fc2ブログ

11月も最終~帰宅ラン

11月30日(水)

11月も最終日。

久々に帰宅ランを行いました。

11月は風邪をひいたりで、順調に走れませんでした。

結果、198.6km。200kmまでもう少しでしたので残念。
まぁ走行距離の問題ではありませんが、走った距離は裏切らないと思いたいので・・・(笑)











走った距離 14.6km
走った時間 1時間19分55秒
走ったペース 5:28 /km
消費カロリー 1012kcal


■ラップタイム

1000 m 05分50秒
2000 m 05分49秒
3000 m 05分20秒
4000 m 05分46秒
5000 m 05分16秒
6000 m 05分09秒
7000 m 05分10秒
8000 m 05分43秒
9000 m 05分03秒
10000 m 05分30秒
11000 m 05分40秒
12000 m 05分18秒
13000 m 05分12秒
14000 m 05分48秒

前半はホント走りにくい〜

後半はそれなりにスピードアップしたつもりですが、タイムに表れてないなぁ。

大田原から1週間経過しましたが、後半は太腿に違和感を感じました。

まだダメージが残っているのかなぁ。



走ったコース

スポンサーサイト



2週間ぶりの連続ラン

11月27日(日)

朝、目が覚めると雨・・・・

少し待つと雨も上がりましたので久々の2日連続ラン。

昨日はラン終了後、久しぶりに股関節のストレッチも行いました。

そのせいか、脚の出がスムースでした。


鴨池橋からの鶴見川。



いつもの新横浜公園にやってきました。


案山子さん達はクリスマス仕様に着替えていましたね。



今朝はランナーの方、少なかったですね。各地でレースが開催されているのでしょうか。



そういえば、今日は小豆島で瀬戸内海タートルマラソンが開催されています。

昨年の模様


THさんはハーフ、TH2さんはフルの部に参加しています。

昨年は、TH2さんはピカチューのデビューレース、私は初サブ3.5のレースでした。

だれやねんさんにもお会いしたレースでした。

今年もだれやねんさん参加しそうだなぁなんて思っていたら、TH2さんから今年も「熊が出ました」メールの連絡がありました(笑)


雨模様の天候ですが、頑張って欲しいです。



意味がないけど、つい写真を撮ってしまいます(苦笑)






走った距離 15.9km
走った時間 1時間36分34秒
走ったペース 6:04 /km
消費カロリー 1230kcal

■ラップタイム
1000 m 06分24秒
2000 m 06分19秒
3000 m 05分56秒
4000 m 06分19秒
5000 m 06分08秒
6000 m 06分14秒
7000 m 06分09秒
8000 m 05分56秒
9000 m 06分18秒
10000 m 05分16秒
11000 m 05分58秒
12000 m 05分48秒
13000 m 06分03秒
14000 m 05分53秒
15000 m 06分17秒

20キロは走ろうかなぁなんて思っていましたが、少し筋肉痛が出現したので切り上げました。


まだ大田原の疲れが残っているのかなぁ・・・・


今日走ったコースです。

再スタートです

11月26日(土)


苦しんだ筋肉痛も癒え、やっと普通に歩けるようになりました。

筋肉痛も超回復後なのでパワーアップしたかもしれないけど、ここはユックリペースで走ることに。

走る前は恐怖感がありましたね。



久しぶりの鴨居橋から見た鶴見川です。



ゆったりペースで走ります。次なるレースプランがないので気楽です(笑)

12月はいろいろと忙しいのでレースエントリーはしていませんでした。

1月から2月にかけても忙しいのと慌ただしいのとでレースはノープラン。

まぁゆっくり立て直します。

次なる挑戦はウルトラかな・・・?

これからじっくりLSDで脚作りをしながら、ペース走を織り交ぜ、体を絞っていくことにします。

まずは体重を落とす〜なんて考えながらマイコースをゆっくり走りました。

新横浜公園の遊水池には水鳥が沢山来ていました。



公園内も練習している学生を含め走っている人がたくさんいました。




走った距離 11.3km
走った時間 1時間23分23秒
走ったペース 7:22 /km
消費カロリー 748kcal



24日は、ここ横浜市でも雪が降りました。夜、会社から帰ると自家用車には積雪が・・・
2年9か月前、関東周辺で大雪となり、四苦八苦したことが思い出されましたね〜




故障もなく、無事に走れることに感謝です。


明日、レースを走られる方々〜無理せずベストを尽くして下さい。

大田原マラソン完走記

11月23日、栃木県大田原市で開催された大田原マラソンを走ってきました。

自宅から会場の大田原市美原公園陸上競技場までは約200キロの距離です。スタート時間は10時なので、自宅を5時30分にスタートしました。首都高を走行するのはストレスですが、東北道に入ってからはスムースに進み、予定通り8時30分に駐車場に到着しました。

事前にナンバーも計測チップも送付されていたので受付する必要はありません。

車降りて、第一声が「寒っ・・・」「さぶっ・・・」ブルブル〜、我が家用のテントを持って競技場に向かいました。

外は今まで経験したことがないような強風が吹きまくっています〜

体感的には2,3℃といっても過言ではない。テントを飛ばされないように張り、着替えました。今思えば、車の中とか、体育館の中の方が良かった。

着替えを終えて、少しアップすることに。

スタート、フィニッシュ会場である三原公園陸上競技場内をアップしました。



ここがスタートライン。このすぐ脇にテントを張りました。



ここがフィニッシュラインです。



とにかく風が強い。幟の旗がバタバタ、ブルブル音を立てて唸っていました。



2周ほど走って、テント内に避難。スタート20分前までノンビリ。その間、ヒロシさんに電話をかけご挨拶。わざわざ体育館からスタートラインの所まで来て頂きました。

ヒロシさんからのアドバイスを聞いて、集合場所で再開することにしましたが、人が多くて会えませんでした。後で聞いたところ、この厳しい状況で3時間10分そこそこで走っていました〜サスガです。


さて、私。

先週の月曜日から風邪が日増しに酷くなり、直前まで自分が走るイメージを全く持てないままレース当日を向かえていました。多少体調も良くはなっていましたが治り切っておらず、内心はシンドイなぁなんて思っていました。

でもレース会場に着くなりテンション上がりました。大田原は制限時間4時間のガチンコ。仮装も禁止のレース。
やっぱりアドレナリンってあるんだぁ〜アドレナリン出てきました(笑)

私なりに大田原は自己ベスト更新を目指すレースとしての位置づけでしたので、体調不良の今回でしたがカメラは持たずに走ることに。

大田原に向けての対策は坂対策です。前半の22キロまでは下り基調、後半はほとんど上り基調。そのための対策として、奥武蔵、清川ハーフと坂中心のレースを間に挟み臨んだレースでもありました・・・・

スタートブロックはBブロック。ブロックはタイム申告順にAからDに分かれています。何と2時間50分台でもBブロックというハイレベル。

私は、Bブロックの比較的前列に並びました。スタートロス13秒ですから何のストレスもありませんでしたね。さぁスタートです。



0〜5キロ 23分12秒 キロ4分37秒

スタート直後から周りにつられて走っていました。序盤は風が強くて我慢の走りでした。スタートして500mぐらいでサブ3.5のペーサーと周りの集団を抜き、特に呼吸も苦しくなく快調に走っていました。まぁ時計を見て少し速すぎるかなとは思いました。


5〜10キロ 22分42秒 キロ4分28秒 10キロ通過46分7秒

速すぎと思った入りの5キロより速いペースでしたが、タイムだけ見ると鳥取マラソンの時よりは余裕のあるペース。
しかしこの時から異変は起きていました。
6キロ過ぎに、左大腿四頭筋が張ってきました。ちょっとやばいなぁと思いながら、セーブして走りました。それでもタイムが出たのは下り坂だったからでしょう。
次に8キロ過ぎに、右大腿四頭筋が張ってきました。この張りは何だろうと思案していました。
そう言えば、日曜日にジョグした際にも右大腿四頭筋に張りがありました〜、この序盤でもし脚が攣りだしたらレース終了となってしまうと思い10キロ地点でアミノ酸サプリ(顆粒)を飲みました。


10キロ〜15キロ 23分18秒 キロ4分38秒

脚が攣らないようにと気をつけながらでしたが、この間も下り基調だったせいかそこそこのタイムで走っていました。ず〜と強風でしたが向きによっては追い風にもなり、暑さも感じたくらいでした。
しかし頭の中は常に両足の状態を気にしながら、このまま最後まで脚が持ってく〜、持ってくれ〜と内心叫びながら走っていました。


15キロ〜20キロ 24分9秒 キロ4分48秒

この間、両足の大腿四頭筋の状態が、張っている状態から痛みに変わっていました。
そしてどんどん抜かれます。少し凹みましたが、我慢の時と言い聞かせていました。

ハーフ時点 1時間38分44秒

この時点で私は大きな勘違いしてしまいました。というのは、こんなに調子が悪いのに結構いいペースで走れているなぁという錯覚。この脚の痛みさえ治まれば、もしかしたら目標に近いタイムに近づくかも・・・・


20キロ〜25キロ地点 24分45秒 キロ4分53秒 

ここでさらにアミノ酸ゼリーを投入。23キロぐらいから上り始めているのでペースは落ちましたが、ここが踏ん張りどころと決めていました。しかし両足の痛みは治まるどころか刺すように痛くなっていました。救われたのは登り基調だったことで太腿への負荷が大きく掛からなかったことだと思います。25キロ地点で思いっきりペースを上げましたが・・・(気持ちだけだったかぁ)


25キロ〜30キロ 26分56秒 キロ5分33秒

相変わらず両足の痛み、この痛みは何だろうと考えながら走っていました。痙攣するわけでもないし、ちょっとした痛みならペースを落とすことで回復すると信じていました。
坂を上り始めてからは向かい風がかなりきつく感じましたが、脚の痛みよりましでした。
30キロ地点で2時間25分・・・すでにサブ3.5は無理かなぁ・・・・頭を過ぎりました。


30キロ〜35キロ 28分37秒 キロ5分40秒

気持ちで走っていましたが、脚が思うように動きませんでした。痛い、痛い・・・なんで痛いのか意味不明・・・
ここも上りだったので、かろうじて走れていました。
ここで止まるわけにはいかない・・・とだけ思いながら走りました。


35キロ〜40キロ 35分1秒 キロ7分

35キロを少し過ぎたところで、サブ3.5のペーサーとそれを取り巻く集団に抜かれてしまいました。
この時は少しでも後ろに着いていこうと思ったのですが、多少のアップダウンが脚を苦しめました。平地や下りになると太腿部に着地の負荷がかかり、着地の度に激痛が走るようになりました。
絶対に歩かないと決めていたのに、とうとう36キロ地点を少し過ぎたところで立ち止まってしまいました。立ち止まると両足がガクガクと震えています〜しかしそれは痙攣ではない・・・

ここからは、足を引きずりながら、走ったり、歩いたり、止まったりを繰り返しました。
沿道から「諦めるなぁ」「頑張って」と声がかかります。
嬉しくもあり、悲しくもあり。


40キロからゴール  14分45秒 キロ6分43秒

残り2.195キロです。長かったけど、あと2.195キロで終わってしまうという想いは他のレースと同じように感じました。

不思議なことにゴールが近づくと気力も湧きます。

とにかく走ってゴールするんだと言い聞かせながら頑張りました。


競技場入口。まさか嫁に写真を撮られているとは思いませんでした。



ゴールの瞬間。脚は動かないけど腕だけで前に進んでましたね。



とにかく根性でゴールにたどり着きました。



悔しいやら情けないやらでしたが、頑張って走り抜きました。

ゴールしてからは、足を引きずりながら、流れ作業的にエビアン720ml、アンパン、、サプリメント、野菜ジュース、完走証を受け取りました。

それからさらに、無料配布のなめこ汁の列に並び、参加賞のTシャツもらってテントに戻りましたが、まともに歩けないし、しゃがむこともできません。しばらくテントを前にして中に入り込むことも出来ず動けませんでした(笑)

脚を畳むことができない感じ・・・よくレースを走った翌日に、脚が筋肉痛で棒のようになってしまう、そんな状態でした。

レースから一夜あけた今日に至っても筋肉痛は酷いのですが、この筋肉痛以上の痛みの中で良く走ったなぁと自分を褒めときます(笑)

しかし、その原因を今冷静に考えると、体調が回復しない状態での明らかに前半のオーバーペースよるものと思っています。
冷静さを欠いたレースメイクに大反省しています。





この強風の中、応援していただいた大田原市の方々、それと大会関係者、スタッフの方々など、すべての関係者の皆様に感謝いたします。

私の自己ベストへ更新の挑戦は打ち砕かれましたが、次は頑張ります!


【当日の出走状況】
 マラソンの部 出走者数 2,873名 完走率 77%
 10㎞の部   出走者数  642名 完走率 93%



こちらは参加賞のTシャツですがデザインが面白い。土踏まず部分にOHTAWARA、踵に第29回目の29の文字を足型にデザインしています。このデザインを描いた学生は、「硬派な大田原マラソン」をテーマに足型模様を使って、大田原マラソンランナーの方々に、ゴールと目標を目指して一歩一歩前進していってほしいという願いを込めたそうです。GOODデザインなTシャツですね。




これで2016年の私のレースは終わりましたが、2017年に向けて筋肉痛が癒えたらまた走りだします。






【遅報】大田原マラソン~マラソンは甘くなかっか(>_<)

大田原マラソン走って来ました。
6キロぐらいから左ももが張り、8キロぐらいから右ももが張り、ハーフまでは何とか我慢出来ましたが、あとは見ての通りです。

でも頑張りました。
自分で自分を褒めます(^^)/
ご褒美です。

大田原マラソン、精一杯頑張ってみるかぁ~

11月20日(日)

月曜日から調子が悪く、風邪の初期かなぁという感じ。

これ以上悪くならないようにと、マスクを着けて、風邪薬を服用。

しかし、日に日に症状が悪化してきました。そんな中、水曜日の朝走ってから風邪のいろんな諸症状が出現。

木曜日からは咳も出始めました。

金曜日はさらに酷くなり、体に力が入りません。とうとう仕事も休んで、金・土と寝込んでしまいました。

今日日曜日は、倦怠感も緩和され、体も少し楽になってきました。

昨日の時点では、大田原は諦めようかなぁなんて思っていましたが、何とか気持ちも前向きになってきました。

それにしてもこの大事な時期に風邪とは〜

情けないの一言です。

そんな中、走れていないのも不安要素なので、少しだけでも走ってみることにしました。

今日は天気も良く暖か。それでも寒くないように着込んでジョグしてみました。

家の近くということで、走ったのは鴨居畑グルグルコース。

紅葉といえば何といってもイロハモミジが有名ですが、サクラの紅葉もそれなりに美しい。



春はこんな趣きでした。



500mぐらい走ると、右太腿に張が出ました。やっぱり久しぶりに走ると気になる所が出てきます。無理しないようにゆっくりゆっくりです。

走っていると不思議と咳が治まります。でも呼吸が苦しい〜


鴨居の畑の中を走ります。


そういえば先週の日曜日、この畑で柿狩りをしました。


キロ300円。高いか安いかわかりませんが、子供達はいくらでも採りそうなペース。
たくさん採っても困るので「それはまだ赤くない〜」とか「もっと良く見て〜」とか言いながらセーブしてました(汗)



走ったコースです。



走った距離 6.5km
走った時間 39分05秒
走ったペース 5:56 /km
消費カロリー 509kcal

■ラップタイム
1000 m 06分20秒
2000 m 06分09秒
3000 m 06分07秒
4000 m 05分58秒
5000 m 05分28秒
6000 m 05分45秒


脚の筋力も衰えている気がするので、シューズはターサーではなく、ライトレーサーかな。


大田原マラソンでは自己ベスト更新は無理ですが、精一杯ベストを尽くして走ろうと思います。


平日朝、何とか走れました

11月16日(水)

今日走らないとずるずる今週も走れなさそうなので、何とか早起きしました。

4時30分起床、4時45分スタートです。

外は真っ暗。

風も冷たかったですが、短パンでもまだ走れました。


鴨池橋から見た鶴見川ですが、真っ暗です。


今日はペース走です。

出だし気負いすぎてペースが速くなってしまいましたが、2キロ過ぎからは安定したペースで走れました。

私にとっては、理想形のペース走ができました。

しかし、体が重い〜

走り終わって体重を計測したら、68.2㎏〜重いなぁ。

鳥取マラソンの時が63㎏なので、5㎏オーバーです。

今からじゃどうしようもない・・・

今月は思うように走れていないので結構ストレスです。


走った距離 9.6km
走った時間 47分29秒
走ったペース 4:55 /km
消費カロリー 747kcal
JogNote

■ラップタイム
1000 m 04分32秒
2000 m 04分57秒
3000 m 04分57秒
4000 m 04分53秒
5000 m 05分01秒
6000 m 05分01秒
7000 m 05分01秒
8000 m 04分54秒
9000 m 05分11秒


走ったコースは、鴨居の畑グルグルコースでした。

疲労抜きジョグでしたが疲労感たっぷり

11月13日(日)


本日も晴天なり。


THさん、TH2さんも快調なスタートを切った様子です。


頑張って下さい。


今日は昨日の疲労抜きラン。


マイコースをゆっくりめに走ります。

10時から鴨池橋の下でボーイスカウトイベントがあります。健太郎、大地も参加します。早くも準備中でしょうか。



その鴨池橋から見た鶴見川。



キロ6分ぐらいでゆっくり走っているのに、脚が重い〜


なんかフォームがバラバラのよう。


基本に帰りながらフォームを意識して走りました。


新羽橋を折り返して、日産スタジアムを通過。



小机フィールドでは今日も何かのイベントでしょうか。



新横浜公園を横切って帰ります。






走った距離 17.2km
走った時間 1時間44分19秒
走ったペース 6:02 /km
消費カロリー 1335kcal




■ラップタイム

5000 m 30分32秒
10000 m 31分09秒
15000 m 29分15秒


走ったコースです。



最近は奥武蔵のTシャツがお気に入りです。



これから、ランナーズアップデートとにらめっこです。

ジョグ+ペース走+激坂

11月12日(土)


夕べは会社から自転車で帰りましたが、途中から雨に降られてビショビショでした。

今日はゆっくり起床。

昨日の雨と寒さがウソのような天気。

ゆっくりLSDとも思いましたが、ちょっと気合を入れることに・・・・

先ずは新横浜公園まで約4キロをゆっくりジョグ。

そのあと、公園内を約5周する、10キロのペース走。

それからジョグで疲れを抜いて、激坂にチャレンジすることにしました。


新横浜公園に到着。日向は暖かく、日影は寒い。アームウォマーを着けて正解でした。路面はまだ濡れていました。



ここまで3.6キロ、4キロ地点から10キロのペース走を開始です。

ペースはキロ5分を想定していましたが、出たとこ勝負のペースで踏ん張ってしまいました。

■ラップタイム

1000 m 05分54秒
2000 m 05分37秒
3000 m 05分46秒
4000 m 05分53秒
5000 m 04分24秒 ペース走開始
6000 m 04分30秒
7000 m 04分33秒
8000 m04分33秒
9000 m 04分35秒
10000 m 04分29秒
11000 m 04分40秒
12000 m 04分28秒
13000 m 04分31秒
14000 m 04分39秒 ペース走終了


ちょっとキツイペースでした。

ペース走は、ペースが早ければ良い訳ではありません。

もっと楽に走り切らなければペース走の意味がありませんね。ちょっとムキになってしまいました〜反省です。

ペース走が終わって、いつもの帰り道ではなく、激坂コースを走ります。

踏切を横断しなければならないので、いつもは走らないコースですが、大田原の坂対策のため、あえて激坂道コースを選びました。


最高地点からの見晴らし。近くに山がないので、これが精一杯の高さです・・・・





走った距離 18.2km
走った時間 1時間32分58秒
走ったペース 5:06 /km
消費カロリー 1410kcal
JogNote

■ラップタイム

1000 m 05分54秒
2000 m 05分37秒
3000 m 05分46秒
4000 m 05分53秒
5000 m 04分24秒
6000 m 04分30秒
7000 m 04分33秒
8000 m 04分33秒
9000 m 04分35秒
10000 m 04分29秒
11000 m 04分40秒
12000 m 04分28秒
13000 m 04分31秒
14000 m 04分39秒
15000 m 05分48秒
16000 m 05分48秒
17000 m 05分57秒
18000 m 05分37秒

■標高




走ったコースはこちら。




ペース走の途中から暑くなり、アームウォーマーを外して走りました。



今週の寒さがウソのような暖かな陽気でした。


明日、レースを走られる方は気温の高い中でのレースになりそうですね。


納得のいくレースを期待します〜

帰宅ラン~寒いんだけど、暑い

11月10日(木)

今週二度目の帰宅ランです。

夜は雨予報だったので少しでも早く帰りたい。

17時30分スタート。

スーツとワイシャツは、会社のロッカーに置きっぱなしにしました。明日回収です。

今朝も寒かったけど、夕方も寒い・・・

服装はウイドブレーカーの上下。ニット帽と手袋も用意していましたが、そこまで完全装備だと暑苦しい。

走りだしは暑くもなく寒くもなくちょうど良い感じでしたが、だんだんと暑くなってきました・・・・

あまりに頑張ると汗が出るのでほどほどに走ります。

走り出し直後は少しでも距離を短縮するため綱島街道沿いを走ります。しかし、これが走りにくい。歩道の小刻みなアップダウンと歩行者の多さ。歩いている方の迷惑にならぬようにできるだけ車道を走りますが、車が恐い〜

日吉駅、綱島駅周辺は走るというより、早歩きかな。

走ったコースはこちら。綱島駅を大きく右折します。本当は綱島街道を直進すべきですが、人通りが多いのと歩道が狭いのとで走るには適しませんね。



走った距離 14.4km
走った時間 1時間19分26秒
走ったペース 5:29 /km
消費カロリー 1003kcal


後半は結構頑張って走ったつもりでしたが、体感スピードと実際のラップに大きく差があります。

暗いせいもあり感覚が狂います。

10キロ以降は5分は切って走っていると思ってましたが、随分違いがありました・・・

■ラップタイム

1000 m 05分42秒
2000 m 05分57秒
3000 m 04分54秒
4000 m 06分22秒
5000 m 05分43秒
6000 m 05分16秒
7000 m 05分30秒
8000 m 05分09秒
9000 m 05分10秒
10000 m 05分40秒
11000 m 05分07秒
12000 m 05分05秒
13000 m 05分07秒
14000 m 06分03秒


■標高



何とか走れて良かった。

家に着くなり風呂に直行です。

これなかなか良いですね・・・

毎日でも走りたいが、無理のないところから始めていきます!

朝走れない~となれば、これしかないかぁ(≧∇≦)

11月8日(火)


今朝も走ろうと思いましたが、走らず。


5時に起きて準備したのではマイコース10キロの距離も時間的に走れません。


かといって、もっと早く起床するのがシンドイ季節となってきました。(はっきり言って根性なし)


となれば・・・・


夜ランしかないなぁ。


しかし、仕事から帰ってからのランはなかなか根性がなく距離が踏めない・・・・


となれば、帰宅ランですか。


しばらくできませんでしたが、かくなる上は帰宅ランにチャレンジです。



走った距離 16.3km
走った時間 1時間34分31秒
走ったペース 5:46 /km
消費カロリー 1132kcal


信号待ちが多すぎる〜

■ラップタイム

5000 m 29分56秒
10000 m 28分00秒
15000 m 27分58秒

一応、ビルドアップか(笑)


違う道で走ろうと思い走っていたら、迷走気味ですね。



まぁ週2回ぐらい帰宅ランできれば良しとしましょう(笑)


家に帰ったら、大田原からお誘いがきていました。



スペシャルドリンクを置けるらしいけど、どんなスペシャルドリンクを置けば良いか思いつかない・・・・

清川やまびこマラソン完走記

11月6日(日)


神奈川県清川村の宮ケ瀬湖山間部走るコースを走ってきました。場所はこの赤く囲んだ場所です。



レース会場までは家からは約50キロの距離。自宅を6時55分出発です。

道中は順調そのもの。

8時には会場駐車場に到着しました。

駐車場から10分ほど歩いて受付会場に向かいます。



まさに秋晴れ!気温も19℃ぐらいまで上がってきました。湖畔内の木々も少しづつ色づいてきていました。



会場に着くなり、気分が盛り上がってきます。
というのも、直前に順調に走れなていなかったこと、月曜日から風邪気味だったこと、金曜日飲み過ぎて土曜日ダウンしていたことで全く気分が前向きにならなかったのですが、会場に着くとワクワク気分になりますね。



宮ケ瀬湖畔公園です。ここがスタート、ゴール地点です。ハーフの他に、親子マラソンや3キロ、5キロ、10キロの種目があります。



ハーフのスタートラインです。約40メートル横一線のスタート。ミニ箱根駅伝予選会かな(笑)これだけ横一線のスタートはそうないでしょう。



スタート10分前です。約500人のローカルレースなのでスタート前ものんびりムードです。



スタートは10時。

アップダウンの多いコースなので、タイムは狙いにくい。

したがって、目標は1時間45分切れればいいかな~ぐらいの設定としました。

何となく女性の参加者が少ないレースだなぁと思ってスタート地点に並んだら、意外と女性が多い、なぜ?

右前方に嫁発見。声をかけようと前に進みました。そうすると先頭のプラカードが目に入りました。

そこには、女性ブロックの文字が・・・アナウンスがないので男性ブロックと女性ブロックに分かれているなんて知りませんでしたが、知らずにスタートした人もかなり居たと思います。

いそいそと反対側のラインへ移動し、前から15列ぐらいに並びました。

半分より少し前といったところでしょうか。

日差しも強くなり、ジリジリ感が強くなってきました。そう言えば予想気温20℃とかいっていたなぁ。

10秒前からカウントダウンです。

10、9、・・・・5、4、3,2,1、スタートです。

幅約40メールぐらいの芝生広場から一斉スタートです。

スタートロスは2秒くらいでしょうか。

周りのみなさん結構速いペースで走ります。

ついつられて、周りと同じくらいのペースで走ってしまいました。

スタートして、平坦な宮が瀬湖畔の園内を1周半くらいしたでしょうか。

すでに喉がカラカラになるくらいのペース(あとで時計を確認したらキロ4分17秒)。

咳き込みます〜はっきり言ってアップアップの状態でしたし喉が渇いて仕方ない状態でした。

しかも1㎞も走らないうちから暑くて汗が出始めました。

このペースでは最後までもたない〜と思いながらも、周りのペースに併せながら走ってしまいました。

当然、早くも失速(笑)


1キロちょい過ぎの状態。もうすでに一杯一杯の状態に見えますね。




2キロラップ、4分31秒

3キロラップ、4分45秒

どんどん抜かれます。みなさんレベルが高すぎです。

5キロ地点、23分17秒。

途中のトンネルが涼しくて助かりました。足音が共鳴して後ろが迫っている錯覚に囚われました。

このあたり苦しかった〜

と思いましたが、結局は全部苦しかったのです。

7キロ地点で給水。

「水」「スポドリ」のみでした!

以後、給水はコーナーは「水」と「スポドリ」のみ。ハーフって食べ物置いてないんだっけか〜

10キロ通過で47分ぐらい。

走るペースは登りの加減と下りの加減で大きく変化します。

ペースを維持するとか抑えるとか、上げるとか、それはコース次第・・・・

10キロぐらいまでは抜かれまくりでしたが、以後抜かれることはなくなったような・・・(笑)

多分、走るペースが落ち着いてきたのでしょうか〜

15キロ以降はだんだん気持ちも落ち着き、リズムを掴んできました。それと同時に、気持ちが前向きになってきました。

苦しいから頑張る・・・・みたいな。

苦しいから頑張る・・・の気持ちが宮ケ瀬湖畔内の周回に入るまでは維持できました。

が、湖畔内のコースに入ってからは、心折れました。

湖畔に入ったときは、ゴールまでもう少し・・・という気持ちだっただけに・・・なんか騙された思い・・・。

時計を見ると、1時間31分。

えっ、この時間じゃまだゴールじゃないよなぁ〜でも湖畔内の緑地に入ったし・・・

そうです。ここから湖畔内をうねうねと回され、檄坂を登らされ、下らされ、頑張って走ってきたのに始めて気持ちが折れました。

残り、500メートルって言われましたが、正直、もうダメだぁ(笑)。

気が抜けた瞬間にすかさず2人に抜かれてしまいました。

そこから前を追いかける気持ちが湧きませんでした。

よく駅伝で目にする〜残り僅かで抜かれたのに、前を追えない光景です・・・・


しかし、どんなに苦しくてもゴールはやってきます。

残り、50メートル。

大地君がハイタッチで向かえてくれました!最後に元気もらいましたね。



ゴールです。前日体重69.7キロまでパワーアップしたムチムチ体形でした(笑)



しかし終わってみれば達成感ありました。
本当は、太田原に向けて調整ランと思っていたのに走りだしたら無我夢中。
頑張って走っている自分がいました。





走った距離 21.0975km
走った時間 1時間39分39秒
走ったペース 4:43 /km
消費カロリー 1615kcal



■ラップタイム
1000 m 04分17秒
2000 m 04分31秒
3000 m 04分45秒
4000 m 05分56秒
5000 m 04分42秒
6000 m 04分24秒
7000 m 04分40秒
8000 m 05分27秒
9000 m 05分20秒
10000 m 06分06秒
11000 m 04分43秒
12000 m 04分58秒
13000 m 04分33秒
14000 m 05分22秒
15000 m 04分43秒
16000 m 04分33秒
17000 m 04分20秒
18000 m 04分29秒
19000 m 05分12秒
20000 m 04分49秒
■標高



走ったコースです。



実は、嫁と大地が家族ラン1.5キロ、健太郎は単独1.5キロランに出場する予定でいましたが、私が申し込むのを忘れていたので、みんな走ることができませんでした(泣)

大地は走らず大喜び、健太郎は走る準備満々だったのでショック。

お詫びにお昼は回転寿司で勘弁してもらいました。


清川やまびこマラソン、とっても良い大会でした。


関係者のみなさんありがとうございました。


メガ大会にはない心癒されるものが溢れていました(\(^o^)/)






【速報】清川やまびこマラソン

キツかった。


シンドかった。


一応、目標クリアでした。



清川やまびこに向けての調整ランでしたが

11月3日(木)

3日ぶりのランでした。


日曜日は清川やまびこマラソンに参加しますので、その調整も含めてのラン。


その清川やまびこマラソン、走るのはハーフですが、ハーフ参加者500名のローカルレースです。


宮ケ瀬の山間部を走るレース。


高低差を見るとこんな感じ。なんか平坦なところがないような・・・・



アップダウンは嫌いじゃありませんが、微妙・・・・


まぁ大田原に向けての調整ランなので、目一杯では走りませんが1時間45分以内では走りたいところです。


今日は清川に向けての調整ラン。7時45分スタートです。


昨日の大雨から一転、良い天気です。しかし、寒い・・・ジョグなのでもっと暖かい格好で走れば良かった〜



鴨池橋から見た鶴見川。歩いている方たちはみなさん冬仕様の格好ですが、私は夏仕様(場違い)



新横浜公園、これから大賑わいだろうなぁ〜




姿勢、重心などフォームを意識して走りました。


それとペースを上げ下げしてみたり。


シューズはターサージールでしたが、久しぶりだったのでちょっと反発が強く感じられました。


レースでターサーを履くかどうか土曜日の使用感で決めよう・・・




走った距離 11.0km
走った時間 1時間02分31秒
走ったペース 5:40 /km
消費カロリー 852kcal

■ラップタイム
1000 m 05分41秒
2000 m 05分38秒
3000 m 05分28秒
4000 m 05分46秒
5000 m 05分58秒
6000 m 06分03秒
7000 m 05分16秒
8000 m 05分52秒
9000 m 05分29秒
10000 m 05分23秒
11000 m 05分44秒


走ったのは、いつものマイコース。



アキレス腱の痛みもなく、去年悩まされた股関節痛もなし。


走り終わって熱いシャワー浴びましたが、寒む・・・、風邪ひいたかも〜


走り終わっての体重は66.7キロ。


今年のベスト体重からプラス3.7キロ増。


カロリーの過剰摂取なのは分かっていますが、なかなか止められない・・・・
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント