fc2ブログ

新横浜ラン(^^)/

10月31日(火)


昨夜は前の職場の同僚達と元住吉で🍻


ちょっと飲み過ぎてしまいました。


その後新横浜に移動



久しぶりの場所です。ここに3年間通いましたねぇ



今夜の宿
ここに決めたポイントは、朝からステーキが食べられるから(笑)
実際、朝から2枚食べました(汗)



朝は楽しみにしていた新横浜ランなので早々に就寝のつもりが、部屋で缶ビールとワイン(≧∀≦)



・・・・寝



そして、朝5時(笑)
外を覗くと案外暗いので、明るくなるまで待機してました。


そして5時40分、スタート



7ヶ月ぶりの新横浜ラン開始です。
この新横浜公園を走り始めたのは、6年前。当時は今ほどランニングは盛り上がってはいなかったような気がします。



昔からよく見かけたご年配のランナーさんにお会いしました🏃🏃‍♀️



ここから、約5kmのコースを2周走ることにします。




新横浜名物、案山子です!今の時期はハロウィン🎃もう少ししたらクリスマス仕様となりますね。



横浜支店に勤務していた時は自転車通勤でしたので、毎朝、雨の日もカッパ着てこの道を通ってました^_^



公園から外れて、外周に出ます。休日になると大勢の方で行き交います。
懐かしい日産スタジアム🏟



スタジアムの外周を走ります💨



おぉ横浜支店~約2000人のスタッフが働いているんですね(*'▽'*)わが支店の倍ですね



公園内の周回ロードです。
週末は大勢のランナーで一杯になります^ ^
ここもよく走りましたね~



走ったコースです!



とても懐かしくて、昔に戻ったようなひと時でした\(^^)/


ここまで来てよかったo(^_^)o


もう少し距離を走りたかったけど、お腹が空いてきたので、名残惜しいけどホテルに戻ります>_<



走った距離 15.4km
走った時間 1時間23分08秒
走ったペース 5:23 /km1026kcal






新横浜ランでした\(^^)/

スポンサーサイト



明日につながるラン

10月30日(月)

丹後に続き、横浜マラソンまで中止とは・・・
特に横浜マラソンは、以前の同僚が大会事務局の次長をしていたので言葉がありません(>_<)


わかってはいるけど、自然には勝てないなぁ



さて今朝は久々5時30分スタート(≧∇≦)


右足甲の痛みと右ハムストリングスの違和感の確認ラン


もし痛みや違和感があるのであれば、1週間は休養しようとも思ってました。


走ったのは、うるいどコース
上って下って平坦というコース。



昨日の雨で村田川は増水してました



心なしか平坦なロードがキツイ



振り返ってみると朝陽がのぼってました(^^)/



ハムストはフォームローラーで徹底的にマッサージしたおかげか、大丈夫👌

問題は下った時の右足甲の痛みが出現するかどうか・・・

こちらは、まだ芯が残っているような感じでしたが、痛みは出ませんでした(^^)

これで、明日のランにつながりました\(^^)/


走った距離 10.0km
走った時間 54分05秒
走ったペース 5:24 /km732kcal






今日から近場の出張~


明日はわざわざ新横浜に宿泊です!


というのも、久々の新横浜ランを計画してます^_^

様子見ラン~いまいち(>_<)

10月27日(金)


今朝は寒かったですね。


朝起きるのも億劫になる季節。


6時15分スタートとなりました(≧∇≦)


火曜日ぶりのラン~
村田川から、うるいど里山を抜ける新コース



ウルトラ走ってから、右ハムストリングスの違和感と右足甲の痛みが気になります。


なので今日は、ゆっくり走ってみたり、速く走ってみたりしながら状態を確認してみました。


出だし、ゆっくりなので特に違和感はありません。


5km走っても、ゆっくりペースなので問題なし。


5kmから、徐々にペースアップしてみました。


すると、右のハムストリングスに張りが・・・(>_<)


7kmから、キロ5分を切るペースに上げてみると着地のたびに右足甲が痛みます・・・(>_<)


まだ痛みの芯が残っているような感じ(;´д`)


しばらくはジョグペースで様子見です(≧∇≦)








走った距離 9.0km
走った時間 51分47秒
走ったペース 5:44 /km
消費カロリー 599kcal


次なるレースにむけて

10月24日(火)


ウルトラマラソンが終わって1週間


時の流れがとても早く感じられます。
 

さて、今日から さのマラソンに向けて切り替えです。


朝、5時45分、気温13度ということで半袖短パンでは少し寒かった(≧∇≦)


走ったのは村田川コース



ウルトラが終わって、さて、現状でどのくらい走れるか?


それなりに頑張って走ってみましたが・・・・



疲れがのこっているのか、ペースを上げようとしてみましたが上がりません(*´Д`)


右足甲も痛みました(≧▽≦)


まずは、足の痛みを治さないとまともに走れないかもしれない(>_<)



走った距離 13.0km
走った時間 1時間08分59秒
走ったペース 5:18 /km
消費カロリー 865kcal



次なるレース、さのマラソンまで46日


昨年11月の大田原マラソンで撃沈して以来のフルマラソンです。


今年最後のレースなのて気持ちを込めて走りたいと思います。



四万十川ウルトラマラソン ゴールシーン(^^;)

ランネットで無料ダウンロード写真が掲載されていました\(^^)/


せっかくなので、記録として残しておきます(笑)

まずは岩間の沈下橋です。







そして怒濤のゴールシーン(だいぶシツコイです)


それと右手に眼鏡・・・左手にデジカメ・・・がちょっと(-_-メ)













































このあと、完走メダルを私の首にかけ

そして私を椅子に腰かけさせ(座る瞬間に、さっと濡れた椅子を拭いてくれるんです)、両足に付けたランナーズチップを外してくれました。

と同時に、氷の入ったアイシング用の袋を2つ私に手渡します。

そしてドリンクをいただき、完走証を交付。

ここまでの流れ全てを地元の高校生(中学生)が段取り良く進めてくれました
(ゴールテープを持つのも学生さんです)

雨の中、本当にありがとうございました、感謝、感謝です。


そしてレースに関わったすべての方にお礼申し上げます。






これで2017四万十川ウルトラマラソンの完走記を終わります。

四万十川ウルトラマラソン完走記 ゴール

急いでブログをアップしているので、ところどころ抜けちゃうんですね(^^;)

そういえば岩間の沈下橋を渡って1kmほど行った70.5km地点あたり、おじいさんとおばあさんが私設エイドを出していました。


そこにあったのは梨です!



この梨、新高梨(にいたかなし)というそうで、とっても甘くてジューシーでした。一つを口に頬張って、「美味いですね」と言うと、この梨は「高級品だよ~」とおじいさん。

「写真撮って、ブログ載せていいですか」と言うと、「いいよ~」とポーズを取ってくれました(^_-)



高級品と聞いた私は、浅ましくも、「貰っていいですか」と、2切れ手に持って走り出しましたとさ(^_^)v


こんなこともウルトラだからこそのことでしょう(^^)


さて、梨を食べながら坂を上り、左に曲がると茅生大橋です。



ここから望む四万十川も絶景でしたね!
(レンズに水滴が着いていて残念)





さぁ80km地点(^^;)
ここまでの10kmのラップは1時間8分8秒(o_o)
前の10kmより少しだけ速くなってます!



峠越以降は下り基調のコース図ですがイヤイヤとんでもありません。
ここまで走って来た身には、たとえ60mの勾配でもキツイものです。


しかし残り20kmを過ぎた瞬間から気持ちが軽くなって来ました。もちろんちょっとした下りでも足は痛むのですが、前に進めば進むほど現実的なカウントダウンに入ります。

まだ上りは気合いで走れます(^^)
右足の甲の痛み以外はどこも痛むところはありませんし、呼吸も辛くない。

一転、少しの下り坂、路面の凹凸でも右足は痛み気持ちが萎えます(;´д`)

もうその繰り返しでした。



どんなに辛くても、この雄大な流れが小さな自分を大きく包み込みます。



痛み止めが効いてこの痛みなのか、痛み止めが全く効いてないのか、とにかく痛い(≧∀≦)

どんな痛みも乗り越えてやるっていう強い思いと、もう少しで終わってしまうという寂しい思いが何度も交錯します。


とうとう90km地点。
ここまでの10kmのラップは、1時間8分5秒!
おぉ~ペースが落ちてないし、ほとんどイーブンペースです。



ここまで私を運んで来てくれた最大の原動力は皆さんの応援の力でした。
それと諦めない心かな(^^)


少し前までは、自分が100kmを走り切るなんて思いもしなかった・・・

約10年ほど前に、新たな道に進むため退職の道を選択した同僚に「為せば鍛えれば人は如何なる力も持ち得る」とメッセージを送ったことがありましたが、それを体現することはやってみたものでなければなかなか説得力がありません。少しは自分で言ったことに近づけたでしょうか(^^)


もうあと5kmですよ!
上り坂~大丈夫です(^_^)v



沿道に立つボランティアの方が、あと4.7kmだよと具体的に教えてくれるんです。

マラソンのレースでもあと少しだよ~とよく沿道から言われますが、この具体的な距離を教えて頂くことがどんなに嬉しいか(笑)

あぁ残り3km~
ここも登ってます~良かった(^_^)v



ここでも、あと2.3kmだよ~と励ましてくれます。
ここまで、出会ったボランティアさんには「ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えてきましたが、本当に言葉では言い尽くせない感謝の気持ちで一杯でした。


とうとう残り1kmです!



でもここは辛かった(;´д`)
最後にこの坂はツライし、あの先が下りだと思うのもツラかった(笑)



最後の辛い下り!
もうこの時点では、どんなポーズでゴールしようか。メガネはどこで外そうか。
デジカメはどうしようかなんて考えながら渾身の力で走りました。

ラスト500mの沿道には雨の中たくさんの方々が声援を送ってくれます。

私も、ありがとうございまーすと応えました。


そして残り、200m
finish会場の中村中学校・高等学校へ入ると、TH2さん、えむさん、山ちゃんさんが目に入りました!ありがとう感謝感激です!



この時、会場のアナウンスが耳に入りました。「ゼッケン2440の~ 」
あぁ俺のことだぁ!「まだまだ走れる力強い走りです」
いやいやもうダメなんです(;´д`)



そしてゴール\\\\٩( 'ω' )و ////


ゴールタイム、10時間31分37秒


自己ベスト更新でした。


タイムはともかく、諦めず歩かずゴールできたことが嬉しかった。
そして、唾もはかない、感謝の気持ちも忘れないで走れた、完璧なゴールでした\(^^)/



ゴールではTH2さんが待ってくれてました!嬉しかったです!



100km、ラスト10kmのラップはラスト1kmでの上りもあったせいか若干ペースは落ちましたが、1時間8分33秒。でもこれは上出来ですね!



痛みを克服するのは痛みに勝る思いがあるかどうかでしょうか・・・

10時間31分37秒は上出来のタイムです。
もしかしたら足の痛みがあったから、ここまで頑張ることができたかも知れません、摩訶不思議です(^^)



ゴール後は足下は濡れるかも知れないと思い上半身のウェアだけを着替え、これからゴールする仲間を待つことに。

足の甲の痛み以外は特に筋肉痛もない~
年取っているから、痛みは明日だな(笑)

更衣室となる体育館前をウロウロしてたら偶然、ゴールしたY野さんにお会いしました。
途中トイレに立ち寄って、ラストもキツかったようです。
それでも、初ウルトラで10時間台でのゴールは見事ですよ\(^^)/
まだまだ伸び代あるし、何しろ可能性一杯(^^)
またどこかのレースで会いましょう‼️


TH2さん、山ちゃんさん、えむさんとレース回顧なり今後の予定を打ち合わせ・・・


山ちゃんさんから、掲示コーナーにある写真をプレゼントして頂きました(^^)/
山ちゃんさん、写真を見つけて頂きありがとうございました😊

(右足を見ると、縦に付けたチップがよくわかりますね)



まもなくTHさんもゴール。

側溝を飛び跳ねようとした際に足を引っ掛けて、足が攣ったらしく後半は辛い走りだったそうです。
結果的には1週間後のリレーマラソンにむけて脚が残りましたね(笑)激走期待します(笑)


この後、TH2さんは丸亀に。THさん達関西メンバーは、高知市内に場所を移してアフター(^^)

私もカジさんも今夜は高知市内のビジネスホテルに泊まる予定でしたので、THさんご愛用のお店で合流予定ということで先に出発して頂きました~


ところが、カジさんがなかなかゴールに現れません。
カジさんの途中のラップを見ると苦戦している模様・・・かなり心配です。

待つこと2時間半、カジさんから電話がありました。88km地点でリタイアとのこと。何ということか・・・

左右両ふくらはぎの痙攣で歩くこともままならなかったと聞きました(;´д`)

無念のリタイア・・・

finish地点では最終ランナーがゴール


その後、しばらくして終了の花火



その後、バスから降りてきたカジさんにかける言葉が見つかりませんでした。


2人で車を停めている安並運動公園まで循環バスで向かいました。バスの車内でカジさんも、少しは落ち着き、いろいろ反省点を含めレースを2人で振り返りました。

必ずや次に活かされるはずです!

もう後ろは振り返ってません\(^^)/


安並運動公園を、出発したのは20時半。雨も降り続けるなか走った後の体で100km先の高知市内を車で目指しました(;´д`)


途中、ナビの到着予定は22時40分だったので、THさんには残念ながら打ち上げには間に合わないとの連絡を入れました。

結局、ホテルに到着したのは、23時・・・

それから2人で、ホテル近くにあるラーメン屋で打ち上げ\(^^)/

でも生ビール🍺1杯とラーメンでいっぱいいっぱいでした・・・・(;´д`)

ホテルに戻り、使用したウェアを下洗いして乾かしてからようやく目を閉じることができました。







ことウルトラに関しては、そこで闘った全ての方が勇者だと私は思います。
目標を達成するかどうかは次の問題で、このレースにトライして、挑戦するその姿が勇者の証しだと思います。


ランナーは、いつか必ずや自分が納得できるレースを走るために、また次のレースを目指して走り続けるんです・・・


そんなことをあらためて考えさせてくれた四万十川ウルトラマラソン


長い長かった感想記をこれで終わります。


四万十川の皆さま、ありがとうございました(^^)


そして応援していただいたみなさん、本当にありがとうございました\(^^)/



IMG_2814.jpg


IMG_2813.jpg













四万十川リカバリーランでした

10月21日(土)


ウルトラが終わって6日ぶりのラン


きになるところといえば、右足の甲・・・


まだ、親指を反らすと痛みがありますが走ってみてどうか>_<


様子を見るためアップダウンのコースで試してみました。


走ったのは、うるいどコース




高低差はこんな感じです



最初はゆっくり~ジョグ


特に体調的には問題なさそうです。


上りの走りも問題なし。


では下りは・・・


う~ん、右足の甲は、まだ痛みの芯が残っている感じです(≧∀≦)


それと少しスピードアップすると右のハムストに違和感がありますね(^^;)


最初は小雨程度でしたが、だんだん雨脚が強くなったので予定変更のショートカット(;´д`)


びしょ濡れになりました(*´Д`)


走った距離 8.5km
走った時間 56分07秒
走ったペース 6:35 /km
消費カロリー 566kcal



四万十川ウルトラマラソンの20km毎のラップと順位が「応援ナビ」で見れます(@_@)



スタート時点で110位、ということはスタートラインをまたぐまで前方に109人のランナーがいたんですね。


20kmまでの坂はゴボウ抜かれでしたが、まさしく約100人に抜かれています(笑)
これは凹みますね(;´д`)
20km地点で、204位。


下り坂で盛り返すも、40km地点では191位。


50㎞以降足の痛みでペースが落ち、60kmでは232位。


それでもそこから、踏ん張りましたね(^_^)v

80km 221位

finish 200位


順位はあまり意識していませんが、途中の走りを表していますね!


60㎞以後は、順位で見ても、10㎞毎のラップで見ても、よく粘っていましたね(^^)v

fc2blog_20171018091554ae1.jpg



完走記ラストに続きます・・・・(笑)

四万十川ウルトラマラソン完走記3 50㎞以降

50kmを過ぎました。
あと残り50kmかぁ・・・この足のこと考えると喜ばしいのか悲しいのか(^^;)
30kmあたりで合流した清流四万十川は雨のせいで本来の美しい流れは見られなかったのですが、その雄大な姿は感じ取れました。



今回は目標は、できるだけ自己ベスト狙い(≧∀≦)できうるならサブ10を達成できればなぁなんて思ってましたが、この時点でサブ10は無理と判断せざるを得ませんでした(^^;)

それどころか完走もどうなることやらなので、先ずは61.5km地点のレストステーションのカヌー館を目指して頑張りました。

エイドがそう距離をおかなくても設置されているので助かります。



3kmほど進むと半家沈下橋(はげちんかばし)です。幅3.3m、橋長124.5mの橋です(^o^)/


ここは折り返し地点なのでランナーどうしのすれ違い区間。
お互いエールを送り、そしてハイタッチ🤚
それだけで痛みも忘れます(笑)



確かに痛い痛いと思っていても、時々痛みを忘れて走っていたりします(>_<)摩訶不思議です。

少し行くと結構キツい上りが出現。上りはどちらかというと踵着地なので足の痛みはあまり気になりません。しかし上ったら下るのセオリー通りキツい下りが待ってます・・・
足先から着地すると足の甲に痛みが走ります。なので足を真っ直ぐに着地するのではなく、少し着地点をずらすような感じでなるべく前に体重がかからないように下るわけですからスピードは当然出ません(>_<)

とにかくカヌー館までと思いただ走りました。

60km地点、10kmのラップは1時間8分2秒。ペースが徐々に落ちてきました。普通ならずるずるペースが落ちて、歩いていたかも知れませんが、今日は自分との闘いでした。絶対歩かないぞと言い聞かせながら踏ん張りました(^o^)/

そして頑張った先にレストステーションが現れました\(^^)/

こんな下りでさえ痛みが走りますが、顔が笑っている(^o^)/







そうなんです、目線の先にこの方が(´⊙ω⊙`)




TH2さんのピカチュー発見、いやその前にデカイ声で私の名前を呼ぶ声援が聞こえてきました。
TH2さん60kmにエントリーしていたのに走り込み不足とか言いながらレースはDNS。応援も行けるかわからないとのことでしたので、とてもビックリ‼️(実は、TH2さん、かつて四万十川ウルトラマラソンでサブ10達成している強者なのです)

えむさんもTH2さんの隣で恥ずかしそうにしてました(笑)

会うや否や、私は足が痛くて・・・と話し、TH2さんは下り飛ばし過ぎたでしょうと・・・言い、私としてはようやく休憩できたような思いでした。


ここでは鮭おにぎり1ケと温かいお茶飲みました🍵

TH2さんと話していたら、高松から100kmに参加のY野さんがエイドに到着しました!
TH2さんのお友達ですが私は初対面。Y野さん曰く私のこのつまらないブログを見てくれているとのこと・・・えぇ〜(笑)
いや~貴重な方です(^o^)/
今後ともよろしくお願いします!



ここまでいい調子でブログ記事を入力していたら・・・・

スマホの電話が鳴りました!
なんとTH2さんから~
もう夜も10時、何事だろうと思いました!(◎_◎;)ら・・・
何と、THさんと一緒らしい(笑)
しかもビジネスホテルTH(笑)


聞くと明日は愛媛でリレーマラソンがあるとか~
台風大丈夫かぁ💨

明日は愛媛でマツヤマお城下リレーマラソンがあるらしいですねぇ

THさん、何やら美ジョガーさんが、どうしたとかこうしたとこと喋っていたような(笑)
四万十で60㎞走って、しかも台風直下なのに元気だなぁ~
TH2さんも、四万十川60kmをDNSしてまでリレーマラソンを本命にしていたかぁ(笑)

でも監督がK岡師匠なら、どんな状況でも出走するしかないか〜(笑)

お二人、怪我のないように頑張ってください🏃



さぁ完走記・・・・です。


(≧∀≦)


なんだかんだ話して、お互い写真撮って、たくさんの元気をもらって再スタート!一応、上下ウェアとシューズを預けていましたが着替えはしませんでした。
時間にして約5分間でしたが、ここで頑張る力をもらいました。TH2さんありがとう~




Y野さんより先に出発しましたが、この先のエイドで痛み止め投入。残りの2錠を一気に飲みました(≧∀≦)いいか悪いかわかりませんが、あとはないとの思いで薬を飲んで覚悟を決めました!
そんなんしていたら、Y野さんが颯爽と走って行きました。すれ違いざまナイスランと声を掛け、その後、後を追いかけたのですが、追いつきません^^;
2、3kmにわたってY野さんを視界に入れながら走りましたが、とうとう見えなくなりました(≧∀≦)



63kmぐらいの地点でしょうか、次元の違う足音が後ろから聞こえてきました^^;
これは多分60kmのランナーに違いない。それまでも私を抜いて行くランナーはほとんど60kmの方だったので多分そうだろう~
抜かれる瞬間、顔を見てやろうと思ってすれ違いざまに見たら、なんとサトさんではないか(´⊙ω⊙`)
サトさん~と声をかけ
写真撮りま~すと声をかけたもんですから、あのスピードで走りながらも後ろを振り向いてポーズ!さすが関西人ノリがいいなぁ(笑)



でも10秒ぐらいタイムロスさせてしまいました(><)
しかも写真が思いっきりボケてるしm(__)m、ゴメンなさいです。

それにしても飛ぶように走り去っていったサトさん〜次元の違う走りだったなぁ(◎_◎;)

そのうちTHさんも来るかも知れないなぁと思いながら、いつ来ても一緒にゴールできるように頑張ろうと思いながら走りました🏃


そうこうしていたら、岩間の沈下橋の看板!ここを曲がると・・・






四万十川の沈下橋で1番の撮影スポットと言われているそうです。
晴れた日には、鏡のような川面に青い空と緑の山々が映し出されるそんな風景なのだそうです。
60kmの女性ランナーさん、速いなぁ。THさんならペース上げても着いて行くんだろうなぁ(笑)



この辺りの景色は格別ですね~






70km地点、10kmのラップが1時間9分15秒。



さらにペースが落ちましたが、それほど悲観していませんでした。
というのも、気持ちの持ち方として、あと30kmしかないんだぁと思えていたこと。
この地点では残り30kmですが一歩進むごとに残りの距離が減って行くんだと前向きに考えられたこと・・・
そう思えただけで頭はプラス思考だったというのが救いでした(^o^)/

その後も距離表示を見るたびに、あとこれしかないのかぁと思ってました。

もちろん足の痛みは消えませんでした。薬の効果もわかりません。
しかし、時々痛みのことを忘れている自分もいました(^-^)


くわえて、各エイドでの応援も力になりました。



ここまで走って来ると、みなさんダメージを抱えながら自分と闘っているのわけですが、思い一つで楽にも苦にも変わるのかなぁなんて思わざるを得ませんでした(^_^)v


さぁ80km地点、ここまでの10キロのラップは、1時間8分8秒です。


なんとペースが落ちませんでした\(^^)/

もうここからはいつも走っているあのコース、このコースを思い浮かべながら走りました。
残り20kmを切るというのはとても現実的な数字です(^.^)



ということで、今夜はWTHさんのドッキリ電話があったので、まさかまさかの続くにします(๑・̑◡・̑๑)



四万十川ウルトラマラソン完走記 2

レースレポの前に、四万十川ウルトラマラソンのルートです。




暗い中バスに揺られて到着したスタート地点横にある蕨岡中学校はまばゆいばかりの明るさでした。




学校入り口で中学生が、頑張って下さい~と大きな声をかけてくれます。まだ4時半というのに頭が下がります。


泥んこのグランドを歩き、レストステーションとゴール地点への荷物を預けました。
しばらくすると、グランドはたくさんのランナーでいっぱい~あっ右下に見えるは赤忍者さんだ(O_O)


雨を避けるためしばらく体育館脇で待機していましたが、少しでも前の方からスタートしようということでカジさんと5時にはスタートラインに向かいました。


雨が降り続いてるためカッパは着たまま。



カジさんは若干緊張気味・・昨年の丹後のリベンジに燃えてましたし、今年走れなかった悔しさも心の中にあったはずです(>_<)


スタート時間があっという間に迫ってきました。
雨が降り続いていましたが、暑さで蒸し暑くなるのは嫌なのと、濡れた方が気持ちよさそうということで、カッパは脱いでポーチのベルトに挟みました。まぁ雨がひどくなったらいつでも着ればいいと思ってましたが、100kmの間着ることはありませんでした(^^)




スタート直前、昨年の上位者の紹介があり、その後、5時30分スタートの号砲がなりました。

あたりは真っ暗でしたが、沿道の松明とローソクが足下を照らしてくれます。写真だとブレもあるのでよく分かりませんが、とても幻想的に見えます。






ペースはとても気持ちの良いペースではありませんでした〜正直速かった(≧∀≦)
周りにつられてつい速くなりましたが、このまま行っちゃえという感じです(^^;)
真っ暗だしカジさんとはスタートしてまもなく離れてしまいました(≧∀≦)

呼吸もゼェハァのゼェぐらいでキツかったのですが、しばらくは先頭も見える位置。しかし数キロも行くとどんどん抜かれはじめます~まぁこんなものです。このあたりで自分のペースに落としました(笑)



約10kmから上りが始まると言われてましたが、その前から微妙に上ってるよなぁって感じ(^^;)
10km通過が53分46秒、キロ5分28秒です。
最初飛ばした結果少し速いペースですが今は抑えているのでまぁまぁか。

さぁ本格的な上りが始まりますが、絶対に歩かないと心に決めていました。なので多少ペースが落ちても確実に走ろうと、少し歩幅を狭くして胸を広げて走ることに心掛けました。
10kmの上りですが、それほどの急坂でもなく、みなさんとても速いペースで走っています(@_@)
なのでどんどん抜かれます('Д')



とにかく20kmまで頑張ろう、そうすれば下りだと言い聞かせて我慢の走り(≧∇≦)

それにしてもボランティアの方々には頭が下がります。この暗い峠、雨が降り続く中、300mぐらいの間隔で立哨していて暗いところではライトで足下を照らしてくれるのですm(__)m
みなさんに、「ありがとうございます」と声をかけながら進みます。



エイドでも雨の中懸命に応援してくれます、ホント有り難かったです(^o^)/



20km地点での10kmのラップ
1時間1分54秒。
結構ガンバッたかな(^o^)/



しかし、しかし、まだ上りが続きます(>_<)
えぇ20kmから下りじゃないの?
なんと22kmぐらいまで上りが続き、アテが外れたことで心が折れそうになりました(笑)



さぁやっと下りです(^o^)/

どちらかといえば下りはまぁまぁ速く走れると自分なりに思ってます・・・(^^;)

しかしここでは飛ばし過ぎはダメということは理解しています。
なんせあと80km近く走らなくてはならないのですから(>_<)
他のランナーも同じ思いなのか、結構自重しながら走っています。そのせいか、下りの10kmで20人以上は抜いたでしょうか。

しかし、ここで小さな問題が発生していました。
なんとなく右足の甲が気になる・・・なんか当たるなぁという・・・最初はそんな程度でした。

30kmまでの10kmのラップは、53分17秒。
キロ5分10秒
ちょっと速いかなぁ~



雨は相変わらず降り続いてます。

遠い先は考えず、先ずは目先の40kmを目標に走ります。

走るに当たっての私のモットーは・・・

・歩かない
・諦めない
・唾を吐かない
・感謝の気持ちを忘れない

過去2回のウルトラマラソンは途中で歩いてしまったので、今回は絶対歩かないと心に決めていました(^^)/


フォームを確認しながら、特定の箇所をなるべく使わないよう気をつけて走りました。他に特に気をつけたのは、目線の先にシューズの足先が入らないようにしたこと。何に書かれていたわけでもないのですが、足先が前に出過ぎると重心が後方気味になり、タダでさえ反り腰の私は骨盤が後傾してしまうんです。
ただ科学的な根拠がわからないので、真偽の程はわかりませんが(>_<)

60kmのスタート地点は前方の橋を渡った先の右側にあります。会場からのアナウンスの声が賑やかに聞こえてきます。



60kmのスタートは10時。THさん、サトさん、山ちゃんさん達がスタートする前に少しでも前に行きたかった。46分のアドバンテージが出来たので正直ホッ(^.^)
後ろから来るのを待つだけです(^_-)


40km地点、10kmのラップは、55分12秒。キロ5分37秒、ちょっと調子に乗りすぎか(笑)




42.195km地点に看板がありました。
タイム3時間58分。ギリギリサブフォーです(≧∀≦)




この辺りで気になっていた右足の甲がだんだん疼きはじめました(>_<)
こりゃまずい!
岡山マラソンでのことが頭をよぎりました。

岡山では靴紐をキツく締めすぎて激痛の中走ったのですが、それは42.195kmの距離。この先58㎞の距離をはしらなければなりません。

エイドに立ち寄った際に、右足の靴紐をかなり緩めました。しかし靴紐がキツいわけではなかった~
ランナーズチップを縦に取り付けていたのでタダでさえ甲高の私の足(>_<)
ピンポイントで同じ場所に長時間、圧力がかかり続けたことによる圧痛が起きていました。
後で説明書を見ると横向きに取り付けるように描かれていました(≧∀≦)
なんで俺縦に付けたのか、いまだにわからない・・・



今思えばチップの位置を少しでも早く変えれば良かったのだけど、そんなことは頭にも浮かばず靴紐だけを緩めただけなので、その後は痛みとの戦いを待つことになるわけなんです(-.-)

次のエイドでシューズが脱げない程度にさらに靴紐を緩めましたが時すでに遅し・・・

上りは痛みもなく走れますが、下りは右足を着地するたび痛みが走りました(≧∀≦)

50km地点、10kmのラップは1時間5分25秒かかりましたが、この先き走り切れるか不安でした。


今回は痛み止めを3錠持って走りましたが、ここで1錠飲みました。

痛くなってからじゃ遅いよなぁ(>_<)


記録ではなく最後まで何とかゴールを目指すのか、いやリタイアするかなんのて考えながらのラスト50㎞は後半に続きます(笑)





デジカメが手元に戻ってきたので、前日の前夜祭などの写真を紹介!

先ずは、駐車場でカジさんと遭遇
PA140005.jpg


PA140024.jpg


安並運動公園内にある四万十市民スポーツセンター、受付会場です
PA140006.jpg


PA140013.jpg


四万十市内の小中学生が小石に四万十市の風景など思いを描いてくれた小石たち・・・・1ついただきました。
PA140011.jpg

PA140010.jpg

私が選んだのは、この沈下橋を描いた小石。石の裏面には描いてくれた生徒の学校名と名前。そして応援メッセージ・・・
「最後まで楽しみ完走しましょう!」とのメッセージ・・・・高揚しますね!
PA140012.jpg


前夜祭の模様を何枚か(≧▽≦)
PA140027.jpg

PA140028.jpg


PA140031.jpg


こんな盛りを2皿・・・でも皿が小さいんです(≧▽≦)
PA140029.jpg

鍋焼きうどん・・・小鉢が小さいんです(≧▽≦)
PA140033.jpg


闘いの後・・・・60㎞とえらい違い(^^;)格差是正を訴えます(笑)
PA140030.jpg

四万十川ウルトラのラップ

レースレポの前に、四万十川ウルトラマラソンのラップを少し振り返って見ました(^^;)

前半10kmを53分46秒は明らかに前半突っ込みすぎでした(≧∀≦)

10km手前から上り基調だったので最初の5kmのペースはキロ5分前後で走っていたと思います。
スタート時点で前方に並んだが故の、流されラン(^^;)

レース前は、気持ちの良いペースで行こうと思っていたのに・・・真逆(≧∀≦)

10km過ぎからの登り、自分では良く踏ん張ったと思うのですがゴボウ抜かれでした(みなさんとても速い)


下りは飛ばしたつもりでしたが、ラップを見るとそれほどでもなくわりと抑えて走っていたのかも(^^)v


50km以降は、足痛(足の甲)との闘いでしたが何とか踏ん張ってますね(^^)v


レース前、四万十川の走り方は、気持ちの良いペース行って、後は踏ん張るだけの予定でしたが、最初飛ばし過ぎましたが、最後に踏ん張る事だけは出来きたようです(^^)v


足の痛みについては、別にレポで書こうと思いますが、一時は完走も出来ないかと思いましたがカヌー館でのTH2さん、えむさんの応援に力をもらい、足がもげてもいいから走ろう(大袈裟ですが)、走れなかった方の思いと、だから絶対完走しようと気持ちを切り替えられたことが大きかったかな(^_^)






さらに、昨年の丹後ウルトラマラソン、9月30日の南房総ウルトラマラソン、今回の四万十川ウルトラマラソンのラップを10kmごとに比較して見ました。

丹後は50kmから90kmまで歩いたり走ったりでした。
南房総も70km以降歩きが多くなりました。
しかし、四万十川は後半ペースは落ちたものの一度も歩かなかった、そして最後まで諦めなかったことが自己ベストにつながったのかもしれません。




まだ行けるかもしれないかな(笑)


年甲斐もなくそんな思いを前向きに思ってます(笑)



四万十川ウルトラマラソン完走記 1

10月15日(日)高知県四万十市で第23回四万十川ウルトラマラソンが開催されました。

100㎞の部、60㎞の部があり、私は100㎞の部への参加です。

100㎞の部は、蕨岡(わらびおか)中学校前を午前5時30分にスタートしゴールの中村中学・高校を目指す制限時間14時間の「自分の知らない自分を探す旅」なのです。


四万十川ウルトラマラソンの受付は前日のみなので、四万十市には14日(土)に入りました。

自宅→五井駅→羽田空港→高知空港→安並運動公園へと移動〜
高知空港からはレンタカーを使い約100㎞先の四万十市を目指します。
1人なのでもう少し小さい車でも良かったのですが、車中泊なのでスタンダードタイプの車です(>_<)
IMG_2681.jpg



丸亀から参加のカジさんと受付会場である四万十市民スポーツセンター隣の安並運動公園グランドで待ち合わせでしたが、すぐにカジさんを発見できたのでラッキーでした。


お互い挨拶を交わして、受付会場である市民スポーツセンターに向かいました。まだ12時半ごろだったこともあり受付会場は人影もまばらでした。
IMG_2688.jpg



会場内にはスポンサーブースや特産コーナーなどがありましたが、ひと際目を引いたのは地元の小中学生が四万十川の小石に四万十の風景や自然を描いた小石たちです。


私が選んだのは、こちらです。四万十川に架かる沈下橋の絵です。多分、半家の沈下橋かなぁ・・・
IMG_2714.jpg



沈下橋とは、増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。

緑の山々に青い四万十、そして沈下橋という風景は、もっとも四万十川らしい風景ですね。

河口からいちばん近い沈下橋は、佐田沈下橋、他に、四万十市内だけでも、深木、高瀬、勝間、口屋内、岩間、長生、中半家、半家の沈下橋などが見られも今回のレースでは、半家、岩間の沈下橋を渡ることになります(^^)/


他には完走メダルが飾ってありました(@_@)
左が100㎞、右が60㎞の完走メダルです。否が応でも気分が盛り上がります(^^)/
IMG_2690.jpg


お昼を食べる時間に合わせて、中村駅から60㎞のスタート地点にある十川駅に電車で移動するTHさん、山ちゃんさん、サトさん、エムさんを見送ることに。

注文したかつ丼をダッシュで食べ、駅にもダッシュで向かいました!
何とか発車3分前に皆さんにお会いすることができました。そしてお互いレースの健闘を誓いました!
IMG_2685.jpg



安並運動公園に戻り、レストステーション行きの荷物とフィニッシュ会場行きの荷物を荷造りして、レースTシャツにゼッケン、シューズにランナーズチップを取り付け、明日の準場はこれで万端です。


さぁこれから前夜祭会場である新ロイヤルホテル四万十へ循環バスで移動です。
ちょうどそのあたりから雨がポツリポツリ・・・


前夜祭会場に着くとすでに会場はたくさんのランナーで埋め尽くされていました。後方では昨年のレースの模様がスクリーンに映し出されみなさん見入っていました。来賓挨拶が終わり、さあ食事(◎_◎;)


と思ったら・・・あっと言う間に食べ物が食い尽くされていきます。負けじと私たちもここが夕食タイムですから必死で食べました(>_<)
何とか夕食代わりにはなったと思いますが、それにしても凄まじかったなぁ。
ゲストの千葉真子さんのトーク中でしたが、早めに退散。


一端、駐車場に戻りお風呂へいくことにしましたが、かなり強い雨が降り出していました(≧▽≦)


風呂から出てから地元のスーパーで朝食を購入し駐車場に戻るとグランドは泥んこ状態。
少しでも状態のよい場所へと車を移動しましたが明日が思いやられます(*´Д`)


20時には就寝準備完了。


しかし狭い車の中だし、強い雨音だし、なかなか寝付けません・・・


グランドの照明は21時に消灯したので真っ暗闇に。


雨音がさらに大きく耳に響きます・・・あぁ眠れない・・・22時過ぎ以降の記憶がないので寝入ったのでしょうか気が付くと0時30分。

トイレに行きたくなりましたが、グランドは歩ける状況ではなかったので車でトイレまで移動することにしました(>_<)

しかし、それからというもの眠れませんでした・・・

しかし睡眠は少なくても体は休まっていることだし、まぁいいか〜2時には身支度をはじめました(≧▽≦)

外は大粒の雨でしたので、3時45分まで車の中で待機。
カジさんと申し合わせて、泥んこのグランドを歩いて循環バス乗り場まで移動です。


さぁこれからスタート地点の蕨岡中学校を目指して出発です(^^)/



ということで、早くも続き・・・・


実はたくさんの写真を撮ったデジカメを不覚にも帰りの高速バス車内に忘れてしまいました。
今回の写真はスマホで撮ったわずか数枚のみ(>_<)
幸い、デジカメはすぐ発見されたので着払いで送ってもらうことにしましたが・・・(-_-;)


そのうえ明日からは泊りの出張なので、次回の更新は明後日以降・・・

写真データを皆さんに送るのも明後日以降となりますのでご容赦下さい・・・・(>_<)









四万十川ウルトラマラソン【速報】




シンドかった(//∇//)


でも自己ベスト\(^^)/

四万十へ

家を4時35分出発


五井駅から羽田空港行きの高速バスに乗りました。


千葉は強い雨が降ってました☔️


羽田空港に着くと曇り空



ラウンジでクロワッサンとオレンジジュース中・・・



予定通りです!

四万十川ウルトラマラソンの走り方

いよいよ四万十川ウルトラマラソンが2日後にせまってきました。

南房総が終わって、疲労回復に努めたつもりでしたが、途中で風邪気味になったり、違和感のある箇所が出たり、眼球打撲したりで、なんかちぐはぐな2週間を過ごしてしまいました。

反省点も多いのですが、ジタバタしてもしようがありません。

今できる精一杯の走りをするだけです。

ですから、設定ペースなど特別な走りは特に考えていません。

昨年走った、丹後ウルトラ・・・

2週間前に走った、南房総ウルトラ・・・

と一緒(笑)↓↓↓↓↓


・気持ちのいいペースで行けるところまで行って、あとは踏ん張るだけ。
・エイドで長居しない。
・こまめにストレッチ。
・できるだけ歩かない。


(今回は歩かないように頑張る)

付け加えるなら・・・・

カジさんと一緒に60㎞のスタート地点である、こいのぼり公園に少しでも早く到着して、後ろから来るであろうTH、TH2さんや関西から参加のサトさん、山ちゃんさん達を待ち受け、抜かれたら離されないように追いかけ、一緒にゴールを目指すこと・・・・かなり無理はあるけど(>_<)


coursemap.jpg


あと、レース当日の天気予報は雨・・・・

100均のカッパは持っていきますが、それ以外に雨対策は特にありませんがワセリンは持っていきます。

一応61.5㎞地点のレストステーションに着替え一式は置いておこうと思います。

雨を楽しめる心の余裕があるかどうかですかね(^^;)

昨年の丹後も後半、土砂降りの雨に降られましたが、特に意識しなかったなぁ








レース状況については、PC・スマホからランナーズアップデートでリアルタイムに通過時間を確認することができます。


ランナーズアップデートとは、リアルタイムで記録データを取り込み、インターネットで閲覧できるサービスです。
ナンバーカードまたは氏名を入力し検索することで、計測地点ごとの通過記録を調べることができます。
ナンバーや氏名が分かっていれば、ご家族やお友達の記録も確認でき大変便利です。
※検索できる記録は速報のため、参考タイムとなります。

■ ランナーズアップデートの特徴
・ナンバーカードまたは氏名を入力するだけで簡単に検索することができます。
・記録は、通過タイムとラップタイムが表示されます。
・PC、携帯電話に対応しています。【ランネットより掲載】
 

ランナーズアップデート                   

ちなみに私のゼッケンナンバーは、2440(笑)



さぁ明日は朝早く高知へ向けて出発


兎にも角にも、今できるベストの走りをするだけです(^^)/

四万十川ウルトラへの最終調整

10月12日(木)


レース5日前のなんちゃってスクワットも1200回行いましたが、筋肉痛はありません(>_<)
今回も失敗スクワットか(笑)

今日は四万十川ウルトラに向けて、脚の状態、余裕度、フォームの最終調整(格好良く言うと^_^;)


四万十川ウルトラスタートと同じ5時30分スタート。


今朝は霧が濃く、前方が良く見えない感じ。

最初は5キロまでゆっくり走りながら状態確認・・・特に問題なしです。

5キロから10キロまでペースアップしてみました。

6キロ 5分10秒
7キロ 4分33秒
8キロ 4分30秒
9キロ 4分24秒
10キロ 4分42秒

ラスト1キロは坂だったこともあり、脚が上がりませんでした(>_<)


結果・・・

余裕度はまぁまぁ

脚の状態もまずまず

フォームもこんなもんでしょう(笑)

10キロ過ぎからクールダウンでしたが、右ハム、左股関節周りに違和感あり(≧▽≦)

唯一の不安材料です・・・



走ったコースです。




走った距離 12.6km
走った時間 1時間06分53秒
走ったペース 5:18 /km
消費カロリー 832kcal

走ったペースです。







これでレースまで休足です!


体重:66.5kg (+0.5kg)
体脂肪率:21.4% (-1.0%)


またまた南房総ウルトラ【お礼状が届きました】

家に帰ると、みちくさマラニック走援隊から封筒が届いていました。

早速、中を空けてみると、お礼状と完走記念ゴール写真、完走者一覧、第2回南房総みちくさウルトラマラソンの案内等が同封してありました。
IMG_2668.jpg


お礼状には、ご参加して頂き、誠にありがとうございました。大変遅くなりましたが、完走された方へと完走記念ゴール写真をお送りいたしますので、ぜひご笑納下さい・・・・の書き出し・・・(大文字表記は原文のまま)


全完走者の記録一覧もありました。
100㎞の部では、1位の方の記録は9時間37分12秒でした。
キロ5分46秒ペースです(^o^)
75㎞の部では、1位の方の記録は7時間24分25秒、キロ5分56秒でした。

IMG_2669.jpg


記録一覧を見て気付いたのですが、完走証をもらったときは、たしか第10位だったはず・・・えっ
fc2blog_201710012000111a4.jpg

えぇぇぇ1番繰り上がっているんだけど・・・・(笑)


まぁいいか・・・9位ということにしておこう(笑)


100㎞の部では、222名の方が出走して、完走者は136名。完走率は61.3%でした。

驚いたのは、75㎞の部に参加していた11歳の少年、無事完走してましたね(^o^)いい根性してるなぁ~あっバレです!



なんといってもゴールの写真を撮って頂き、さらに生写真を送って頂けるのはとっても嬉しいですね(^^)/
IMG_2667.jpg


さらに大会ムービーもアップされていました。
私は、スタートの3分2秒と、3分42秒から4秒間ぐらい映っていました~何かヘイコラ走っている感じでした(笑)



いま思い返しても、苦しかったけど、とても楽しく走れた大会でした。


一押しのウルトラレースですね。


お礼状の最後には・・・・

それなりに人気のある?大会のため、締切日前に定員になると予想されます。
どちらの大会も、お申込はなるべくお早目にお願い申し上げます。
(ランネット、スポーツエントリー、走援隊HPで募集を開始しております。)
またお会いできる事をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

・・・・の言葉で結ばれていました。

第1回南房総みちくさウルトラマラソン、ありがとうございました
m(_ _)m


第2回、もう一度走りたいと強く思うのですが、3月24日開催というのがいろいろあって微妙なんだなぁ~実に悩ましい・・・


それと打撲して真っ赤赤な左目ですが、いろいろ心配の声があったので本日、眼科受診しました。

結論からいうと、出血も止まっていて、眼圧も問題なし、様子を見ましょうということになりました。

ただ、今後、眼が霞むとか見えにくいことがあったら再度受診ということに。

それにしても、膝とか足とかがあたってこれほど出血するのは、かなりの衝撃でしたねぇと医者に言われたぐらいでした(>_<)

まぁ走るには支障がないので一安心!

四万十川ウルトラマラソン〜持ち物編〜

今日は10月10日、四万十川ウルトラマラソンまであと5日となりました。
5日前というと、レース前恒例のなんちゃってスクワットの日ですので、とりあえず風呂に入りながら1000回を目途に頑張ります(笑)

果たしてその効果は・・・
ちなみに南房総の際には、功を奏したのかレース中に脚が筋肉痛に悩まされることはありませんでした・・・


さて、そろそろレースに向けた荷造りということで、今、いろいろ考えながら揃えているところです。
荷造りする前に、まず持ち物リストを作成しました。

過去、レースに参加する場合は、ほとんど自家用車での移動でしたので、今回のように飛行機、レンタカー、車中泊などというのは初めての経験となります。

したがって2泊3日分のレース持ち物全てをパッキングするのも初めて。
いつもの持ち物リストに加えて、行き帰りの服装なども含めた遠征用リストをつくってみました(笑)


それがこれです(^_^)
 
四万十川ウルトラマラソン大会持ち物リスト

項   目持 ち 物備   考
往路服装上着モンベルジャケット
ズボンアシックスクロスパンツ
シューズアシックスTS3
持ち物アディダスリュック
持ち物
(レースウェア)
レースシューズ 2セットボストンboost、ジャパンboost
ソックスアールエル・足王
ウェア(上)南房総T、ジオパークT
ウェア(下)アディダス、アシックス
インナーパンツ
時計2本(GPS、普通)
メガネ2本(サングラス、メガネ)
帽子・サンバイザーアシックスキャップ
持ち物
(着替え等)
タオル大・小
歯磨きセット
上下パンツ、Tシャツ、靴下
レース後着替え(上下)アシックス(ウインド、クロスパンツ)
持ち物
(その他)
レジャーシート
キネシオテープ(カット済み)足首・乳首用
ポケットティッシュ
ゴミ袋大・中・小
レインポンチョ100均
ワセリン
日焼け止め
ゼッケン留め
サプリメントアミノバイタルゴールド3本
胃薬、痛み止め
引換券
カメラオリンパスTG
スマホスマホ、時計、カメラ用充電コード
ウェストポーチ(カメラ、スマホ、サプリ、薬、小銭)
財布お金、免許証、保険証、スイカ等
復路服装上着モンベルジャケット
ズボンアシックスクロスパンツ
シューズアシックスTS3
持ち物アディダスリュック
その他シューズボックス1足(ジャパンboost)




今回、予備のシューズ含めてシューズ2セットを持参しようと考えているので荷物が結構かさばりますね(>_<)


お風呂用のバスタオルもかさばるなぁ・・・


ゴール後に着るウィンドブレーカー上下もかさばるしなぁ・・・


あっ、往復時の上着の下に着るシャツをリストに入れるのを忘れてた・・・・(≧▽≦)


それと、スマホ、デジカメ、GPS時計と電源を必要とする機器も多いので、カーソケットコンセントとそれぞれのコードも必須です。


このバックでうまくパッキングできるか、シミュレーションが必要です。


バックには、シューズ1足分の収納があるのですが、もう1足をどうしようか・・・そのまま入れると他の荷物が入らない・・・


そこでこんなのあるよと嫁が思い出してくれました(^^)/
なんと私が初めて30㎞に参加した釧路湿原マラソンの時の参加賞に肩掛けシューズバック(本当は違う用途かも)があったのです。


釧路湿原マラソンというと7月最終週の日曜日に開催される距離30㎞のレースです。
そのため、参加者の中には北海道マラソン(8月)や別海パイロトマラソン(10月)の調整レースとして走る方もかなりいます。
そして7月の釧路はとにかく涼しい〜そんな絶好のコンディションの中、湿原の景色と風に触れながら走れる最高のレースなんです(エゾシカや丹頂にも出会えます)。


この参加賞を頂いた釧路湿原マラソン、2008年時のレースですから、今から9年前のこと(他にもビックなロゴ入りバスタオルも頂きました)。
今回初めて陽の目を見ることに(笑)・・・リストを作成している時にわかったのでリストの最後に追加してあります( ゚Д゚)


その時の大会冊子と参加賞のバックです!
私、基本的に参加したすべての大会冊子などを大切に保管しているので、保管スペースなどいろいろ問題になっています(^^;)
IMG_2665.jpg 





こうやってあれこれ考えているのが一番楽しい(笑)



まぁちょっとした遠足気分\(^o^)/



さて、持ち物が決まったら次は何だろう〜



食事ですかね!



レース前については、丸亀から参加するカジさんと相談するかぁ(車中泊仲間です)。



レース終わってからは、60㎞参加者の仲間もいますので、その時考えますかぁ\(^o^)/



あぁ〜このまま時が止まって欲しいような・・・気がします。







一難去ってまた一難^_^;

10月8日(日)


風邪が治りかけているというのに、また災難^_^;


昨夜、長男と遊んでいて(笑)左目に思いっきり膝蹴りをくらいました(≧∇≦)

メガネはひん曲がるし、左目も負傷(*´-`)


いまはこんな感じ、まぶたは腫れ目の白眼は真っ赤です。今日は眼科が休みなので、様子見です。



そんなんでも走ることはできるので、少し走って見ました。


ゆっくり8時スタート


村田川往復コース



最初はゆっくり、5キロ過ぎから徐々に10キロまでペースアップしジョグで終了


6㎞  5分12秒

7㎞  4分54秒

8㎞  4分35秒

9㎞  4分34秒

10㎞ 4分11秒
これが精一杯(≧▽≦)


ラストはキロ4分11秒まであげることができましたが、右ハムストに違和感ありです(>_<)








走った距離 13.0km
走った時間 1時間12分33秒
走ったペース 5:34 /km
消費カロリー 868kcal


ところで・・・

2018年3月11日(日)
第10回房総丘陵・養老渓谷トレイルが開催されます。


地元市原市での開催ですので是非走ってみたいなぁ


スタート地点は自宅から30㎞だし、自転車でも行けそう(^^)/


あとはフルのレースと左膝の状態しだいなのですが、3月は他にもこんなレースがあって体が1つでは足りません(>_<)

3月 佐倉朝日健康マラソン(フル)
   板橋シティーマラソン(フル)
   南房総みちくさウルトラマラソン

  ★養老渓谷トレイル



体重:66.0kg (-0.7kg)
体脂肪率:22.4% (-0.6%)


大事をとって病院受診です

2日ぐらい前から風邪の諸症状がありました^_^;


たいがい風邪のひき始めは、走って汗流して治すのですが、この方法は悪化する恐れもあります(≧∇≦)
それに今朝は冷たい雨だったし

何と言っても15日には四万十川ウルトラマラソンがあるので、ここは大事をとって病院に行きました。


院長がウルトラランナーで有名な小野木医院です。



小野木先生のランニング歴です。


かの有名なスパルタスロンも何度も走られ最高3位、萩往還もかつて3連覇されているとてもスーパーなドクターです(^^)/


院内にはこんなパネルも飾ってありました(@_@)第25回サロマ 8時間33分・・・7年前かぁ〜スゴイ!
fc2blog_20171007114813e4f.jpg



診察中、南房総の報告と四万十川のお話をさせていただきました。
レースが終わって1週間はとくに免疫力が低下するので、気をつけなくてはいけないとも^_^;



先生曰く、喉の調子が悪い時は蜂蜜を喉に垂らすのが一番良いそうです。
それと夜寝る際には口テープをするようにも進められました^_^
そのうえ漢方も処方してもらいましたので、これでバッチリでしょう(笑)
あと、レース中の吐き気止めも(笑)




最後に小野木先生から、小野木軍団(ランニングチーム)に入らないかと誘われました。

一応、名刺をいただいてきましたがレベルが違いすぎるんですよね〜(>_<)



ところで、その南房総ですが・・・遠い昔のことのようにも感じますが、終わってまだ1週間なんですね。
レースの完走率が公表されてましたね。
100kmは、61.3%ということでかなり厳しいレース。



写真もあったので失敬しました(≧∇≦)






















ウルトラ後の初ラン

10月6日(金)


ウルトラを走ってから6日振りのラン。


5時に目が覚めましたが、うだうだしてしまい5時38分スタート。
今朝は半袖短パンでは寒いくらいでしたね😨


走ったのはうるいどコース。




ウルトラを走って6日経過しているし、体もノンダメージだと思ってましたが、走ってみるといろいろ違和感がありました。


特に右ハムストリング、左股関節周囲、左腰に違和感^_^;


体も重苦しかったし、疲労感もありました(≧∇≦)


あと四万十川ウルトラマラソンまで1週間かぁ



どこまで回復できるだろうか・・・少し不安にもなった今日のランでした。




走った距離 10.2km
走った時間 1時間03分59秒
走ったペース 6:13 /km
消費カロリー 678kcal






体重:66.7kg (+0.7kg)
体脂肪率:23.0% (+0.5%)

さのマラソンエントリーしました(^o^)/

今朝も休足(^^;)


大事に大事をとって回復につとめていますが、そろそろ走ろうかな・・・



昨夜、いろいろ悩みながら、さのマラソンにエントリーしました^_^;


本年、最初で最後のフルマラソンレースです。


今年は2月に左膝靭帯損傷もあり、自己ベストを狙った板橋シティマラソンを棄権。その後レースから全く遠ざかり、約10ヶ月振りのレースで南房総ウルトラマラソンを完走しました。


今年は順調ではありませんでしたが、こうして走れることにあらためて感謝ですね(^o^)/

というわけで、12月10日、栃木県佐野市で開催される「さのマラソン」にエントリーしました。


昨年も走ろうかと思ったレースでしたが、大田原マラソンを優先してしまい、断念したレースでもあります。
なにやらアップダウンが厳しいコースらしいのですが、苦しそうだけど性に合っているかも(>_<)



今年最後のレースだと思いますが、悔いのないように走りたいと思います(^o^)/


あと嫁と子供達も無理やり2kmに参加させました(笑)


【今検討中のレース】

1月 館山若潮マラソン(フル)

2月 神奈川マラソン(ハーフ)
   旭市飯岡しおさいマラソン(ハーフ)

3月 佐倉朝日健康マラソン(フル)
   板橋シティーマラソン(フル)
   南房総みちくさウルトラマラソン

   

四万十川ウルトラマラソンの行程

ウルトラネタが続きます。



いよいよ10月15日(日)、四万十川ウルトラマラソン100㎞、60㎞が開催されます。

私は100㎞に参加、過去4年連続抽選落ちも、3度目ならぬ5度目の正直です。



私は千葉県からの参加・・・・
レースに参加するうえでの行程は・・・・

100㎞の参加者は、前日受付なのでどうしても前泊が必要となります。

レースは100㎞と長丁場なので、関東方面から参加した場合、ゴールしてから帰るのは市民ランナーにとってはちょっと困難。従って、レース当日も宿泊することになるので、やはり2泊3日の行程になりますね。

開催地の中村地域、周辺の宿毛、四万十、黒潮にある宿泊施設はほとんど旅行会社がキ-プしていますので、周辺の宿泊施設を利用する場合は、関西方面からはJTB西日本、関東方面からは東武トップツアーズを利用することになります(旅行会社が指定されているのです)(>_<)

関東方面から羽田発の飛行機を利用した場合、2泊3日の最低料金(しかも相部屋)で83,000円ですので、これではツアー利用も微妙なところ(^^;)



そこで、私の2泊3日の行程です(^^)/



【10月14日】
5:15 五井駅発羽田空港行き高速バス

5:57 羽田空港第1エアターミナル

7:25 JAL491便 高知行

8:50 高知空港着

    レンタカーを借ります

9:20 高知空港出発

11:30 四万十市民スポーツセンターにて受付

    丸亀から来るカジさんと合流



    自由時間(何しようか〜観光か?)



17:00 前夜祭(新ロイヤルホテル四万十)

    どっかで風呂も入りたい〜

    安並運動公園で車中泊



【10月15日】
5:30 100㎞の部スタート

10:00 60㎞の部スタート(TH、TH2さんと合流(^^;))

16:00 ゴール予定(笑)

    ゴール後、レンタカーで高知市内のビジネスホテルに移動

    高知市内で打ち上げ

    高知市内ビジネスホテル泊



【10月16日】会社は休みをとりました(≧▽≦)

10:00 ホテル出発

10:30 高知空港着

11:45 JAL494便 羽田行

13:00 羽田着

14:10 羽田発五井駅行き高速バス

14:57 五井駅着

(飲食代を入れないで約3万円コースです)


もう遠足前の小学生と同じ気分\(^o^)/


走り方については、細かなところは後で考えますが、基本的には、とにかく60㎞のスタート時間である10時までに60㎞スタート地点に到着すること(≧▽≦)


そこからは、カジさん、THさん、TH2さん達と一緒にゴールを目指すこと(^^)/


カジさん、THさん達は丹後で走れなかった悔しさがあるので、いいペースで走るかもしれないので遅れをとらないように走らねば(>_<)

第2回南房総100km・75kmみちくさウルトラマラソン開催^_^;

今朝はジョグの予定でしたが2度寝で走れず(>_<)


肉体的には痛む箇所は全くないのですが、内臓はどうなんだろうか?去年より回復は早い気がするんだけど(^o^)/


ちなみに昨年は丹後を走ったあと、6日後に約10キロほど走ってましたね。


さて、タイトルにあるように、早くも来年3月24日第2回南房総みちくさウルトラマラソンが開催されんです(O_O)
エントリー期間は、2017年9月28日~2018年2月10日まで・・・9月28日からエントリーが始まっていたとは(@_@)




3月かぁ・・・走りやすそうですね(^_^)


未だ具体的なスケジュールは決めてはいませんが、年明けはフルマラソンのレースに2、3本参加しようと考えていたので正直悩みます(>_<)


ゆっくり考えよう・・・







南房総ウルトラマラソン完走記【後半】

後半戦です・・・・

ここまでのラップですが何とかイーブンで走れていました。
10㎞ 1時間25秒
20㎞ 58分32秒
30㎞ 58分57秒
40㎞ 58分38秒

しかし、ここから登坂です。
ばしゃやのエイドから少し進むと外房線の踏切。電車の通過を待ちながら75㎞のランナーと少し会話を交わしました。
「早いですね~」
「いやいや・・しんどいです」
「キロ何分ペースですか」
「キロ5分30秒くらいでしょうか」
「えぇーサブ4ペースじゃないすか」

電車が通過し遮断機が上がったと同時に、勢いよくスタート、アホみたい〜調子に乗りやすいタイプです(>_<)

だらだらと上る清澄養老ラインを清澄寺を目指してひた走ります。




とにかく歩かず、走り続けることだけ考えました。

途中にある浪切不動寺で75㎞のランナーは折り返しですが、100㎞のランナーはそこからさらに急坂を進みます。
浪切不動寺から4㎞ほど先に目指す清澄寺があるのですが、急な坂では歩きもはいりました・・・
残り1.5㎞あたりで、折り返して来たトップのランナーとすれ違いましたが余裕の表情!
清澄寺に到着するまで折り返してきた11人とすれ違いましたので、もしかしたら12番目か(^_^;)
ちょっと出来すぎ(笑)








やっとの思いで清澄寺に到着、約50㎞地点です!ここでは、レモンコーラを頂きました~美味かったぁ。あと食べたのは、菜の花てっぽう漬けでしたが、不味くはありませんが、微妙でした(笑)
それにしても目の前にそびえるこの杉、古くから「千年杉」と呼ばれ国の天然記念物にも指定されているそうです。


樹高は約44m、幹回り14.2m、東西の枝張り20mに達する。南側は昭和29年(1954)の台風の際に、並んで立っていた同等に大きなスギがこのスギの幹をなめるように倒れ、その時に太い枝が落とされ、幹にも傷を残している。
スギは我が国の特産で、本州、四国、九州に自生している。昭和63年に環境庁が行った第4回自然環境保全基礎調査(巨樹・巨木林調査)では、「清澄の大スギ」は幹回りで上位に位置付けられ、スギだけに限れば堂々の国内第9位にランクされている。(千葉県ホームページより)

こちらは、お寺です。しばしエイドのスタッフと談笑しながら、あと半分と気合いを入れます。特に不調に感じるところはありませんでした。ここで、アミノバイタルゴールドを摂取しました。アミノバイタルゴールドは、50㎞地点、70㎞地点、ゴール後に摂ろうと3本用意していました。少しでも筋肉疲労の回復を早めようとの思いでしたが、果たして効果のほどは。



清澄寺を後にして、一気に約6㎞を下ります。
スピードを出してはいけないと思いながらもブレーキも掛けられないし、大腿にダメージを与えないように走りました。
でも少し頑張りすぎたかも(>_<)

下り終わって、ばしゃやのエイドに到着。
ここでは、ゆで落花生(大粒)を何個も食べました。それと卵かきたまうどんを頂きました。美味い美味い、ちょっと食い過ぎか。


60㎞少し手前、言わずと知れた亀田総合病院がありました。初めて見ましたがスケールの大きさにビックリです。

ドクターヘリが飛び立つ瞬間に遭遇、しばし立ち止まって写真撮影。



首都圏から遠く離れた南房総の医療を支えるためには、ドクターヘリが必要ですね。



約60㎞地点にある鴨川シーワールドです。
家族は今日ここでシャチやイルカショーを楽しんでいます(^_^;)


40㎞以降のラップです。
清澄寺までは時間がかかりましたが、下ってからはそこそこ走れています。

50㎞ 1時間11分52秒
60㎞ 59分49秒

しかし、鴨川シーワールドから1㎞ほど進んだところで急に脚が止まりました・・・・そして走ったり歩いたりの繰り返し。
100㎞の区間内で一番歩いてしまったところです。
頭の中では、アイスが食べたくてどうしようもありませんでしたが、糖質不足だったかもしれません(>_<)

まぁ走ったり歩いたりの繰り返しでしたが、このあたり75㎞のランナーさんも沢山いらっしゃったので、何とかテンションを上げることができました。
途中、京都から参加の美ジョガーさんに、フォームが綺麗ですねって声を掛けられ、ちょう~嬉しかった(笑)
しばし話しながら元気をいただき、調子こいて再度走り出しました(笑)

約62㎞地点、前原海岸のエイドに到着。この辺りは海水浴場が点在しています。砂丘に平行する海浜プロムナードも見事。
ここでは、ココナッツゼリーを2個、ベトナムコーヒーを1杯。ベトナムコーヒー結構美味しかったんですが、コップにコーヒーが付着したので、コップを綺麗にするため水を2杯ほど飲みお腹ポチャポチャに。

さらに4㎞ほど進むと、浜茶屋太海のエイド到着。なんとここには鴨川名物、おさしみ唐揚げがありましたが、揚げ物は〜とても食べる気になりませんでした(^_^;)
麦茶を飲んで出発です。
何とか走れてきましたが少しむかつきが出始めました。



70㎞ 1時間18分20秒

70キロ地点の道の駅、鴨川オーシャンパークに到着。南房総ウルトラのコースには仮設トイレはないのですが、各エイドや海岸沿いに公衆トイレがたくさんあるので困ることはありません。しかしどのくらい先にトイレがあるかわからないのが難点かな。

私は100㎞の道中、一度もトイレで用を足すことがなかったんですが、これは異常かなぁ(-_-)結局、家に帰るまでトイレには行かず(≧▽≦)

ここのエイドではトコロテンを食べました(^^)/
これが美味かった美味かった~酢醤油にからし、疲れた体に染み渡りました。あと梅干しを食べ出発です。
ここで100㎞のランナー2人に追いつかれました(^_^;)



出発してからしばらくは走れていましたが、また歩きがはいります。暑さもあったのか体が火照ってきました。
汗は序盤からけっこうかきましたが、潮風が乾かしてくれたので滝汗状態にはならず。

76㎞地点、道の駅 和田浦WA・O!に到着。
ここでは、一口ゼリーを頂きました。出発前にトイレで顔を洗って頭も洗ってサッパリしましたが、椅子に腰かけアイスを食べているランナーを見、アイスが食べたいなぁなんて思いながら出発(-_-;)

次のエイドまでは約6㎞ですが、暑さのせいか途中喉が乾いて、自販機で水を購入。飲んで食べての繰り返しで、だんだん胃の調子が悪くなってきていました。
最初は、ムカムカするなぁなんて感じていましたが、だんだん吐き気も・・・
これはまずいということで、胃薬を投入。気分的には少し楽に・・・

80㎞地点のラップ 1時間8分21秒

82㎞地点のエイド 道の駅 ローズマリー公園に到着。ここでアイスでも食べようと思いましたが、多分アイスを販売しているだろうと思われる所まで距離があったので断念。
エイドでは梨を口にしました。
トイレで顔を洗い頭に水をかけ出発しました。考えてみれば、あと18㎞なんだなぁ~
不思議と80㎞以上走ってきたような疲れはなく、気持ちも前向きでした。あと20㎞で終わるのがもったいないような気もしましたが、それがイコール走りにはつながらないんだよなぁ(^^;)


海岸線を走るコースなので見飽きてきた景色が続きます(笑)
世界で最も過酷なマラソンといわれるサハラマラソンですが、50℃にもなる気温も過酷ですが見渡す限りの砂は気持ちが滅入りますよね。その点、海はというと、見飽きてはきますが、波音と潮風が疲れた気持ちを癒やしてくれるので気持ちが和みます。
もしかしたら海を見ながらボーと休息したり、ストレッチしたりというのもありかなと(^^;)



この辺りで、前を歩く100㎞ランナー2人に追いつきました。疲れて歩いているというわけではなく、2人で話しをしながら歩いていた感じ。なんと一人の方はビールを飲みながら(^o^)聞くとすでに4本目だそうです。
彼曰く、「みちくさしてますか~」
なるほど、このレースはみちくさマラソンかぁ恐れ入りました(^^;)


こんな波打ち際を見ていると、サザンの歌が頭をよぎります~私の中ではベスト5に入る歌「恋はお熱く」(^^)/

ひとりで渚に立って 寄せる波に吐息だけ 早いものね もう日が暮れてきたわ 帰り道がつらい
誰でも恋するように 俺もあなたに恋した・・・



しばらく行くと小さな田舎商店を発見しました。やっとアイスを食べれるかも。
店に入りアイスケースの中を覗くと、箱物やモナカばっかり・・・よく探すと、おっ、グリコのパピコ(チョココーヒー味)がありました。2本くっついているしお得感があります。しかし、店の主がなかなか出てきませんね(-_-)
「すいませ~ん、すいませ~ん」・・・やっと奥からおばあさんが、よっこらしょと出てきました。
いくらですかと聞くと、140円だと(^^;)ちと高いなぁなんて思いましたが背に腹は代えられません(笑)
私の姿を見て、おばあさんが、どこまで行くの?と聞くので、勝浦から野島埼灯台まで100キロ走っているんですというと、ビックリしながらも頑張ってと励まされ少し元気をいただきました。
アイスはとても美味かったなぁ(^^)/

ローズマリー公園のエイドから6キロほど進むと次なるエイド、南千倉児童公園です。
このエイドはお腹にたまるものばかりおいてありました・・・
さつまいも、ふかし芋、蒸しパン、寒天ゼリー・・・どれも腹にはいりません。
ここまで結構食べ通しだったし、無理に食べなくても良かったのですが、ガス欠が恐くて寒天ゼリーを食べました。結構無理矢理詰め込んだという感じ(泣)


ここで90㎞地点のラップ 1時間13分57秒
歩きもあったので時間がかかりました。でも残り10㎞と思うと元気になるよりも、もうすぐ終わってしまうという寂しさが込み上げてきます。残りのエイドも2つ。
92㎞地点にある、道の駅 ちくら潮風王国に到着。かなり大きな道の駅でした。
でもここのエイドにはお菓子のみだったので、ドリンクだけを飲みました。出発前に気合いを入れるため、顔を洗って頭から水をかけます。



もう後わずか・・・残り5㎞の標識。ここで時計を確認すると3時25分、ということは10時間25分経過。キロ7分で行けば11時間を切れるか・・・


そして最後のエイドである紀州白浜ホテル前に到着。
びっくりしたのは、ここに置いてあるのは牛乳のみ!
三芳牛乳・・・多分地元の美味しい牛乳なんだと思うけど、スタッフに聞きました。

牛乳ですか?
そう〜みんなそう言いますね(笑)
お腹壊しませんかね?
合わない人は止めた方がいいかもね(笑)

こちらも苦笑い(笑)

体調的に受け付けそうもないのでスルー
時間のロスだった(>_<)


残り3㎞、10時間38分経過・・・2㎞進むのに13分もかかっている(>_<)



残り1㎞のちょっと手前、ちょうどこの辺りで我が家の車と遭遇。子供たちの声援を受けました(^^)/
後で聞くと、鴨川シーワルドを出てから、各エイドで私を探しながらゴール地点を目指していたらしいが、私が先先を走っていたんですね。そして最後の最後に間に合ったみたい。おかげでゴールシーンの写真を撮ってもらえました。


残り1㎞、10時間53分経過・・・2㎞進むのに15分もかかってしまいました(>_<)もう吐き気との闘いでした。
ここから1㎞は、灯台内の公園をくねくねと進みますが走れません。


最後の1㎞は最悪・・・走りながら嘔吐しそうになること数回・・・そのたびに嘔吐を抑えようと立ち止まります。
観光客の方々もいるし、みんなの前で吐けないし、物陰にかくれて吐こうかとか・・・もう11時間切りは諦めていました。

でもとにかく笑顔でゴールテープは切ろうと、最後の力を振りしぼりました。
そして何とかゴールテープを切ることができました。


終わった~

やっと終わった~

ゴールしてから直ぐに完走証をいただきます。
記録、10時間59分1秒・・・記録証を見るまで11時間を切ったことは分かりませんでした。
何とか切れたかぁという安堵感。

ゴール後、ご飯と、いそっぴ(精進蟹)味噌汁が振る舞われていましたが、一口も食べられませんでした。

記録証を見ると総合10位(笑)
100㎞エントリー251名でしたので、タイムとは別にまずまずの走りだったのでしょうか。



100㎞の10㎞毎のラップです。昨年走った丹後とも比較してみました。
今回は昨年と比べて大きな落ち込みはなかったものの、ラストは踏ん張れませんでした。去年の丹後は、し〜やんさんとラスト10㎞を一緒に走れたことが力になっていました。当然去年の方が体のダメージはボロボロだったわけですが、やはり最後は精神力だなぁと今更ながら思います!
IMG_2619.png


今こうして振り返っていますが、ブログでは書ききれないほど、とてもとても充実したマラソンでした。
一つ一つの出来事を思い出しながら書き込んでいますが、とても書き込めない思いもたくさんあります。

あの時、あの場面、そして苦しかったこと、楽しかったことなどなど、思い出はたくさんあります。

こんな贅沢を与えてくれた大会関係者、地元の方々、応援して頂いた方々、家族に感謝一杯です\(^o^)/

ウルトラは距離が長くつらいと思われがちですが、ウルトラだけでなく全ての距離において一歩一歩の歩みを止めなければ必ずやゴールにたどり着けるんだとあらためて思いました。



レースが終わった直後は、脚の筋肉痛もありましたが歩行には困りませんでした。
次の日の日曜日は、地区の運動会があり小走りくらいはOKでした。
そして今日は、仕事も普通に熟し、階段の上り下りでは若干の筋肉痛はありましたが問題なし。
明日はジョグぐらいは出来そうな雰囲気ですが、雨予報のため今から走る気なし!

目に見えないダメージは当然あると思いますが、体調には問題なし。
実は風邪気味でしたが、ウルトラ走って回復もしました(笑)

後は15日の四万十川ウルトラマラソンでベストを尽くすだけ\(^o^)/

南房総ウルトラマラソン完走記【前半】

9月30日(土)、第1回南房総みちくさウルトラマラソン100キロを走ってきました。


昨年、11月に大田原マラソンを走って以来、実に10か月振りのレース

地元千葉で開催される初のウルトラとあって、迷うことなくエントリーしたのは千葉支店に赴任した直後の4月7日でした。

この日を迎えるまで長かったような短かったような・・・

普段からそれなりに走っていましたが、長い距離を走る練習はなかなか出来ていなかったので正直100キロのレースは不安もありました。

この大会、スタート地点は千葉県勝浦市にある勝浦ホテル三日月です。
スタート時間は、午前5時。75キロ、100キロ同時スタートです。

自宅を2時30分に出て間に合う計算で、前日は早めに夕食をとり20時前に就寝・・・
20時前には布団に入りましたが、普段慣れない就寝時間と興奮でなかなか寝付けません。
昨年の丹後も同様で、その時は1時間半の睡眠時間でした(>_<)

2時間ほど悶々としながらあれやこれやレースのことを考えていましたが眠れないのでいったん水を飲んで、リセット・・・

そして目が覚めたら1時30分。急いで起きて準備にとりかかりました。持ち物は前日のうちに用意していましたが、朝食やスタート前に食べる補給食なんかを用意。大変だったのは子供たちを起こすこと・・・難儀しました(>_<)

結局家を出発したのは3時ちょっと前、車のナビをセットして驚きました。その距離約60㎞なんですが、なんと到着予定時刻が5時・・・えぇ〜(≧▽≦)
これではスタートギリギリだし、その前に4時30分の受付に間に合わない・・・・
とにかく飛ばせるところは飛ばして急ぎました(^^;)
きっとナビの計算は、昼間感覚で夜中の空き空き道路は想定外なのでしょう(笑)
急いだこともあり(^^;)ホテルに到着したのは4時でした('ω')ノ

受付はホテルの中。受付を済ませたランナーがロビーで寛いでいましたね。普通なら宿泊客はロビーで寛げても、全ての方にホテルのロビーを開放しホテル内のトイレも使用可というのはなかなかのものです。
私は受付で参加Tシャツ、お土産を受け取ってから、車に戻って着替えることに。


ゴールゲートの文字がありますが・・・これは裏面(笑)


スタート方向から見ると、ちゃんとスタートゲートです(笑)


あっという間に時間も過ぎて、スタート地点に並びます。
このレース、先ほども言ったように75キロと100キロのランナー同時スタートです。ただし100キロのランナーは途中でコースが25キロ分遠回りするようなコース設定になっていますが、ラスト約40キロは同じコースを走ってのゴールとなります。




私は前列から数えて8列目くらいに並びました。約50人くらいは前にいたでしょうか。
スタート10分前、みちくさマラニック走援隊代表からレースでの注意が与えられました。
最近のマラソン大会はランナーのマナーが非常に悪くなってきたとのことで、本大会ではマナー違反の方は失格させるとのキツイお言葉がありました。
特に南房総のコースは、道が狭いうえに前半はトンネルが非常に多い。また信号も多い。危険回避のためには、ランナーは一列で走り、赤信号では必ず停止する。そして暗いトンネルを走ることが多いので反射板を必ず身に着けるといったもの。
万が一レース中に事故があった際には、レースは直ちに中止するということでした。
当然と言えば当然、我々は走らせてもらうのだからルールは守らなくてはなりません。

さぁいよいよスタート時間が迫ってきました。10秒前からはカウントダウンが始まりました。
10、9、8、・・・3、2、、1スタート。
これから長い?楽しい?苦しい?約半日にもわたって走っていられるレースが始まりました(^_^)/



ゲートをくぐって左折すると、早くも赤信号で足止め(笑)
当然待ちます。その後何度も信号待ちするところが出現しますが、みなさんルールをきちんと守りますし私もストレスは特に感じませんでした。


全体的には勝浦から館山まで南下するコースなのですが、単純に南下すると距離が足りません。そのため、一端、勝浦から御宿まで北上します。ちょうど明るくなりかけてきたころ、東の空が明るくなってきました。このころは海を眺めながら走るのは心地よかったし波音が音楽のようでした(^^;)



ここは御宿です。
スタートして約7キロ、2頭のラクダに乗った王子様とお姫様の像がありました・・・月の砂漠をはるばると〜
不思議と頭の中で歌っていました(笑)


ここから10キロ地点にあるメキシコ館を目指しますが、結構な坂を上っていきます。

メキシコ館から折り返してきたランナーとすれ違いますが、数えてみると20番目ぐらいの順位でした。みなさん楽しみながらゆっくり走っているのかもしれません。10キロ地点のタイムは、ちょうど1時間ですから、昨年走った丹後ウルトラより4分遅い。まぁ気持ちの良いペースを心掛け、無理しないように走りました。

しかし、100キロ参加者は200数十名と僅か(>_<)
ここから次のエイドまでの10キロ間、前方に人影を見ることはありませんでした(>_<)
それはそれで寂しいものがありました。
シトシトと雨も・・・・

次なるエイドは約20キロ地点の八幡岬公園です。
ここは坂がキツかった。標高はそほどでもないのですが、急坂と曲がりくねった道で疲れました。しかも道案内が不十分で迷いそうにもなりましたし、実際迷った方がいたみたいです。
75キロの方々は、月の砂漠のある御宿には行かず、ここ八幡岬公園が折り返しのコース。

この八幡岬公園エイドで前を走っていた何人かと、後ろから追いついてきた何人かが一緒になりました。6人ぐらいいたでしょうか。
みなさん余裕があるように見えたし、先週ここを試走したという方もいらっしゃいました。
このエイドで提供された、鰹のなまりサラダ、美味しくて3杯食べました。他にもバナナ、しじみスープ、鯛雑炊、杏仁豆腐などなどありましたがまだ20キロ、それほどお腹も空いていないし、なまりサラダ以外はスルー〜残念でした。
ここで出会ったランナーさんたちとはその後、何度も顔を合わせることになりました。



エイドでお腹を満たした後、その上にある八幡岬までさらに階段を上ります。急階段ありトレイルありでトレイルレースそのものでした(◎_◎;)


八幡岬公園を下り、スタートした勝浦三日月ホテル近くまで戻り、それからしばらく海岸線をすすみます。

この海岸線、いくつか案内標識があるのですが、時々右か左か迷う分岐がありました。よくわからないまま走りましたが、なんとなく国道に出たので良かったけど、もう少し案内標識があっても良いかも。

国道、特に車道の脇を延々と走ると、道中長いなぁなんて思って走っていましたがこの間は海岸線を走れて救われました(^^)/



かつうら海中公園を超えたところ、およそ26キロ地点の鵜原館のエイドに到着しました。
しかし、エイドで補給する前にこの先の明神岬まで往復しなければなりません。これもまた足元が悪く坂、坂、坂の連続・・・(*´Д`)

やっとエイドに戻って、ひじき入り卵焼き、梅肉キュウリ、梨と頬張りました!特に卵焼きは美味かったです。3つくらい食べました!元気をいただきました(^^)v




鵜原館のエイドから4キロほど走ったところで、次なるエイド、ブレッドハウスのエイドがありました。ここはスルー。でもエイドのスタッフが手を振って応援してくれ元気がさらに出ました。
ここまで淡々と走れていました。坂のアップダウンは多くありましたが、平均すると良い感じで走れてます。


絶景ですね。疲れた気持ちを癒してくれます。



さっきのエイドをスルーしてしまったので、10キロにわたってエイドがありません。
こんな時に限って喉の渇きが襲ってきます。
もう少しで次のエイドなのに我慢できなくて自販機でコーラを購入、一気飲みです。ゲップに加えてお腹チャポチャポ。ほどなく次なるエイドおせんころがしに到着。ここでメザシを2匹ゲット。これも塩気があって美味い。



この先は国道を走ります。
延々と続く道で途中海も途切れて見えなくなりました(>_<)
3キロほど走ると、鴨川ホテル三日月のエイドです。ホテル入口前にエイドを設置していただいてました。ホテルの従業員によるエイド〜ありがたいです。
ここでは、わらび餅(1口)、梅干3個!


今回はデジカメではなくスマホで写真を撮りながら走りました。バッテリーの消耗が気になりあまり写真が撮れなかったのが残念( ゚Д゚)


ここで40キロ地点通過。時計を見ると
3時間56分32秒
まぁまぁでしょうか。


しかし結構疲労感がありました。正直まだ40キロかぁ、あと60キロもあるのかというマイナス思考にもなってしまいました(-_-;)

41キロ地点、恵みのエイドでした。
天津明神宮エイド、ここで卵ぶっかけごはんを頂きました!(^^)!
一気食い(笑)
結構75キロのランナー達も休息していましたね。


ここまで結構食べて飲んでいますが、胃は大丈夫そう。
自分では胃は強い方と思っていましたが、昨年丹後ウルトラを走った時、50キロ過ぎから気持ちが悪くなって食べれないということがありました。そこで、胃薬も用意して臨んだレース。昨夜1錠、スタート前にも1錠飲んでいるで今のところ問題なしです(^_^)


さぁ43キロ地点の、ばしゃゃのエイドから、往復およそ10キロ以上の清澄寺までの登り下りです。斜度8度の登りが約5.5キロ続き、標高310mにある清澄寺を目指します。
清澄寺のある清澄山は、377mで千葉県内でも3番目の高さを誇る山だそうです(≧▽≦)

丸亀にいたときは400mとか500mの山が身近にあって良く走って登っていたんですけど、ここ千葉には高い山が少ないですね。
しかし、中間地点での山の上り下りは足に堪えそうです(^^;)
でも行くしかありません(笑)



低山でもキツいんです(≧▽≦)
fc2blog_201709240959348d2.jpg


ということで、後半に続きます。

今日は運動会

辰巳台地区の運動会です。


いいリハビリです(^o^)/






今日は暑い暑い💦




老若男女なので、ムカデ競争やパン食い競争で盛り上がります^_^;






今日のレースは暑くて厳しいだろうなぁ~


レースで走られる方、頑張って下さい!
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント