丸亀散歩
土曜日は、丸亀➡︎岸和田➡︎金沢➡︎山代温泉で8時間のドライブ(^^)
翌日曜日は、山代温泉➡︎金沢➡︎丸亀で7時間のドライブでした>_<
今朝は走ろうと思ってましたが、どこかに疲れがあったのかなぁ、その気にならず>_<
かわりに丸亀駅に帰りの切符を買いがてら1時間ほど散歩しました(๑˃̵ᴗ˂̵)
駅からの帰り、通町アーケードを歩いて来ましたが、通りの一角に更地になっていた土地がありました。看板を見ると、ホテルが建設されるらしい。
街の活性化の起爆剤になってくれればいいが・・・
時間も8時少し過ぎだったこともあり、学生が大勢行き交ってました(^^)/
街が元気になるには、雇用・教育・医療が必要だというのは私の持論ですが、これからの高齢化社会を迎えるにあたっては、遊び(楽しみ)も重要なファクターではないでしょうか(^-^)
足は丸亀城へ
大手一の門の先では菊花展が開かれていました。

47回かぁ~かなりの歴史ですね。

時間が時間なので人影はほとんどなし(^^;)(お年寄りはもっと早い時間に来城してます)

見返り坂を速足で登ります(^^;)
傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなることから、いつしかそう呼ばれるようになったそうです。

その先のもっと傾斜がきつい坂・・・なんという坂なのか分かりませんがきつい!
走ってないのに汗がでました(>_<)

頂上にも誰もおらず(^^;)
台風24号により天守西側の漆喰壁がき損したらしく、修繕中でした。なんと年内一杯かかるみたい(^^;)

丸亀港方面です。

大麻山、五岳山!(^^)!

城山、飯野山(讃岐富士)・・・・天使の階段がおりています(^^)/

青の山、瀬戸大橋方面。

見慣れた景色ですが、その時々で違った風景を感じさせてくれます・・・・
2週連続の帰省・・・・、次は11月9日に帰省(笑)
ぜんぜん走っていないけど岡山マラソン大丈夫だろうか(-_-;)
翌日曜日は、山代温泉➡︎金沢➡︎丸亀で7時間のドライブでした>_<
今朝は走ろうと思ってましたが、どこかに疲れがあったのかなぁ、その気にならず>_<
かわりに丸亀駅に帰りの切符を買いがてら1時間ほど散歩しました(๑˃̵ᴗ˂̵)
駅からの帰り、通町アーケードを歩いて来ましたが、通りの一角に更地になっていた土地がありました。看板を見ると、ホテルが建設されるらしい。
街の活性化の起爆剤になってくれればいいが・・・
時間も8時少し過ぎだったこともあり、学生が大勢行き交ってました(^^)/
街が元気になるには、雇用・教育・医療が必要だというのは私の持論ですが、これからの高齢化社会を迎えるにあたっては、遊び(楽しみ)も重要なファクターではないでしょうか(^-^)
足は丸亀城へ
大手一の門の先では菊花展が開かれていました。

47回かぁ~かなりの歴史ですね。

時間が時間なので人影はほとんどなし(^^;)(お年寄りはもっと早い時間に来城してます)

見返り坂を速足で登ります(^^;)
傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなることから、いつしかそう呼ばれるようになったそうです。

その先のもっと傾斜がきつい坂・・・なんという坂なのか分かりませんがきつい!
走ってないのに汗がでました(>_<)

頂上にも誰もおらず(^^;)
台風24号により天守西側の漆喰壁がき損したらしく、修繕中でした。なんと年内一杯かかるみたい(^^;)

丸亀港方面です。

大麻山、五岳山!(^^)!

城山、飯野山(讃岐富士)・・・・天使の階段がおりています(^^)/

青の山、瀬戸大橋方面。

見慣れた景色ですが、その時々で違った風景を感じさせてくれます・・・・
2週連続の帰省・・・・、次は11月9日に帰省(笑)
ぜんぜん走っていないけど岡山マラソン大丈夫だろうか(-_-;)
四万十川ウルトラマラソン反省会
四万十川ウルトラマラソン100キロ完走記(その2)
四万十ウルトラの歴史・・・
それは(株)ランナーズ(現アールビーズ)からの「100キロマラソンやりませんか」の突然の提案から始まったそうです。その提案を受けて当時すでに実績のあったサロマに派遣された担当者は、サロマでの平坦な道、雄大な景色を見て落胆。一旦は地形や道路状況など考えると、とうてい四万十では無理と思ったのですが、「四万十には山も川も心もある、その特色を生かして四万十ならではのざまな大会を作ろうやいか」と発起。こうして日本最後の清流と言われる大会が開催されることになったそうです。
そして最初の提案から1年4ヶ月後の平成6年10月16日に第1回の大会が開催され、ついに24回目を数え、東のサロマ、西の四万十とたとえられる大会へとつながってきたわけですね・・・ふむふむ。
さて、前半を振り返ってみると、序盤の高低差600mの堂ケ森峠越えがひとつのポイントでした。
誰もが考えるように下りで極力抑えることが後半のダメージを軽くしてくれます。
私も抑えたつもりでしたが、きっと抑え切れてなかったかもしれません。体調のほころびだけではなく、冷静にレースを組み立てる思考も足りなかったかなぁ(^^;)
もう一つのポイントは、55キロ過ぎにある半家(はげ)沈下橋を過ぎたところにある峰半家の峠越え。ここは急勾配で150mほど一気に登るのですがキツイ箇所です。
坂は何だかんだと言って走りきりましたが、ここでも無理してしまったのかも(^^;)
ここまではトイレに行く回数も多かったし、二の腕も痛いし腕が上がらないし、右膝もヤバイし、なんだよこれ~と思いながらも走り続けていました(。>ω<。)ノ
写真は60キロの手前にある半家(はげ)沈下橋を渡るところ。
四万十を代表する景観に沈下橋がありますが、こうした沈下橋を渡ってみると、あらためて四万十なんだなぁと込み上げるものがありますねぇ(^^)

本来ならもう一つの沈下橋を70キロ手前で渡るのですが、今年は橋の破損によりコース変更となってしまいました。
これが、岩間沈下橋です。
う~ん、残念な姿です(^^;)

(TH2さん提供)
さぁ後半です・・・
61.5キロ地点には、レストステーション(カヌー館)があります。
ここではスタート前に渡した手荷物を受け取ることができます。私は、昨年の四万十ウルトラ参加賞のTシャツとシューズを預けていました。
着替えることはないと思いながらも、念のためです-

(TH2さん提供)
さぁカヌー館まで辿り着きました(^_^)v
TH2さんが待っているんだろうなと思いながらカメラを構えながら走っていると、ピカチュー発見!
首からさげたメガホンもすごい小道具だぁ(笑)

(TH2さん提供)
私カメラ(ピンボケ)

ここで応援をいただけるはとても力になります。
笑っている程余裕はなし・・・正直、ここで脚と気力は終わってましたヽ( ´_`)丿

(TH2さん提供)
TH2さんからは前半少しペース速いねぇ~飛ばしすぎ~との一言と「完走目指してマイペースで頑張って・・・その先にサブ10があるから」とのアドバイスをいただきました(^^)/
サブ10ランナーの言葉は説得力あるなぁ(^^)
ここでカジさんのラップも教えてもらいましたが一定のペースでラップを刻んでいたので今回は完走の期待十分です(^^)/

カヌー館では、ぶしゅかんジュースと味噌汁、豆腐を食べました。それから無料配布のアミノバイタルをいただきました。
ここまで固形物を摂ったのは、アンパン半分だけだったので、おにぎり1つでも食べておけば良かった。
マラソンもそうだけど、ウルトラは如何に食べながら走るかなので、ここで食べられないというのは体力にも影響するのだぁ(^^;)
本当は時間をかけてでも食事を取れれば良かったけど、でもこれが受付なかったんだよね・・・(>_<)
4、5分TH2さんと話しながらスタートです。正直、脚は売り切れ、体力も落ちていたんだと思う(今思えば)(>_<)

(TH2さん提供)
レストステーションのカヌー館を出て、TH2さんの視界から消えるあたりでもう走れなくなっていました。
あと残すところ40キロを切っているので、再び闘志が湧くところ・・・でも腕が痛い、脚が前にでない(。>ω<。)ノ
腕が筋肉痛、腕が振れないのが、こんなに辛いとは思ってもいなかった・・・・
そんな時、目の前に歩いているランナーを見て、今日初めて自分も歩いてしまいました。
あの人が歩いているんだから、自分だって歩いていいんだ・・・そんな気持ちになっていました。
一度歩いてしまうと、もう自分自身に打ち勝つことはできなくなっていました。
走っては歩くの繰り返し(>_<)
昨年は歩かずに完走したのに70キロを前にして歩きがはいるとは・・・・こんなに早くダメになるとは想定外でした。
それでも3キロから4キロぐらいの距離は何とか走り、そのあと1分くらい歩くの繰り返しで前に進みます(>_<)
そんな状態でしたが、70キロ過ぎたあたりでしょうか、いきなり嫁の声援がありビックリしました(^^)
岩間沈下橋が通行止めなので国道441号を走って、茅生(かよう)大橋で折り返す臨時コース。
例年は岩間沈下橋を渡って、茅生大橋を渡るコースなのですが、今回は岩間沈下橋が渡れないので、橋を往復するコース設定となっていました。
ちょっとしたサプライズ。そのうえ、橋の下からは子供達の声援も聞こえます(^^)
ちょっと苦笑いの私・・・

子供達が橋の下で釣りをしながら声援を上げていたので、のぞき込んでみると、ポツンと小さく見えてます。
子供達の声援・・・結構谷間なので声が響きましたね(^^;)

子供達は魚釣り目的でこの場所に来たらしいけど、近くににはいるのかなぁと思ってはいましたが、まさか橋の上下で応援を受けるとは思っていませんでした。声援は嬉しかったけど十分応えることができなかった(´・_・`)
この写真が私が撮った最後の写真。それ以降は、写真を撮る元気もなくなっていました(>_<)

しかしこの声援を受けて頑張らないわけにはいかない(>_<)
ポーズだけは元気に(-_-)

渡った吊り橋ですが、下から見るとこんな感じなんですね~
今日の四万十川は10月中旬なのに、この陽気~
釣りの成果はゼロだったそう(^^)

結局は網ですくった小魚を家に持ち帰ってました(^^;)

綺麗な川ですね~いまこうして見返すと癒やされますが、走っているこの時点では感傷的な想いはあまりなくとにかくしんどかった。

嫁が後ろから応援していると思うと歩けないし・・・この先を曲がって少しすすんだところで結局歩きました(情けないなぁ)

80キロの手前、何キロだったかよく覚えていませんが、椅子があったので腰掛けました。
そして5分だけこのまま休もうと目を閉じたところ、いつの間にか眠ってしまいコクリと前に崩れて目が覚めるということがありました。こりゃダメだぁ(。>ω<。)ノ
5分休んで、走る気が起きるまで歩きます。
走れるか?自問自答しながらそしてまた走ります。
走りながら歩きながら、なんとか80キロ地点に
60キロ~80キロ 2時間24分33秒
この20キロは、キロ7分14秒まで落ち込んでいました。
走っている時はキロ6分前後、時々はキロ5分半のペースで走るんですが、とにかく歩きが多くなっていました。
辛かったこと、楽しかったこと、ここまで練習してきたことなど、頭の中でいろいろな事を考え何とか頑張ろうとするのですが、前に進む気力が湧かない状態。
いっそのこと膝を怪我して完走出来なかった言い訳にしようかとか・・・・
このまま倒れたらどうなるんかなぁとか・・・・
マイナス思考どっぷりでした(-_-)
昨年は、残りの距離が縮まっていくことで元気が出てきましたが、今年は体力がなくなったせいか復活する素振りもありません(笑)
多分ガス欠もあったのだと思います。
80キロと90キロの間だったと思いましたが、またまた座り込みました。
椅子がなかったので、コンクリの部分に座り5分間だけ休みます(2度目)。
一番の問題は気力がないこと。
二番目には両腕が痛いこと。
それでも何とか踏み出しました。
少しずつでも進むことによって距離が減っていくのは感じてました。
90キロを過ぎたところで、これで完走はもう間違いないと思え少し安心しましたヽ( ´_`)丿
もう時計を見る気力もなく今何時なのか、タイムはどれくらいか、まったく興味がなくなっていました。
残り8キロ・・・あぁいつも走っているあのコースと同じかぁと思いながらも走ったり歩いたり
残り7キロ・・・このぐらいどってことない距離じゃないかと思いながらも走ったり歩いたり
残り5キロ・・・丸亀城3周もないじゃないかと思いながらも走ったり歩いたり
残り4.7キロ給水所・・・あぁ俺はここまで何のために走ってきたんだろう、このまま終わっていいのか、あと4.7キロでレースが終わってしまんだぞ(´・Д・)」
歩かないと決めてレースに臨んだんじゃないのか(>_<)
ここにきて沸々ととしたものが少し湧き上がってきました(遅いけど)
トイレに行って大丈夫か確かめて(笑)、コーラと水を飲み、レモンをかじり、ここからは絶対歩かないぞと誓って走り出しました。
自分でもこんな力が残っていたのかと思うくらいのペースで走りました。
遙か前に私を追い越していった方々を次々と抜き去ります(^-^)/
腕も痛い、息も絶え絶え、でもあと4キロで終わってしまうという思いが勝りました。
ラスト1キロの急坂の登り。殆どの方が歩いていましたが、走りきりました。
この坂の地名は百笑(どうめき)と言うらしいのですが、100キロ走ってきて最後に笑うヾ(・∀・)ノ
最後の最後に自分に勝つことが出来た・・・
このポーズはラスト4.7キロを走り抜いた・・・そのことへのガッツポーズでした。

(TH2さん提供)
そして終わったという安堵

(TH2さん提供)
11時間は超えていたと思っていたので、時計を見て10時間半を切っていたのでびっくりでした。

TH2さんがゴールで待ってくれていました。
TH2さんに手で合図しながら、完走メダルをいただき、チップを外してもらうため椅子に腰掛けます。
すると中学生、高校生?がアイシング用の氷をいくつも持ってきてくれるんです(^^)
嬉しかった~
ただ私の体はボロボロで、しばらく動くことが出来ませんでした(。>ω<。)ノ
ただ最後の最後に頑張れたこと、出し切ったことで気持ちは一杯でしたヾ(o´∀`o)ノ

(TH2さん提供)
これで今年の100キロレースは終わりました・・・・
走らせていただいたことに感謝ヾ(o´∀`o)ノ
そして、スタートラインに立つことが出来たことに感謝
長時間立ち続けて応援してくれたスタッフ、ボライティアの皆さんに感謝
沿道の声援、丸亀から遠路遙々長時間の応援してくれたTH2さんに感謝
家族に感謝、ブログ村の皆さんに感謝、他にも応援いただいた皆様に感謝、感謝ですヽ(≧∀≦)ノ
ウルトラマラソンは距離が長い分ドラマがありますw(゚o゚)w
1,947人(100キロ登録者)それぞれのレースがあり、その中に楽しさと苦しさを味付けしたストーリーが生まれるのですね((∩^Д^∩))
一歩一歩の先にゴールがあるんだということを今回ほど強く感じたレースはありませんでした(*≧∪≦)
自分を信じて、最後まで強い気持ちを持ち、諦めないことが大切なんだと思います(//>ω<)
100キロを完走することは決して簡単なことではありませんが、成せば鍛えれば人は如何なる力も持ち得ると思っています(^-^)/
※カジさんのゴールはすごく気になっていたのですが、家族も一緒なのでゴールを待たず帰路へ( ノД`)
途中ランナーズアップデートでカジさんのゴールを確認(((o(*゚▽゚*)o)))
カジさんからも連絡が入ったので本当に良かった\(^o^)/

右が去年いただいた小石(作者:さくらさん)(^^)/、左が今年いただいた小石(作者:早織さん)(^^)/。何れも沈下橋の絵です。

走り終わった直後の筋肉の状態ですが、あれほど苦しめられた両二の腕の痛みは、ほとんどなくなっていました(゚△゚;ノ)ノ
足も異常なし。
右膝はかなり痛みがあって、階段を降りる際には難儀でした。
その右膝の痛みも2日ぐらいでなくなり、今日25日は朝 走ろうかなぁというぐらい回復していましたが大事をとって休養です。
今回はいろいろなことがアクシデントとして重なりましたが、全ては自己管理の不十分さから招いた結果でした。
同じ事を繰り返さないようにしたいと思います(^_^)v
走った直後はもう100キロは走らないと思ってましたが、早4日で心がゆらいでいます(笑)
次なるレースはここ!

それは(株)ランナーズ(現アールビーズ)からの「100キロマラソンやりませんか」の突然の提案から始まったそうです。その提案を受けて当時すでに実績のあったサロマに派遣された担当者は、サロマでの平坦な道、雄大な景色を見て落胆。一旦は地形や道路状況など考えると、とうてい四万十では無理と思ったのですが、「四万十には山も川も心もある、その特色を生かして四万十ならではのざまな大会を作ろうやいか」と発起。こうして日本最後の清流と言われる大会が開催されることになったそうです。
そして最初の提案から1年4ヶ月後の平成6年10月16日に第1回の大会が開催され、ついに24回目を数え、東のサロマ、西の四万十とたとえられる大会へとつながってきたわけですね・・・ふむふむ。
さて、前半を振り返ってみると、序盤の高低差600mの堂ケ森峠越えがひとつのポイントでした。
誰もが考えるように下りで極力抑えることが後半のダメージを軽くしてくれます。
私も抑えたつもりでしたが、きっと抑え切れてなかったかもしれません。体調のほころびだけではなく、冷静にレースを組み立てる思考も足りなかったかなぁ(^^;)
もう一つのポイントは、55キロ過ぎにある半家(はげ)沈下橋を過ぎたところにある峰半家の峠越え。ここは急勾配で150mほど一気に登るのですがキツイ箇所です。
坂は何だかんだと言って走りきりましたが、ここでも無理してしまったのかも(^^;)
ここまではトイレに行く回数も多かったし、二の腕も痛いし腕が上がらないし、右膝もヤバイし、なんだよこれ~と思いながらも走り続けていました(。>ω<。)ノ
写真は60キロの手前にある半家(はげ)沈下橋を渡るところ。
四万十を代表する景観に沈下橋がありますが、こうした沈下橋を渡ってみると、あらためて四万十なんだなぁと込み上げるものがありますねぇ(^^)

本来ならもう一つの沈下橋を70キロ手前で渡るのですが、今年は橋の破損によりコース変更となってしまいました。
これが、岩間沈下橋です。
う~ん、残念な姿です(^^;)

(TH2さん提供)
さぁ後半です・・・
61.5キロ地点には、レストステーション(カヌー館)があります。
ここではスタート前に渡した手荷物を受け取ることができます。私は、昨年の四万十ウルトラ参加賞のTシャツとシューズを預けていました。
着替えることはないと思いながらも、念のためです-

(TH2さん提供)
さぁカヌー館まで辿り着きました(^_^)v
TH2さんが待っているんだろうなと思いながらカメラを構えながら走っていると、ピカチュー発見!
首からさげたメガホンもすごい小道具だぁ(笑)

(TH2さん提供)
私カメラ(ピンボケ)

ここで応援をいただけるはとても力になります。
笑っている程余裕はなし・・・正直、ここで脚と気力は終わってましたヽ( ´_`)丿

(TH2さん提供)
TH2さんからは前半少しペース速いねぇ~飛ばしすぎ~との一言と「完走目指してマイペースで頑張って・・・その先にサブ10があるから」とのアドバイスをいただきました(^^)/
サブ10ランナーの言葉は説得力あるなぁ(^^)
ここでカジさんのラップも教えてもらいましたが一定のペースでラップを刻んでいたので今回は完走の期待十分です(^^)/

カヌー館では、ぶしゅかんジュースと味噌汁、豆腐を食べました。それから無料配布のアミノバイタルをいただきました。
ここまで固形物を摂ったのは、アンパン半分だけだったので、おにぎり1つでも食べておけば良かった。
マラソンもそうだけど、ウルトラは如何に食べながら走るかなので、ここで食べられないというのは体力にも影響するのだぁ(^^;)
本当は時間をかけてでも食事を取れれば良かったけど、でもこれが受付なかったんだよね・・・(>_<)
4、5分TH2さんと話しながらスタートです。正直、脚は売り切れ、体力も落ちていたんだと思う(今思えば)(>_<)

(TH2さん提供)
レストステーションのカヌー館を出て、TH2さんの視界から消えるあたりでもう走れなくなっていました。
あと残すところ40キロを切っているので、再び闘志が湧くところ・・・でも腕が痛い、脚が前にでない(。>ω<。)ノ
腕が筋肉痛、腕が振れないのが、こんなに辛いとは思ってもいなかった・・・・
そんな時、目の前に歩いているランナーを見て、今日初めて自分も歩いてしまいました。
あの人が歩いているんだから、自分だって歩いていいんだ・・・そんな気持ちになっていました。
一度歩いてしまうと、もう自分自身に打ち勝つことはできなくなっていました。
走っては歩くの繰り返し(>_<)
昨年は歩かずに完走したのに70キロを前にして歩きがはいるとは・・・・こんなに早くダメになるとは想定外でした。
それでも3キロから4キロぐらいの距離は何とか走り、そのあと1分くらい歩くの繰り返しで前に進みます(>_<)
そんな状態でしたが、70キロ過ぎたあたりでしょうか、いきなり嫁の声援がありビックリしました(^^)
岩間沈下橋が通行止めなので国道441号を走って、茅生(かよう)大橋で折り返す臨時コース。
例年は岩間沈下橋を渡って、茅生大橋を渡るコースなのですが、今回は岩間沈下橋が渡れないので、橋を往復するコース設定となっていました。
ちょっとしたサプライズ。そのうえ、橋の下からは子供達の声援も聞こえます(^^)
ちょっと苦笑いの私・・・

子供達が橋の下で釣りをしながら声援を上げていたので、のぞき込んでみると、ポツンと小さく見えてます。
子供達の声援・・・結構谷間なので声が響きましたね(^^;)

子供達は魚釣り目的でこの場所に来たらしいけど、近くににはいるのかなぁと思ってはいましたが、まさか橋の上下で応援を受けるとは思っていませんでした。声援は嬉しかったけど十分応えることができなかった(´・_・`)
この写真が私が撮った最後の写真。それ以降は、写真を撮る元気もなくなっていました(>_<)

しかしこの声援を受けて頑張らないわけにはいかない(>_<)
ポーズだけは元気に(-_-)

渡った吊り橋ですが、下から見るとこんな感じなんですね~
今日の四万十川は10月中旬なのに、この陽気~
釣りの成果はゼロだったそう(^^)

結局は網ですくった小魚を家に持ち帰ってました(^^;)

綺麗な川ですね~いまこうして見返すと癒やされますが、走っているこの時点では感傷的な想いはあまりなくとにかくしんどかった。

嫁が後ろから応援していると思うと歩けないし・・・この先を曲がって少しすすんだところで結局歩きました(情けないなぁ)

80キロの手前、何キロだったかよく覚えていませんが、椅子があったので腰掛けました。
そして5分だけこのまま休もうと目を閉じたところ、いつの間にか眠ってしまいコクリと前に崩れて目が覚めるということがありました。こりゃダメだぁ(。>ω<。)ノ
5分休んで、走る気が起きるまで歩きます。
走れるか?自問自答しながらそしてまた走ります。
走りながら歩きながら、なんとか80キロ地点に
60キロ~80キロ 2時間24分33秒
この20キロは、キロ7分14秒まで落ち込んでいました。
走っている時はキロ6分前後、時々はキロ5分半のペースで走るんですが、とにかく歩きが多くなっていました。
辛かったこと、楽しかったこと、ここまで練習してきたことなど、頭の中でいろいろな事を考え何とか頑張ろうとするのですが、前に進む気力が湧かない状態。
いっそのこと膝を怪我して完走出来なかった言い訳にしようかとか・・・・
このまま倒れたらどうなるんかなぁとか・・・・
マイナス思考どっぷりでした(-_-)
昨年は、残りの距離が縮まっていくことで元気が出てきましたが、今年は体力がなくなったせいか復活する素振りもありません(笑)
多分ガス欠もあったのだと思います。
80キロと90キロの間だったと思いましたが、またまた座り込みました。
椅子がなかったので、コンクリの部分に座り5分間だけ休みます(2度目)。
一番の問題は気力がないこと。
二番目には両腕が痛いこと。
それでも何とか踏み出しました。
少しずつでも進むことによって距離が減っていくのは感じてました。
90キロを過ぎたところで、これで完走はもう間違いないと思え少し安心しましたヽ( ´_`)丿
もう時計を見る気力もなく今何時なのか、タイムはどれくらいか、まったく興味がなくなっていました。
残り8キロ・・・あぁいつも走っているあのコースと同じかぁと思いながらも走ったり歩いたり
残り7キロ・・・このぐらいどってことない距離じゃないかと思いながらも走ったり歩いたり
残り5キロ・・・丸亀城3周もないじゃないかと思いながらも走ったり歩いたり
残り4.7キロ給水所・・・あぁ俺はここまで何のために走ってきたんだろう、このまま終わっていいのか、あと4.7キロでレースが終わってしまんだぞ(´・Д・)」
歩かないと決めてレースに臨んだんじゃないのか(>_<)
ここにきて沸々ととしたものが少し湧き上がってきました(遅いけど)
トイレに行って大丈夫か確かめて(笑)、コーラと水を飲み、レモンをかじり、ここからは絶対歩かないぞと誓って走り出しました。
自分でもこんな力が残っていたのかと思うくらいのペースで走りました。
遙か前に私を追い越していった方々を次々と抜き去ります(^-^)/
腕も痛い、息も絶え絶え、でもあと4キロで終わってしまうという思いが勝りました。
ラスト1キロの急坂の登り。殆どの方が歩いていましたが、走りきりました。
この坂の地名は百笑(どうめき)と言うらしいのですが、100キロ走ってきて最後に笑うヾ(・∀・)ノ
最後の最後に自分に勝つことが出来た・・・
このポーズはラスト4.7キロを走り抜いた・・・そのことへのガッツポーズでした。

(TH2さん提供)
そして終わったという安堵

(TH2さん提供)
11時間は超えていたと思っていたので、時計を見て10時間半を切っていたのでびっくりでした。

TH2さんがゴールで待ってくれていました。
TH2さんに手で合図しながら、完走メダルをいただき、チップを外してもらうため椅子に腰掛けます。
すると中学生、高校生?がアイシング用の氷をいくつも持ってきてくれるんです(^^)
嬉しかった~
ただ私の体はボロボロで、しばらく動くことが出来ませんでした(。>ω<。)ノ
ただ最後の最後に頑張れたこと、出し切ったことで気持ちは一杯でしたヾ(o´∀`o)ノ

(TH2さん提供)
これで今年の100キロレースは終わりました・・・・
走らせていただいたことに感謝ヾ(o´∀`o)ノ
そして、スタートラインに立つことが出来たことに感謝
長時間立ち続けて応援してくれたスタッフ、ボライティアの皆さんに感謝
沿道の声援、丸亀から遠路遙々長時間の応援してくれたTH2さんに感謝
家族に感謝、ブログ村の皆さんに感謝、他にも応援いただいた皆様に感謝、感謝ですヽ(≧∀≦)ノ
ウルトラマラソンは距離が長い分ドラマがありますw(゚o゚)w
1,947人(100キロ登録者)それぞれのレースがあり、その中に楽しさと苦しさを味付けしたストーリーが生まれるのですね((∩^Д^∩))
一歩一歩の先にゴールがあるんだということを今回ほど強く感じたレースはありませんでした(*≧∪≦)
自分を信じて、最後まで強い気持ちを持ち、諦めないことが大切なんだと思います(//>ω<)
100キロを完走することは決して簡単なことではありませんが、成せば鍛えれば人は如何なる力も持ち得ると思っています(^-^)/
※カジさんのゴールはすごく気になっていたのですが、家族も一緒なのでゴールを待たず帰路へ( ノД`)
途中ランナーズアップデートでカジさんのゴールを確認(((o(*゚▽゚*)o)))
カジさんからも連絡が入ったので本当に良かった\(^o^)/

右が去年いただいた小石(作者:さくらさん)(^^)/、左が今年いただいた小石(作者:早織さん)(^^)/。何れも沈下橋の絵です。

走り終わった直後の筋肉の状態ですが、あれほど苦しめられた両二の腕の痛みは、ほとんどなくなっていました(゚△゚;ノ)ノ
足も異常なし。
右膝はかなり痛みがあって、階段を降りる際には難儀でした。
その右膝の痛みも2日ぐらいでなくなり、今日25日は朝 走ろうかなぁというぐらい回復していましたが大事をとって休養です。
今回はいろいろなことがアクシデントとして重なりましたが、全ては自己管理の不十分さから招いた結果でした。
同じ事を繰り返さないようにしたいと思います(^_^)v
走った直後はもう100キロは走らないと思ってましたが、早4日で心がゆらいでいます(笑)
次なるレースはここ!

四万十川ウルトラマラソン100キロ完走記 (その1)
10月21日(日)
第24回四万十川ウルトラマラソン100キロを走ってきました。
四万十川ウルトラマラソンは、100kmマラソンの部と60kmマラソンの部がありますが、私は幸運にも2年連続で100kmに参加できました\(^^)/

コースの特徴は、四万十川の景色を堪能しながら、名物の沈下橋を渡ること。しかし、今年は半家沈下橋だけ。有名な岩間沈下橋は、改修工事で通行止めとなり、コース変更となってました。
今年の目標は、限りなく10時間に近づくこと!あわよくば・・・(笑)
目標達成に向けた準備はしてきたつもりでした(^^)/(ただし1週間前までは(๑˃̵ᴗ˂̵))
遡ることレース1週間前、20キロのLSD予定が3時間LSDになり、その挙句、流した汗で体を冷やしてしまいました。
えっ、こんなことで風邪引いちゃうの。゚(゚´Д`゚)゚。
その晩から強烈な寒気に襲われてしまいエアコンの暖房を付けながら、内心やってしまったなぁと後悔・・・(><)
レース前の1週間は走るどころではなく、ただひたすら体調を元に戻すことだけに専念してました。幸いあまり熱は出ませんでしたが、鼻水とダルさに悩まされました。
それでも金曜日にはだいぶ楽になり、土曜日には少し走れるくらいまでになってましたー。
丸亀城を走っていたら、偶然にもTH2さんに遭遇したわけです(O_O)
一時はどうしようかと思ったぐらいでしたが、これなら何とか走れるかも・・・ぐらいまで回復(^^)/
もう一つの問題はお腹がゆるいことでした(≧∀≦)
最後の最後に自己管理が全くできていなかった自分に腹が立ちました(ーー;)
土曜日は前日受付、受付会場に15時に到着する予定が、遅れて15時30分到着(≧∀≦)
受付していたら偶然にもカジさんとお会いできました。
四万十市内の小中学生が小石に四万十市の風景など思いを描いてくれた小石。到着した頃にはほとんど残ってませんでしたが、私は去年と同じく今年も沈下橋を描いた小石をいただきました。
見渡す限りほとんど石は残ってませんでした(><)


カジさんは過去3回ウルトラマラソンに参戦して何も途中リタイア。走力はとてもあるので今年こそはの思いは誰よりも強いはず!
カジさんとはその後固い握手を交わしてお互い完走を誓いました^ ^
私は家族と一緒でしたので、その後ホテルへチェックイン
近くの物産館で買い物をして、早めの夕食を食べ、夜20時にはベッドに入りましたが、気持ちが高ぶっていてなかなか寝つけませんでした。
結局寝たのは22時くらいかな~
そして2時起床!
足首にテーピングをして、残りの荷物をまとめて2時半に食事。朝食は、4種類のおにぎりと、卵焼き、ゆで卵、豚汁、漬物、バナナでした。
おにぎり3個、豚汁1杯、ゆで卵2個、バナナ1本食しましたが十分すぎるほどでした(^^)/
それから3時45分発のシャトルバスに乗り込みスタート会場に向かいました。
会場に着いたのは4時、結構寒くて、吐く息が真っ白ー
まだ人影もまばら

スタートは5時30分なので体育館にでも入ろうとしましたが、すでに満杯ー
早めのトイレを済ませましたが、お腹がゆるい(^^;)これは正直この先不安(><)
5時になったところでスタートラインに並ぶとに。今年も前から10列目ぐらいのところに並びました。

すると、TH2さんとカジさんを発見(O_O)どうやら私を探していたみたいで、追いかけて声をかけました!
予めTH2さんには、グリーンのTシャツだからって言っていましたが、直前に参加賞のTシャツに替えたのでこれでは捜せませんね(^^;)

(TH2さん提供)
TH2さんは夜中の1時30分頃丸亀を出発して応援に駆けつけてきてくれたとのこと。
感謝感激ですm(_ _)m
頑張らねば~

(TH2さん提供)

さぁスタートを待つだけー
どちらかというとこの1週間は塞ぎがちになってましたが、もうすぐスタートという高揚感で体調の悪さなんかどこかに飛んで行ってましたね(笑)
スタート10秒前からのカウントダウン
10、9、8、・・・3、2、1、スタート

(TH2さん提供)
出だしは脚なりと思ってましたが、自然と体が前え前えーー行ってしまいます。
何となく脚が軽い、軽い!
これは休養してたおかげでかな~
ただ6キロ過ぎたくらいからお腹がグルグル(>_<)
たまらず8.3キロ地点でトイレに駆け込みました(・・;)
先が思いやられる。゚(゚´Д`゚)゚。
それでもスタートして10キロまで脚は快調
徐々に登り勾配になるのですが、さほど辛くない。
0メートルから600メートルまでを21キロ地点まで徐々に登るのですが10キロ過ぎからその勾配もきつくなります。
でも昨年よりキツさは感じませんでした。
意外と走れたりして・・・なんて思ってましたが( *`ω´)
登り途中の20キロ地点

1時間54分02秒(10キロ地点は53分ぐらい)
明らかにオーバーペースかもしれませんが、この先さらにオーバーラップを刻みます(笑)
約21キロ地点の頂上から一気に下りが始まります。
20キロ~30キロ 51分15秒
下りなので自重したつもりなんですがこの時計でした(^^;)
30キロ~40キロ 53分11秒
下りが緩くなったので少しペースダウンでしょうか
ところが約30キロぐらいの辺りで、急に右膝の力が入らなくなったかと思ったら右膝外副靭帯のあたりに筋を違えたような痛みが走りました。
さっそく、痛み止めを飲みましたが全くの想定外の痛みで困惑しました(><)
この痛みは途中何度も出現し、特に下りで痛みがきました。何だろう~膝に力が入らなくなるような感覚。
36キロ過ぎの昭和大橋かなー
TH2さんが一際デカイ声で応援してくれます(^^)v
ちょっと恥ずかしかった(笑)



20キロ毎のラップですが、20キロ~40キロまでは1時間44分28秒ー
飛ばしすぎですね(>_<)
40キロ過ぎにまたまたトイレに駆け込みました(笑)
途中の42.195キロ通過が 3時間50分44秒
ちなみに昨年は3時間58分かぁ~そう考えると極端に速いペースでもないけどなぁ>_<
40キロ~50キロ 59分11秒
タイムが落ち始めてきた~( ̄Д ̄)ノ
ここまで10キロ毎のラップも取ったりしていましたが、その後そんな余裕は全くなくなります。
得意(笑)の写真も撮る余裕がなくなってきました(≧∇≦)
約50キロ過ぎたあたりからまたまたアクシデント発生です。
今度は何と両方の二の腕が筋肉痛で腕が持ち上げられなくなったのです(//∇//)
なんでなんで・・・何だかさっぱり分からないー
二の腕が筋肉痛になるなんて
しかも両腕、同じ箇所(力こぶのできる所)
腕を直角にキープできない、腕を振れない( ̄Д ̄)ノ
何かで腕を支えていないと痛みで気が散る(◞‸◟)
腰に腕を置いたり、ウエストポーチに引っ掛けたり、走りながらマッサージしたり、腕を下げながら走ったり・・・
この10キロはとても辛かった・・・けど・・・この痛みいつまで続くのか・・・
でもカヌー館にTH2さんが待っているはずなので、何とか元気な顔で辿り着きたい(^^;)
60キロ地点 5時間38分27秒
サブ10を達成するためには約20分の余裕しかないのかぁ~
ダメかもという気持ちが頭をもたげていました・・・・
まさかの続く~
第24回四万十川ウルトラマラソン100キロを走ってきました。
四万十川ウルトラマラソンは、100kmマラソンの部と60kmマラソンの部がありますが、私は幸運にも2年連続で100kmに参加できました\(^^)/

コースの特徴は、四万十川の景色を堪能しながら、名物の沈下橋を渡ること。しかし、今年は半家沈下橋だけ。有名な岩間沈下橋は、改修工事で通行止めとなり、コース変更となってました。
今年の目標は、限りなく10時間に近づくこと!あわよくば・・・(笑)
目標達成に向けた準備はしてきたつもりでした(^^)/(ただし1週間前までは(๑˃̵ᴗ˂̵))
遡ることレース1週間前、20キロのLSD予定が3時間LSDになり、その挙句、流した汗で体を冷やしてしまいました。
えっ、こんなことで風邪引いちゃうの。゚(゚´Д`゚)゚。
その晩から強烈な寒気に襲われてしまいエアコンの暖房を付けながら、内心やってしまったなぁと後悔・・・(><)
レース前の1週間は走るどころではなく、ただひたすら体調を元に戻すことだけに専念してました。幸いあまり熱は出ませんでしたが、鼻水とダルさに悩まされました。
それでも金曜日にはだいぶ楽になり、土曜日には少し走れるくらいまでになってましたー。
丸亀城を走っていたら、偶然にもTH2さんに遭遇したわけです(O_O)
一時はどうしようかと思ったぐらいでしたが、これなら何とか走れるかも・・・ぐらいまで回復(^^)/
もう一つの問題はお腹がゆるいことでした(≧∀≦)
最後の最後に自己管理が全くできていなかった自分に腹が立ちました(ーー;)
土曜日は前日受付、受付会場に15時に到着する予定が、遅れて15時30分到着(≧∀≦)
受付していたら偶然にもカジさんとお会いできました。
四万十市内の小中学生が小石に四万十市の風景など思いを描いてくれた小石。到着した頃にはほとんど残ってませんでしたが、私は去年と同じく今年も沈下橋を描いた小石をいただきました。
見渡す限りほとんど石は残ってませんでした(><)


カジさんは過去3回ウルトラマラソンに参戦して何も途中リタイア。走力はとてもあるので今年こそはの思いは誰よりも強いはず!
カジさんとはその後固い握手を交わしてお互い完走を誓いました^ ^
私は家族と一緒でしたので、その後ホテルへチェックイン
近くの物産館で買い物をして、早めの夕食を食べ、夜20時にはベッドに入りましたが、気持ちが高ぶっていてなかなか寝つけませんでした。
結局寝たのは22時くらいかな~
そして2時起床!
足首にテーピングをして、残りの荷物をまとめて2時半に食事。朝食は、4種類のおにぎりと、卵焼き、ゆで卵、豚汁、漬物、バナナでした。
おにぎり3個、豚汁1杯、ゆで卵2個、バナナ1本食しましたが十分すぎるほどでした(^^)/
それから3時45分発のシャトルバスに乗り込みスタート会場に向かいました。
会場に着いたのは4時、結構寒くて、吐く息が真っ白ー
まだ人影もまばら

スタートは5時30分なので体育館にでも入ろうとしましたが、すでに満杯ー
早めのトイレを済ませましたが、お腹がゆるい(^^;)これは正直この先不安(><)
5時になったところでスタートラインに並ぶとに。今年も前から10列目ぐらいのところに並びました。

すると、TH2さんとカジさんを発見(O_O)どうやら私を探していたみたいで、追いかけて声をかけました!
予めTH2さんには、グリーンのTシャツだからって言っていましたが、直前に参加賞のTシャツに替えたのでこれでは捜せませんね(^^;)

(TH2さん提供)
TH2さんは夜中の1時30分頃丸亀を出発して応援に駆けつけてきてくれたとのこと。
感謝感激ですm(_ _)m
頑張らねば~

(TH2さん提供)

さぁスタートを待つだけー
どちらかというとこの1週間は塞ぎがちになってましたが、もうすぐスタートという高揚感で体調の悪さなんかどこかに飛んで行ってましたね(笑)
スタート10秒前からのカウントダウン
10、9、8、・・・3、2、1、スタート

(TH2さん提供)
出だしは脚なりと思ってましたが、自然と体が前え前えーー行ってしまいます。
何となく脚が軽い、軽い!
これは休養してたおかげでかな~
ただ6キロ過ぎたくらいからお腹がグルグル(>_<)
たまらず8.3キロ地点でトイレに駆け込みました(・・;)
先が思いやられる。゚(゚´Д`゚)゚。
それでもスタートして10キロまで脚は快調
徐々に登り勾配になるのですが、さほど辛くない。
0メートルから600メートルまでを21キロ地点まで徐々に登るのですが10キロ過ぎからその勾配もきつくなります。
でも昨年よりキツさは感じませんでした。
意外と走れたりして・・・なんて思ってましたが( *`ω´)
登り途中の20キロ地点

1時間54分02秒(10キロ地点は53分ぐらい)
明らかにオーバーペースかもしれませんが、この先さらにオーバーラップを刻みます(笑)
約21キロ地点の頂上から一気に下りが始まります。
20キロ~30キロ 51分15秒
下りなので自重したつもりなんですがこの時計でした(^^;)
30キロ~40キロ 53分11秒
下りが緩くなったので少しペースダウンでしょうか
ところが約30キロぐらいの辺りで、急に右膝の力が入らなくなったかと思ったら右膝外副靭帯のあたりに筋を違えたような痛みが走りました。
さっそく、痛み止めを飲みましたが全くの想定外の痛みで困惑しました(><)
この痛みは途中何度も出現し、特に下りで痛みがきました。何だろう~膝に力が入らなくなるような感覚。
36キロ過ぎの昭和大橋かなー
TH2さんが一際デカイ声で応援してくれます(^^)v
ちょっと恥ずかしかった(笑)



20キロ毎のラップですが、20キロ~40キロまでは1時間44分28秒ー
飛ばしすぎですね(>_<)
40キロ過ぎにまたまたトイレに駆け込みました(笑)
途中の42.195キロ通過が 3時間50分44秒
ちなみに昨年は3時間58分かぁ~そう考えると極端に速いペースでもないけどなぁ>_<
40キロ~50キロ 59分11秒
タイムが落ち始めてきた~( ̄Д ̄)ノ
ここまで10キロ毎のラップも取ったりしていましたが、その後そんな余裕は全くなくなります。
得意(笑)の写真も撮る余裕がなくなってきました(≧∇≦)
約50キロ過ぎたあたりからまたまたアクシデント発生です。
今度は何と両方の二の腕が筋肉痛で腕が持ち上げられなくなったのです(//∇//)
なんでなんで・・・何だかさっぱり分からないー
二の腕が筋肉痛になるなんて
しかも両腕、同じ箇所(力こぶのできる所)
腕を直角にキープできない、腕を振れない( ̄Д ̄)ノ
何かで腕を支えていないと痛みで気が散る(◞‸◟)
腰に腕を置いたり、ウエストポーチに引っ掛けたり、走りながらマッサージしたり、腕を下げながら走ったり・・・
この10キロはとても辛かった・・・けど・・・この痛みいつまで続くのか・・・
でもカヌー館にTH2さんが待っているはずなので、何とか元気な顔で辿り着きたい(^^;)
60キロ地点 5時間38分27秒
サブ10を達成するためには約20分の余裕しかないのかぁ~
ダメかもという気持ちが頭をもたげていました・・・・
まさかの続く~
こんな偶然あるんだぁ(笑)
10月20日(土)
昨夜は3時間の業務打ち合わせ
自制がきかなかった(笑)


ということで、明日はいよいよ四万十川ウルトラマラソン
ただこの1週間走れてないし~
本番前日だけども少し丸亀城でも走ろうかなー
ということで山北八幡神社前を6時40分スタート

2ヶ月振りの丸亀城
いつものところから飯野山(讃岐富士)
TH2さんのブログやテレビ報道で見聞きはしていましたがお城の石垣崩落はかなりひどい状態でした(><)

外周を走ったところで搦手門側から登ります。
久しぶりのランのせいか、ウインド上・下のせいか、汗がひどい(≧∀≦)
天守四角からの景色
丸亀港方面

大麻山、五岳山方面

飯野山方面

瀬戸大橋、青の山方面

ひと通り見た後、見返り坂を下りて大手門に降りると・・・・
あれ・・・
何となく似てる・・・
あの人に・・・
よく見ると・・・(笑)
四万十川ウルトラマラソンのTシャツ
何という偶然でしょうか(笑)
それはTH2さんでしたー
実は走り出す直前にTH2さんからブログにコメントが入ったので、これから丸亀城に走りに行きますと返信しようかと迷いましたが、メールみたいなのでやめたんですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

いやーアレヤコレヤお話しさせていただきました(^^)/
会えてよかったです^_^
TH2さんはその後青の山へ
私は明日の完走を祈願するため山北八幡神社へ⛩

これでスッキリしたので頑張るか!
昨夜は3時間の業務打ち合わせ
自制がきかなかった(笑)


ということで、明日はいよいよ四万十川ウルトラマラソン
ただこの1週間走れてないし~
本番前日だけども少し丸亀城でも走ろうかなー
ということで山北八幡神社前を6時40分スタート

2ヶ月振りの丸亀城
いつものところから飯野山(讃岐富士)
TH2さんのブログやテレビ報道で見聞きはしていましたがお城の石垣崩落はかなりひどい状態でした(><)

外周を走ったところで搦手門側から登ります。
久しぶりのランのせいか、ウインド上・下のせいか、汗がひどい(≧∀≦)
天守四角からの景色
丸亀港方面

大麻山、五岳山方面

飯野山方面

瀬戸大橋、青の山方面

ひと通り見た後、見返り坂を下りて大手門に降りると・・・・
あれ・・・
何となく似てる・・・
あの人に・・・
よく見ると・・・(笑)
四万十川ウルトラマラソンのTシャツ
何という偶然でしょうか(笑)
それはTH2さんでしたー
実は走り出す直前にTH2さんからブログにコメントが入ったので、これから丸亀城に走りに行きますと返信しようかと迷いましたが、メールみたいなのでやめたんですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

いやーアレヤコレヤお話しさせていただきました(^^)/
会えてよかったです^_^
TH2さんはその後青の山へ
私は明日の完走を祈願するため山北八幡神社へ⛩

これでスッキリしたので頑張るか!
四万十に向けて出発
3時間LSD(≧∀≦)
10月14日(日)
今日は朝から雨・・・
結局午前中は雨だったので、買い物やら用事は午前中に済ませて午後から走ることに!
結局走り出しは14時でした(^^;)
昨日立てたスケジュールが初日からダメになりそうでしたが、何とか走れました(^^)v
20キロLSDの予定でしたし、午後ということもあり安全な道を走ることにー
考えた末、村田川↪︎四季の道コースです。

多分20キロ以上あると思うので、その辺は適当に走ることにします(^^)v
村田川です、ようやく明るさも出てきましたねー

LSDなのでとにかくゆっくりが基本。
キロ7分30秒を目標に走りますが、何となく体が動いてしまいペースを維持するのがシンドイ(≧∀≦)
久々の四季の道ー
1ヶ月ぶりでしょうかー
塩害のせいか木々が半分枯れてました>_<
あと、遅い時間に走ったので人口密度が高かった~(๑˃̵ᴗ˂̵)

ラン中、飲まず食わずだったのでお腹がとっても空きましたが小銭を持たず走ったのでとにかく我慢(^^;)
結局、3時間LSDになってしまいました(´Д` )
走った距離 24.6km
走った時間 3時間00分01秒
走ったペース 7:18 /km1570kcal
走ったラップ

来週の同じ時間、ゴールを目指しながら走っているのかと想像しながら3時間楽しみながら走ることができましたヽ(^o^)
来週の今頃はどんなことになっているのでしょうか(^^)/
今は、怖さと楽しみが同居してます(笑)
今日は朝から雨・・・
結局午前中は雨だったので、買い物やら用事は午前中に済ませて午後から走ることに!
結局走り出しは14時でした(^^;)
昨日立てたスケジュールが初日からダメになりそうでしたが、何とか走れました(^^)v
20キロLSDの予定でしたし、午後ということもあり安全な道を走ることにー
考えた末、村田川↪︎四季の道コースです。

多分20キロ以上あると思うので、その辺は適当に走ることにします(^^)v
村田川です、ようやく明るさも出てきましたねー

LSDなのでとにかくゆっくりが基本。
キロ7分30秒を目標に走りますが、何となく体が動いてしまいペースを維持するのがシンドイ(≧∀≦)
久々の四季の道ー
1ヶ月ぶりでしょうかー
塩害のせいか木々が半分枯れてました>_<
あと、遅い時間に走ったので人口密度が高かった~(๑˃̵ᴗ˂̵)

ラン中、飲まず食わずだったのでお腹がとっても空きましたが小銭を持たず走ったのでとにかく我慢(^^;)
結局、3時間LSDになってしまいました(´Д` )
走った距離 24.6km
走った時間 3時間00分01秒
走ったペース 7:18 /km1570kcal
走ったラップ

来週の同じ時間、ゴールを目指しながら走っているのかと想像しながら3時間楽しみながら走ることができましたヽ(^o^)
来週の今頃はどんなことになっているのでしょうか(^^)/
今は、怖さと楽しみが同居してます(笑)
あと1週間
10月13日(土)
今朝はゆっくり起きたのでゆっくりスタート
6時40分スタート
気温18℃ 走るのに気持ちの良い季節です
今日は普通にジョグ(^^;)
それとシューズとソックスの相性を最終確認~可もなく不可もなくかなー

そろそろ四万十に向けての準備をしなくては
レースでは足首にテーピングをするのですが昨年12月以来なのでちょっと復習しておかなくてはいけないなぁ(≧∀≦)
持ち物リストを作成して忘れ物のないようにしよう(๑˃̵ᴗ˂̵)
今後の予定はこんな感じでしょうか(^^)
日曜日 20キロLSD
月曜日 休養
火曜日 10キロジョグ+スクワット
水曜日 休養
木曜日 10キロジョグ
金曜日 休養+飲み会(^^;)
土曜日 前日受付
日曜日 レース
今朝はゆっくり起きたのでゆっくりスタート
6時40分スタート
気温18℃ 走るのに気持ちの良い季節です
今日は普通にジョグ(^^;)
それとシューズとソックスの相性を最終確認~可もなく不可もなくかなー

そろそろ四万十に向けての準備をしなくては
レースでは足首にテーピングをするのですが昨年12月以来なのでちょっと復習しておかなくてはいけないなぁ(≧∀≦)
持ち物リストを作成して忘れ物のないようにしよう(๑˃̵ᴗ˂̵)
今後の予定はこんな感じでしょうか(^^)
日曜日 20キロLSD
月曜日 休養
火曜日 10キロジョグ+スクワット
水曜日 休養
木曜日 10キロジョグ
金曜日 休養+飲み会(^^;)
土曜日 前日受付
日曜日 レース
ピリッとしない走り
10月12日(金)
来週の今日は四万十に向けての移動日ー
あっという間にその日が近付いて来ます(๑˃̵ᴗ˂̵)
最近は疲労を抜き過ぎてなんかブョっているような感覚です(≧∀≦)
なので今朝は楽苦走で気合を入れます(^^)v
5時5分スタート
ポツリポツリと雨でしたがそのうち止みましたー
なんか出だしから呼吸が苦しい
走りももがきながら走ってる感じ
上りは全くスピード感なし
下りもスピード感ほどペースは上がらず
平坦は体が重く感じて前に進まない
涼しいのに大汗(^^;)
何だかピリッとしない走りでした>_<
不安一杯になりました(≧∀≦)
走った距離 10.2km
走った時間 53分30秒
走ったペース 5:13 /km654kcal
走ったラップ

高低差

来週の今日は四万十に向けての移動日ー
あっという間にその日が近付いて来ます(๑˃̵ᴗ˂̵)
最近は疲労を抜き過ぎてなんかブョっているような感覚です(≧∀≦)
なので今朝は楽苦走で気合を入れます(^^)v
5時5分スタート
ポツリポツリと雨でしたがそのうち止みましたー
なんか出だしから呼吸が苦しい
走りももがきながら走ってる感じ
上りは全くスピード感なし
下りもスピード感ほどペースは上がらず
平坦は体が重く感じて前に進まない
涼しいのに大汗(^^;)
何だかピリッとしない走りでした>_<
不安一杯になりました(≧∀≦)
走った距離 10.2km
走った時間 53分30秒
走ったペース 5:13 /km654kcal
走ったラップ

高低差

霧の中のジョグ
10月10日(水)
四万十までもうわずかー
これからはいかに疲労を抜いて、体をフレッシュにするかが肝心です
今朝はジョグ(^.^)
20℃と涼しいくらいでしたが、霧で50メートル先が見えない(≧∀≦)
5時10分スタートですが、暗いのと霧が深いので慎重に走ります(^^;)
明かりがあるところはまだ良かったー

明るくなるにつれ霧は晴れるどころか、ますます濃くなりますー

約1時間後のラン終了時点では霧に埋もれてしまいました(´Д` )

こうした霧の中にいると、思い出されるのはストレイシープという言葉(≧∀≦)
30数年前、青森のど田舎から都会に出てきた私には、経験するもの全てが迷える羊のようなもの>_<
まるで三四郎の世界に同化していた10代の自分を思い出すのです・・・(笑)
濃い霧のおかげで、かなりびしょ濡れとなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
走った距離 10.3km
走った時間 1時間05分36秒
走ったペース 6:21 /km

四万十までもうわずかー
これからはいかに疲労を抜いて、体をフレッシュにするかが肝心です
今朝はジョグ(^.^)
20℃と涼しいくらいでしたが、霧で50メートル先が見えない(≧∀≦)
5時10分スタートですが、暗いのと霧が深いので慎重に走ります(^^;)
明かりがあるところはまだ良かったー

明るくなるにつれ霧は晴れるどころか、ますます濃くなりますー

約1時間後のラン終了時点では霧に埋もれてしまいました(´Д` )

こうした霧の中にいると、思い出されるのはストレイシープという言葉(≧∀≦)
30数年前、青森のど田舎から都会に出てきた私には、経験するもの全てが迷える羊のようなもの>_<
まるで三四郎の世界に同化していた10代の自分を思い出すのです・・・(笑)
濃い霧のおかげで、かなりびしょ濡れとなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
走った距離 10.3km
走った時間 1時間05分36秒
走ったペース 6:21 /km

疲労抜きラン
10月8日(月)
昨日の撃沈ランが尾を引かないように、フォームをチェックしながらの疲労抜きラン(^^)v
実は少し心配な事がありました。
昨日、ウッドチップを走っている時、右膝を捻ってしまったのですー
走っていても、歩いていても、右膝に痛みがあったので正直、やっちまったかなぁと青ざめてました(≧∀≦)
今日のもう一つの目的は右膝のチェックですー
7時15分スタート
昨日と打って変わって涼しい~
疲労抜きランですが、ゆっくり走ったり、スピードを出したり、なるべく坂多めで走りました(^^)v
走った感じは全く問題ありませんでした(^^)/
一安心ですー
走った距離 18.0km
走った時間 1時間45分06秒
走ったペース 5:50 /km1149kcal
走ったラップ

高低差

途中、落花生畑に遭遇しました

落花生はこんなふうに実をつけているんですね(^^)

これからレースまでは疲労抜きに徹します(^ ^)
昨日の撃沈ランが尾を引かないように、フォームをチェックしながらの疲労抜きラン(^^)v
実は少し心配な事がありました。
昨日、ウッドチップを走っている時、右膝を捻ってしまったのですー
走っていても、歩いていても、右膝に痛みがあったので正直、やっちまったかなぁと青ざめてました(≧∀≦)
今日のもう一つの目的は右膝のチェックですー
7時15分スタート
昨日と打って変わって涼しい~
疲労抜きランですが、ゆっくり走ったり、スピードを出したり、なるべく坂多めで走りました(^^)v
走った感じは全く問題ありませんでした(^^)/
一安心ですー
走った距離 18.0km
走った時間 1時間45分06秒
走ったペース 5:50 /km1149kcal
走ったラップ

高低差

途中、落花生畑に遭遇しました

落花生はこんなふうに実をつけているんですね(^^)

これからレースまでは疲労抜きに徹します(^ ^)
ウルトラペース走でしたが撃沈(>_<)
10月7日(日)
今日は暑くなる予報でしたので早めの行動
4時半起床、5時半大盛りご飯+シチューを平らげ(正直食べ過ぎました)6時に家を出ました。
ウッドチップコースのあるリソル生命の森には7時15分着
自転車での移動でしたが暑くてシンドかった(^^;)
気温はすでに28℃でした(>_<)

今日の目標は、キロ5分30秒でのペース走と言いたいところですが、ウッドチップコースなので+15秒の5分45秒で20キロを走りきること(^^)
今日のペース走がウルトラに向けての試金石です(^^)v
コースは落ち葉も降り積もり、いつもよりフワフワした感じ(^^;)
暑いけど風が強いので何とかしのげますー
真っ青な空が気持ちいいー

3キロ過ぎから体がオーバーヒート(≧∀≦)
なので少しペースを落としました。
10キロまでは何とかペースを維持できてましたが、13キロ過ぎから気持ちが悪くなってきて吐きそうになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
15キロ過ぎからは何故かふらつきも(^^;)
16キロ過ぎたところでH先生を発見(O_O)
二、三言葉を交わしましたーちばアクアラインマラソン、大阪マラソンと走るとのことーいいローテーションですね(^^)
この時点では吐気もかなり強くなり、もうやめようかとも思いましたが、ウルトラのことを考え踏ん張りました(≧∀≦)
でもゾンビのようだったと思う(≧∀≦)
何とか20キロ終了
東京駅から走って帰るよりシンドかった(^^;)
結局、吐き気はずーと続き、今も気持ち悪いのが続いてます(≧∀≦)
頭も痛く、もしかして熱中症かな~
走った距離 20.0km
走った時間 2時間01分05秒
走ったペース 6:02 /km1296kcal
走ったラップ

帰り道、アケビを発見(O_O)
口に入れた瞬間、甘さが広がりましたが・・・すぐに気持ちが悪くなってしまいました(-_-)
体調の良い時に食べたかったぁ(-。-;

今回は残念な走りになってしまいました(´Д` )
体重: 63.8 kg 体脂肪率: 24.4 %
今日は暑くなる予報でしたので早めの行動
4時半起床、5時半大盛りご飯+シチューを平らげ(正直食べ過ぎました)6時に家を出ました。
ウッドチップコースのあるリソル生命の森には7時15分着
自転車での移動でしたが暑くてシンドかった(^^;)
気温はすでに28℃でした(>_<)

今日の目標は、キロ5分30秒でのペース走と言いたいところですが、ウッドチップコースなので+15秒の5分45秒で20キロを走りきること(^^)
今日のペース走がウルトラに向けての試金石です(^^)v
コースは落ち葉も降り積もり、いつもよりフワフワした感じ(^^;)
暑いけど風が強いので何とかしのげますー
真っ青な空が気持ちいいー

3キロ過ぎから体がオーバーヒート(≧∀≦)
なので少しペースを落としました。
10キロまでは何とかペースを維持できてましたが、13キロ過ぎから気持ちが悪くなってきて吐きそうになりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
15キロ過ぎからは何故かふらつきも(^^;)
16キロ過ぎたところでH先生を発見(O_O)
二、三言葉を交わしましたーちばアクアラインマラソン、大阪マラソンと走るとのことーいいローテーションですね(^^)
この時点では吐気もかなり強くなり、もうやめようかとも思いましたが、ウルトラのことを考え踏ん張りました(≧∀≦)
でもゾンビのようだったと思う(≧∀≦)
何とか20キロ終了
東京駅から走って帰るよりシンドかった(^^;)
結局、吐き気はずーと続き、今も気持ち悪いのが続いてます(≧∀≦)
頭も痛く、もしかして熱中症かな~
走った距離 20.0km
走った時間 2時間01分05秒
走ったペース 6:02 /km1296kcal
走ったラップ

帰り道、アケビを発見(O_O)
口に入れた瞬間、甘さが広がりましたが・・・すぐに気持ちが悪くなってしまいました(-_-)
体調の良い時に食べたかったぁ(-。-;

今回は残念な走りになってしまいました(´Д` )
体重: 63.8 kg 体脂肪率: 24.4 %
我慢の3時間走
10月6日(土)
本日の予定は、3時間LSD(^.^)
ペースはキロ7分30秒予定(^^)v
この7分30秒ペースを維持して走るにはそれなりに我慢が必要ですー
雨上がりの道路が乾くのを待ち、8時スタート
出来るだけ平坦な道を走ろうと村田川に向かいますー
秋晴れで気持ちいいー
でも時間とともに気温も上昇(-。-;

ペースを維持するために坂は避けようと考えていたのに、気がついたら坂を登ってました(≧∀≦)
久しぶりに かずさの道を走ります
落ち葉のトンネルですねー

かずさの道を抜けたところで、時間が1時間30分経過かぁ
あと1時間30分どこ走ろうかなぁと思って向かったのが全く走ったことのない道
方向さえずれなければ大丈夫と思って進んでましたが、どこを走っているのか全く分からなくなってしまいました(>_<)
すぐスマホで確認すれば良かったのですが、それもせず感を頼りにドツボへ
坂は多いし、道は狭いし、なのに車は通るし・・・
何とか見覚えのある道に出るまで40分くらい挌闘してました(^^;)
それでもフォームに気を付けながら、何とかペースを維持できました(^^)v
走って迷ったコース

走った距離 23.7km
走った時間 3時間00分01秒
走ったペース 7:34 /km1574kcal
走ったラップ
アップダウンの割にはペースを守れたかな

高低差

明日はウッドチップコースでウルトラペース走予定
明日レースを走るみなさん、悔いのない走りを期待します\(^^)/
体重: 64.6 kg 体脂肪率: 23.4 %
本日の予定は、3時間LSD(^.^)
ペースはキロ7分30秒予定(^^)v
この7分30秒ペースを維持して走るにはそれなりに我慢が必要ですー
雨上がりの道路が乾くのを待ち、8時スタート
出来るだけ平坦な道を走ろうと村田川に向かいますー
秋晴れで気持ちいいー
でも時間とともに気温も上昇(-。-;

ペースを維持するために坂は避けようと考えていたのに、気がついたら坂を登ってました(≧∀≦)
久しぶりに かずさの道を走ります
落ち葉のトンネルですねー

かずさの道を抜けたところで、時間が1時間30分経過かぁ
あと1時間30分どこ走ろうかなぁと思って向かったのが全く走ったことのない道
方向さえずれなければ大丈夫と思って進んでましたが、どこを走っているのか全く分からなくなってしまいました(>_<)
すぐスマホで確認すれば良かったのですが、それもせず感を頼りにドツボへ
坂は多いし、道は狭いし、なのに車は通るし・・・
何とか見覚えのある道に出るまで40分くらい挌闘してました(^^;)
それでもフォームに気を付けながら、何とかペースを維持できました(^^)v
走って迷ったコース

走った距離 23.7km
走った時間 3時間00分01秒
走ったペース 7:34 /km1574kcal
走ったラップ
アップダウンの割にはペースを守れたかな

高低差

明日はウッドチップコースでウルトラペース走予定
明日レースを走るみなさん、悔いのない走りを期待します\(^^)/
体重: 64.6 kg 体脂肪率: 23.4 %
四万十川ウルトラマラソン行程
いよいよというか、10月21日(日)、四万十川ウルトラマラソン100㎞、60㎞が開催されます。
(ちなみに昨年は10月15日開催)
私は100㎞に参加、昨年に引き続き2年連続で走ることができます(^^)/
それまでは4年連続抽選落ちでしたから奇跡のようなものです。
移動日まであと15日
私は現在、仕事の関係で千葉県市原市に住まいがあるので、会場である四万十市中村までは飛行機、車で移動することになります。
その行程ですが、100㎞の参加者は、前日受付なのでどうしても前泊が必要となります。
開催地の中村地域、周辺の宿毛、四万十、黒潮にある宿泊施設はほとんど旅行会社がキープしていますので、スタート周辺の宿泊施設を利用する場合は、関西方面からはJTB西日本、関東方面からは東武トップツアーズを利用することになります(旅行会社が指定されているのです)(>_<)
昨年は、経費を極力抑えるために、飛行機+レンタカー、そして安並運動公園での車中泊でした(^^;)
しかし夜から大雨。車の屋根に打ち付ける雨音で1時間も眠れなかった苦い記憶があります。
それでも遠征費がバカにならないので今年も車中泊を考えてました(^^)
が、急きょ香川に住む家族も四万十川を楽しもうと一緒に前泊することになりました。
まぁ宿が予約できればの話しでしたが、これがなんと、じゃらんで探していたらクラウンヒルズ中村が空いてました(^^)/
これは仕方ない、いやこれはラッキー
このホテル、ウルトラツアーで申し込むと宿泊施設ランクLの宿(ランクはL⇒1⇒2⇒3で値段が決まっています)なのでほんとラッキー。まぁ私は車中泊のつもりでしからどんな宿でも良かったのですが家族がいるからね-
ちなみに、関東からツアーで前述のホテルに宿泊(相部屋)した場合、最低の3日間でも93,000円もかかっちゃう(>_<)
前置きが少し長くなりましたが、そこで行程です(^^;)
行程は3泊4日(^^)/
【10月19日(金)】
10:39 八幡宿→空港第2ビル
13:25 成田空港発Jetstar
14:55 高松空港着
自家用車移動
16:30 自宅着
【10月20日(土)】
12:00 自宅出発
15:00 安並運動公園受付
16:00 ホテル移動
自由時間
前夜祭どうしようかな・・・
【10月21日(日)】
2:30 起床
3:30 ホテル前シャトルバス
5:30 100㎞の部スタート
家族はレジャー、応援ありか?
15:30 ゴール予定(^_^;)
その後、自宅へ
【10月22日(月)】
15:30 高松空港発Jetstar
16:55 成田空港着
17:33 空港第2ビル→八幡宿
19:45 帰着
帰りのことを考えると一気に憂鬱になりますねー(-_-)
参戦者それぞれのウルトラがあるように、それぞれの走り方、楽しみ方があります(^ ^)
みんなみんな結果も含めて楽しんで欲しいと思います\(^^)/
四万十の走り方については、あまり深く考えていませんが次回・・・
(ちなみに昨年は10月15日開催)
私は100㎞に参加、昨年に引き続き2年連続で走ることができます(^^)/
それまでは4年連続抽選落ちでしたから奇跡のようなものです。
移動日まであと15日
私は現在、仕事の関係で千葉県市原市に住まいがあるので、会場である四万十市中村までは飛行機、車で移動することになります。
その行程ですが、100㎞の参加者は、前日受付なのでどうしても前泊が必要となります。
開催地の中村地域、周辺の宿毛、四万十、黒潮にある宿泊施設はほとんど旅行会社がキープしていますので、スタート周辺の宿泊施設を利用する場合は、関西方面からはJTB西日本、関東方面からは東武トップツアーズを利用することになります(旅行会社が指定されているのです)(>_<)
昨年は、経費を極力抑えるために、飛行機+レンタカー、そして安並運動公園での車中泊でした(^^;)
しかし夜から大雨。車の屋根に打ち付ける雨音で1時間も眠れなかった苦い記憶があります。
それでも遠征費がバカにならないので今年も車中泊を考えてました(^^)
が、急きょ香川に住む家族も四万十川を楽しもうと一緒に前泊することになりました。
まぁ宿が予約できればの話しでしたが、これがなんと、じゃらんで探していたらクラウンヒルズ中村が空いてました(^^)/
これは仕方ない、いやこれはラッキー
このホテル、ウルトラツアーで申し込むと宿泊施設ランクLの宿(ランクはL⇒1⇒2⇒3で値段が決まっています)なのでほんとラッキー。まぁ私は車中泊のつもりでしからどんな宿でも良かったのですが家族がいるからね-
ちなみに、関東からツアーで前述のホテルに宿泊(相部屋)した場合、最低の3日間でも93,000円もかかっちゃう(>_<)
前置きが少し長くなりましたが、そこで行程です(^^;)
行程は3泊4日(^^)/
【10月19日(金)】
10:39 八幡宿→空港第2ビル
13:25 成田空港発Jetstar
14:55 高松空港着
自家用車移動
16:30 自宅着
【10月20日(土)】
12:00 自宅出発
15:00 安並運動公園受付
16:00 ホテル移動
自由時間
前夜祭どうしようかな・・・
【10月21日(日)】
2:30 起床
3:30 ホテル前シャトルバス
5:30 100㎞の部スタート
家族はレジャー、応援ありか?
15:30 ゴール予定(^_^;)
その後、自宅へ
【10月22日(月)】
15:30 高松空港発Jetstar
16:55 成田空港着
17:33 空港第2ビル→八幡宿
19:45 帰着
帰りのことを考えると一気に憂鬱になりますねー(-_-)
参戦者それぞれのウルトラがあるように、それぞれの走り方、楽しみ方があります(^ ^)
みんなみんな結果も含めて楽しんで欲しいと思います\(^^)/
四万十の走り方については、あまり深く考えていませんが次回・・・
秋の空とジョグ
気持ちの良い朝でした
10月2日(火)
もう10月
衣替えですねー
秋の気配から本格的な秋へと移り変わってきました。
朝4時55分スタート
まだ暗い中を走り出しますー
10分ほど走るとだんだんと辺りが薄っすら明るくなり景色が見えてきます。
時間とともに朝焼けの空も徐々に広がりを見せてくれます(^^)
走るのにちょうど良い季節ですねー
走るスピードも自然と上がればもっといいけど、現実はそうはいきません(笑)
そういう今朝は楽苦走(^^)/
少しずつペースも上がってきましたが、欲をいえばこのコースでキロ5分を楽に切れるようにと思いますが、中々難しい(>_<)
走ったコースはいつものアップダウン15キロコース

村田川、もうすぐで朝陽が顔を出しそう

走った距離 15.0km
走った時間 1時間15分59秒
走ったペース 5:02 /km1009kcal
走ったラップ

高低差ー

一時は体重が62キロ台まで落ちましたが、釧路での暴飲暴食から一向に落ちる気配はなし(^^;)
体重: 66.5 kg 体脂肪率: 23.7 %
もう10月
衣替えですねー
秋の気配から本格的な秋へと移り変わってきました。
朝4時55分スタート
まだ暗い中を走り出しますー
10分ほど走るとだんだんと辺りが薄っすら明るくなり景色が見えてきます。
時間とともに朝焼けの空も徐々に広がりを見せてくれます(^^)
走るのにちょうど良い季節ですねー
走るスピードも自然と上がればもっといいけど、現実はそうはいきません(笑)
そういう今朝は楽苦走(^^)/
少しずつペースも上がってきましたが、欲をいえばこのコースでキロ5分を楽に切れるようにと思いますが、中々難しい(>_<)
走ったコースはいつものアップダウン15キロコース

村田川、もうすぐで朝陽が顔を出しそう

走った距離 15.0km
走った時間 1時間15分59秒
走ったペース 5:02 /km1009kcal
走ったラップ

高低差ー

一時は体重が62キロ台まで落ちましたが、釧路での暴飲暴食から一向に落ちる気配はなし(^^;)
体重: 66.5 kg 体脂肪率: 23.7 %