fc2ブログ

青の山ジョグ、しんどかった

2月28日(日)

12.6km 1時間27分57秒 6:58 /km976kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 07分08秒
2000 m 06分32秒
3000 m 06分11秒
4000 m 06分19秒
5000 m 06分58秒
6000 m 07分16秒
7000 m 08分21秒
8000 m 08分01秒
9000 m 06分52秒
10000 m 07分24秒
11000 m 06分33秒
12000 m 05分49秒


霞でしょうか、土器川沿いから見る讃岐富士が霞んで見えます。



青の山です。足の調子が悪いので、ショートカットで青の山を目指します。



青の山から見た讃岐富士。気温が高く、汗がかなり出ています。



瀬戸大橋も全く見えません。


青の山を下っている際、左足の親指付け根がとても痛みました。

平地では特に痛まないので、大きな怪我ではないと思いますが、しばらく様子見かなぁ~


青の山を下りきったところに古墳標識がありました。

今まで気づきませんでした。

たしか、青の山頂上にあるのは1号古墳だと思いましたが、今更ながらの発見です。


今日はこのペースで走ってもしんどかったし、楽しくなかった。



こんな日もあるかぁ・・・・・。

スポンサーサイト



鳥取マラソンに向けて20キロペース走もダメダメでした

2月27日(土)


21.4km 1時間45分41秒 4:55 /km1659kcal
JogNote
map
今日は、鳥取マラソンに向けて20キロペース走でした。

走ったコースは、お城グルグル10周。忍耐も強化、修行です。


ペース走ですから一定のペース(キロ5分)で、余裕を持って走りきるのが目的です。

ところが・・・・

■ラップタイム(±3秒は○)

1000 m 04分49秒 ×
2000 m 04分59秒 ○
3000 m 05分02秒 ○
4000 m 05分12秒 ×
5000 m 04分57秒 ○
6000 m 05分06秒 ×
7000 m 04分57秒 ○
8000 m 04分46秒 ×
9000 m 04分54秒 ×
10000 m 04分53秒 ×
11000 m 05分01秒 ○
12000 m 04分57秒 ○
13000 m 04分58秒 ○
14000 m 05分02秒 ○
15000 m 04分49秒 ×
16000 m 04分50秒 ×
17000 m 04分56秒 ×
18000 m 04分49秒 ×
19000 m 04分57秒 ○
20000 m 04分53秒 ×
21000 m 04分49秒 ×

これだけペースが乱れるというのはバランスが悪いから。

これが積み重なると、疲労もたまりパフォーマンスは低下します。

案の定、後半はしんどくなりました。

少し気負い過ぎたかも。

おかげで、股関節痛が酷くなりました。


ダメダメです。



今朝の讃岐富士、堀池にお日様が写っているのに上空にはありません。


実際はこんな感じ。走りながらだったので、ブレブレです。



修行不足です。


修行といえば、この方は凄い。

1,300年間でわずか1人しか成功していなかった修行、「大峯千日回峰行」の2人目の達成者となった、慈眼寺住職・塩沼亮潤氏です。
奈良県・大峯山の48kmの山道を16時間かけて1,000日間毎日歩き続け、それが終わると9日間、飲まない、食べない、寝ない、横にならないという行を続けます。この修行では「失敗したらその場で切腹」という厳しい条件が課せられており、修行を途中で止めることは死を意味します。


【文字起こし】
人と人、心と心が通い合っている時、私たちはこの上もない幸せを感じるものです。そのために、私は「感謝の心」、常に自己を省みる「反省の心」、そして相手を思いやる「敬意の心」、この3つがとても大切だと思います。
なぜ私がこういう考え方に至ったかというと、昔「大峯千日回峰行」という修行を通じて得た世界観なのだと思います。
「千日回峰行」では、1日48kmの山道を1,000日間歩き続け、その行が終わると、今度は9日間「飲まない」「食べない」「寝ない」「横にならない」という修行を続けます。私は幼い頃、この修行をある日テレビで知りました。
とても純粋な気持ちで「この修行に挑戦したい」と思いました。なぜ10代の子供でこのような修行に挑戦したいと思ったのか分かりませんが、小さい頃から「みんなが仲良くするためにはどうしたらいいんだろう」、そして「どうして人と人とは争うのだろう」、「それを解決するには一体どうしたらいいんだろう」ということにとても興味を持っていたからかも知れません。
私が挑んだ「千日回峰行」をお話しする前に、少しだけ日本人が持つ宗教観について説明したいと思います。この日本という国には、昔から日本人が信じてきた「神道」という民族の宗教がありました。
そこに、538年、大陸から「仏教」が伝わり、この2つは共に排他性と独善性が少ないことから、日本において結びつきました。
大自然に対する共存や感謝の気持ちを大切にする「神道」と、人間がよりよく生きていくための生き方を提示してくれる「仏教」がこの日本という国において深く融合し、やがて(日本人は)「和」の精神を大切にするようになりました。
そして、「大自然に生かされている」という、世界でも珍しい考え方をするようになったのです。例えば、2011年3月11日、この東北という地域を大きな地震と津波が襲いました。私たちは大きな苦しみと多くの困難を抱えました。
深い悲しみの中でも、人々は互いに助け合い、食料を分け合い、「和」の精神を大切にして精いっぱい生きていました。その姿が世界中に発信され、「日本人は素晴らしい」と多くの賞賛を得たと聞いております。
震災からしばらくすると、ある海外のメディアが、「この日本という国の人たちは大自然に生かされているという考え方を持っていて、いつまでも自然を恨んではいない。これには驚きです」とコメントしたことが(私には)とても印象的でした。
そういう信仰観を持つ日本ならではの修行である、まさに大自然と向き合う「大峯千日回峰行」に挑戦するため、私は奈良の吉野山・金峯山寺に向かいました。
この行に入ると、1日48kmの山道を16時間かけて毎日歩き続けなければなりません。そして、5月3日から9月3日までの4ヶ月間を行の期間と定め、その間は雨が降ろうが、嵐が来ようが、どんなに体調が悪かろうが、途中で止めることはできません。
もし万が一、自分で止めなければならないと判断したならば、その場で腹を短刀で切って行を終えるという厳しい掟があります。
なぜ、そこまで厳しいかというと、たった1日でも48kmは大変なこと、これを1,000回も続けるということは「死ぬくらいの覚悟がなければ、この行には入ってはいけません」という強い戒めの掟であるからです。命を軽んじている考え方ではありません。
行に入ると、毎日23時30分に起床します。そして滝に入り、装束を整え、おにぎり2つと500mlの水を持って、午前0時半、目指す山頂が24km先にある1719mの大峯山山頂を目指します。
途中、急な斜面や断崖絶壁のような悪路もあり、まさに一瞬一瞬が命がけです。山頂到着が朝の8時30分。そこでおにぎりと水を補給し、また来た道をたどって帰ってくると夕方の3時半。そこから掃除、洗濯、次の日の用意をして、また4時間半ほどの睡眠(の繰り返し)で、この4ヶ月を通します。
1日のほとんどをおにぎりと水で生活するため、1ヶ月ほどで栄養失調により、ボロボロと爪が割れてきます。3ヶ月目になると、40度を超える気温の中歩きますので血尿が出てしまいます。山では熊、猪、マムシがいつ襲ってくるか分かりません。
そういった中を、日々精いっぱい前を向いて歯を食いしばって修行をします。行の中で、私は心に思ったことを日記に書き綴っていました。それを拝読してみたいと思います。
「17日目。行者なんて次の一歩が分からないんだ。行くか、行かないかじゃない。行くだけなんだ。理屈なんか通りゃしない。もし行かなけりゃ、短刀で腹を切るしかない。そう、次の一歩が分からないんだ」
行に入ると、肉体的・精神的に非常な極限状態に日々追い込まれます。しかし、心の中はいつも潤っていました。それはなぜかというと、自分がこの行を通じ、精いっぱい努力をして、いつも心の中で強く「世界の人たちのために何かお役に立てるような人間になりたい」と(いう)夢や希望に満ちあふれていたからかも知れません。しかし、1,300年の中でまだ1人しか達成していないというこの修行は困難を極めました。
(行の最中に)最低3回は生きるか死ぬかの試練があるといわれております。まず1回目は、大きながけ崩れに巻き込まれそうになったこと。2回目は、熊に襲われかけたこと。そして3回目は、(行に入って)488日目から10日で11kgもやせてしまうという体調不良でした。
「489日。腹痛い。たまらん。体中の節々が痛くてたまらん。道端に倒れ、木に寄りかかり、涙と汗と鼻水を垂れ流し、でも人前では毅然と(している)。俺は人に希望を与えさせていただく仕事。
人の同情を買うようでは行者失格だと言い聞かせ、やっと蔵王堂に帰ってきた。なんで48km歩けたんだろう。さっき、近所のおばちゃんが『軽い足取りやねえ、元気そうやねえ』と(言ってきた)。
俺は『はい、ありがとうございます』と答えたが、本当は違うんだよ。俺の舞台裏を誰も知る人はいないだろう。いや、知ってくれなくていい。誰に見られることを意識しない。野に咲く一輪の花のごとく、御仏に対し、ただ清く正しくありたい」
何日も高熱が出て何も食べることができず、そして私は495日目にとうとう山の中で力尽き、闇の中に倒れてしまいました。その時の心境はというと、辛いとか苦しいとかいう感覚はまったくありませんでした。何かに包まれているような、そういう感覚です。
そして朝になったら、自分はここで死を迎えると感じておりました。すると、幼い頃からの記憶が蘇り、色んな人にお世話になったことを思い出し、「こんなところで倒れてはいけない」と強く前に進んだため、自分は今ここにいます。人間は生死をさまようような体験をすると人生観が変わるといいますが、その後に書き綴った日記を読んでみましょう。
「563日。人間は皆平等であると思います。この地球に生まれ、空気も水も光も平等に与えられていることを感謝しなければならないと思います。夜空の星の数は人間が一生かかっても数え切れないといいます。
それを考えたならば、もっと心豊かに生きていかなければならないと思いました。自分の胸に手をやれば心臓が動いています。
しかし永遠に動いていることはないと思えば、人生という与えられし限られた時間を大切に生きられるはずです。自分を大切にするように、人をも尊重するということも忘れてはいけないと思います。
思いやりの心が私たちに幸せをもたらす道です。朝起きる、歩く、食べる、寝る。人間生活の原点に返り、たった1人お山にいるとこんなことを考えてしまいます」
極限の世界で気付いた「人間として大切な物」
今から2,500年前、釈尊は「同じことを同じように繰り返して、情熱を持って毎日を過ごしていると悟る可能性がある」と言われました。ここに行の意味があります。日々、汗し、涙し、そして歯を食いしばって歩いていると、「人間として大切な物は何か」ということに気が付き始めます。
その極限の世界で感じたことが「感謝の心」であり、「反省の心」であり、相手を思いやる「敬意の心」だと。しかし、こういうことは日常ではとても当たり前であり、小さい頃に家庭で教わるようなことです。
けれども、自分自身が本当に生きるか死ぬかの瀬戸際になった時、「こういうことが大事だったんだ」ということが心の奥底で実感できるようになるのであります。
大切なのは、あらゆる存在との調和だと思います。我々1人ひとりはかけがえのない存在であります。誰でも自分が可愛くて、自分が大切です。だからこそ、自分を大切にするように、人も尊重するということを第一に考えなければなりません。
心から相手を思いやる心、言葉や行動が人と人とをつなぎ合わせ、その功徳が回り回って自分の心を潤し、そして我々を光ある人生へと導いていくことでしょう。
争いや対立からは心の喜びは生まれません。今、与えられたこの環境を真摯に受け入れて、向き合ってみることも大切です。向き合うことによって、初めて何かが生まれます。そして、絆が深まります。もちろん、さまざまな問題を抱えたり困難を抱えてしまうかもしれません。
しかし、互いに尊重し合い、敬意を払い、話し合うことによって、新しい方向性が見えてくる場合もあります。私たち東北人も大きな困難と向き合い、そして絆を深めてきたからこそ、今ここまで復興してまいりました。
日本人はよくあいまいだと言われますけれども、決してそんなことはありません。多岐にわたる選択肢の中から、人と人とをつなげ、良き方向に考えられる民族です。この「和」の精神を、日本の東北から発信していかなければならないと私は思います。
世界中の人と人、国と国、そして宗教や文化が敬意の心を持ってお互いを尊重し、そして素晴らしい世界が実現することを心から深く願います。世界の平和や我々1人ひとりの人生に幸あれとみんなで祈りましょう。
そして今日も世界のどこかで食料がなく大変な思いをしている人たち、こういう人たちのために、何かできる範囲内で私たちが行動を起こさなければならない時期だと思います。心を広く持ってみましょう。
この大自然は微妙かつ素晴らしいバランスで包み込まれています。人間がどのような技術をもってしても作れない、素晴らしい世界に包まれています。ここにいることだけでも感謝だと思います。
そして、人と人、心と心が通い合った時、私たちはこの上もない幸せを感じるものだと思います。私たちはそのためにこの地球に生まれてきたんだと思います。皆さんの人生に幸あれと心から願います。ありがとうございました。

青の山ラン、頑張りました~

2月26日(金)

10.0km 55分30秒 5:31 /km778kcal
JogNote
map

青の山ランでした。

気分が違うと、走りもこんなに違います。

ちょうど、先週の金曜日と同じコースを走りました。

左が今日のラップ、右が先週のラップです。

■ラップタイム

1000 m 05分28秒 6分01秒
2000 m 05分25秒 5分53秒
3000 m 06分51秒 7分26秒
4000 m 06分08秒 6分52秒
5000 m 07分04秒 7分21秒
6000 m 05分59秒 5分58秒
7000 m 04分29秒 4分33秒
8000 m 04分28秒 4分44秒
9000 m 04分45秒 5分07秒
10000 m 04分36秒 4分48秒

走ったコースはこちらです。

頂上までは、舗装道路を走り、下りはトレイルラン。墓地経由で1周するコースで10キロです。




青の山駐車場から見た讃岐富士。ここまで、今シーズン初の28分台で到着しました。



瀬戸大橋方面です。



瀬戸内海です。


朝焼けの城山です。



頭の中はず~と、100キロマラソンでした(笑)

当たった~、えびす・だいこく!

この度は、スポーツエントリーをご利用頂き、誠にありがとうございます。
仮申込みいただいておりました下記の大会につきまして、
抽選の結果あなたは当選いたしました


【大会名】第23回 2016えびす・だいこく100kmマラソン
【開催日】2016年05月29日(日)開催
【種 目】 100km:個人の部

昨年、落選したレースです。

やったる!

第23回 2016えびす・だいこく100kmマラソン


やっと100キロ走れます!!

お城ジョグと流し5本でした

2月24日(水)

8.5km 49分53秒 5:49 /km662kcal

今朝は、青の山ランの予定でしたが、起きられずお城の周りをジョグして、流し5本。

走ったコースです。



特に、体の後ろ側を使うことを意識して走りました。


なかなか上手く走れた感じ。


前輪駆動より後輪駆動ですね。


丸亀港です。3月20日は、ここ丸亀港から本島に渡り、塩飽本島マイペースマラソンに参加します。



今朝登ろうと思っていた青の山です。



左 城山、右 讃岐富士。



左 大麻山、右 五岳山。



お城のテッペンからの景色でした。


まだ、登っていない山がたくさんあります~

結果、ビルドアップに~

2月23日(火)

11.0km 58分21秒 5:15 /km857kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分44秒
2000 m 05分40秒
3000 m 05分33秒
4000 m 05分28秒
5000 m 05分25秒
6000 m 05分19秒
7000 m 05分14秒
8000 m 05分14秒
9000 m 05分11秒
10000 m 04分48秒
11000 m 04分25秒

今朝は小雨がパラパラ降っていました。

この程度ならと、6時スタート。

予定では、キロ5分のペース走でした。

しかし、キロ5までペースが上がりません。

5キロまで走ったのですが、ペースを上げることができず、ペース走はあきらめました。

ここから少しずつペースを上げて、最後は目一杯に切り替えました。

結果、ビルドアップかな。



今朝の讃岐富士です。

城山、初めての単独走でした

2月21日(日)

37.6km 3時間51分56秒
6:09 /km2913kcal
JogNote
map
■ラップタイム

5000 m 30分15秒
10000 m 30分19秒
15000 m 35分45秒
20000 m 32分12秒
25000 m 26分59秒
30000 m 31分02秒
35000 m 28分33秒

■標高


7時30分スタート。走ったルートは、こちら。



どこを走ろうかと考えた時、城山が浮かびました。

城山へはTH2さんと何度か登りましたが、1人で走るのは初めてです。

城山レポは、TH2さんのがとてもわかりやすい!
数あるレポの中でも、今日走ったコースに近いレポはこちら(笑)
城山のレポ


土器川河川敷を走ります。右が讃岐富士、左奥に見えるのが城山です。


城山は、462mとさほど高い山ではありませんが、それでも約7キロの上り下りがあります。しかし、辛いのはそれだけではなく、城山まで辿り着くまでのアップダウンの連続が脚に堪えるのです。


梅園の梅も見事ですが、山端にひそかに咲いている梅は強かに見えます。



ここから城山への登りが本格的に始まります。



TH2さんを真似て、ミラーに写る自分を撮ってみました。



山頂です。今日は天気が良かったのですが、さすがに寒い。吐く息も白かったです。



山頂から見た景色。

ここまで2時間近く要してしまいました。
家を出るとき3時間ぐらいで帰ると言って出たんだぁ~
やばい、早く帰らねば。


帰りを急ぎました。

しかし思ったほどスピードが出ません。
それどころか、股関節に痛みが増してきました。
スピードダウンし、体と対話しながら走ります。

途中、TH2さんの「城山ふしぎ発見」で紹介された不動の滝入り口がありました。
立ち寄りたい気持ちはあったんですが、昨日の雨で道がぬかるんでいたため見送りました。
いや、早く家に帰らないと~



五色台方面です。
暖かくなったら五色台も走りたい。TH2さんの「五色台遍路道トレイルラン」に詳しく紹介されています。



おっ、これもTH2さんが紹介していた城山温泉。

これまた、TH2さんの「遙かなる城山、またね!」に詳しく紹介されています。




TH2さん、助かるわ~(笑)

そんなかんなで、ヘロヘロになって帰り着きました。

ゴールと同時に、下肢がパンパンになり、しばらく歩けませんでした。

やっぱり、城山を走る際には、覚悟がいりますね。

さぁ、鳥取マラソンに向けてのロング走はこれで終わり。

来週は20キロペース走を行い、徐々に疲労を抜くこととします。








雨上がり、子供達と競争ラン~疲れた~

2月20日(土)

9.0km 44分46秒 4:56 /km700kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分03秒 出だしから競争
2000 m 05分12秒 
3000 m 05分00秒
4000 m 04分50秒
5000 m 05分00秒
6000 m 04分46秒 
7000 m 04分45秒
8000 m 05分25秒 ジョグ
9000 m 04分30秒 ラスト競争

THさんの30キロ走に触発されました。

しかしTHさんみたいに、雨の中を走る勇気はありませんでした。

空が明るくなってきたので、外を見てみると何と雨が上がっていました。

時間は5時過ぎ、これはチャンスということで走りに行こうとすると、子供たちが自転車乗る~と一緒に付いてきました。

走ったコースはこちら。


最初から競争のような感じで、私の前に出たり・・・・



後ろから声をかけてきたり・・・・



5キロぐらいまでは、ペースを邪魔されっぱなしでした。

そのうち、子供たちは飽きたらしく、コースから外れて別に遊んでくれました。

やっとペース走ができるかと思いましたが、無駄な力を使い、すでにアップアップのまま余力なく走りました。

最後はゆっくりジョグでお城の外周を走ります。

いつもは朝に撮る讃岐富士ですが、今日は夕方の讃岐富士。
あまり変わらないかな~



車も多く走っていて子供たちも自転車なのでゆっくり慎重に走ります。

しかし、車の流れが切れたと同時に競争が始まりました。



運良く車とも出会わず、ラスト1キロを目一杯で走りました。

ヘロヘロ。

トレーニングというより、自転車と競争ランでした。

手打ちうどん つづみで満腹

お昼は、久し振りに家族で、うどんを食べました。丸亀、通町アーケードの南側にある「手打ちうどん つづみ」です。




注文したのは、全員、かまたま(^.^)



セルフ式の多い香川のうどん店にあって、オーダー式のお店です。

オーダー式でも安い!

かまたま330円、かまたま中360円。天ぷら80円、ちなみにオニギリは、50円です。
お会計、1,560円で腹一杯でした。


昼時だったので、店はかなり混んでました。

うどんは、腰が強く、噛んでいるとアゴが疲れるくらいです。
かの、山下うどんと変わらないほど、腰が強い^o^嫁と大地は少しづつ残したので、私は大盛り相当を食べたことになります~_~;


たまには、食べたくなるうどん店です~


あぁ、今日は雨でランOFFです´д` ;

5日振りのランは、青の山ランでした

2月19日(金)

10.0km 58分47秒 5:52 /km775kcal

■ラップタイム

1000 m 06分01秒
2000 m 05分53秒
3000 m 07分26秒
4000 m 06分52秒
5000 m 07分21秒 頂上です
6000 m 05分58秒
7000 m 04分33秒
8000 m 04分44秒
9000 m 05分07秒
10000 m 04分48秒

今日は、青の山ラン。6時スタートです。


ここ5日、走っていなかったこともあり、無理しないようにゆっくり走り出します。


それでも久しぶりの坂は、きつかった~


讃岐富士、これから日が昇ろうとしています。



青の山展望台から見た瀬戸大橋方面。



雲の上に浮かんでいるように見える小島です。



頂上からは、トレイルを走って下ります。


調子に乗って飛ばしすぎました。


股関節と右腰が痛くなってしまいました(笑)。

反省会でした

今夜は、THさん、TH2さんとレースの反省会でした。

THさんと私は愛媛マラソン、TH2さんは坂出天狗マラソン、THさんは、もう一つ矢田の里春風マラソンと最近走ったレースの反省会でした。


場所は、ここ。

そう、1年前にTHさん、TH2さんと初めて出会った、思い出の場所です(笑)




去年の出会いの場所の記録です。


当時、出会ったとき、私は、THさん、TH2さんとは初対面でした。


私は緊張のあまり飲み過ぎてしまい、店を出る際に酔っぱらって、すっ転んでました。


武庫川ユリカメメに参加する私の決意ブログを見てくれたTH2さんが、前年に武庫川ユリカモメを完走したTHさんを紹介するためにセッティングしてくれた場所でした。

【余談】
嫁は、なかなか帰らぬ私が、もしかしたら誘拐グループに拉致されたと思い心配したとのことでした。


でも何故か3人は、同年代。

ライバルでもあり、同じ時代を過ごして来た同級生でもあります。


乾杯!



乾杯!!



過去レースの反省があったり、反省を踏まえた、次レースへの対策について話し合ったり。


篠山に向けてのTH・TH2さんの意気込みも盛り上がりました。


私は、今年、ウルトラに主眼を置いているのですが、THさんはなかなか乗ってこない(笑)


何とか3人、一緒でウルトラ(100キロ)に挑戦したいですね!


明日朝は、3人はそれぞれ自主練で頑張ります(笑)


予算折衝終了

終わった、終わった~
本社にて



これから、横浜支店で情報収集~


昨夜は飲み過ぎた。



今日も飲み過ぎると思う。

お城の周りジョグとWS5本でした

2月14日(日)

10.8km 1時間04分56秒 6:00 /km836kcal
JogNote

走ったコースは、こちら。



今朝の讃岐富士、雨上がりです。


丸亀城まで登ってみました。
珍しく、誰もいませんでした。


お城です。



昨日登った、讃岐富士と・・・



青の山です。



お城公園にある梅の花も綺麗に花開いてました。


お城公園にあるソメイヨシノ。
昨春の一番咲き(3月27日)だそうですが、今春はもっと早くなりそうですね。


今朝も暖かかった。

今日は、坂出天狗マラソンが開催されます。

私は出場しませんが、TH2さんが走ります。

暑くなりそうですが、頑張って下さい。

これから応援に行きます。

青の山登って、飯野山(讃岐富士)登って、心肺強化ラン

2月13日(土)

20.4km 2時間27分02秒 7:12 /km1579kcal

■ラップタイム
1000 m 06分33秒
2000 m 05分52秒
3000 m 07分49秒 青の山登り
4000 m 08分41秒
5000 m 06分05秒
6000 m 05分38秒
7000 m 04分54秒
8000 m 04分49秒
9000 m 05分42秒
10000 m 05分33秒
11000 m 06分14秒
12000 m 06分42秒
13000 m 12分30秒 飯野山登り
14000 m 17分28秒
15000 m 09分08秒
16000 m 07分33秒
17000 m 05分47秒
18000 m 06分14秒
19000 m 05分33秒
20000 m 05分43秒

■標高


走ったコースです。


今朝は、7時に目が覚めました。どこに走りに行こうかと思った時、ふと讃岐富士(飯野山)でも登ろうかと思いました。

それではついでに、青の山もということで、青の山から飯野山へ。

飯野山には坂出ルートから登ることに。というのも、飯野山は、愛好者の方がたくさん登山している山で、その中を多少なりとも走るというのは、登山者にとって迷惑にもなるので、人気のないトレイルから登ることにしました。

先ずは、青の山中腹からトレイルコースで青の山頂上を目指します。
右トレイル、左舗装道路。それなりに勾配もありますが、気持ちよく走れます。



頂上までは、舗装道路を登るより500m短い。ということはその分坂もキツイ。展望台に着いて汗だくになりました。
瀬戸大橋方面、曇っています。



これから向かう飯野山です。


高松自動車道沿いにある、飯野山登山口案内(坂出方面)です。


ここから登るのは初めて。やくし道の道標です。


山の斜面には、みかんがまだ残ってました。


振り返ると、さきほど登った青の山です。なかなかの眺望です。


このあたりから本格的な登りになります。
このようなトレイルを進みます。飯野ルートは、ガレ場も多く、足を挫きそうになります。一方、坂出ルートはトレイルランニングのように走って登るには適していますが、心臓バクバクになります。


3合目で、飯野ルートと合流しますが、登山者の少ない直登ルートで頂上を目指します。


急な箇所は、とても走ることはできません。大汗かきながら、できるだけ早足で登ります。


やっとのことで頂上。
飯野山は、標高421.87 m。丸亀市・坂出市にまたがる山です。
平成17年3月22日に「新日本百名山」に選定されました。
坂出ルート→直登コースで登ってきましたが、すれ違った登山者は10名と比較的少なかったですね。


飯野山に伝わる伝説の紹介です。



巨石群です。


おじょも伝説を拡大すると~フムフム・・・・



展望所からは、象頭山、大麻山、五岳山が望めます。


ここで休憩、バウムクーヘン美味い!最近これにはまっています。



帰りは、飯野コースで下りました。
これが失敗。人、人・・・軽く30人以上とはすれ違いました。
当然、登山者とすれ違う時は、走らず、早歩きで下ります。

6合目あたりから見た、丸亀港方面。


中ほどに見えるこんもりとした所が、丸亀城です。
その右端に見える、白い建物が私の職場、その辺りに住居があるので、そこまで走って帰ります。



飯野ルートは、走って下りるには走りづらい道です。逆に、坂出ルートは、道幅は狭いが面白いトレイルです。
心肺機能を鍛えるには、最適なコースでした。

それにしても、今日は暑くて、汗びっしょりになりました。




気持ちよく走ったのですが、股関節にダメージありです。

苦しいペース走

2月12日(金)

8.5km 42分25秒 4:58 /km659kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 04分58秒
2000 m 05分09秒 ×
3000 m 05分05秒 ×
4000 m 05分01秒
5000 m 04分56秒
6000 m 04分59秒
7000 m 04分55秒
8000 m 04分56秒

6時15分スタート。

昨日の感触を忘れないようにと、ペース走を行いました。


結果、このペースを維持するのがやっとでした。


疲れかな~


今朝の讃岐富士です。
夜明けが日に日に早くなりました。

久し振りの3時間LSD、上手く走れました

2月11日(木)

22.4km 3時間00分35秒
8:03 /km1735kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 08分02秒
2000 m 08分12秒
3000 m 07分46秒
4000 m 08分07秒
5000 m 08分17秒
6000 m 08分18秒
7000 m 07分33秒
8000 m 08分16秒
9000 m 07分48秒
10000 m 07分58秒
11000 m 07分37秒
12000 m 08分13秒
13000 m 08分37秒
14000 m 09分07秒
15000 m 09分37秒
16000 m 07分50秒
17000 m 07分43秒
18000 m 07分54秒
19000 m 08分09秒
20000 m 07分13秒
21000 m 07分33秒
22000 m 07分38秒

昨日、スピード持久力のアップに取り組むといいながら、今日は久々のLSDでした。

走ったコースは、いつもの青の山アップダウンコースです。


愛媛マラソンで何故、力が入らなかったか?

もう一度、リセットする意味でキロ8分での3時間LSDです。
土器川から望む、讃岐富士。7時15分スタートでしたが、朝は結構冷え込んでいました。



目指す、青の山です。先日の丸亀ハーフマラソンでは、青の山山頂からの中継もありました。



TH2さんの修行の山、城山です。ここへ行くには覚悟がいります。



折り返して、大麻山、五岳山方面です。大麻山は城山より高さはありますが、走って登るにはまぁまぁ楽に登れます。



青の山頂上からの、瀬戸大橋方面。



瀬戸内海です。



ここで、給食。美味しかった。



3時間LSD、とても気分良く走れました。

気を付けたのは、
・フォームがバラバラにならないこと。
・しっかり肘を引くこと。
・ゆっくり走でもハムストリングスを使うこと。

このように走るには、タメを効かせることが必要です。

そうすると、しっかり地面をとらえて走れる、推進力も増すということにつながります。

愛媛マラソンの時に、力が入らなないと感じたのは、上に飛んでいるような走りになっていたのかも知れないと思います。

今日のLSDの感触を、速いペースで活かせるか、次に試してみます。


山を走っていると時折、春の風が頬を撫でます。

季節は確実に変わろうとしています。



気合いを入れてペース走でしたが、思うこと

2月10日(水)

8.5km 40分32秒 4:44 /km660kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 04分52秒
2000 m 04分58秒
3000 m 04分52秒
4000 m 04分43秒
5000 m 04分40秒
6000 m 04分45秒
7000 m 04分35秒
8000 m 04分44秒

6時10分スタート。

今日は、ペース走でした。

私にとってのペース走は、苦でも楽でもないペースで走り、余裕度を引き上げるもの。

今日は、苦でも楽でもない、いっぱいいっぱいの上限で走りました。

結果、キロ4分44秒。

しかし、これでは3時間20分は切れないのです。

う~ん。

現状では20分切りは、ハードルが高いなぁ。

1ヶ月後の鳥取マラソンに向けて、スピード持久力のアップに取り組みます。


今朝の讃岐富士です。



愛媛マラソンで忘れていたことが・・・・・

これも、おもてなしの1つ。

家族からのメッセージメダルの贈り物です。

いもたきを食べていたら、スタッフの方が近づいてきて、ご家族からメッセージをお願いします~

大地が、「お父さん すごいね」書いて、メダルをかけてくれました。

スタッフの方は写真を撮ってましたが、何かに掲載されるのだろうか。


お城の周りを、ゆるゆるランでした。

2月9日(火)

6.6km 41分36秒 6:14 /km515kcal

■ラップタイム

1000 m 06分42秒
2000 m 06分17秒
3000 m 06分06秒
4000 m 06分10秒
5000 m 06分08秒
6000 m 06分20秒

昨日は、熱っぽい感じと、悪寒の繰り返しだったので、もしかしたらインフルエンザかと思ってました。

今朝になって、それほど調子が悪くなかったので、軽く走る事にしました。

6時15分スタート。

雨上がりだったみたいです。

風が強かったですが、寒くもなく先日のマラソンレースよりも汗をかきました。

やっぱり体調悪いのかなぁ~

そういえば、愛媛マラソン走っていて汗が出たという実感がない。その割に、給水をしっかり摂りすぎたなぁなんて・・・・

力が出なかったのは何なのか分からない~



今朝の讃岐富士です。






愛媛マラソン完走記

2月7日(日)いよいよ、愛媛マラソンの日がやってきました。

この日は、私のBirthdayです。誕生日に走るということで、気合いも入ります。
是非とも、Happy Birthdayにしたいものです。

朝は、5時50分丸亀をスタートしました。
今朝の丸亀の天気予報は雪でしたが、路面が雨で湿っている程度でした。
しかし、松山道に入り、石鎚山付近を走っている時は、横殴りの吹雪。
こちらは降り始めの時の写真ですが、しばらく走ると路面が真っ白になるくらい降ってきました。冬用タイヤでしたので心配ありませんでしたが、久しぶりの雪道に緊張しました。



会場に到着したのは、7時45分。車は、松山市民会館の市営駐車場に普通に駐車できました。
当日受付は、7時30分~8時30分ということで、急いでメイン会場に行きましたが、受付ブースが見当たらないので係の方に聞くと、場所は南海放送本町別館ということでが全く違っていました。
思いこみは失敗のモトですね、お城の周りを随分歩かされました。
更衣室ではなく、芝生で着替えている方も結構いましたね。



ほとんどの方は、前日に受付をすませているのか、当日受付は混み合ってませんでした。
急いで受け付けを済ませ、駐車場に戻り着替えを済ませ再度城山公園内に向かいました。



取り敢えず、大会が用意している更衣室でもある松山市民会館に向かい、荷物整理を行いました。
外が寒いので、ここに暫く居ようかとも思いましたが、「整列エリアに並んでください」とのアナウンス。
早めに行って、THさんにご挨拶でもと、荷物を預けスタートブロックに向かいました。
私とTHさんは、Bブロックです。ブロックは申告タイム順ということでしたので、Bブロックはみなさん3時間30分を目指すランナーです。



スタート整列は9時からで、9時40分には整列終了で、9時45分にはスタート地点に移動になります。
各ブロック入り口には係員の方が厳しくゼッケンナンバーをチェックしています。

9時15分ブロックに到着。ここで、THさんを探します。
すでに100人くらいの方が並んでいましたが、後ろから順に探していきます。
しかし見つからず、先頭まで来てしまいました。
再度、周りを確認しながら、後ろの方に移動しましたが、それでも見つからなかったのでブロック入り口で待つことに。
9時30分頃THさんやっと見つけました。トイレ待ちで、時間を要したとのこと。
THさんが被っている参加賞のオリジナルキャップですが、想像していたキャップと随分違うな~
子供に見せたら「みかんみたい~」と言ってました(笑)
THさんも、「今だけしか被られないキャップだ」と言ってましたが、妙に納得してしまいました。


高橋尚子さんの掛け声に、参加ランナーが声を合わせます。
高橋尚子さん「あなたが~」
ランナー「主役!」
高橋尚子さん「頑張るぞ~」
ランナー「オー!」しているところです。


スタート地点の県庁に移動中、セレモニーステージから高橋尚子さんが声援を送ってくれます。
この時、THさんが「Qちゃ~ん」と一際でかい声で逆声掛けしたら、高橋さんがしっかり返事してくれてました(驚)
THさん、格好いい!男だなぁと思ってしまいました~


スタート3分前です。ワクワクドキドキの瞬間。この緊張感がいいですね。


さぁスタートです。スタートロスは、約1分55秒。まったく進まず少しイライラしてしまいました。
スタート地点で、家族が声援を送ったらしいのですが、全く聞こえませんでした。


2キロ少し手前の地点、みなさん余裕しゃくしゃくというより、前が進みません。私は、このペースに少し焦っていました。
2キロ通過時点で11分を越えていたので、このままでは自己ベストは無理と思い、THさんに「先に行きます」と声をかけて先を行きました。


たいやきさんです(被り物していますが、すごく速い方です)。
私は、武庫川ユリカモメ、龍馬脱藩、岡山、タートル、でお会いしていますが、寒いからかスボンを履いているのを見たのは初めて。
そう言えば、スタート時点の気温は6℃で、パラパラと雨らしきものも降っていました。


スタートロスも痛かったけど、10キロまでは混雑状態を抜け出すことができませんでした。
10キロ過ぎ、前方に団子状態の集団がいました。風船をたなびかせて走っていたので、多分3.5のペースメーカーなのかなぁ。
その集団を抜かすと、ビックリするほど走りやすくなりました。なるほど、みなさんペースメーカーに着いて走っていたため集団が大きかったんですね。

10キロ地点48分36秒(1キロ4分51秒ペースです)
混雑状態を抜け出すのに結構苦しみましたが、これでリズム良く走れるはずでしたが~。

15キロ地点、10~15キロ、23分51秒(1キロ4分46秒)

17キロ地点で、スポーツようかんを投入。

20キロ地点、15~20キロ、24分15秒(1キロ4分51秒)
だんだんペースが落ちてきました。少し股関節が痛くなり、ロキソニンを飲もうとした時、薬を2錠落としてしまいました。かなりショックでした。

中間地点、1時間42分05秒
汗もかかず、気持ちにも余裕はあり、苦しくもなかったのですが、足が前に出ませんでした。(何故かわからない)



25キロ地点、20~25キロ、24分23秒(1キロ4分52秒)

27キロ地点で、2本目のスポーツようかん投入。
結局、お腹に入れたのは、給水時のスポドリと水、17キロ、27キロ地点のスポーツようかん2本だけでした。
何故か、お腹一杯で物を口に入れる気が起きなかった。こんな事は初めてでした。
少し体調不良だったのかなぁ~


30キロ地点、25~30キロ、24分19秒(1キロ4分51秒)
この地点で2時間27分だったので、自己ベスト達成は無理だと思いました。
ここで気持ちの糸が切れたかも知れません。
体に力が入らない、そんな感じがしました。

35キロ地点、30~35キロ、24分41秒(1キロ4分56秒)
37キロ手前で、「死ぬ気で走らんかい」のぐわぁTを発見。
THさんから聞いていた、proceed2600さんでした。

後ろからいきなり、「THさんの友達の、丸亀のkenです、ここから行きましょう~」
とロクな挨拶も出来ず、掛け声だけで失礼してしまいました。

40キロ地点、35~40キロ、25分03秒(1キロ5分00秒)
かなりペースは落ちてきましたが、ここは最後の力を振り絞ります。


フィニッシュ、40~42.195キロ、10分40秒(1キロ4分51秒)
今日、一番頑張ったところです。



ゴールです。
ラストスパートの力は残っていませんでしたが、精一杯走りました。
グロスタイム 3時間27分43秒
ネットタイム 3時間25分49秒



ゴール後、今治タオルを体にかけてもらいました。
それから、胸のチップを外してもらい、ドリンクをいただき、記録証を発行してもらいました。
実にスムースに運びました。大会運営も無駄がありません。
寒かったので、先ずは着替えることに。
荷物を受け取り、松山市民会館で着替え、やっとホットしました。

メイン会場に行くと沢山のランナー、家族、関係者で一杯でした。


そのおもてなしのスゴイこと。
今まで参加したマラソン大会でナンバー1です。
各種菓子パン食べ放題。
いもたき食べ放題。(ちなみに我が家、8杯食べました)
オニギリ食べ放題(ちなみに我が家4人×3個)
甘酒飲み放題(私だけ)
コンソメスープ飲み放題(我が家3杯)
白だしの卵ふんわりスープ(長蛇の列にならぶので1杯)

他にも、各ブースでは、様々なプレゼントがありました。
酸素プラス(飲料)だったり、ポケットティッシュだったり・・・・・・

この写真はパン食べ放題コーナーです。


大地が食べているのは、白だしの卵ふんわりスープ。


今回、愛媛マラソンのおもてなし。

■上記飲食サービスの他に・・・・

■参加賞及び完走賞
 ・オリジナルキャップ
 ・道後温泉入浴券(無料)
 ・フェイスタオル
 ・県外参加者への物産品
 ・完走記念バスタオル(今治タオル)
 ・完走記録証
■他にも足湯コーナーがあったり、有料飲食コーナーなどなど

そして何よりも、沿道の応援は格別で、途切れることのない応援は最高に素晴らしかったです!
ここまでの途切れることのない応援は、初めての経験でした。

愛媛マラソンは、私が過去参加した大会の中でナンバーワンの大会でした。


さて、お腹も一杯になり、次どうしようかと・・・・

目の前に松山城がそびえています。

行くしかないでしょう。
走った後なのでロープウェイで楽してお城までと思いましたが、ロープウェイまで500メートルくらい歩きました。

松山城は、松山市の中心部にあって門櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城と言われています。

しかも、道後温泉とともに「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されているそうです。

嫁と次男はロープウェイ。私と長男はリフトで城まで登りました。



本丸付近の眺望です。


天守閣から見た、松山市街地。


さっきまで居た、愛媛マラソンメイン会場です(少しズームしました)
すごい数の人達で賑わっています。



白、赤の紅梅です。一際、綺麗に見えました~





ということで、愛媛マラソンの完走記録証です。


ランナーズアップテートもおまけ。



今回の愛媛マラソン、結果として自己ベストはなりませんでしたが、トータルでとてもHappyな大会でした。


私のモットーである・・・・
「歩かない」
「唾をはかない」
「諦めない」
「感謝の気持ちを忘れない」で走りきることが出来ました。

高橋尚子さんの言った、「あなたが主役」

たぶん、走っている時は、普段の自分より、自由で、純粋で、優しくなれるような・・・・

ランナーは、自分劇場の主役を演じているのかもしれないと気づいた、愛媛マラソンでした。



次は、鳥取マラソン 頑張るぞ~!

愛媛マラソン【速報】

自己ベストならずも、精一杯頑張りました!

愛媛に向けて、最終ジョグと刺激走1本

2月5日(金)

8.5km 47分03秒 5:31 /km659kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分34秒
2000 m 05分36秒
3000 m 05分35秒
4000 m 05分41秒
5000 m 05分58秒
6000 m 06分02秒
7000 m 05分43秒
8000 m 04分07秒 刺激

6時スタート。

今朝は、愛媛マラソンに向けて最終ジョグ。

走ったコースはこちら。



フォームチェックしながらのジョグです。

・背筋が伸びているか。
・肩甲骨が働いているか。
・肘はしっかり引けているか。
・腰のひねりができているか。
・お尻の筋肉が働いているか。
・へそ下から脚が出ているか。
・着地地点に重心が乗っているか。
・着地時間が短いか。


ジョグで終わるか、最後に刺激を入れるか迷いましたが、結局ラスト1キロは刺激走。


途中、骸骨地点で写真を撮ったので2秒くらいロスしたかも。


今思うと、写真を撮ってから、刺激走すれば良かったのか~(融通が利きませんね)


明日は愛媛に向けて、のんびり準備です。



今朝の讃岐富士です。

股関節に刺激!何となくいい感じです~

やり始めて2日目ですが、何となく股関節の痛みが取れた感じです。


私には、意外と効果アリかも~





お城の外周はゆったり、内周は刺激走

2月3日(水)
12.7km 1時間12分39秒 5:41 /km988kcal
JogNote
map
■ラップタイム
1000 m 05分55秒
2000 m 06分05秒
3000 m 05分59秒
4000 m 05分50秒
5000 m 05分54秒
6000 m 05分37秒
7000 m 05分41秒
8000 m 05分16秒
9000 m 04分16秒 刺激
10000 m 04分33秒 刺激
11000 m 07分19秒
12000 m 05分52秒

夕べのこと。

THさん、TH2さんは夜会(私は別件があり行けませんでした)。

楽しく飲んでいる様子がメールできました。

ん、上善如水

酒を水のようにガバガバ飲める酒~という意味ではありません。
意味は こちら

メールのタイトルは、明日朝集合でした。

5時30分、ホテル前集合とのこと・・・・

ただし、レース前なので青の山ではなく、お城グルグルということで。



走ったコースはこちら。


私が到着したところをTH2さんに撮っていただきました。


THさん、青のターサーが格好いいです。愛媛はターサーでかっ飛びです。


TH2さん。近づいて見ると、顔の傷が痛々しい~その訳は、こちら



「レース前(THさんと私は、7日愛媛マラソン。TH2さんは、7日丸亀ハーフマラソン)ですから、お城の外を3周と内を2周、内は刺激入れということで走りましょう」とTH2さん。

先ずは、お城の外周を走ります。

THさん、日曜日、大阪ハーフマラソンを走っているのに元気です。
TH2さんも、日曜日のアクシデントを物ともせず、とても元気です。


お城の外周は、1周約1.9キロ。

お城の内周は、1周約1.2キロ。

先ずはを外を3周。

次に内周ですが、上のコース図の8キロ地点の少し手前から、

「ここから刺激走行きますよ」

「キロ4分半ぐらいから~」とTH2さん。(実際はキロ4分10秒くらい)

スタート直後からTH2さんの背中が離れていきます。

約300メートルぐらいのところで、「体を大きく使って」とか「ストライドほにゃらら?」なんとか~とか、TH2さんが色々とアドバイスしてくれるのですが、距離がどんどんあいて何言っているのか聞き取れませんでした(笑)

そのうち、背中も見えなくなりました~


ゼェハァゼェハァで、足がもつれそうにもなりました~

2周目は、もう足が前に出ません。

私のいままでのトレーニングの中で最大の刺激走でした。

でも、走り終わって息を整えると、不思議に爽快感が味わえたのと、遣りきった満足感に浸れました。

重かった腰もなんとなくスッキリしたような感じです。

しごきが終わって、大手門前でTHさんと。


帰り際、3回目のチャレンジで、やっと撮った写真。
その度に、インターバルトレーニングでした。THさんTH2さん、苦笑しています。


明日は、休足。金曜日は8キロぐらいをジョグで、いよいよ愛媛マラソンです。

「唾を吐かない」
「歩かない」
「諦めない」
「感謝の気持ちを忘れない」で走ります。


皆さん、自己ベスト目指して、頑張りましょう!

お城ジョグでしたが、微妙にビルドアップ

2月2日(火)

8.5km 47分29秒 5:33 /km660kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分52秒
2000 m 05分56秒 ×
3000 m 05分48秒
4000 m 05分47秒
5000 m 05分38秒
6000 m 05分25秒
7000 m 05分16秒
8000 m 04分55秒



6時5分スタート。

2日振りのランでした。

走り出しは左腰が重く、右股関節も痛みがありました。

2キロぐらい走ったら痛みも消え、楽に走れるようになりました。

今日はフォームチェックのつもりで走りました。イメージは福士です(笑)

ここ最近は、トレイルランナーの奥宮選手をイメージしながら走っていました。

実際は、体型から何から似ても似つきませんが、何となく成りきったような~

イメージトレーニングって大事だなぁと思いますよ~



今朝の讃岐富士です。



プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント