fc2ブログ

何も考えられないが、先ずはこれ(^_^;)

午前1時57分、到着。


8時間。


疲れたぁ。


でも、頑張った自分にご褒美。


500ml、2本、一気飲みだぁo(^_-)O




スポンサーサイト



「チームやすだ」からの贈り物

仕事も本日で終了となりました。


荷物を整理していたら、突然、チームやすだのメンバーが現れました。


安田監督夫婦、カジさん夫婦、松健さんの面々が。


今までありがとうございましたと・・・


そして、プレゼントの包みが・・・


おぉ~予想もしなかった展開です。


どうぞ開けて下さいとカジ嫁さん。


開けようとしますが、紐がキツくて容易に開きません。
紐を解こうとする片っ端から、紐が切れて解けない(ーー;)


何とか格闘の末、包みを開けると・・・


おぉ~






欲しかったサンバイザー!
これでトレイル走って下さいと(^.^)


これも欲しかった、アームカバー!
まんのう公園リレーマラソンの際に、私が100円ショップで買った女性用の日除けアームカバーを着けていたのを見てプレゼントしようと思ったそうです。


これも欲しかった、ゼッケン止め!
TH2さんが使用しているのを見て、欲しかったんです~


俺、物欲しそうな顔してんのかなぁ(^_^;)


でも嬉しいです。


ありがとうございます。


まんのう公園リレーマラソン、来年も参加しないといけませんね(笑)


このあと、リレーマラソンを走ったメンバーに挨拶して廻りました。M好氏、A野氏、N村氏。


A野氏の「寂しくなりますね~」との言葉に、泣きそうになりましたが、踏ん張りました(笑)


前の職場も、その前の職場も別れ際に泣いてしまいましたが、今回は成長したなぁ~


今となっては、辛いことも良い思い出です。


みなさんとの出会いに感謝です。


残すは、後1日。


これから片付けです・・・・・



本島マイペースマラソン正式記録が届きました!

家に帰ると、塩飽本島マイペースマラソン実行委員会から葉書が届いていました。


20日に走った、マラソン大会の記録です。



しかし、ちょっと変・・・・・・


うぅ~ん?


記録:1時間14分54秒 ?


たしか、12時10分にスタートしたはず。
時計を押し忘れたけど、2、300m走ってから押しましたが、ゴールタイムは1時間2分43秒だったから、だいたい1時間3分台で走っているはず。


ゴール後に、TH2さんを撮ったカメラ時計が13時14分だった。



ゴール手前のデットヒートは、13時13分の表示。




ということは、13時14分-12時10分=1時間4分だよなぁ。


でも記録は、1時間14分54秒。


多分、スタート時間から10分引くのを忘れているのかも。


それでも、まだオーバータイム(笑)


実際、このタイムでゴールしてたら帰りのフェリーに間に合わないし(笑)


まぁいいか(笑)


これも含めて、本島マイペースマラソン最高でした~


来年も走りたいなぁ~

さらば、青の山

3月27日(日)
17.2km 1時間40分52秒 5:51 /km1331kcal
JogNotemap
走ったコースはこちら。



■ラップタイム
1000 m 05分27秒
2000 m 05分54秒
3000 m 05分46秒
4000 m 06分36秒
5000 m 07分23秒
6000 m 06分40秒
7000 m 06分56秒
8000 m 05分22秒
9000 m 05分16秒
10000 m 05分50秒
11000 m 05分24秒
12000 m 05分40秒
13000 m 05分41秒
14000 m 05分30秒
15000 m 05分35秒
16000 m 05分25秒
17000 m 05分21秒

多分、今日が丸亀ラストランか。

TH2さんとも最後のランです。

当初は、TH2さんと初ランした城山でラストランの予定でしたが、引っ越しが近くなると時間的余裕がなくなってきて、予定を変更して、青の山としました。
もともとは、TH2さんが、青の山を走る私のブログを見て、同じようなラン人(びと)がいるんだと興味をもってくれたことから始まった縁。見方を変えれば、青の山から始まって青の山で終わるのもラストランにはピタリかな。

朝6時、集合して青の山を目指しました。


青の山登り口にある、田潮八幡神社の前で


TH2さん、昨日も20キロ近く走っていて、脚が重たいとのこと・・・
一方私は、4日振りラン。丁度良いバランスです(笑)

お互いハァハァ言いながら、青の山山頂です。
いつもこんな感じで写真を撮っています(今日はTH2さん、フォローシャッターを切ってくれます)



目線の先はこんな感じ・・・



山頂展望台でツーショット(笑)



2人で初ランした城山。この城山を走る度に、走りが強くなった気がしていました。



飯野山(讃岐富士)です。いつもこの定点でシャターを押してました。いつもと変わらない讃岐富士です。




墓地を1周して、丸亀城を内、外と走ります。
丸亀城ソメイヨシノの開花基準木です。



1つ2つ花が咲いていましたが、まだ蕾の方が多いです。



山桜でしょうか。やっぱり日本人には桜です。丸亀城の桜は、来週くらいから見頃になるのでしょう~


桜を見ると、思い出すのがこの歌です。
本居宣長の詠んだ歌
「敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」



ここも私のシャッターポイントです。讃岐富士を見ながら写真を撮っていました。



ここまで淡々と走ってきましたが、いよいよTH2さんとのランも終了です。



湿っぽくなるのは困るので、「ではまたどこかのレースで会いましょう」「四万十一緒に走りましょう」と別れました。



ほんと、TH2さんのおかげで、この1年間がむしゃらに走ることができました。

感謝、感謝、感謝です。

昨夜も、子供たちの剣道の試合を応援しに来てくれました。ありがとうございました。

そして一昨日には、我が家をTH2家に招いていただき、送別の食事会をして頂きました。ご馳走様でした。
深夜まで盛り上がりました~その様子はこちら(笑)

1年間、よく走り、よく飲みましたね。



お世話になりました!





「プレゼントご当選のお知らせ」

夕べのこと。

出張から帰ると、ランネットからの大きな包みが届いていました。


嫁から、何買ったの~


何も購入した覚えもない~中を空けてみると・・・・


「プレゼントご当選のお知らせ」


でも、何も応募した記憶もない・・・・


よく読むと、調査アンケートへのプレゼント・・・  


あぁ、そう言えば何かのアンケートに答えたことがあったなぁ~




中を見ると、おぉぉぉぉぉ・・・・



らっきぃぃぃぃぃぃ・・・・






嫁、「こんなんで運を使ったらダメだよ」


それはそうだけど、うれしい~



肝心のラン。


今朝は走ろうと思っていたけど、目は5時に覚めたけど、2日酔いで走れず。


出張先でも飲み過ぎ~


昨夜は、出張帰りでしたが、その足で送別会。


サプリ飲んで頑張るかぁ~




本島マイペースマラソン完走記【最終章】

本島は、瀬戸内海国立公園の中心部に位置し、「海の銀座」とも「歴史と文化財の宝庫」とも呼ばれていて、丸亀港から船で約35分のところにあります。



走ったコースは、こちら。島を1周する、14.4㎞のコースです。



前回の続き・・・・ 
カウントダウンが続き、5、4、3、2、1、スタートの瞬間です。



本島中学校をスタートし、さきほど見学した塩飽勤番所前を通過します。
一緒にスタートしたはずのTH2さんが見あたりません。あれっと後ろを振り返ると、3、4メートル後方に発見。
わずか300メートルでしたが、練習レース以外でTH2さんの前を走ったのは、初めてのことでした(笑)。
しかし、TH2さん、直ぐさま追いつき、横に並びます。
「時計押すの忘れてました~」とのこと。
もしかしてと、私も時計を見たら、押し忘れてました(笑)。
この間、1分30秒から2分は誤差が生じていることに・・・・
THさんは、どんどん先に行きます。この時は、キロ4分10秒くらいでしょうか、まったく付いていけません。



お~あっという間に離れていきます。TH2さんは、付いてきているものと思っていたらしいのですが、それは無理でしょう!



ほどなく、M氏が抜いていきます。「Mさん」と声をかけた瞬間、振り向いてくれました。
惚れ惚れとするフォームでかっ飛んでいきました。
しばらく、THさんと並走、お互い話しながら走ってたそうですが、いつの間にかM氏は走り去っていったそうです。




1キロ少し通過したあたり、まだ前方にTH2さんが見え隠れしているのですが、私はゼェハァゼェハァですでに喉がカラカラ状態でした。



景色が疲れた呼吸を癒してくれます・・・・いや、ぜんぜん苦しい~



前方を走る女性、スタートラインでも私の横にいらっしゃった方でしたが、お仲間と一緒らしく、男性の方が常に、掛け声をかけながら叱咤激励してました。この先で一度抜いたのですが、ゴール2キロ前で抜かれてしまい、最後、ゴールでは1秒差で先着されてしまいました。実に根性のある女性です。



最初の上り約600メートルを上りきったあたり。瀬戸内海の景観が楽しめます。しかしこの時、ゼェゼェで喉が渇いて咳き込むくらいでした。



長い坂道を下っていきます。すると、給水所まで200メートルの文字が・・・
やっとたどり着いたかって感じ。
そういえば、レース前のコース説明のとき、「給油所」ってボケてましたが、この際何でもいい、水・水・水・・・・でした。



やったぁ~。しかし、見事に水しかありません(笑)でも、きれいに飲み干しました。


またまた、次の坂です。まったく脚が前に出ません。調子悪いのかなぁなんて考えてました。
すると、5分遅れでスタートしたBコースの選手たちが、次々と追い抜いていきます。まるでカモシカみたいに走っていくではないですか。おそらく中学生か〜キロ3分前半というところでしょう。立て続けに2人に抜かれ、下りでも2人に抜かれます。とにかく速いわ~


そして下りきると、きれいな海岸が広がっています。


少~し、磯の香りもしました。



このあたりで、Bコースの方は左折します。


そして2つめの給水所。ここでもあるのは水だけ。コップの中身を全部飲み干します。


しばらく行くと、このコース最大の難所、約3キロに渡ってのアップダウンが続きます。コース説明のとき、確か、地獄とか言っていたような~
2人前の黒のTシャツのランナー、この方とも最後までデッドヒートでした。先ほど抜いた女性は少し後ろを走っていたはず。というのも振り向きはしませんでしたが、同僚の方の叱咤激励の声が遠くから聞こえていたから。


坂道、急カーブの連続でしたが、自分自身に叱咤激励です。それこそ、城山、大麻山、青の山やトレイルでのランを思い出しながら走りました。


う~ん、前に離される。後ろの叱咤激励の声が大きくなる~という感じです。



上りきると景色が一変、心地よい潮風が通り抜けます。


下りはかなり調子がよい。というか、みなさんも、スピードが出ているようで前とは差がつまりません。



この先もアップダウン。少し行ったところで、黒Tシャツのランナーを抜きました。この方も、根性あります。抜いたり抜かされたりを繰り返しながら走ります。お互い良い刺激だったと勝手に思っています。



最後の下りで、一度は抜いた女性ランナーに抜かれてしまいました。う~ん、悔しいかな付いていけない。10mくらいの距離を保ちながら、これ以上離されないように前を追います。
それにしても、男性の同僚の方、叱咤激励がすごい。何んせ、最初からず~と声を掛け通しです。
さながら特訓、いや、私の岡山マラソンの時のTH2さんのような感じか。

各地区の港では、このような応援が所々であります。これが何とも言えない、ホッコリしたものを感じさせます。
ここを過ぎると、Bコースと合流して、3つ目の最後の給水所です。
ここでも当然、水。でも魔法の水です。元気が出ます。



残り、約2キロ切ったくらいか、右手に見える海岸を見ながら、ここは夏に楽しんだ海水浴かぁなんて思い出していました。

しかし、ここまできたら、最後は根性です。

と思ったら、黒Tシャツのランナーに抜かれてしまいました(笑)。

負けてはならぬと、前を追い、女性ランナー、黒Tシャツ、私のデッドヒート。しかし、3人の差は、ゴールまで変わらず・・・・。

中学校のグランドを半周してゴールです。


ゴールは目の前ですが、このまま終ってしまうのが淋しい、もっと走っていたい、そんな気分でした。



でもさすがに疲れました~
先にゴールしたTH2さんが待ってくれていました。
私がカメラで撮った瞬間。


一方で、同じ瞬間のTH2さん目線(笑)



ゴールした瞬間は、カメラの記録から1時13分。
押し忘れの時計で、1時間2分43秒。


ということは、12時10分スタートだったから、記録は、63分~64分くらいかな~

この大会、計測チップがないのです。完走証もないのですが、後日、ハガキでコース別順位と記録を知らせてくれるそうです。

楽しみ楽しみ。

多分、目標の65分は切れていると思いますが・・・・

このアップダウンをキロ4分30秒以内で走れたことになりますが、本当かなぁ。

ゴール後、バスタオルで体を拭き、急いで港へ。

13時45分のフェリーに乗らないと、1時間待ちになるため急ぎました、汗も余計にかきました(笑)。
島でビールでも飲みながら次の船便をゆっくり待ちたいところですが、そうした店もなさそうなので仕方ありません。

フェリーは敢えて椅子席ではなく、デッキでノンビリと、と思っていたら風が強くて強くて、難義しました。

丸亀着くや、向かったのは・・・・


「しらさぎ」です。実は、「しらさぎ」のマスターも本島マイペースマラソンBコースに参加していました。昨年も参加して年代別3位の成績。今年は、きっと優勝を狙っているでしょう。


14時半、外は明るいですが乾杯です~
美~味い。走った後だから余計に美味い。丸亀最後のレースと思うと尚更美味い。



ビールの次は、焼酎・・・・ 
そのうち、レースから帰ったマスターも店に立ちます。お疲れ様でした。
結果を訊ねると、練習不足で、多分、9番くらいかなぁと残念そう。レベルが違いますね~
色々な話しをながら、しかも、私の一方的な話をTH2さんは聞いてくれました。ありがとうございました。
そうこうして、すでに4時間経過。全く持って酔っ払いです。
最後に、マスターと記念写真。2年間、「しらさぎ」にはよく通わせていただきました。ありがとうございました、マスター。



表に出ると、日は傾きかけてました。今日も飲んだなぁ~



本島マイペースマラソン、本当に良い大会でした。


Aコース多分400人くらいの参加か。Cコース、オープン参加と合わせて多分200人くらいの参加か。
結構、レベルの高いマラソン大会だと思いました。
また参加したい、そう思わずにはいられない大会でした。




参加賞の記念メダルです。




ちなみに、参加費は2,800円


本当に、本当に、良い大会でした。

島のみなさん、ありがとうございました。





青の山ラン、頑張って走った

3月22日(火)

10.8km 58分57秒 5:27 /km836kcal
JogNote
map

■ラップタイム

1000 m 05分11秒
2000 m 05分06秒
3000 m 07分25秒
4000 m 06分31秒
5000 m 07分23秒
6000 m 05分08秒
7000 m 04分50秒
8000 m 04分15秒
9000 m 04分37秒
10000 m 04分52秒

6時5分スタート。

走ったコースはこちら、青の山です。



坂の上りは、やっぱりキツイ。自分は、坂道大好きだが、スピード、馬力がないことを実感。

讃岐富士、今日は空気が澄んでいました。



青の山展望台です。



瀬戸大橋方面を望みます。



日曜日に走った本島。あの島一周したなですね~。明日早朝から2日間出張にので、今日中に本島マイペースマラソンの完走記仕上げないと。



「海の銀座」と呼ばれる海域。たくさんの白い船が航行しています。



城山です。こんどTH2さんと走る?登る?ことにしています(笑)



今日は、下りから気合いを入れて頑張りましたが、後半へたってしまいました。

本島マイペースマラソン完走記

3月20日(日)、丸亀市沖の本島(ほんじま)で開催された塩飽(しわく)本島マイペースマラソン大会に参加してきました。

過去最多の784人が参加したそうです。天気も快晴、ぽかぽか陽気の中で開催されました。

このマラソン大会は、島民手作りの大会として1983年に始まり、設営準備から給水や接待などの運営までを島を挙げて行っていて、第34回目の今年は瀬戸内国際芸術祭のスタートイベントとして開催。参加者全員にオリジナルの記念メダルが贈られました。

参加コースは、島の海岸沿いを1周する14・4キロ(Aコース)と島東部の3分の2を回る9・4キロ(Bコース)、小学生対象の3・5キロ(Cコース)の3コースに分かれていて、私は、Aコース、健太郎はCコースに参加しました。もちろん、TH2さんもAコースで参加です。

島での開催ですから、フェリーで島に向かうことになりますが、便数が少ない。したがって、当然、混みます。


TH2さんは、早くも並んでおり、船にも先に乗り込み、我が家の分まで船内の席を確保してくれました(感謝)
早速、TH2さんに写真を撮って頂きました。



本島に渡るのは、2度目です。

昨年、8月15日、海水浴に訪れました。その際、無謀にも炎天下、本島1周を走ったのです。
ヘロヘロになり、ゴールと同時に海に飛び込んだことが鮮明に思い出されます。

その時の、ブログはこちら。

船内で、別大でサブスリーを達成したM氏も一緒になり、ラン談義。あっという間の35分の船旅でした。


船着き場近くに、塩飽本島マイペースマラソン大会の石碑が立っています。この石碑からも、島の方々がマラソン大会にかける意気込みが伝わるし、大切にしている大会なんだなぁと分かります。


皆さん、歩いて会場まで向かいます。


今回走るコース、黒がAコース、黄色がBコース、青がCコースになります。



受付で参加賞とお弁当、記念メダルをもらって、会場である本島中学校へ向かいました。

更衣室は、中学校の体育館で、男女混浴じゃない男女共同なんです。ビックリだけども、誰も気にする様子はありませんでした。



スタートは、12時5分。あと2時間くらい余裕がありました。
アップ兼ねて、TH2さんと島の観光です。訪ねた場所は、塩飽勤番所です。



塩飽勤番所は、島民による自治領を統治した政庁で、全国でただ一つしかない貴重な歴史遺産なんだそうです。


敷地は約42メートル四方で、周りは土塀で囲まれています。南面する長屋門には番人部屋が付設し、主屋は入母屋造りで、詰め所は裏にあり、北西部の中庭には朱印庫が建てられているそうです(wikiより)。



時間を余したランナーと思しき方もたくさん訪れていました。通常、大人200円が無料ということで得した気分に。


その後、約2キロアップします。
瀬戸大橋ですが、いつも見ている方向とは逆からの光景。



ゆっくり走っていても汗ばむくらいの陽気です。のんびりした感じで、とても良いところです。
1日経ってからこのブログを書いているのですが、今日も、明日も走りたくなる、そんな場所です。



よそ様のウドンを食べている大地。帰りの船でも、TH2さんのお弁当を食べていました(スイマセン)。



TH2さんがトイレに行っている間に、商売道具を失敬。


健太郎も被らせてもらいます。



被り物の方が少なかったとはいえ、ピカチューは一際、目立ちます。



当然私も記念に1枚。



その後は、ガキどもにいじられる一方のTH2さん。前から後ろから、ガキどもがTH2さんを攻撃。浣○しまくられ~
周りの方々も、大爆笑!大爆笑!いま思い出しても笑ってしまいます(笑)



小学生による選手宣誓!この後、まさかのハトが青空に放たれました。あまりにも急なことで、写真撮れず。数十羽はいたでしょう・・・・


この後、コース説明があります。笑いを誘いながらの、実に親切に、ボケも入れながらの丁寧な説明に会場が盛り上がります。
ウソみたいな話だけど、開会式が長くなったのでスタートを5分遅らすとのアナウンス。これは、きっとコース説明に時間をかけすぎたためだと思った方がほとんどだと思う(笑)。



スタート10分前の様子です。


TH2さんも撮影に余念がありません。
TH2さんの目標は、1時間切り。TH2さん、最近、呼吸が重苦しいとのことですが、そんな懸念を払拭する走りでした。


私の目標は、キロ4分30秒での65分切り。
しかし、先週、鳥取マラソンを走って以来のラン。一昨日から、喉が痛く、咳も出ており、内心走れるか心配でした(本当のことです)(笑)



いよいよスタートです。


何と、1分前からのカウントダウン。59、58・・・  その後、沈黙。


そして、29、28、27、・・・・・


う~ん、私にとっては、まさかの続くです・・・・・

あなたの勇姿を見られます【鳥取マラソン】

3月13日行われた、鳥取マラソンの写真が公開されました。











オールスポーツ入り口


閲覧パスワード  2936


ナンバーカード  1421

3人飲み過ぎて、走れず!ウォーキング。

今夜は、篠山、鳥取マラソンの大反省会です。

メンバーは、THさん、TH2さん。いつもの顔ぶれです。

本日のお店は、こちら
なな瀬

隠れ家的な個室でなかなかgood


何はともあれ、乾杯!



TH2さんから、反省会の資料が配られました。まめですね~



生ビール2杯空けたところで、早くも日本酒です。


THさんは、インフルエンザ後のフル参戦。
TH2さんは、2015年度のザ本命レース。
私は、一端は諦めた、復活レース。

それぞれの反省の弁がありました。

3人共通したのは最後は根性 (笑)


この後、飲むわ飲むわ~


1人5合飲みました!


実は、私、転勤になってしまいました。2人とは、今月いっぱいでお別れということに・・・・(泣)


2人に初めて会ったのは、昨年4月17日。何とちょうど11ヶ月前のことでした。

その時の、ブログ記事が  こちら

私が、武庫川ユリカモメ70㎞マラソンに参戦するとのブログ記事を見たTH2さんが、前の年にユリカモメを完走しているTHさんを引き合わせたのがキッカケでした。

3人は、同世代。ランに真摯に挑戦する思いに共感できたからこそ、一緒に走ったり、酔っぱらったりできました。

あまりにも早く丸亀を離れることになり、ショックを未だに引きずっています。

でも落ち込んでいてばかりではいけませんね、前に向かって走るだけです!

ここで、サプライズプレゼントが2人からありました。

「霧の森大福」。
売り切れ続出のこの大福。馬立サービスエリアで1日20個限定品、わざわざTHさんがゲットしてプレゼントしていただきました。
なんとこの大福は4重構造。中心にクリーム、そのまわりにこしあん、そしてそれらを抹茶を練りこんだ餅でくるんだうえ、さらに1個ずつ抹茶をまぶしています。よだれ~~~


次に、こちらのラッピング。


中を空けると・・・・
オー、欲しかったスポーツベルトではないですか!THさん、TH2さんが使用しているものと一緒です。
慢性的な腰痛を抱えている私には、嬉しいプレゼントです。
めちゃくちゃ嬉しいです。
他にも、メイタンゴールド2個。ありがたや~



すでに11時、楽しい時間は、あっという間に過ぎます。飲み始めて4時間(笑)

でっ、明日の朝どうする~

TH2さん、「青の山行きますか~」

THさん、「いっすよ~」

私、「いいですね~」

では5時30分、ホテル前集合!

さすが根性の3人です!!



翌朝、目が覚めたら5時、やばい、喉がカラカラ。
アクエリアス500mL一気飲み、それでも喉が渇きます。
頑張って、5時20分家を出ました。


5時28分にホテルに到着すると、座り込む影が・・・・


「無理でしょ」

「ダメ」

「二日酔い」

「お城にしよう」

「ウォーキングにしよう」

「そうしよう」ということに相成りました。

昨夜の根性宣言はどこに~いやいや根性があるからこそ、無理しても歩くんです(笑)


ウォーキングのコースはこちら。







お城をバックにTHさんと。



大手門前でも記念撮影です。



本日の成果
3月17日(木)6.6km 56分16秒 8:28 /km513kcal

今朝の讃岐富士


帰りは、走って帰ったのですが、吐きそうになってしまいました。

年も年なんだから、無茶してはいけませんね~

THさん、TH2さん、ありがとうございました。

またどこかで、一緒に走りましょう~

あっ、TH2さんとは20日に本島マイペースマラソン、27日に城山ランで残っていました!

鳥取マラソン完走記

鳥取マラソン、いろいろなことが重なり、半分は参加を諦めていただけに、今は、参加できて本当に良かったと思っています。

朝、3時起床。
レースは、9時に鳥取砂丘のオアシス広場をスタートします。
丸亀からは約250キロの距離、途中、一般道も走ることから、2時間前到着プランで朝、4時に出発することにしました。
本当は、土曜日に鳥取入りして、観光と温泉と食事を楽しもうと思って宿も予約していたのですが、転勤が決まってからは、何かと気ぜわしくなり、レースを楽しむどころではなくなっていました。
そんななか、いろいろな方の励ましもあり、ようやく参加できたレースでしたので、気負い十分でした(笑)。

走ったコースはこちら。


6時30分に砂丘会館駐車場に到着しました。ここから先は、車の進入禁止。ここが起点だと、子供たちもいろいろ遊べます。
スタート地点となるオアシス広場にある仮設トイレは混み混みでしたが、砂丘会館にあるトイレは空き空き。
一旦、荷物を預けてからも、アップ兼ねて砂丘会館にあるトイレへ。待ち時間ゼロでした。
7時30分、アオシス広場へ。

会場風景です。
グランドでは、アップする方が大勢いました。奥に見えるトラックは、手荷物預かり(大型トラック)です。ゼッケン番号によって預けるトラックが違います。スタート後、ゴール地点であるコカ・コーラウエストスポーツパーク競技場まで運搬するそうです。


適当にうろうろしながら、スタート地点に移動しました。
並んだブロックはここ。スタート地点は、坂の途中です。
私は、3時間~3時間20分未満のブロックで前から3ブロック目で結構坂のキツイ所です。後方、6時間のブロックまでありますが、だらだら登る坂道ですから、後方から走る方は辛いものがあると思います。
前日までは、午後から雨予報の天気でしたが、当日朝には陽も差すくらいに回復しました。
それでも、スタート時は意外と寒くて、腕をさすりながら待機していました。

8時15分、スタート45分前です。


8時30分、スタート30分前です。ちょっと緊張してきました。


スタート10秒前からカウントダウンが始まりました。
9,8・・・3,2,1スタートです。

スタートした瞬間です。坂になっていることが分かると思います。健太郎、大地目線。



エントリー3,680人で比較的前の方からのスタートでしたので、ストレスは全くありません。ロスは16秒。
坂の途中からのスタートですから、結構きつかったです。しかし、周りのペースも速く、結果、合わせて進むことに。スタートして約5分、砂丘会館前で家族の応援を受けました。




最初の1キロは、登りだったため、5分10秒ほど要しました。
頑張って坂を登ったので、喉がゼイゼイ、カラカラ、咳き込んでしまいました。
約1.5キロを登り切ると、アップダウンがあり、後は、一気に下ります。
ここでスピード出過ぎました。はっきり言ってマズイ、マズイと思いながら走っていました。
スタート前までは、前半をキロ4分50秒、後半をキロ4分40秒ペースを想定していましたが、早くもオーバーペースの展開となりました。

5キロ地点 22分49秒(スタートロス16秒)
キロ4分30秒です。非常にマズイと思いながら、もう行けるとこまで行こうと決心しました。喉が渇いて、給水が待ち遠しかった。

10キロ地点 45分21秒(5キロ22分32秒:キロ4分30秒)
10キロレースは9年前に走ったことはありましたが、その当時の記録を更新しました。
このままのペースが続くか不安でしたが、何とか前を追いかけて走れました。
この辺りで股関節に違和感。早めにロキソニンを飲みました。
違和感の原因は、力任せに走ったからでしょうか。ここで、リラックスすることを心掛けました。
手を下げたり、首を回したり、重心を確認したりして、力を入れないで走ることを心掛けました。

15キロ地点 1時間8分32秒(5キロ23分11秒:キロ4分38秒)
袋川沿いを進みます。そう言えば朝この通りを車で走ったなぁなんて思いながら走っていました。この辺から沿道の応援にも、「ありがとうございます」と声が出るようになりました。

17キロ地点で、スポーツ羊羹を捕食。
お腹は減っていませんでしたが後でガス欠になるのが恐くて、頑張って食べました。


20キロ地点 1時間31分30秒(5キロ22分58秒:キロ4分35秒)
正直、もう20キロ走ったのという感覚でした。汗もほとんど出ていませんでした。11月に走った岡山マラソンの時の汗は尋常じゃなかったなぁなんて思いながら走っていました。
ここでアミノ散顆粒を投入。




ハーフ地点 1時間36分48秒
ちょうど1年前の3月15日、山口県で開催された、「くすのきカントリーマラソン」で記録したハーフ通過地点のタイム1時間39分を上回りました。当時は、前半は1時間39分、後半は1時間56分、トータル3時間35分でしたが、後半撃沈したレースでした。その時の記憶がよみがえりました・・・

いや今回は撃沈するわけにはいかない、1年間、TH2さんと走り込んだ結果を出さねば!
ハーフ過ぎたあたりです。不思議と、1キロ1キロが短く感じてました。


25キロ地点 1時間55分22秒(5キロ23分52秒:キロ4分46秒)
徐々にラップが落ち始めてきました。当初は、ここからペースアップする予定でしたが、ここまでハイペースで来たので、余力がありませんでした。
それでも気力はありました。大応援団の応援に元気をもらいました。



20キロ過ぎから、白バイが先導してくれています(笑)
多分、前後と程よい空間があったのでしょう。併走は5キロぐらい続いたので、良い目標になりました。



30キロ地点 2時間19分18秒(5キロ23分56秒:キロ4分47秒)
何とか踏ん張っています。
ここまで給水は全てスポーツドリンク。体が水を欲していました。水が飲めてスッキリしました。
田舎道を進むのですが、メガ大会とは違う、のんびりした道を走ります。沿道の応援にも力をいただきました。
この時は、後12キロ、キロ5分で走っても3時間19分少し、残り195mを何秒で走れるかだな、なんて考えていました。
もしかしたらいけるかも・・・・
しかし、徐々に脚が前に出なくなってきていました。
32キロ地点で、「黒ニンニク、元気出るよう~」の掛け声に思わず、2個取り、口に頬張ってしまいました。
ゲェッゲェッ、不味い。もろニンニクの臭い~
給水のコップにはき出して捨ててしまいました。
食べ慣れないもの食べるとダメですね。

35キロ地点 2時間44分37秒(5キロ25分19秒:キロ5分03秒)
平坦でしたが、スピードを維持できなくなってきました。この辺りから、だんだん抜かれ始めました。
ペースが落ちてきたんだなぁと思いましたが、特に疲れは感じていなかったので、ここが踏ん張りどころ、スポーツ羊羹を捕食。
少し元気が出てきたかなぁ。

37キロ地点、塩分が欲しかったのですが、やっと梅干しを口にできました。
さっきの黒ニンニクの後味が悪くて滅入っていたので、スッキリです。

40キロ地点 3時間10分45秒(5キロ26分08秒:キロ5分13秒)
38キロ地点から約1キロの急坂でした。辛かった。この急坂で、女性3人に抜かれました。
何のために青の山、大麻山、城山でトレーニングしてきたんだと、情けなくなってしまいました。そんな思いが空回りして、力んでしまい、体を上手く使えていない・・・
この時点で、20分切りはギリギリ、後は、根性しかない。
でもここにきてキロ4分は無理かぁ~

今日は、iphoneを持って走りました。いつもと勝手が違い、連写になったりブレたりで良い写真が撮れなかった(泣)

さぁ競技場の入り口です。
前を走る方とは、後半7~8キロを併走していました。おかげでここまで頑張れたと思います。


あと、100mです。
さっき前を走っていた方を抜き、前を追います。が、1秒およびませんでした。


42.195キロゴール  3時間21分51秒(2.195キロ11分06秒:キロ5分03秒)


目標にあとわずかでしたが、自己ベスト更新でした。

ゴール後、完走タオルをスタッフの方にかけていただきました。直後、振り返って写しました。


完走証をいただいて、スタンドからゴール付近を見た様子です。


この後、着替えて、無料豚汁を食べ、急いで鳥取駅行きのシャトルバスに乗り込みました。
THさん、TH2さん、ヒロシさんに【速報メール】を送りました。
バスの中でやっと一息つくことが出来ました。

多分、思ってた以上に走れて気持ちが高ぶっていたのかもしれません。
バスに揺られながら、ゆっくりレースを振り返ることもできました。

その頃、家族は鳥取砂丘で遊んだり、子供の国で木工体験などなど・・・・楽しんだみたいです。
レース前には、白バイにも乗せてもらったそうです。


そして壮大な砂丘。当然、砂だらけです。健太郎、大地が米粒みたいです。




その上・・・バカだね・・・


砂丘に海とは、美しいですね。


そうこうしていたら、鳥取駅に到着です。嫁に電話すると、子供たちは木工体験中で、しばらく迎えに行けないとのこと。
それでは、バスに乗って砂丘に行こうと思いました。
有名な鳥取砂丘、連絡バスが何本も出ているかと思いきや、次なる発車は約1時間後・・・・
砂丘まで9キロ。その手前にある子供の国までは、7キロぐらい。

よし!走るかと決断しました。

そう決意した瞬間、電話が鳴りました。
なんとTH2さんからでした。
今、走っているとのこと。
私からの速報メールを見て、わざわざ電話で、おめでとうを言ってくれたのです。
なんか嬉しくなって、ますます元気になり走り出しました。
しかし、リュックを背負いながらなので少し走っては、歩く、歩いては、少し走るという辛い辛い修行のロードとなってしまいました。着込んでいるので、汗も・・・・

走り歩いたコースはこちら。ドクロマークが目標地点です。
道路標識の鳥取砂丘方面という看板を目標にしたので、結構遠回り。
途中後悔しましたが、もう行くしかありません。
幹線道路を走ったので、競技場から鳥取駅へ向かうシャトルバスと何度も行き交い、熱い視線を感じます。
走り疲れ、心が折れそうになりました。
きっと100キロマラソンはこんな感じで走るのかなぁ~



子供の国まで残り1キロ地点、嫁から今から迎えに行くとの電話あり。
現在地点を知らせて、回収を待ちました。実際、もう動けませんでした。
42.195キロ + 6.4キロ!
結局、1時間バスを待ってから砂丘に向かった方が早かった・・・トホホです。



その後、鳥取砂丘近くにある、砂丘温泉ふれあい会館に向かいました。


禁忌事項に、全身衰弱甚だしき人とありましたが、まさしく衰弱してました(笑)


鳥取マラソンを走られたと思しき方々も入浴されていましたが、逆方向なので比較的空いてました。
ゆっくり水風呂に入り、アイシング。それからゆったり温泉。
絶景!日本海を眺めながら気持ち良かった~疲れも吹き飛びました。


さすがに帰りの運転は、眠くて眠くて・・・・

嫁も寝てるし、頑張って運転して無事帰り着くことができました。






鳥取マラソン、走って本当に良かったです!

応援していただいた方々に、感謝申し上げます。






おまけ



鳥取マラソン【速報】

目標届かずでしたが、自己ベスト(^-^)





42.195キロ、苦しかったけど、あっという間に終わってしまいました!

楽しく走れました、応援ありがとうございます。

鳥取マラソンに向けて










鳥取マラソンに向けて準備完了です。


ウェアは、昨年、神鍋で走った世界ジオパークの参加賞のTシャツです。


瀬戸内海タートル、加古川、愛媛に続き鳥取もこのTシャツで臨みます。


目標タイムは、3時間20分切り。


25キロまでは、4分50秒ペースで行きます。


25キロからは、4分40秒ペースに上げて、最後は必死で走ります。





ベストを尽くして走ります。



目一杯走ったつもりが、それほどでもなかった~

3月10日(木)

6.5km 31分23秒 4:45 /km509kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分24秒
2000 m 04分56秒
3000 m 04分40秒
4000 m 04分29秒
5000 m 04分37秒
6000 m 04分35秒

6時スタート。

青の山行こうか、お城ペース走か、ジョグか、迷いましたたが、お城の外周を目一杯走ってみることにしました。


走ったコースは、こちら。



しかし、最初の1キロがペースアップできません。

徐々にペースアップしていきましたが、4キロ過ぎからペースアップ出来ず。

逆にペースダウンしてしまいました。

頑張って走ったつもりでしたが、タイム的にはそれほどでもなく、ガッカリでした。


今朝の讃岐富士。(走りながら撮ったのでぶれてます)




今日は、職場全体の送別会。


明日も・・・・


鳥取、どうしようか、未だ思案中~

お城の周りジョグと流し5本でした

3月8日(火)

7.8km 42分58秒 5:27 /km609kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分23秒
2000 m 05分26秒
3000 m 05分31秒
4000 m 05分44秒
5000 m 05分37秒
6000 m 05分33秒
7000 m 05分14秒

ここ何日かで、夜明けが早くなったなぁと感じます。

それと暖かい。

今朝は、短パン。疲労抜きのジョグと流し5本でした。

ゆっくり走ったつもりでも、想定より速くなってしまいました。


走ったコースはこちら。お城の外、内と走りました。



あと3週間もするとお城の内周は、桜道に変わります。



今朝の讃岐富士です。



モチベーションがなかなか上がりません。


体の動きから、今がピークでないことは感じます。


楽しんで走れるようにしなきゃ!

青の山ラン、不本意なランとなりました

3月6日(日)

13.0km 1時間09分55秒 5:22 /km1006kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分19秒
2000 m 05分04秒
3000 m 04分48秒
4000 m 04分48秒
5000 m 05分40秒 ココカラ登り
6000 m 05分41秒
7000 m 07分22秒 しんどい
8000 m 07分22秒 しんどい
9000 m 04分41秒
10000 m 04分55秒
11000 m 04分23秒
12000 m 04分59秒 足出ない
13000 m 04分51秒 足出ない

走ったコースはこちら。


キャタピランの結び方を変えてみました。
グルグル巻き、この方が調整するのに楽です。



本当は10㎞ペース走と思っていましたが、気分が乗りませんでした。

向かったのは青の山。

最初から飛ばしたつもりでしたが、思ったようにペースアップできませんでした。
土器川を走っている時、野良犬4~5匹が道を塞いでいましたが、気合いを入れて進みました。そしたら避けてくれた~良かったぁ~

いつもよりペースを上げて走ったつもりでしたが、坂で失速です。

まったく脚が動きませんでした。ショック・・・・

山の中腹にさしかかると、消防団員の方や、消防車両がびっしり。

結局、海上交通センターから頂上までの1㎞弱に渡って、人、車、人、車・・・・・

正直、走りづらかったです。


頂上手前から見た、大麻山、五岳山です。



讃岐富士です。



瀬戸大橋方面、真ん中に見えるのが本島。3月20日に、塩飽本島マイペースマラソンが開催されます。
私、TH2さん、健太郎が走ります。


どうやらここが対策本部か?



展望台から戻ると、煙が・・・・
なるほど、青の山が山火事という想定か~


ホースを持って駆け上がるところ、これはしんどいだろうなぁ。



なんと、海上交通センターから頂上までホースを繋いでの消火訓練です。

実際に、水を通していました。

よれているホースに、ぶづぶつ文句を言いながら作業している方も・・・(笑)


下りも飛ばしたつもりが、股関節の動きがいまいちで、ペースアップならず。

ラスト2㎞は、キロ4分30秒のつもりで走るも、結果は、キロ5分。

不本意なランとなってしまいました。

標高差は、こちら。



篠山、スタートしましたね。


THさん、TH2さん、頑張ってください!

善通寺お詣りランでした

3月5日(土)

21.3km 1時間59分58秒

5:37 /km1650kcal


■ラップタイム

5000 m 29分13秒
10000 m 28分33秒
15000 m 29分18秒
20000 m 26分22秒

走ったコースはこちら。今日は暖かかったので短パンで走りました。



ペース設定とかなく、何も考えず走りました。

国道11号線を松山方面に向かいます。



右側に見えるは、Pikaraスタジアム(香川県立丸亀競技場)。丸亀ハーフマラソンのスタート・ゴール地点です。



原田西交差点に架かる歩道橋。走って渡ると揺れ揺れです。正直、恐い。


五岳山です。左の小さな香色山から右の火上山までの約7㎞を縦走したのは去年の6月13日でした。
へこたれたけど、走りがいがありました。



国道11号線沿いにある大釜うどん。一度も食べたことはなかったのですが、大釜に印象的です。



大釜うどんを左折して、善通寺を目指します。前方に見えるは大麻山です。



善通寺到着です。8時30分でしたが、大型バスが2台停まっていました。


四国八十八ヶ所霊場 お砂踏み道場です。
ここには、四国八十八ヶ所各霊場寺院の御本尊をお祀りし、各寺院より頂戴した境内のお砂をそれぞれの正面に敷き、それらを踏みながら礼拝していくことにより、四国八十八ヶ所霊場を巡拝されると同じような功徳を積むことができるというところです。
つまり、お手軽に四国八十八ヶ所を回ることができるところなんです。



御影堂です。ここで、篠山を走られるTHさん、TH2さんのベストランを祈念しました。



仁王門正門。門の左右には、金剛力士像が立っています。



昨年の年末に露店が連なっていましたが、未だに営業しているんですね。



本堂(金堂)です。ここでもTHさん、TH2さんの激走を祈念!私も、何度も善通寺ランでお世話になったので、いままでのお礼を伝えました。



佐伯祖廟です。ここには、空海の父君善通卿と母君玉寄御前の御尊像を奉安してあるそうです。
左右の梅の木の根本を見ると、最近植えられたのかなぁって感じです~



鐘楼と五重塔です。



ここで、バウムクーヘン。美味かった~



南大門の近くに境内の案内図がありました。普通にあるものなんですが、今まで気が付きませんでした。
視点を変えれば今まで見えなかったものが見えるようにうなりますね。
ここから折り返し。



善通寺大橋、前方に高松自動車道が見えます。



帰りは、高松自動車道に沿って走ります。家を出る際、2時間で帰ると言って出たので、ペースアップしました。



1時間59分58秒で帰りました。予定ピッタリ!



善通寺もこれで見納めかなぁ~

青の山ラン、気持がいまいちだなぁ~

3月4日(金)
10.1km 58分23秒 5:45 /km784kcal
JogNote
map
■ラップタイム
1000 m 05分49秒
2000 m 05分29秒
3000 m 06分49秒
4000 m 06分34秒
5000 m 07分02秒
6000 m 06分21秒
7000 m 04分56秒
8000 m 04分56秒
9000 m 05分06秒
10000 m 04分45秒

何とか、走る気をだして走りました。

レースに向けてのモチペーションがいまいち上がりません。

それでも坂を登るときには、頭の中を真っ白にして走れます。

しかし、股関節もイマイチ。

何か気持がいまいち~いかんいかん!

走ったコースはこちら。



青の山駐車場からの讃岐富士。


展望台から見た瀬戸大橋方面。


瀬戸内海方面です。


右奥が城山です。



だいちの作品、なかなか良く出来ていました。

傷心のランとなりました

3月2日(水)

6.6km 39分09秒 5:55 /km510kcal
JogNote
map
■ラップタイム

1000 m 05分54秒
2000 m 06分06秒
3000 m 06分02秒
4000 m 05分58秒
5000 m 05分56秒
6000 m 05分47秒

ランに力がはいりません。


4月1日付けで、本社異動の内示がでました・・・・・


今朝の讃岐富士です。

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント