金刀比羅宮から大麻山~37キロロング走でした
1月16日(土)
37.7km 3時間48分25秒
6:03 /km2918kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 30分21秒
10000 m 28分15秒
15000 m 30分55秒
20000 m 40分57秒
25000 m 26分59秒
30000 m 27分43秒
35000 m 27分36秒

今日は、金刀比羅宮から大麻山に登るルート。昨日から決めていました。
朝起きて、おにぎりを2個とアミノバイタルクエン酸チャージを1リットル準備。

6時10分スタート。
今朝はシバレました。顔にあたる冷気が刺さるように痛かったです。
善通寺大橋から見た大麻山。これからあのてっぺんを目指します。

出発して約1時間半、土産物屋が軒を連ねる参道の階段を進みます。
まだ店は開店していませんでした。

365段目にある大門です。

大門をくぐると、飴を売っている五人百姓がいます。境内で唯一商売を許可されている5つの露天です。
大きな傘の下で、ユズの香る加美代飴を売っています。

628段目にある旭社です。約40年の歳月を費やして天保8年(1837年)に建立された荘厳な社殿です。

785段、ようやく御本宮到着です。参道入り口から約15分です。
こんな高い場所によく造ったものです。

正面から撮影してしまいましたが、撮影してから、「正面からの撮影はご遠慮ください」の看板に気づきました(すいません)。
ここ御本宮では、誰にも会いませんでした、というか、この先の奥社でも誰にも会いませんでした。

1368段目にある奥社です。
ここに鎮座する金刀比羅宮の奥社、厳魂神社(いずたまじんじゃ)です。
ここまで約30分、出発してから2時間経っていました。

ここから大麻山を目指します。

走りやすいトレイルもあれば、急峻な登りもあり、結構楽しく進むことができます。
内心、イノシシに出会わないように祈ってました(笑)

しばらく進むと、開けた場所に出ます。
右に行くと大麻山、左に行くと象頭山の分岐に建っているのが、竜王社です。

開けたトレイルを約600メートル登ると、鉄塔があります。

その先に大麻山の展望台が出現します。

セルフタイマーで1枚。

讃岐富士が可愛らしく見えます。

ここで少し休憩。おにぎりを食べます。ご飯に「菜めし」を混ぜたものですが、これがしょっぱすぎて頭が痛くなりました~

これから山を下ります。
山の日陰部分は寒かったです。
一瞬、雪が積もっているかと思いましたが、よく見ると霜が降りていました。

野田院古墳(のたのいんこふん)です。大麻山中腹の大麻山キャンプ場に隣接していて、高所の古墳としては国内屈指だそうです。白く見えるの部分は霜です。

振り返ると、大麻山が見えます。

水仙です。今日気づきましたが、道沿いには水仙が等間隔に植えられていました。

草についた霜も近づいてみると、とても綺麗です。

驚いたことに梅が咲いていました!
山では命の営みに触れることが出来ます~

今日の走行距離、37.7㎞。
正直、大麻山の下り(約6.5㎞)は股関節に響いて、しんどかった。
山を下りてから家までの12㎞は、黙々と走っていたので、少しペースが早くなってしまいました。

天気も良く、気持ちの良いロング走でした。
37.7km 3時間48分25秒
6:03 /km2918kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 30分21秒
10000 m 28分15秒
15000 m 30分55秒
20000 m 40分57秒
25000 m 26分59秒
30000 m 27分43秒
35000 m 27分36秒

今日は、金刀比羅宮から大麻山に登るルート。昨日から決めていました。
朝起きて、おにぎりを2個とアミノバイタルクエン酸チャージを1リットル準備。

6時10分スタート。
今朝はシバレました。顔にあたる冷気が刺さるように痛かったです。
善通寺大橋から見た大麻山。これからあのてっぺんを目指します。

出発して約1時間半、土産物屋が軒を連ねる参道の階段を進みます。
まだ店は開店していませんでした。

365段目にある大門です。

大門をくぐると、飴を売っている五人百姓がいます。境内で唯一商売を許可されている5つの露天です。
大きな傘の下で、ユズの香る加美代飴を売っています。

628段目にある旭社です。約40年の歳月を費やして天保8年(1837年)に建立された荘厳な社殿です。

785段、ようやく御本宮到着です。参道入り口から約15分です。
こんな高い場所によく造ったものです。

正面から撮影してしまいましたが、撮影してから、「正面からの撮影はご遠慮ください」の看板に気づきました(すいません)。
ここ御本宮では、誰にも会いませんでした、というか、この先の奥社でも誰にも会いませんでした。

1368段目にある奥社です。
ここに鎮座する金刀比羅宮の奥社、厳魂神社(いずたまじんじゃ)です。
ここまで約30分、出発してから2時間経っていました。

ここから大麻山を目指します。

走りやすいトレイルもあれば、急峻な登りもあり、結構楽しく進むことができます。
内心、イノシシに出会わないように祈ってました(笑)

しばらく進むと、開けた場所に出ます。
右に行くと大麻山、左に行くと象頭山の分岐に建っているのが、竜王社です。

開けたトレイルを約600メートル登ると、鉄塔があります。

その先に大麻山の展望台が出現します。

セルフタイマーで1枚。

讃岐富士が可愛らしく見えます。

ここで少し休憩。おにぎりを食べます。ご飯に「菜めし」を混ぜたものですが、これがしょっぱすぎて頭が痛くなりました~

これから山を下ります。
山の日陰部分は寒かったです。
一瞬、雪が積もっているかと思いましたが、よく見ると霜が降りていました。

野田院古墳(のたのいんこふん)です。大麻山中腹の大麻山キャンプ場に隣接していて、高所の古墳としては国内屈指だそうです。白く見えるの部分は霜です。

振り返ると、大麻山が見えます。

水仙です。今日気づきましたが、道沿いには水仙が等間隔に植えられていました。

草についた霜も近づいてみると、とても綺麗です。

驚いたことに梅が咲いていました!
山では命の営みに触れることが出来ます~

今日の走行距離、37.7㎞。
正直、大麻山の下り(約6.5㎞)は股関節に響いて、しんどかった。
山を下りてから家までの12㎞は、黙々と走っていたので、少しペースが早くなってしまいました。

天気も良く、気持ちの良いロング走でした。
スポンサーサイト