1時間39分経過)
ハーフ通過時間 1時間44分40秒
20㎞~30㎞ 51分 (2時間30分経過)
30㎞~35㎞ 24分 (2時間54分経過)
35㎞~42.195㎞ 33分 (3時間29分27秒ゴール)

前半ハーフ 1時間44分40秒
後半ハーフ 1時間44分47秒

往復14カ所の坂を上り下りするので、1㎞のラップは、上下はあると思いますが、前後半トータルでイーブンで走れたことは収穫でした。(折り返しコースですから)

【今回上手く走れた要因】
1 リラックスして走れたこと
2 リズムよく走れたこと
3 スポーツ羊羹が効いたか(15㎞、25㎞、35㎞)
4 最初の入りを押さえて走ったこと
5 暑くなかったこと
6 疲労が上手く抜けたこと

思いがけずのサブ3.5でしたが、目標クリアでホッとしています。

次は、加古川マラソン。
チーム安田の副監督であるK野氏との参加です。

スポンサーサイト



乾杯3連発

本日は、小豆島で瀬戸内タートルマラソン全国大会を走って来ました。

TH2さんと一緒です。

先ずは私の目標達成ということで、レースが終わって乾杯。



丸亀に戻って乾杯。



熱燗にして、乾杯。



TH2さん、ありがとうございました。

タートルマラソン 速報

明日はタートルマラソンですが、その前に・・・

THさんから召集メールが来ました。

丸亀の集いです。

メンバーは、THさん、T女史、私です。残念ながらTH2さんは、所用で来られないとのことでした。
場所は「しらさぎ」


各自が走った、大阪マラソン、福岡マラソン、おかやまマラソン、神戸マラソンの反省会です。

ランニングの話に終わりはありません。

いかに練習を積んでも、メンタルの部分は非常に大きく作用するんだなぁとあらためて思いました。


そろそろ21時になろうとする時、「間に合ったぁ」と言いながらTH2さんが登場しました。

他での飲み会が終わって駆け付けてくれました~

今度は4人で乾杯。
話は尽きることはありませんが、明日の朝は5時30分集合で、青の山中腹まで走ることに・・・・
それにしても、レース前だというのにTHさんと焼酎ボトル1本空けてしまいました~


お約束どおり5時30分出発。外は真っ暗。
京極通りを青の山に向かって走ります。


蓬菜橋からTH、TH2さんを撮りました。
これってまるで夜間走行ですね。
真っ暗な山に向かって走るのは、正直、一人では無理です。


今日は明日のレースも考えて、青の山中腹までです。
それでも、坂は坂。
今週は走れていなかったので、体が重かった~
それから墓地の周りをグルグルしてお城に向かって戻り走ります。


私はこのあたりから、股関節に痛みが出ました。
10キロ過ぎくらいから違和感があったので、走り方をいろいろ変えてみたところ、そのうち痛みが出始めてきました。
ちよっと嫌な感じですが、明日はロキソニン飲んで踏ん張ります。


走り終えて、THさんと私。


本日の出来高。
13.560 km 1時間18分35秒 走りました。
10.4 km/h (05'47 /km)

家に帰り、シャワーを浴びて一寝入り。
多少、風邪気味でしたので、いい感じで走ることができました。

明日は小豆島でタートルマラソン。
昨年もエントリーをしていましたが、怪我のため走ることができなかったレースです。

10月の脱藩マラソンから3本目のフルマラソンですが、アップダウンが連続してある難コースということですので、無理せず頑張ります。

タートルマラソンという名は、亀みたいにゆっくり走りましょうではなく、亀のようにゆっくりしか走れないという意味なのかな。

寒霞渓の紅葉を見るのが楽しみでもあります。

次に繋がるレースにしたいと思います。

3日ぶりのランでしたが、上手に走れました

11月25日(水)

10.6km 54分33秒 5:07 /km824kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分20秒
2000 m 05分10秒
3000 m 05分03秒
4000 m 05分12秒
5000 m 05分08秒
6000 m 05分10秒
7000 m 05分13秒
8000 m 05分08秒
9000 m 05分09秒
10000 m 04分56秒

朝、5時40分スタート。

3日ぶりのランでした。


ペース走しながら、全身の動きを確認しました。


全身を使い、リラックスした走りで、最近では1番上手に走ることができました。


これがレースで出せればいいのですが、なかなか・・・


今日から2泊3日の出張なので、今週はこの1本だけかなあ。


土曜日、少し走ってみようかなぁ。


今朝の讃岐富士です。

1,137.3キロ走破でした

11月22日、23日の2日間、車で1,137.3キロ走りました。

金沢、富山への御墓参りと、恐竜博物館、永平寺というハードな旅でした。


先ずは、私の恩師の御墓参りに福井県敦賀市に行きました。


朝、6時丸亀を出発して11時頃目的地のお寺に到着。ようやく、2年越しのお墓参りを済ませました。写真は割愛です。


そして、嫁の父親が眠る金沢の墓地を目指しました。すぐ近くには室生犀星のお墓もあります。ここで、お墓参り。すでに15時でした。


それから四十万屋本舗に行き、贈り物。



今夜の宿泊先の小松市にあるホテルに向いました。


綺麗で、広くて子供達は大喜びでしたが、夕食別なので小松市内の回転寿司に。50分待ちました。普通では先ず待ちませんが、旅行なので我慢、我慢。


結局、何十皿も~まぁ満足でした。


それから、私は酒飲んで寝たかったのですが、皆んなが温泉、温泉の大合唱。そして日帰り温泉に。



やっとホテルに帰ったのは22時過ぎ。
それから、一人でワイン1本楽しみました。


朝、5時前に目が覚めました。走る準備もOKだったのですが、寒過ぎて走りは中止。
代わりに筋トレ、ストレッチ、スクワットで大汗でした。


23日は、福井県勝山にある、恐竜博物館に子供サービス。



恐竜も凄いけど、人の数も凄い。
疲れました。


そして、このまま帰ろうと思いましたが、福井には、永平寺があります。
曹洞宗の総本山でありますし、我が家の宗派も曹洞宗。親父の供養のためにも訪ねてみました。


最初は、観光施設かとも思いましたが、順路に従って歩みを進めて行くと、そこはまさに永平寺でした。

背筋がシャンとする気迫が伝わって来ました。(写真たくさん撮りましてが割愛)


古き良さと商業化も垣間見えますが、素晴らしい現存の価値に触れらるところです。


永平寺は、教科書で学ぶ永平寺とは少し違っていて、実際にその寺様を目の当たりにすると、もっともっと時間をかけて観たい所でした。

残念ながら時間切れ、仕方がなく帰途に。


帰りの高速道路は特に長く感じました。
約570キロ~走りごたえがありました。


車を運転しながら、長距離を走っている自分にオーバーラップしてました。


さぁ次のレースも、頑張ります!





















青の山を楽しんで来ました

11月21日(土)

12.6km 1時間17分35秒

6:07 /km980kcal

JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分22秒
2000 m 05分56秒
3000 m 06分38秒
4000 m 06分33秒
5000 m 07分27秒
6000 m 07分10秒
7000 m 05分34秒
8000 m 06分00秒
9000 m 05分07秒
10000 m 05分52秒
11000 m 05分34秒
12000 m 05分33秒

7時30分スタート。

今日は、青の山を楽しんで来ました。

ちなみに、TH2さんは、昨夜20時頃、青の山を登っていた。私は怖くて、とても走れません!

ゆったりと走ったので、とても楽に走れました。














明日から、福井、金沢です。

お城の周りジョグでした

11月20日(金)

12.1km 1時間12分41秒

5:58 /km942kcal


なんか調子悪いなぁ~


風邪のせいかなぁ~


昨日の気合い入れランでも風邪は治らないので、無理しないでおこぅ。



お城から見た夜明け前の讃岐富士



30分後の讃岐富士

風邪気味だったので気合いを入れました。

11月19日(木)

6.1km 29分04秒 4:41 /km479kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 04分55秒
2000 m 04分42秒
3000 m 04分38秒
4000 m 04分43秒
5000 m 04分44秒
6000 m 04分29秒

多少の風邪は、激しい運動で治るという持論のもと、気合いを入れて走りました。


さて、治るか?


今日の昼休みもKM君に会いました。




今日は、お先にです。



腰も問題ありませんでした。

鳥取マラソン参加で今シーズン参加レース確定

本日、鳥取マラソンにエントリーしました。


これにて、今シーズン(来年3月末まで)の参加レースが確定しました。


【今後の参加レース】
11月29日 瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
12月23日 加古川マラソン
01月10日 まんのう池リレーマラソン
02月07日 愛媛マラソン
03月13日 鳥取マラソン

・瀬戸内海タートルフルマラソンは、アップダウンがキツイということで、3時間45分ぐらいで走りたいです。
 TH2さんは、仮装で走りますので、たくさん写真を撮ってあげましょう。

・加古川では、サブ3.5は決めたいなぁ。

・まんまう池リレーマラソンは、4時間以内の完走を目指します。

・愛媛マラソンは、さらに自己記録の更新を目指します。

・鳥取マラソンは、更にさらに、記録更新を目指します。


怪我しないように、マイペースで走ります!

疲労抜きジョグとWS5本

11月17日(火)

11.0km 1時間07分26秒 6:04 /km857kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分33秒
2000 m 06分07秒
3000 m 06分00秒
4000 m 06分10秒
5000 m 06分06秒
6000 m 06分06秒
7000 m 06分04秒
8000 m 06分05秒
9000 m 06分02秒
10000 m 05分55秒
11000 m 05分48秒


5時35分スタート。


日に日に、夜明けが遅くなっていきます。


お城1周目は暗すぎて、讃岐富士は見えませんでした。
2周目でうっすらでした。



腰に疲労がたまっているのか、走りながらでも腰に痛みがありました。


少し様子見です。

同僚と昼休みラン

11月16日(月)

6.2km 31分32秒 5:02 /km483kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分02秒
2000 m 04分55秒
3000 m 04分52秒
4000 m 05分14秒
5000 m 05分13秒
6000 m 05分09秒

3キロ走ったところで、同僚に遭遇。

来年1月にある、まんのう池リレーマラソンのメンバーです。

毎日、昼休みに走っているらしいのですが、なかなかタイミングが合わないと会うことは難しいです。

一緒に走ったのは初めてでした。


松◯君です。30代、若くて羨ましいですね(≧∇≦)




謙遜してましたけど、松◯君、結構走れますよ!

サイクリング きもちいいね(≧∇≦)

丸亀市生涯学習センターで市内幼稚園児の絵画、小中学生の作品が展示されているので見に行きました。




素晴らしい作品がたくさん展示されていました。

健太郎君のないね~と聞くと、上手に書くと展示されるから・・・恥ずかしいとの弁!ウソでしょ(苦笑)

大地君の作品が展示されてました。


8月に蒜山のサイクリングコースで、約30キロを走った時のことを絵にしたそうです。

走っているのは私、自転車で追いかけているのは大地。


よく見ているなぁと感心するのは、
白いキャップ。メガネ、短パン、そして赤のライトレーサーがはっきり描かれてました。

でも、この時の大地は・・・
もう~自転車乗りたくないと頑な拒否反応だったんです。


終盤は、雨に降られながらだったのに、楽しかったとは・・・


今一度、どうして楽しかったのか聞いてみると、帰ってきた言葉は?


あの日は疲れた、雨も降ってきたし。
でも、自転車に乗れたことが楽しかったとのこと。


そうですね、どんなに辛くても、走れることが嬉しいことと一緒だぁ!


気持ちがよく理解できました。


その後、丸亀城を散策。

家族4人で登るのは、2回目。
写真撮ってはじめてお揃いの服だと気付きました^_^;





健太郎、黄昏てました。
そっと近づいて


気づかれた~


右に讃岐富士、左に今朝登った城山です。


朝から城山ラン、そして展覧会に図書館。
最後に丸亀城でしたから充実してました^_^

TH2さんと城山ラン、効きめ大です。

11月15日(日)

31.7km 3時間07分34秒
5:54 /km2456kcal


朝、6時30分スタート。

TH2さんと、城山を目指します。

城山は、坂出市街の南東に位置し高さ462メートル。古代の城山です。

ここから城山への登り約6キロが本格的に始まりますが、実はここまで来るまでの高松自動車道に沿ったアップダウンがとても苦しいものがあります。私が走るコースとしては、一番苦しいコースですが、走った後の効果も十分あります。


眺めが良いところで写真を撮りながらすすみます。


TH2さんを正面から撮るなんて、TH2さんの協力なしで撮れません(笑)


こんな感じで登っていくのですが、標高が高くなるにつれて、気温も下がっていきます。


頂上です。結構、寒かった~


ガスがかかっています。登っている途中から、吐く息が白くなっていたのでビックリです。


TH2さん、手足が長いです~


私は、手足短いです~しかも寸胴型(笑)


頂上からの折り返しで下ります。
山に登ると、こんな景色が楽しめるので止められませんね。



紅葉はほとんど見られないのですが、多少でも色づいていればアクセントになります。


高松自動車道沿いの、頂点で休憩。靴紐を結びなおします。
どうも足の甲を痛めてから、緩く結びすぎる傾向があったのですが、あまりに緩いと、肉刺の原因や、ふくらはぎを使った走りになり足が疲れるから微妙なとこです。



今日、走ったコースは、本当にタフなコースです。
その分、走力もアップするでしょう!

久々の3時間LSDでした

11月14日(土)

24.6km 3時間00分01秒
7:18 /km1904kcal

夕べは宴会、飲み過ぎたため7時30分スタートとなりました。
結構、暖かでしたね。


お決まりの讃岐富士。
善通寺を目指しました。



丸亀競技場の前にケーズデンキが出来るんだぁ。よけいなことですが、お客さん入るのか心配になります。



この歩道橋はとても怖い歩道橋。
ただでさえ私は高所恐怖症なので、歩道橋に登るだけで足が震えますが、この歩道橋の上を走ると、グラングラン揺れるのです。



歩道橋かに見た大麻山。雲の上に浮かんでいるようでした。
大麻山へも行こうかと思いましたが、明日はTH2さんと城山ランが予定されているので、体力温存です。


10㎞弱で善通寺に到着しました。
御影堂です。



御影堂の中は、このような様子です。



善通寺の本堂(金堂)です。


本堂の中には、高さ約3mの薬師如来坐像が鎮座しています。江戸時代中期の作といわれているそうです。



見栄えのする五重塔。つい写真を撮ってしまいます。


走り出して1時間40分経過。
お腹が空いてたまりませんでした。
こがね製麺所で食べるのは初めてでしたが、食べてみることに。


かけ小210円。わかめ、ネギ、天かす、しょうがが、乗せ放題でした。
結構、美味しかったです。


お腹が満たされたとこで、丸亀を目指します。

今日は、LSD。キロ7分30秒ペースで走り、体全体のチェックと低負荷をかけることが目的でした。

フルマラソン後のロング走でしたが、多少、股関節が痛むかな。

足の甲の痛みも、少し残っている感じでしたが、靴紐を緩めると、特に問題はありません。



丸亀城に戻り、城の中を少し走りました。


タイムトリップin丸亀城 開催!

当日は、丸亀城大手門広場一帯を戦国時代にタイムトリップした雰囲気で盛り上げ、来城者をおもてなしします!
地元よさこいグループ月下桜舞連による演舞、瀬戸内殺陣の会による殺陣披露
殺陣教室、武将なりきり体験コーナーなどを予定しております。
そして!"もえっち大集合!"さんとのコラボ企画!!
武将・和装限定コスプレイベント「もえっちin丸亀城」を同時開催いたします♪

その他、釜玉うどんの販売などお楽しみが盛り沢山です!
ぜひこの機会に丸亀城へお越しください♪

日時 2015年11月22日(日)
時間 10:00~15:30(雨天中止)
場所 丸亀城 大手門前広場一帯

お問い合わせ 0877-22-0331(丸亀市観光協会)

残念ですが、この日は所用があり、金沢から福井へ行かなくてはなりません。子供たちには残念です。

菊花展が終わり淋しくなったところでしたが、いろいろなイベント開催で頑張って盛り上げてますね。




2代目丸亀市専属住みます芸人

“丸亀じゃんご”です。




気分良く終了しました。

「第1回おかやまマラソン」写真公開のお知らせ‏

「第1回おかやまマラソン」の写真が公開されました。

【閲覧方法】
以下のURLにアクセスし、閲覧パスワードを入力すると写真がご覧いただけます。
http://allsports.jp/event/00290218.html

【閲覧パスワード】
1108


【ナンバー】
61454

あれやこれや写っていますが、全ては後半が物語っています。


ねばれなかったことが、くやしい・・・・・この悔しさを忘れないよう!



TH2さんと私、対象的です(笑)

お城の周りをグルグル

11月12日(木)

10.7km 1時間03分01秒 5:52 /km829kcal

■ラップタイム

1000 m 06分19秒
2000 m 06分00秒
3000 m 05分55秒
4000 m 08分22秒
5000 m 05分51秒
6000 m 05分49秒
7000 m 05分28秒
8000 m 05分20秒
9000 m 05分05秒
10000 m 05分03秒


5時40分スタート。

日に日に暗くなります。

今日は、上着を着て走りました。

足の感じは日に日に良くなってきています。


6時、丸亀城に登って見ました。

丸亀港方面です。



瀬戸大橋方面です。



讃岐富士です。



青の山です。



今週は疲れを抜いて、リセット。

来週から次に向けて走ります。


お城の周回ジョグでした

11月11日(水)

8.5km 55分13秒 6:25 /km665kcal

5時35分スタート。

今朝はそんなに寒く感じませんでした。

今日は、ボディチェックのためのジョギングです。

やはり左足甲は少し痛みました。痛痒い感じでした。右足は大丈夫かな?股関節も多少違和感あるものの痛みなし!


ジョグしながら思ったことは、先日のおかやまマラソンの後半よりジョグの方が体が前に進む感じがしたこと。


もちろんレースの方がスピード感がありますが、推進力が違いました。


この差は、足先だけで走っているか、体全体を使って走っているかの違いだと思いました。


足先だけで走っていたら、足への負担はなおさらですね(≧∇≦)


TH2さんに指摘された、ストライドの狭さも足先で走ったことが原因と思われます。要反省です。




今朝の讃岐富士です。



青の山です。




第1回おかやまマラソン完走記

前日は早めの就寝でしたが、久々のロードのフルマラソンということもあり何度も目が覚めてしまいました。結局、うつらうつらしながら朝4時に起床。
糖質補充のための餅を6個焼きながら、朝食は、納豆ご飯を平らげました。

TH2さんとは、5時50分に丸亀駅に集合でした。
駅に到着してみると、ランナーが大勢いました。雨予報も、丸亀は雨があがっていました。

6時2分発の「しおかぜ2号」で岡山を目指します。
岡山駅には6時43分到着、もちろんランナーでごった返していました。
雨はポツリポツリ、気になる程ではありませんでした。会場へは約1.5㎞を歩きますが、混雑もさほどではなく、約20分でジップアリーナ岡山に到着。

到着間際に雨が少し強くなりだしたこともあり、ジップアリーナの2階更衣場所は、隙間がないほど混雑していましたが、TH2さんが「ここで着替えましょう」と場所を見つけてくれました。
TH2さんが、松山の師匠に挨拶しにいっている間に着替えを済ませました。

問題は、雨対策でしたが、途中、雨が降っても良いようにカッパを持参。それと、ワセリンを首、肩、腕、お腹、太腿、膝、脹ら脛と塗ったくっりました。

そしてこの背中がレース中、いや、ゴールまで引っ張ってくれました・・・・


荷物を預け、少しアップしましょうということで、補助陸上競技場に向かいました。
少し雨も降っていたせいか、競技場でアップしている人は数人です。くわえて、その周りのトイレはがら空き状態でした。ラッキーでした。きっとみなさん、こんなとこまで来ずに体力を温存していたのでしょうね。来年は、ここ穴場ですよ。

アップしているところ(TH2さん撮影)。この時違和感に気付けば良かったんですが・・・・


スタートまで後45分ぐらいでしたが、スタートラインに集合して下さいのアナウンスがあり、TH2さんとスタートラインに向かいました。
スタートブロックは、Aブロック。TH2さんと一緒です。
ブロックエリアでスタッフの方に撮っていただきました。



スタート20分前、これならスタートロスはほとんどないでしょう。(TH2さん撮影)


8時45分スタートです。(TH2さん撮影)
TH2さんから、「一緒に行きましょう、着いて来てください」と言っていたように聞こえました。
心強いお言葉が~ありがたいです。


ペースは、1キロ、4分45秒ペースを刻んでいきました。5分ほど走ると、スペシャルアンバサダーの有森裕子さんを発見。(TH2さん撮影)
しっかり、タッチしていただけました。

ペースとしては、特に苦しくもなく進みました。3月のくすのきカントリーマラソンでは、前半ハーフまでをキロ4分40秒で突っ込んでしまい、後半は撃沈してしまったので、そのあたりTH2さんが、うまくペースメイクしてくれました。


途中、会話しながら、いつもの練習ランみたいでした。
ピカチューさんと、イクラさん。お二人ともとっても速かったです。ピカチューさんはとても人気で、子供からご老人まで絶大なる声援を集めていました。一方のイクラさんは、沿道の応援も「イクラ~」と一味違う声援をかけられていました。
3週間後の「瀬戸内海タートルマラソン」では、TH2さんがピカチューの格好をして走る予定なんです!


折り返し点です。

約17キロ地点だと思いますが、このあたりから両足甲の痛みが少しずつ出始めました。

実は、サブトラックでアップする前に、シューズの紐を強く締めすぎていたのです。

走り始めから気にはなっていましたが、紐が解けないように、3重に結んでいたので、そのまま走り続けていました。
1分か2分ロスしても、紐を緩めれば良かったのですが、レース中は給水でも立ち止まることさえ躊躇するくらいですから、そのときは、立ち止まる選択肢は全くありませんでした。


もうひとつ気になったのは、発汗量でした。龍馬脱藩マラソンもフルでしたが、ランパンが汗でビショビショになることはありませんでしたが、20㎞付近からはランパンが汗でビショビショになりました。
湿度も高かったんですが、ワセリンを塗りまくったおかげで、熱がこもるような感じでとても暑く感じてました。

時折吹く風が心地よかったです〜。

そんなかんなで、通過タイムと( )は、5㎞毎のラップタイムです。
見事に後半に落ち込みました。

ハーフ通過地点で、TH2さんに、「少しタイムが遅いですね」なんて思わず言っていたのに・・・・

作戦でも、25㎞ぐらいからペースアップする予定でしたが、脚が全く前に出ない、そんな足の状態になりました。

5㎞     24分13秒
10㎞    48分18秒(23分55秒)
15㎞  1時間12分30秒(24分12秒)
20㎞  1時間36分54秒(24分24秒)
ハーフ 1時間42分19秒
25㎞  2時間01分40秒(24分46秒)
30㎞  2時間26分58秒(25分18秒)
35㎞  2時間53分18秒(26分20秒)
40㎞  3時間19分42秒(26分24秒)

一番気になっていた、股関節痛は最後まで出現しませんでしたが、痛み対策として、スタート前とハーフ地点でロキソニンを飲んでいました。
それで股関節が痛まなかったとも思いましたが、いやいや、足の甲の痛みは、ますます強くなってきましたので、ロキソニンは足の痛みに効き目はありません~

25㎞過ぎからペースの落ちた私に、TH2さんは檄を飛ばします。
何度も何度も後ろを振り向きながら、腕全体でカモンポーズ。
着いて来いと、ジェスチャーで励まします。

でも、悔しいかな足が動かない。

呼吸は追い込んでいないので、苦しくないのですが、足が痛くて動かない。
そんな状態が10㎞ぐらい続きました。

35㎞付近、TH2さんから、「このままのペースを維持しましょう。残り3㎞になったら行きますよ!」
「ここからは気合いです」、「ラスト根性です」など・・・・

たくさん声をかけて頂きました。とても感謝です。

そして自分自身でも自らを鼓舞しますが、痛みが勝ってしまいました。
こんなに根性のないレースは初めてです。
情けないやら、悔しいやら、TH2さんがいなかったら、途中で歩いていたかもしれません。

時計を見ながら、サブ3.5はギリギリだなぁ、ここでスパートしなくてはと気合いを入れるも、分かっていながら、力が入りませんでした。

まさにシード権争いをしているのに、そこで抜かれたのに、前を追いかけられない、そんな悔しさで一杯でした。

そしてラストです。

残りの数百メートルのなんと長いこと。

ようやく、陸上競技場に入ります。残り300メートル。

ここだけは最後の気力を振り絞り走りました。

足も攣りかけました。


そしてゴール。


グロスタイム 3時間30分35秒
ネットタイム 3時間30分23秒

結局、サブ3.5は達成できませんでした。


フィニッシュ後は、フィニッシャータオルを受け取り、ポカリをいただき、完走メダルを掛けてもらい、計測チップをはずしてもらい、給食(パン)をいただき、記録証をもらいました。
実にスムースに流れて行きました。運営の素晴らしさが光ります。

ゴール後、スタッフの方に撮っていただきました。


その後、更衣したのですが、シューズを脱ぐ際、左脹ら脛が攣ってしまいました。

痛ててて~と叫んで、 TH2さんに助けていただきました。さらに、右足もやばかったのでシューズを脱がしてもらいました。

最後の最後まで、面倒見て頂きました。

靴下を脱いで、両足の甲を見ると赤く腫れていました。
少し熱もありましたが、足が解放されてホットしました。

その後、松山の師匠とも会い、お互いの健闘を称えました。
松山の師匠は、途中、3時間10分ペースで走られていたらしのですが、25㎞付近から脚が攣って、だましだましで走られたそうです。
それでも3時間24分、根性が違います。

松山の師匠に、シューズの紐を締めすぎた話をしたら、実は松山の師匠も甲高で、足の甲にあたる部分は紐を緩めて結ぶということを教えてくれました。そして実際にレースで履いていたシューズを見せて説明してくれました。
なるほどです。



最後に、更衣をすませたとこをもう一枚。


完走者には、備前焼のメダルが贈られました。リボン部分には倉敷市特産の真田紐を使用しているそうです。
メダルの大きさは、直径5・5センチ、厚さ0・8センチです。



お昼は、駅周辺でと考えていましたので、100円のシャトルバスに乗り岡山駅に向かいました。
バスを下りると目の前に、庄屋がありました。
ビールが飲める~ということで、早速、注文、乾杯です。


お腹も空いていたので、冷しゃぶ定食です。
美味かった~不思議と食欲はモリモリ。
体の疲れはほとんどありませんでした。



帰りの列車の中で、缶ビール飲みながら反省会でした。


【今回の反省点】
・シューズの紐の結び方
・給水の量の調整(毎回給水したが、チョットしか飲まなかった)
・ストライドの幅(TH2さんから指摘)

【今後の練習】
・休日のロングペース走を取り入れる


足の痛みがなかったら結果どうなったか分かりませんが、多分、足の痛みがなくてもサブ3.5ギリギリのペースだったと思います。


距離的に不安はほとんどないので、いかに一定ペースで走りきるか、これからの一番の課題だと思います。


こんな苦しいレースは久々でしたが、しっかりと課題も見えましたので良かったです。


次はやっちゃる。


しかも、サブ3.5を達成するなら、もっと満足して達成したい、そう思いました。


おかやまマラソン、フルに参加した方は、12,412人。
男性 10,283人、女性2,129人、完走率89%でした。


大会関係者の皆さん、ボランティアの方々、応援して頂いた皆様、そしてなによりも私の3時間30分35秒を1秒残らずサポート頂いたTH2さんに感謝致します。





マラソン大会から1日明けた、今日の足の状態。

両足ともに痛みますが、左足の甲がかなり痛みます。靴が履けない、歩けないくらいです。

少し、左足の指を反らすと、ジーンというか、グニュグニュというか、足の甲が疼く感じがして気持ち悪いです。


明日からでも走れるくらい、他の場所は問題もなく、筋肉痛もありませんが、いや、もしかしたら筋肉痛は明日かな〜

しかし、フルマラソン走って筋肉痛が出ないなんて、年をとったせいなのか、耐えられる筋力がついたのか微妙ですね。



家に帰ると、瀬戸内海タートルマラソン大会事務局より、案内状が来てました。

この大会、昨年は肉離れで参加できなかったレースです。

TH2さんもピカチュー姿で一緒に参加です。

タイムではなく、自分自身に満足できる走りをしたいと思います。

おかまやマラソン【速報】

自己ベストも、サブ3.5に届かず。
残念でした。

おかやまマラソン前日受付でした

受付会場のジップアリーナ岡山です。
ここまで、松山の師匠の車にTH2さんと便乗させていただきました。
ありがとうございます。
松山の師匠については、こちら



意外と意外と空いてました。


受付を終わって1枚。
松山の師匠、天満屋陸上部スタッフのCMさん、松山の師匠の奥さん、私です。
CMさん、実にユニークな方です。たぶんTH2さんがリポートしてくれるでしょう。CMさんも明日おかやまマラソンを走られるらしく、その後、陸上部とアメリカ合宿とのことでした。
ランニングクリニック中の山口衛里さんが、CMさんに向かって手を振っていたからまた、驚きでした。


アシックスブースの記念写真ポイント。


有森裕子さんと山口衛里さんのランニングクリニックです。


受付会場は空いてましたが、各種イベントのあるEXPO2015の会場は、人、人、人。

田舎者の私には疲れました・・・

だんだん盛り上がってまいりましたが、緊張もしてきました~

やはり、前半押さえて、後半勝負だな!

冷静に走らなくてはと言い聞かせて、風呂は入って、寝るか~と思ったら、準備がまだ中途半端だなぁ

あぁぁ大地が風呂から呼んでいる~

ブログ中途半端だけど、これにて時間切れ。

豪華メンバーで、丸亀城ラン

11月6日(金)

11.2km 1時間09分09秒 6:08 /km870kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 06分14秒
2000 m 05分50秒
3000 m 06分01秒
4000 m 05分56秒
5000 m 05分54秒
6000 m 05分58秒
7000 m 05分59秒
8000 m 06分16秒
9000 m 07分49秒
10000 m 06分10秒
11000 m 05分29秒

昨日、TH2さんから朝5時集合の連絡が入りました。

ご一緒したのは、THさんbgさん


5時17分、暗い中をスタートして集合場所に向かいます。今朝は比較的暖かかったなぁ。



bgさんとは、はじめましてです。


おかやまに向けて、最終調整ランです。


体のパーツの動きを確認しながら走りました。


お城の外周、内周をそれぞれ2周して、待ってましたの坂ダッシュ。


私は歩きました。


必死のTHさんです。



普段からトレイルを走られているbgさんは、水を得た魚のように、次元の違う走りで登りも下りもかっとんでました。
それにしてもかっこいいですね!
去年、ハセツネに出場されたとのこと。来年は私も目指したいなぁなんて思ってしまいました。



今日の青の山です。讃岐富士は雲がかかって見えませんでした。
雨が近づいていますね。



TH2さんの写真なくてごめんなさいです。


今日は職場の宴会、セーブして飲まなくては!!

THさんと2時間コースでした



2人きっりで飲みましたが、お互い飲んでしゃべって、過去も未来もランニング談義でした。


今日いろんな話をしましたが、二人でランニングに対して共通したこと~


1 楽しく走ること

2 今、走れることに感謝すること

3 あきらめないこと

THさんには、沢山けしかけられましたが、乗ってみましょう!

でもTHさん、最低でも防府で有言実行ですよ(笑)

何はともあれ、若人に負けたくないですね!

今夜はお疲れさまでした、

明日朝は5時30分集合でTHさんTH2さん、bgさんと朝ランです。


あれこれ体調不良を悩んでいましたが、吹っ切れました~


早く寝て明日に備えます!!]

昼ラン、ペース走も体が重い

11月4日(水)

6.2km 30分22秒 4:53 /km480kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分02秒
2000 m 04分58秒
3000 m 05分01秒
4000 m 04分50秒
5000 m 04分50秒
6000 m 04分44秒

体が重く感じたのに、意外なタイム。


今朝は寒そうだったので、昼に走ることにしました。


釧路に住んでいた頃は、冬の朝は氷点下、そんな中でも走っていたのに軟弱になってしまいました。


この時期、風邪だけはひかないようにしないと・・・・


なかなか、おかやまマラソンに向けてテンションが揚がりませんが、これからです!

まぁ、おかやまマラソンの走り出しは、こんなペースで行こうと思ってます。

丸亀市剣道連盟剣道級位審査会

土器川体育センター(サン・ビレッジ土器川)で、丸亀市剣道連盟剣道級位審査会がありました。


健太郎は、朝から行きたくないらしく、お腹が痛いとか、首が痛いとか言ってました。


ひとつの拒否反応なのでしょう。


そうか、私の股関節痛も拒否反応なのかな?


朝、8時にセンター集合。
数十名の子供達が級位審査会に集まりました。


健太郎は、24番目。写真を撮っている方は誰も居ないので目を凝らして見てました。


まぁまぁ、何とか頑張ってました。


結果は、5級。
小学4年生の最高位は4級らしいので、まぁまぁでしょう。
もう少し覇気があると良いのにと思います。
体格は、小学校2年生ぐらい^_^;



この土器川体育センターからは、讃岐富士も青の山もいい感じで見えます。


先ずは、讃岐富士。




遠くに、青の山です。




大地と散歩したり、マラソン大会の練習したり。2日振りに朝走ったせいか、走るのがだるかったなぁ。
間隔を空けずに走っている方が体調的に良いかもしれません。


銀杏の葉も色づいてきました。

軽めのジョグ、寒かった~

11月3日(火)

9.3km 1時間00分27秒 6:27 /km724kcal

5時50分スタート。

今朝は寒かったです。上下ウインドブレーカーで走りました。


ゆっくりフォームチェックしながら、股関節も確認しながら走りました。


走っている最中には、痛みがありませんでした。


しかし、シャワー後、靴下履く時に股関節に痛みが出ました。なんだろー、少し神経質になりすぎかなぁ~



お城に登りました。お城から見る讃岐富士です。




丸亀港方面。




これから長男の昇級審査(剣道)です。

今日は城西まつりでした

昨年同様、西中学校運動場で第28回城西まつりが行われました。
オープニングを飾って、近隣の幼稚園や小学校の演舞お披露目です。

大地の通う西幼稚園も、すみれカーニバル2015の踊りを披露しました。


もう、すでにお祭りバザーの準備で賑わっています。



スタンバイしているところ。
大地は、緑色のシューズなので、すぐに見つけられます。



そして、踊りです。
うーんって感じ^_^;



去年も乗った消防車。



防災展や交通安全教室などなど催しは盛り沢山なんだけど、何せ広い運動場なので砂が吹き荒れて、砂埃が舞います。
とても、飲食する気になりません。

しかも、寒かった~


当初の案内では、雨天決行となってましたが、雨降ってたらどんなんになっていたでしょう~


早々に帰ることにしました。


帰りにお城の写真です。



帰ってからは、録画していた全日本大学駅伝を見ています。


それにしても、東洋大学の選手には凄い気迫を感じました。


絶対に1秒を絞り出す、全選手そんなラストスパートでした。


辛い時は、気持ちがとても大切だと思います。


私も来週、おかやまマラソンですが気持ちはしっかり持って、いつもの通りベストを尽くします。


さっき、小学校、中学校、高校の友人から電話がありました。
久し振りに昔を忍んで、早稲田に来ているんだけど、夜飲もうかとのお誘いの電話。


えっ、青森から遊びに来ているんだ~


でも俺、今、丸亀だし。
彼奴ら、川崎に住んでいると思っていたらしい。去年、うどん持って挨拶行ったのに~


秋の日は釣瓶落としかな^_^;






プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント