fc2ブログ

ペタンクで準優勝(笑)

今日は、のんびり走りたかったのですが、股関節の状態が良くないので家族サービスです。

城乾コミュニティ主催の「軽スポーツ&もちつき」というイベントに参加してきました。




ペタンクって何だかさっぱりわかりませんが、子供たちに餅つきを体験させるために参加しました。


参加者が少ないので、参加お願いしますとの呼びかけに、まぁ仕方なく参加したようなものですが、会場の城乾小学校体育館に行ってビックリ。

子供からお年寄りまで、約100人くらいいるではないですか~


1チーム約6~10人で、14チームが出来上がりました。
我が家は、○本家との2家族チームです。


子供中心のチームでしたが、あれやこれやで決勝トーナメントに進んでしまいました。



予選は、ブロックの総当たり。決勝トーナメントは勝ち抜き線です。
何と何と、勝ち進みます(驚)



意外性の連続で、決勝戦まで勝ち上がりました。
そうなると気合いも入り、チームの気持ちも一つになります。



結果、最後の1投でまさかの逆転負け~(笑)
でも準優勝でした。
適当に参加して賞までいただき恐縮です。



肝心の餅つきは、すでに終わっており、作り置きの3色餅を持ち帰るだけでした。

子供たちも、目的が餅つきだったのでガッカリしてましたが、思わぬ準優勝で喜んでいました(親達も)
スポンサーサイト



青の山ラン、愛媛マラソンまであと1週間~

1月30日(土)

12.0km 1時間07分41秒

5:37 /km931kcal
JogNotemap
■ラップタイム
1000 m 05分46秒
2000 m 05分34秒
3000 m 05分35秒
4000 m 05分21秒
5000 m 05分46秒 徐々に登り始めます
6000 m 05分39秒 山の中を登り始めます
7000 m 06分52秒 苦しい所、踏ん張ります
8000 m 06分53秒 7.5キロ地点が頂上
9000 m 05分36秒
10000 m 04分35秒
11000 m 05分04秒
12000 m 04分45秒

■標高


■走ったコース



愛媛マラソンまであと1週間です。

今週は雨が降ったりで、なかなか納得のいくような走りは出来ませんでした。

レースまで1週間を切りましたので、ハードな練習は止めて、ジョグ中心にします。

今朝は、8時スタート。

ジョグ中心の練習と言いましたが、山登りはジョグより遅いペースで、それでいて心肺に負荷をかけられるので、とってもお得なトレーニングです。

青の山ショートコースを走ることに・・・

土器川沿いから見た讃岐富士(飯野山)。雨の後でしたので川の水量が多かったです。


これから目指す青の山。
家から最短2キロで登山口まで行けます。今日は少し遠回りしました。


7.3キロ地点の青の山駐車場。ここから見た讃岐富士です。


7.5キロ、青の山展望台から見る瀬戸大橋方面。


そして瀬戸内海。


城山も見えるんですね~


今週の流れが示すように、今日は重い走りでした。

腰も、股関節もしっくりしません。何か右膝まで違和感が出てきました。(いつも通りの弱気の虫が出てきました~)

今後の事もあるので、体幹・筋力トレーニングをしっかり行うようにします。

明日から1週間は、レースに向けてジョグ中心の疲労抜きです。

愛媛マラソンの目標は、もちろん自己ベスト。

ベストを尽くします。



ちょっと前のこと。
新春 年賀版画 絵手紙展がありました。
大地の作品が展示されているとのことで、期待しながら行きました。
何を書いたのかを聞くと、「雪だるま~」とのこと。

何か、昨年の健太郎の作品を想像してしまいました。



やっぱり色使いだろうか~?



26日のこと。
大地の通う幼稚園でマラソン大会がありました。
お城の中を800メートル走ります。
25人中、23番目だったらしい。

その後、もう一回走りたい人~ということで、先生や保護者も一緒に走りました。
2回目は、本人曰く12番だったので嬉しかったとのこと。
人は単純なものです(笑)



お城ジョグと流し5本でもスッキリせず

1月27日(水)

8.6km 47分41秒 5:30 /km669kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分44秒
2000 m 05分36秒
3000 m 05分25秒
4000 m 05分34秒
5000 m 05分32秒
6000 m 05分30秒
7000 m 05分25秒

6時5分スタート。

左腰と右股関節の痛みで、ここ2日間は走る気が起きません(寒かったし~)でしたが、今朝は暖かかったので走ってみました。

お城の外周ジョグ。




股関節の痛みは出現しませんでしたが、左の腰が重苦しくってスッキリしません。

それではということで、WS(流し)を5本走りました。

走っている時と、走った直後は、なんか体が伸びたような感じで、スッキリし達成感もあり。

しかし、シャワーを浴びた後は、また、腰が重苦しい~

今朝の讃岐富士です。


今日は、午後から高松へ出張。

その後、丸亀に戻り、職場の新年会です。

飲み過ぎ注意です!

疲労抜きジョグのつもりが、疲労困憊、低体温か~

1月24日(日)

20.2km 2時間09分26秒
6:22 /km1570kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 32分05秒
10000 m 31分51秒
15000 m 31分52秒
20000 m 31分43秒




今日は、スロージョグで疲労を抜くつもりで、8時スタート。

コースは、土器川自転車道を川上に向かって走りました。

かなり風は強かったのですが、行きは追い風でした。

寒くて寒くてしようがありませんでした。

1キロ地点から見た讃岐富士。

なんか、これからの雲行きを暗示しているようです。



8キロ地点から見た、徳島三好方面です。山肌が雪で覆われています。

昨年5月にTH2さんと走った竜王山方面でしょうか。



9キロ地点までは追い風で楽なはずが、風が冷たく、寒くて指先も、耳もかじかんできました。

ここからどうしようかと迷いました。

このまま来た道を戻るか、別ルートで帰るか。

しかし、来た道を戻るには、向かい風を直に受けてしまいます。

この時は、かなりの強風だったので、少しでも風を避けようと南に進路を変えました。

大麻山がこんなに近くに!

この時の気温マイナス1℃。

進路を変えても、向かい風は向かってきます。


12キロ地点、ぶっかけうどんで有名な山下うどんです。腰の強さはピカイチです。




店の暖簾が風で揺れています。

前に進むも、風で押し戻されそうになります。雪もちらつきはじめました。


指先が動かなくなってきました。

汗はまったくかかず、出るのは鼻水だけ!

ここからの5キロが向かい風も強く、何も考えられませんでした。

走ることを止めたい止めたいと思いながら走りました。

18キロ地点、国道11号に出たときは、気持ちも持ち直し、やっとのことで家に帰り着きました。



家に帰った時には、心身とも疲れ切っていて、指先が動かないし、体も冷え切っていました。

ゆっくり走ったのに、こんな状態になるとは思いも寄りませんでした。

低体温症の一歩手前だったのでしょうか?

走った後はシャワーを浴びるのですが、初めて風呂を沸かして体を温めることに。

釧路に住んでいた3年間、真冬にも関わらず走っていました(長くて10キロ)が、こんなになったのは初めてでした。


反省点:寒いときのランニングでは、防寒用の手袋と耳当ては絶対必要ですね。



青の山アップダウンコースを走りました

1月23日(土)

22.5km 1時間57分57秒

5:13 /km1747kcal

■ラップタイム
5000 m 25分43秒
10000 m 25分12秒
15000 m 30分26秒
20000 m 24分04秒

■標高



7時10分スタート。

今朝は寒かった~

今日は、少し気合いを入れて走ることに。

土器川沿いから見た讃岐富士。

寒すぎるからか、スピードが全然上がりません。

顔が寒い、指先が凍りそう、足先も冷たい~

それと、野良犬2頭が道路の真ん中に!

目を合わさないように走ります。

出だしから気分が乗りませんでした。



高松道側道から見た青の山。

側道のアップダウンがいつもより苦しく感じました。


10キロ過ぎくらいから徐々に登ります。

青の山に入ってからも苦しさは変わらず。

なんか調子が悪い。

途中で歩きが入るかもしれないなぁと思いながら我慢の走りで、やっとのことで山頂。


青の山から見た、大麻山と五岳山。

暖かくなったら、大麻山から五岳山にかけて縦走しようかなぁ。

およそ47キロ、8時間ぐらいの行程だろうか~

昨年6月13日に五岳山を縦走しましたが、その時はフラフラになってしまいました。






青の山展望台から見た、坂出方面です。



同じく、瀬戸内海です。



山の下りから、ラストまで頑張りましたが、股関節が悲鳴をあげていました。

このコースでの最速ラップは、加古川マラソン前にカジさんと最終調整で走った時のキロ5分6秒。

ついで、ターサーにキャタピランを着けて試し履きした時のキロ5分9秒。

それよりもと臨んだ今回は、キロ5分13秒。

根性が足りない!

お城の周り、10キロペース走もペース乱でした。

1月21日(木)

10.3km 49分17秒 4:44 /km803kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 04分51秒
2000 m 04分48秒
3000 m 04分51秒
4000 m 04分46秒
5000 m 04分40秒
6000 m 04分53秒
7000 m 04分48秒
8000 m 04分48秒
9000 m 04分34秒
10000 m 04分34秒

6時スタート。

今朝の丸亀は、穏やかでした。

今日は、10㎞のペース走。

出だしの1キロを5分切ったのは初めてのことです。
ちょっと気合い入りすぎでした。

途中、気が抜けることもあったり、頑張りすぎたりで、ペースが乱れました。


ちなみに、去年の1月20日のブログがこんな感じ。


1月20日(火)

8.3km 43分56秒 5:16 /km615kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分29秒
2000 m 05分26秒
3000 m 05分21秒
4000 m 05分20秒
5000 m 05分11秒
6000 m 05分19秒
7000 m 05分10秒
8000 m 05分03秒

このくらいのペースが無理なく走れるペースです。
この苦でもなく楽でもないペースを徐々に引き上げて行くのがこれからの課題です。
走ってみると、やはり左の膝、腰が痛みます。
さほど気にならずに走れたので膝は打撲痛でしょう。
腰については、腰痛体操を欠かさず行うようにしなければ・・・



たしか、ランニング中にドーベルマンに遭遇し、逃げようとして田んぼに落ちて左膝を打撲してました(笑)。


1年前と比較すると、ペースも押し上げることが出来ましたが、今日は少し頑張りすぎたかな~


今朝の讃岐富士です。

おっさん3人で、寒さにも負けず、青の山ラン

1月19日(火)

12.6km 1時間13分32秒 5:48 /km979kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分31秒
2000 m 06分05秒
3000 m 05分53秒
4000 m 06分33秒
5000 m 07分16秒
6000 m 05分32秒
7000 m 05分12秒
8000 m 05分31秒
9000 m 05分49秒
10000 m 05分32秒
11000 m 05分51秒
12000 m 05分11秒

昨夜のこと。

THさんから、夜のお誘いがあり、THさん、TH2さんと3人で宴会です。


先ずは乾杯!



TH2さんは、もつ鍋。
THさんは、純和赤鶏白湯鍋。
私は、トマト酸辣湯鍋。
結構いけてました。



まんのう池リレーマラソンの反省やこれからのレースの話で盛り上がり、焼酎をたらふく飲んでしまいました。


最後には・・・・・で、明日どうします~


明日の丸亀の天気予報は、大雪、風雪、雷、波浪注意報です。


う~ん、雪でも走れますよ~と私。


つい、青の山行きますか~と口から出てしまいました。


結局、雨なら止めましょう~ということで、朝5時半集合です。


昨夜は、いつものことながら飲み過ぎてしまいました。


朝は、4時50分に目が覚めましたが、残念ながら雨の気配なし。起きるのが辛かった!


喉がカラカラで水を1杯、腹が減っていたのでバナナを1本。


集合場所に向かう途中、公園にあるデジタル温度計を見たら、0.3度と表示してあったような~


しかし、二日酔いの効果もあり、ちっとも寒くなんかありません。いや寒さを感じないくらいの二日酔いでした。


前を走る、THさんとTH2さん。なんだかさっぱりわかりません。



青の山を登る、THさん。ぶれまくりです。



余裕のTH2さん。私は、TH2さんがゼェゼェハァハァしている姿を見たことがありません~
本当に強い走りです。
この後、真っ暗な墓地の周りを1周してお城に戻りました。


お城の辺を走るTHさん。足が長~い!
ストライドの幅が違います。綺麗なフォームですね~



大手門前で、THさんと。(TH2さん写真ありがとうございます)



二人と別れて、お城の外周を半周、腹が減ってきて走り続ける元気がありませんでした。
最近、なぜか腹が減ります!




いつもの讃岐富士。これもなんだか良くわかりません(笑)




今日は、丸亀も初雪が舞っています。



青の山アップダウンコースを走りました

1月17日(日)

21.3km 2時間13分41秒

6:15 /km1652kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 30分07秒
10000 m 30分10秒
15000 m 35分15秒
20000 m 30分53秒


昨日、大麻山に登った疲れはありましたが、週に1回は、青の山アップダウンコースを走ろうと決めたので、走ってきました!

7時30分スタート。

土器川沿いから見た讃岐富士です。綺麗ですね~



高松道に平行して走ります。約5㎞地点に結構キツイ坂があります。


目指す青の山です。今日は、ゆっくり走ります。
不思議と体が軽い~
でもお腹が空いて気力がなくなりそうになります。


15㎞走り、青の山駐車場に到着。
昨日登った大麻山が小さく見えます。



駐車場から一踏ん張りで展望台に到着です。


瀬戸大橋方面です。


瀬戸内海です。


帰りは、山の中のトレイルを走って中腹まで降り、墓地を1周して帰ってきました。


最後まで、スピード感は全くないのに、体が軽くなったような不思議な感覚で走れました。


でも、やっぱり疲れました~

金刀比羅宮から大麻山~37キロロング走でした

1月16日(土)

37.7km 3時間48分25秒

6:03 /km2918kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 30分21秒
10000 m 28分15秒
15000 m 30分55秒
20000 m 40分57秒
25000 m 26分59秒
30000 m 27分43秒
35000 m 27分36秒



今日は、金刀比羅宮から大麻山に登るルート。昨日から決めていました。

朝起きて、おにぎりを2個とアミノバイタルクエン酸チャージを1リットル準備。



6時10分スタート。

今朝はシバレました。顔にあたる冷気が刺さるように痛かったです。

善通寺大橋から見た大麻山。これからあのてっぺんを目指します。


出発して約1時間半、土産物屋が軒を連ねる参道の階段を進みます。
まだ店は開店していませんでした。


365段目にある大門です。


大門をくぐると、飴を売っている五人百姓がいます。境内で唯一商売を許可されている5つの露天です。
大きな傘の下で、ユズの香る加美代飴を売っています。


628段目にある旭社です。約40年の歳月を費やして天保8年(1837年)に建立された荘厳な社殿です。


785段、ようやく御本宮到着です。参道入り口から約15分です。
こんな高い場所によく造ったものです。


正面から撮影してしまいましたが、撮影してから、「正面からの撮影はご遠慮ください」の看板に気づきました(すいません)。
ここ御本宮では、誰にも会いませんでした、というか、この先の奥社でも誰にも会いませんでした。


1368段目にある奥社です。
ここに鎮座する金刀比羅宮の奥社、厳魂神社(いずたまじんじゃ)です。
ここまで約30分、出発してから2時間経っていました。


ここから大麻山を目指します。


走りやすいトレイルもあれば、急峻な登りもあり、結構楽しく進むことができます。
内心、イノシシに出会わないように祈ってました(笑)



しばらく進むと、開けた場所に出ます。
右に行くと大麻山、左に行くと象頭山の分岐に建っているのが、竜王社です。


開けたトレイルを約600メートル登ると、鉄塔があります。


その先に大麻山の展望台が出現します。


セルフタイマーで1枚。


讃岐富士が可愛らしく見えます。


ここで少し休憩。おにぎりを食べます。ご飯に「菜めし」を混ぜたものですが、これがしょっぱすぎて頭が痛くなりました~


これから山を下ります。

山の日陰部分は寒かったです。
一瞬、雪が積もっているかと思いましたが、よく見ると霜が降りていました。


野田院古墳(のたのいんこふん)です。大麻山中腹の大麻山キャンプ場に隣接していて、高所の古墳としては国内屈指だそうです。白く見えるの部分は霜です。


振り返ると、大麻山が見えます。


水仙です。今日気づきましたが、道沿いには水仙が等間隔に植えられていました。


草についた霜も近づいてみると、とても綺麗です。


驚いたことに梅が咲いていました!
山では命の営みに触れることが出来ます~



今日の走行距離、37.7㎞。
正直、大麻山の下り(約6.5㎞)は股関節に響いて、しんどかった。
山を下りてから家までの12㎞は、黙々と走っていたので、少しペースが早くなってしまいました。


天気も良く、気持ちの良いロング走でした。

青の山ラン、頑張りました!

1月15日(金)

10.5km 57分18秒 5:25 /km817kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分24秒
2000 m 05分17秒
3000 m 06分35秒
4000 m 06分23秒
5000 m 06分50秒
6000 m 05分54秒
7000 m 04分27秒
8000 m 04分42秒
9000 m 04分28秒
10000 m 04分38秒

6時15分スタート。

真っ暗なので、ついスタートが遅くなってしまいます。

今日は、ライトを手に持って青の山を目指しました。

真っ暗な山の中は、正直言って怖い~

動くものに出会ったら腰を抜かすかも。

TH2さんが以前話していたが、人に会うほど恐いものはないって!
居ないはずの場所にいる人ほど恐いですね~

スタートが遅い分、時間が限られているので、帰りは急いで走りました。


夜が明けきらぬ讃岐富士



瀬戸大橋です。



瀬戸内海、写真では分かりにくいですが沢山の船が出ていました。

愛媛マラソンからの案内が届きました~

本日、愛媛マラソン案内書類が届きました。

中を見て気付きましたが、参加賞がオリジナルキャップだそうです(ラッキー)。

他に、道後温泉無料入浴券

県外の方に記念品引換券

完走賞にオリジナル今治タオル



走る前から得した気分ですね(笑)



愛媛マラソンのスタートは、2月7日(日)10時!





スタートブロックはBブロックです。



当日朝に丸亀を出発しようと思っているけど駐車場を申し込み忘れたので、駐車場を探さねば・・・・






お城の周りをペース走でしたが、ペースは乱れまくりでした。

1月14日(木)

10.4km 50分50秒 4:53 /km805kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分15秒
2000 m 04分59秒
3000 m 04分53秒
4000 m 04分53秒
5000 m 04分57秒
6000 m 04分52秒
7000 m 04分49秒
8000 m 04分46秒
9000 m 04分57秒
10000 m 04分48秒

6時10分スタート。

最近は、走ったり走らなかったりが目立ってきました。

気合いを入れる意味で、10㎞のペース走(キロ5分)を行いました。

1㎞過ぎくらいから、ペースを刻めていたんですが、30分過ぎくらいから風が強くなり、ペースが乱れてしまいました。

一定ペースで走りきるのは、なかなか難しいです。




今朝の讃岐富士です。

第17回国営讃岐まんのう公園リレーマラソン完走記

1月10日(日)、香川県仲多度郡まんのう町で開催されたリレーマラソンに参加しました。


職場の仲間10名での参加ですが、我々の職場からは初参加です。


なぜ参加しようと思ったか?


それは、THさん、TH2さんが6年前から、まんのう公園リレーマラソンにチームとして参加していて、その大会の様子などを聞かされ、是非自分の職場のチームで走れたら・・・と思ったことがキッカケでした。


メンバー集めも全くの白紙から始まりましたが、チームやすだ(我が職場チームの名称)の監督でもある、安田君とカジさんの嫁さんが孤軍奮闘してくれました。


11月にようやく10名のメンバーが決まり、メンバーが集まって第1回目のミィーティングを開催。

そこで打ち出された目標は、最低でも制限時間4時間以内の完走を目指すこと。

チームやすだのユニフォームを作り一致団結することでした。

丸亀城での練習会も行い、メンバーの走力を見ながら個々の目標タイムを割り出し、予測タイムを作成しました。



紆余曲折はありましたが、ユニフォームもレース開催6日前に完成しました。



迎えた本番当日。


参加チーム数は、345チーム。
周りの様子はこんな感じです。



チームの陣地を探しながらリレーゾーンを歩いていると、なんとTHさん、TH2さん、T女史、K岡師匠の奥さんにバッタリ遭遇しました。レースの大先輩を目の当たりに、何故か気分も盛り上がります。
みなさんこれからアップするとのこと。



遅れて到着の私は、急いでゼッケンを着けて、アップしようと思ったらすでにスタート40分前、軽く2㎞をカジさんと走りました。


カジさんは第1走者。今回のリレーマラソンは、それぞれの走破タイムを想定し、どのような順番で走るかが肝でした。

先ずは、スタートで先手を取りたい。少しでも前半でタイムを稼ぎ、後半走るメンバーを気分的に楽させたいと考えて作成したオーダーは次の通り。

第1走者 カジさん スピードはチーム1番、最も期待できるランナー。

第2走者 松健さん スピードはカジさんに次いで2番も未知数の期待あり。

第3走者 I上さん 最年少の女子。若さと勢いと何よりフレッシュに期待。

第4走者 M好さん トップスピードは1番、潜在能力も1番も、練習会で膝負傷。

第5走者 M崎さん 丸亀ハーフも走っていて、女性メンバーでは期待1番。

第6走者 A野さん チームのムードメーカー。意外性では1番かも。

第7走者 N村さん チーム最年長も37年前は国体選手。無事に回ってきてくれれば~

第8走者 カジ嫁さん  エントリーしてから練習し始めたカジさんの奥さん。チームを影ながら支えた功労者です。

第9走者 私です。スピードはないが、粘りの走りで頑張る、当然、ここで遅れたら取り返すつもり・・・(・_・;

第10走者 安田監督 80㎏の巨体でどこまで粘れるか、重ねた練習の成果を!最高責任者です(笑)


10名のメンバー(男性7名、女性3名)で、看護師、薬剤師、放射線技師、事務職、ボイラー技士で構成、20代2名、30代2名、40代4名、50代2名という平均年齢40.3歳。

このメンバーで想定した完走タイムは、3時間59分51秒。

一人でも想定タイムを下回れば、完走はできないという状況で、メンバーにはそれなりにプレッシャーがかかったみたいです・・・・。
(後で聞いたら、結構発憤材料になったみたいです)

雰囲気は上々でなごやかです。


タイムも大事ですが、先ずは楽しんで走ろうと円陣を組みます。

安田監督の「頑張るぞ~」のかけ声で、気合いも入ってきました(息が合わず笑ってしまいました)


レースは11時スタート。


第1走者は、2.195㎞を走ります。
いよいよスタート。カジさん頑張れ~あなたにかかっている。





お~カジさん、8分57秒で第2走者に襷を渡しました。


2番手の松健、8分02秒で来た~、速い!


3番手はI上、10分01秒。想定を3分上回る走りです。



このタイムを見て、I上さんの上司であるN村さんの闘志に火が着いたらしい。

4番手のM好、膝を負傷しながら8分21秒で走る快走です。


この後、膝の調子が悪く、2回目は走れないと申し出たので、私が代走、結局3周走ることになりましたが、
M好さんは、周りが一生懸命走っているのに触発され、自ら志願してオーラスを走りましたが、結果的に、ダメージもなく安堵しています。



5番手はM崎、10分12秒。2分20秒も想定タイムを上回りました。



6番手はA野、笑顔を見せながらの9分15秒、余裕の走りです。



7番手はN村、I上の走りを見て、負けてはならぬと激走の9分41秒、予想タイムの14分に内心なにくそと思ったらしい。


ここまでで、すでに15分の貯金がありました。

ここで、4時間切りは確信しました。後は、どれだけタイムを縮められるか~

8番手はカジー嫁、少ない練習で11分34秒で走ってくれました。これも嬉しい誤算です。



9番手は私、8分20秒。もっと速く走れるかと思っていたけど、絶対的スピード不足でした。私の想定タイムは、9分でしたのでまぁまぁ由としましょう。

(隣に写っている方が着ているTシャツは、三原白竜湖トレイルランの参加賞だぁ)


10番手は安田監督、10分26秒。良く頑張りました、4月から始めたランニングの成果が出せたと思います。



前半のタイムは次のとおりでした。



約21分のアドバンテージがありました。


疲れの見えた2巡目、ほとんどの選手が1巡目よりタイムを落とすなか、カジさんは1巡目を上回るペースで走り、M崎さんも1巡目と同じペースで走りました。

11周目、カジさんに迫る、ピカチュー!は、なんとTH2さん。



この時カジさんは、7分54秒で走っていたのに、この後、TH2さんはカジさんに声をかけながら抜かして行った。唖然!
思わず、「抜かすな~」と叫んでしまいました!


2巡目のタイムは、こちら。



結果、私のタイムは・・・・
9周目 8分20秒
14周目 8分25秒
19周目 8分28秒 でした(これが限界)。


気がつけば、3時間21分があっという間に終わっていたと思えるくらい盛り上がって応援していました。







参加345チーム中、総合136位。

職場仲間部門、169チーム中、67位。



メンバー各自がレース前に想定していたタイムを大きく上回る力走に加えて、箱根駅伝さながらに、「その1秒をけずりだした」結果でした。

レース後は、メンバー全員が揃っての打ち上げ!
会話は全て、レースの事、事、事・・・・・・・・




一番若い、I上嬢が日本酒が飲みたいというので、15分後には日本酒に。
ついつい調子付いてしまいました。


レースの疲れもあり、酔いがかなり回ってしまいました~

メンバー全員で力を合わせて完走以上の成績を残せ、達成感、充実感、連帯感を味わうことができました。

来年は、さらに上を目指して頑張りますよ、監督!



ちなみに、チームTHは3時間1分23秒とのこと、う~ん、惜しいタイムです。

少しでも近づけるよう、切磋琢磨です!!

青の山アップダウンコースでヘロヘロ

1月11日(月)

21.3km 2時間17分08秒

6:25 /km1651kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 32分22秒
10000 m 29分24秒
15000 m 35分37秒
20000 m 31分42秒

8時10分スタート。


昨夜は、リレーマラソンの打ち上げと、家飲みで飲み過ぎてしまい、朝早く起きられませんでした。


昨日の、リレーマラソンは目一杯のスピードで走ったので、今日はゆっくり疲労抜きランのつもりで、青の山アップダウンコース。


高速道路側道のアップダウンコースから見た、愛媛方面です。五岳山も見えます。



反対側、高松・徳島方面です。ここまでは快調、とても楽に走れています。



アップダウンもゆっくり走れば大丈夫と思いましたが、青の山を登っている時は足が前に出ないくらい、疲れていました。

やっとの思いで登って、讃岐富士です。



頂上付近も、ほぼ歩いていました。


瀬戸大橋方面です。



瀬戸内海方面です。



お腹も空いてきていて、かなり疲れていたので急勾配の少ない墓地ルートで帰ることにしました。


多少なりとも長い距離を走るときは、水分と補給食は、摂る摂らない関わらず携帯すべきですね!


下りを走っているときも、お腹に刺すような痛みがあり苦しくて仕様がありませんでした。


気持ち的にはかなり萎えていて、かなりグロッキー状態で家に辿り着きました。



何か、風邪もぶり返してきたみたいです~

まんのう池リレーマラソン【速報】目標大幅更新!

目標タイムは3時間59分51秒でしたが・・・・・


目標を大きく上回る 3時間21分00秒でした。


初出場でこの記録!大変満足しています。






10人の勇姿です。




これから、打ち上げです(^o^)/

風邪撃退のための青の山アップダウン走

1月9日(土)

20.7km 2時間08分34秒

6:10 /km1609kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 30分18秒
10000 m 29分36秒
15000 m 33分20秒
20000 m 30分57秒

標高差はこんな感じです。



風邪も一時より楽になってきたので、今日はゆっくりと走ってみることにしました。



ということで、青の山アップダウンコースを走りましたが、結果的には体調不良の影響もあったかもしれませんが、疲れました。


土器川沿いから見た讃岐富士です。



青の山です。



青の山展望台から見た、瀬戸大橋です。


瀬戸内海も青が鮮やかです。



明日は、まんのう公園リレーマラソン。

1人1周2キロを10人で21周して、42.195キロ、4時間以内での完走が目標です。



明日は、スピード練習のつもりで目一杯頑張ります~


一昨日から飲んでいる、「ルルアタック」は、本当に良く効きます!

まんのう公園リレーマラソンの出走順が決まりました!

今日は、まんのう公園リレーマラソンに向けての最終打ち合わせがありました。


監督からは、当日のスケジュール、持ち物、集合時間、打ち上げ場所などの説明がありました。


その後、一番重要な出走順が発表されました。(私の順番は、9番目と19番目です)


個々の持ちタイムに期待値をプラスしたシミュレーション付きです。


その予想タイムは、なんと3時間59分51秒。


この通り走れば、目標達成です!


みんながこの推定タイム表を見たときに発した言葉は・・・・・


「えぇ~・・・・・」でした。


それでも最後は、気合いで頑張ることで一致団結しました。





ところで、私は、昨日から風邪をひいてしまいました。症状は、悪寒と鼻水鼻づまりです。


小耳に挟んだ話・・・・


監督が、「何をやっているんだぁ~」と怒っていたよ・・・と同僚が内緒で教えてくれました(笑)。


何としても、日曜日の大会までには治さないと~


ちなみに、打ち上げ場所は「島ん人」。ほぼ貸し切りでしょう~












お城の周りをペース走しました

1月5日(火)

8.5km 42分29秒 4:59 /km659kcal
JogNote

6時10分スタート。

朝起きるのが億劫になり、朝走れる時間・距離が限られています。

今日は、お城の周りをペース走しました。

加古川マラソン以来、初めてのペース走でしたので、何か余裕がありませんでした。

このペースを楽に感じて、余裕を持って走りきれるようになることが課題です。


■ラップタイム

1000 m 05分26秒
2000 m 04分58秒
3000 m 04分55秒
4000 m 04分58秒
5000 m 04分59秒
6000 m 04分57秒
7000 m 04分55秒
8000 m 04分48秒


早くも、香川丸亀国際ハーフマラソンの通行止め案内が立てられていました。
2月7日は、愛媛マラソンを走るので、残念ながら今年は参加できません。



今朝の讃岐富士です。

国営讃岐まんのう公園リレーマラソンのユニフォーム完成

国営讃岐まんのう公園リレーマラソンが1月10日(日)開催されます。

我が職場からは初めての参加です。

そこで・・・・・・・・


本日、安田監督からユニフォームが支給されました。

それらしい字体を使っていますが、書かれていることは、KAGAWA ROSAI HOSPITAL チームやすだ と記されています。
そして、黒のランニングマンに、白地でRUN RUN RUN・・・・・の重ね文字!









実はこの大会、THさん、TH2さん、他にも、松山の師匠、師匠の奥さん、T女史・・・といった蒼々たるメーバーのチームTHさんも例年のごとく参戦します。


我がチームは初参戦ということもあり、4時間以内での完走を目指しますが、多分、チームTHは、2時間30分切りを狙うんだろうな~


でも、チームTHと走れることが嬉しいです。




襷をつなぐ・・・・




それだけで感動です・・・・・ね(我が箱根駅伝ですね)










丸亀初ラン、初讃岐富士

1月4日(月)

8.5km 47分21秒

5:33 /km660kcal

6時10分スタート。


朝は比較的に暖かでした。


案の定、3日間の暴飲暴食の結果、体が重たかったです。


日曜日のリレーマラソンまで何とかしなくては・・・・・


後・・・・ぶつけた右膝が痛む・・・・・


■ラップタイム

1000 m 05分55秒
2000 m 05分33秒
3000 m 05分33秒
4000 m 05分39秒
5000 m 05分32秒
6000 m 05分27秒
7000 m 05分26秒
8000 m 05分03秒



初讃岐富士です。

1年の計は元旦にあり~和泉葛城山~

2016年となりました。

1年の計は元旦にありといいますが、やはり、初日が肝心です。

5時50分スタートです。

先ずは、走り始めということで、向かったのは・・・・


無謀にも、和泉葛城山(いずみかつらぎさん)です。

和泉葛城山は、大阪府と和歌山県の境にある、標高858mの山。和泉山脈~金剛山地の120キロにわたる逆L字型をなす「金剛・和泉葛城山系」を構成する山として受け取られている。大阪府と奈良県の境にある大和葛城山もそれに連なる。和泉葛城山は、葛城連峰の中心として昔から親しまれている山である。(Wikipediaより)


一昨年末、牛滝温泉いよやかの郷まで走って行きながら、目標の葛城山には自信が無く登れませんでした。

今年は、チャレンジです。



いよやかの郷から葛城山山頂までは、標高592m、距離7.2キロ、平均斜度8.4%、最高斜度20.0%です。

牛滝温泉入り口から約500mが激坂です。

それ以降もハードな坂が続きます。


ようやく山頂到着です。





初日の出は見られませんでした。









本日の走行距離。

36.4km 3時間48分16秒

6:15 /km2822kcal


■ラップタイム

5000 m 30分52秒
10000 m 30分27秒
15000 m 43分54秒
20000 m 34分35秒
25000 m 26分42秒
30000 m 26分11秒
35000 m 26分41秒

■標高



7キロの山下りは、思った以上に負荷がかかったため、最後はヘロヘロでした。


新年のスタートとしては、少し頑張り過ぎましたが、昨年末のリベンジが出来ました!




プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント