fc2ブログ

最近、朝が弱いと感じます(>_<)

いつもアラームは4時45分にセットしてますー


今朝もしっかり止めたのですが、2度寝(>.<)


次にアラームが鳴ったのはは5時15分


こちらも止めたのですが、3度寝(>_<)


結局、5時30分に起きて、35分にスタート(^-^;)


最近、目覚めが悪いですね(°Д°)


向かったのは、青の山(笑)


手前は飯野山、奥が城山
こちらに来てから城山はまだ行ってませんねー



そして、青の山



山は日々変化があるので連日走っても飽きませんね(^^)/


いつもは、頂上に着くとつい歩きながら休憩してしまうんですが、今日は休まず(^^)v

でも写真を撮るときは立ち止まりますので休んでいるのと同じかぁ(笑)




トレイルを下って~



ロードを下って~



フィニッシュ!


あぁそれなりに(;´Д`)ハァハァ


走った距離



走ったコースを衛生写真で見るとこんな感じ



明日は長男の運動会・・・

今夜は酒宴(^-^;)

明日は走りませんが、飲みすぎないようにしないと( ノД`)…


スポンサーサイト



(;´Д`)ハァハァ青の山

ワンパターン・・・・



言い換えれば、バカの一つ覚えとでも言うのでしょうか(>_<)



今朝も(そんなに走っているわけではないが)青の山へ


青の山の入り口に鎮座する田潮八幡神社ですー
考え事しながら走っていたので、ここまで写真を撮るのを忘れてました(笑)




途中の坂は当然(;´Д`)ハァハァ


歩きたくなる心を滅却し、ちょっとだけスパート
すぐに後悔・・・
心臓が飛び出そうでした(@_@)

飯野山です。



休むまもなく、展望台へ


今朝は比較的涼しく、海も爽やかに感じました(^^)v
広島、本島方面



瀬戸大橋方面



下りはいつも通りトレイルを走り、海上交通センターの看板のあるところでロードに出てからは少しスピードアップ!


平坦なコースになってからは、キロ5分を切るペースで走りフィニッシュ(。>д<)


それなりに(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァでした(>_<)



走った距離とコース



走ったラップ



今月はまだ10回目のラン
月間走行距離はあまり気にしないのですが、今月はようやく150キロ(^-^;)

もう少しコンスタントに走らないといけませんね(ーー;)

オリーブ応援と小豆島観光

土曜日に次男の小学校で運動会がありましたが、かなり暑かったですね~(>_<)
次男の出番以外は、ピロティの下で横になっていたのでそれほど暑さのダメージはなし(^^;)

明けて日曜日のこと・・・

小豆島で開催されるオリーブマラソンにTHさん、TH2さんが参戦します。

これは応援に行かなくては・・・
嫁も小豆島に行きたいといっていたので、応援と観光の一石二鳥(^^)

マラソンコースを確認すると、ランナーが3度通過する古江の交差点で応援するのがベストかな。
高松から小豆島へのアプローチは、高松→土庄港、高松→池田港、高松→草壁港、高松→坂手港がありますが、時間的に高松8時2分発、土庄9時2分着のフェリーで向かう予定でした。

しかし、しかし、諸般の事情で家を出たのが7時20分(>_<)
道中急ぎましたが、高松港に着いたのが8時5分でした・・・(^^;)

すると係のお兄さんが、池田港行きが8時32分に出ますよとのことで、少しでも早く着くにはこのフェリーに乗船するしかありません。

出だしから予定が狂ってしまいましたが、どのポイントで応援するか船の中で必死に調べました(笑)
今からでは、ハーフ、10キロのランナーが折り返す草壁港近くの安田のポイントで応援するのがベストかな。


屋島や島々を眺めながらの船旅は旅情をそそります。



1時間で池田港に到着しました。
ここから草壁港までは車で10分程度でしょうか。

国道436号を走り、草壁港近くまで行くと早くも交通規制でストップ~係の方に聞くと、折り返し地点のある安田までは、ここから3キロの距離があるとのこと・・・

それではどうしようもないので、マラソンコースから外れないように、なるべくコースと平行移動しながら細い道を坂手方面を目指して車を走らせました(^'^)

しかし、交通規制のため香川銀行内海支店の先はこれ以上車で近づくことができません(-_-;)

仕方がないので、近くのスーパーの駐車場に車を止めて徒歩で行けるところまで行くことにしたら何とマラソンコースまで200m地点でした(^^)/
その地点は、スタートから約4キロのところで給水とスポンジエリア。

着いたと思ったら早くもトップのランナーが通過、ギリギリ間に合った感じです~

そしてスタート時間からから16分後、TH2さんがやってきました(*^^)v

暑いのに、やっぱりピカチューの被り物(^^;)
嫁とハイタッチも、何となく脚が前に出ていない感じかな(>_<)



それから約1分後・・・THさんが通過
こちらもピカチューかぁ(笑)
THさんは元気いっぱいでした(^_-)-☆
それにしてもお二人ともサービス精神旺盛ですね(^_^)v

折り返しコースなので、同じ場所で待ちます(^_-)




8分後、TH2さん
ほかのランナーさんは辛そうですが、笑顔で余裕ありあり・・・



3分後、THさん
嫁が死ぬ気で走らんかい~と応援したら、ハィィィ~とお決まりのフレーズを言う余裕(^^♪
元気そうでした(笑)




さぁ我々はここからどうするか。
当然ゴールに行きたいのですが、周辺は交通規制が・・・
ここからならゴールまで4キロなのに・・・(青ルート)

ルートを探しましたが、峠越えしかない!(赤ルート)


2、3回道を間違えながら(ナビだとどうしても最短を示すので役に立ちません)、狭い狭い道を進みます。
車1台しか通れないような峠道。
2度ほど対向車とすれ違う場面がありましたが、たまたま少し広いところだったので何とか通過しましたが、2度と走りたくないような峠道を約11キロほど進んだら、ゴール近くの道に出ました(^o^)

しかし、マラソンコースを車で横切ることは出来ない・・・車を駐車する場所もない(>_<)
どうしようか、どうしょうか・・・前にも後ろにも行けない~
すると後ろの駐車スペースから車が1台走り去っていきました。
車をバックしながら確認すると大会来賓スペースというのがあり、ちょうど今出て行った場所が空いてました(^^)/
もうここに来る車はないでしょう!(^^)!
これはラッキー、というかここに止めるしかない!

車を止めて、ゴールに向かおうとしたら次男が急に気持ち悪いといいながらゲェーゲェー
間一髪ゴミ袋が間に合いましたが、峠越えで車酔いしたみたい。

手当をし、次男を抱きかかえてゴールを目指ていると目の前をTHさんが美ジョガーさんと手繋ぎゴールしてました(笑)
写真間に合わず・・・

急いでゴール地点に行くと、TH2さんはすでにゴールしてました( 一一)
ゴール間に合わず・・・

THさん、TH2さん、このコンディションの中、素晴らしいタイムで走られてました。ほんとお疲れさまです。
しばし話をしながら、我々は観光に向かうことにしました。

選手ではありませんが、私と嫁は、そうめん頂きました(^^)/
ちょっと堅い感じがしましたが美味かった~
子供たちは戦場のような場面に気後れしてか、食べる気配なし( ゚Д゚)




これから小豆島観光ですが、交通規制のため車は前に進めない(>_<)
近くにいた警官に聞くと交通規制は12時30分までだが、ここはゴール付近なので解除は一番最後で何時になるかわからないとのこと・・・
現在、12時10分、う~ん・・・しようがない。来た道を戻るしかないということで、対向車が来ないことを祈りながら峠越えの道を引き返すことにしました。

幸い、バイクが何台かすれ違っただけで無事に峠を越えることができました。

途中、土庄で昼食をとりながら何処を観光するか相談(実は何の下調べもしていませんでした(^^;))

選んだのはここ。

小豆島の西の端あり、小瀬石鑓神社のご神体として祀られている巨岩、重岩(かさねいわ)を訪ねることに。
十分下調べしたわけでもないので、何気に向かいましたが、重岩は山の山頂にあり中腹にある駐車場までは道幅の狭い道をかなり登っていくことになります(>_<)
対向車が来たら絶対にすれ違い無理な道を進むこと約10分、対向車来るなと願いながら駐車場到着!

今日はまったくもって狭い道との格闘DAY(;´Д`)

目指すはあのてっぺんかぁ。
長い長い階段を15分ほど登ります~
私は玉のような汗、汗




あの最上部の岩かな~



この急階段を長男は走っていきました(>_<)ありえん



途中、こんな絶景も見られます・・・


神社のあるところでちょっと小休憩

ここからは、岩場を鎖とロープを使って登ります~
私は体重が重い分、登るのに難儀しました(^^;)



登り切ったと思った瞬間、突然目の前に不思議な岩が出現しました。ここまで約20分でしょうか。
小豆島には大阪城を作るときに石垣の石を切り出した場所が20カ所ほど残っているそうで、こちらはそのうちの1カ所。

ただ、重ね岩が人工的に造られたものなのか、自然にできたものなのか地元の方々も分からないそうです( ゚Д゚)
それにしても、今にも崖から落ちそうで落ちない絶妙なバランスを保った巨岩、何かパワーをもらった気がします(^-^)



次に向かったのは、江洞窟(こうどうくつ)。
ここもパワースポットととして知られているそうで、この地を訪れた弘法大師が悪魔を封じ、自ら刻んだ弁財天を祀ったと言われています。首から上の病気に御利益があるとされ、また弁財天に金運アップをお願いする人もいるそうです。四国八十八ケ所第60番霊場でもあります。

本堂は地下の洞窟の中にあります。
洞窟入口、ここから入っていきます。




ちょっと地下独特の臭いも・・・
洞窟の中に入ってみると神秘的でしたね-


弁財天御真言・・・懐が暖かくなりますように(笑)


お参りをすませ洞窟の近くを散歩・・・のどかな雰囲気いっぱいですね~


さぁ次は・・・

すると子供たちは、早く帰りたいの大合唱・・・
もうこれで最後だからと言い聞かして向かったのはここ

樹齢千年のオリーヴ大樹です。
スペインのアンダルシアから樹齢千年を超えるオリーブの大樹が移送され、ここオリーブの森に植樹されたのだそうです。

大樹のパワーを感じますよ!




ここからは有名なエンジェルロードも一望できます!



時間は15時50分。
帰りのフェリーの時間を調べると土庄港発16時30分がある。
予約していたフェリーより1便早いのですがこれに乗船することにしました。

帰りのフェリーは春の瀬戸内国際芸術祭最終日ということもあってか観光客やオリーブマラソンを走ったランナーでいっぱいでした。
座るところもないので甲板の上で1時間、海や小島を眺めながらノンビリ過ごしました(*^^*)



かつて産廃の不法投棄でその名を知られた豊島(てしま)です。
今ではかなり綺麗になったと言われていますが、それでも完全に解決できてはいないそうです(>_<)



小豆島は広いなぁ。
せめて1泊2日ぐらいないと楽しめないですね(;´Д`)


でもマラソンの応援もできたし、パワースポット巡りもできたし、私的には大満足でした(^^)/

何とか走りました(>_<)

土曜日は、次男の通う小学校で運動会

日曜日は、WTHさんが走るオリーブマラソンの応援に小豆島(応援記は後日かな)

小豆島は2度目の訪問、応援の後はパワースポット巡りもできました\(^^)/



ということで、土日全く走らず(^-^;)


これはいかんと思い、今朝は布団から出たくないという気持ちにムチ打って向かいましたよ、青の山(笑)


どきかわ橋から見た青の山




なんか脚が重い、それより体が重い~


(;´Д`)ハァハァしながら、青の山駐車場に到着(>.<)
いつもより2分遅れです~



展望台から見た瀬戸内海は海霧が立ちこめてましたねー




帰りは少しスピードアップしながらゼェハァ


11キロで終了~


スローダウンしながら山北八幡神社まで行ってみたら何やら気になる行事案内がありました(°Д°)


六月一夜酒祭・・・
えっ、どんな酒祭なんでしょうか?
7月2日、午後6時から午後11時までだって~




走った距離とコース



走ったラップ



標高差




今週も朝会議があったり、飲み会があったりであまり走れなさそうですが、無理せずマイペースでいきますか(^-^;)

この頃はここばかりです(^-^;)

昨日、一昨日は早朝会議なので走らなかったのはまだしも、今日は走らねばー

一応4時45分に目覚めたものの、肌寒くて布団から出られず(>.<)

何とか5時に起き身支度して5時15分スタート


家の近くの聖池から見た飯野山です




そして向かったのは、いつもの青の山(^-^;)
最近はここしか走ってないような・・・
でもたまにしか走ってないから新鮮です(笑)



いつも通り(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ


いつもより1分以上早く到着\(^^)/
青の山から見た飯野山



大麻山、五岳山も望めます!



頂上に着けば、いつもの瀬戸大橋
この景色を見れるだけで、青の山に来て良かったと思えます(^^)/
(;´Д`)ハァハァだけど(>_<)



帰りはトレイルを走りますー
結構石が多くてスピードは出せませんが、その分バランスに注意して走れるので体幹強化になります!



トレイルから舗装道路に出たらスピードアップ


上ってハァハァ、トレイルで体幹強化、下ってスピ練習、平地でペース走と、11キロのコースですがなかなか中身が濃いコースかな(^^)v


走ったコース



いつもよりは速く走れました(^^)/



今月はもう23日、そのうちまだ8日しか走ってませんね~
3日に1回のペースなので、もう少し頑張らねば( ̄0 ̄;)

二度あることは三度あるか(^^)/

5年続けて落選したと思ったら、2年連続の当選!


それは四万十川ウルトラマラソン(^-^ゞ


今年も100キロにエントリーしましたよ(^^)/


去年、一昨年と100キロのレースを走ることができたことは、くじ運のないワタシにとって奇跡のようなこと(笑)
今年も夢叶うかな~

世の中には100キロどころか、200キロ走ったり、400キロ走ったりと常識では考えられないことをする方がそれなりにいますが・・・(^-^;)


私も昔は、まだフルマラソンも走ったことがない時だったかなぁ~ウルトラを走りたくて、走りたくて、憧れいっぱいでしたねー


幸いにも3度チャレンジして3度ととも完走できたことはラッキーでした(^^)/
体調のほころびや気候如何でゴールタイムは大きく変わりますが、完走できた喜びの方が大きかったような・・・・苦しかった時ほど自分の体に感謝ですね(笑)


考えてみればフルマラソン以上の距離はすべてウルトラー
100キロ未満、100キロ以上でカテゴリーの違いはありますが、フルマラソンさえ苦しい中、それ以上の距離を走ろうとすること自体が勇者です!


無事にスタートラインに立って、頑張ってゴールテープを切る。
距離に関係なくこの単純なことに大きな意味があるような(*^^*)


今年は丹後ウルトラも走る予定ー


今から早いけど、丹後も四万十もベストを尽くします(^^)/


ご報告ありがとうごさいました(^^)


もしかしてカジさんも同じ路線かなー(笑)



気合いだけでは走れません

昨日の土曜日は全く走れず・・・

一日中、ゾンビ状態ー

いつものことながら、飲み過ぎてしまいました(^-^;)


金曜日は近畿・中四国の支店会議があり我が支店がホスト役だったのですー
当然、ゲストをおもてなししなければなりませんが、ミイラ取りがミイラに(笑)


今朝は挽回しようと張り切ってスタートしましたが、出だしからしんどい状態でした(^^)v


目指したのはここ(笑)



なるべく(;´Д`)ハァハァしないように、ゆっくり登ります(^^;)))

それでも(;´Д`)ハァハァ

何とか青の山駐車場に到着
そこからみた飯野山です!



駐車場から200mほどで青の山展望台です


そこからみた瀬戸大橋方面



広島(丸亀市広島)です(^^)/



さて、下山です~
どうしよう、どうしよう、調子悪いけどどうしようと思いながら、トレイルを下りますー


なんとなく墓地の方に下りて、先週走った青の山ダブルのルートを走ってました(>_<)


まぁゆっくり行けば大丈夫かな(^-^;)ー

2本目の青の山へ

だらだらとした坂を上っていくと、青の山山頂2キロの看板があります!




こちら側からの上りは全体的には緩いのですが、備讃瀬戸海上交通センター周辺は激坂が待ち受けています(@_@;)


(;´Д`)ハァハァしながら何とか2本目の青の山

汗、汗、汗



頑張って走りましたが距離がいまいちだなぁ~


では、お城の周りをぐるぐるしましょうか~


ということでお城に向かいましたが、お城に入ったとたん、脚が止まってしまいました(。>д<)
しばらく歩きましたが、自分に甘いので早々に帰ることに(^^;)))
半周さえも出来ませんでした!Σ(×_×;)!


あぁしんどかった(>_<)


走ったコース



ペース



3本は走れる気がしない( ̄0 ̄;)



相変わらずピリッとしない日が続いてます(°Д°)


来週土曜日は次男の運動会、次の日はオリーブ、再来週土曜日は長男の運動会ε=(ノ゚Д゚)ノ


なかなか長い距離が走れませんね💦

TH2さんのブログ見て(^-^;)

TH2さんのブログ見て、私も青の山登りました(笑)


月曜、水曜と走れたのにサボった(>_<)


TH2さんのブログを見ていなかったら今日も走らなかったと思うー


最近、怠惰気味・・・


なので、今朝、5時にTH2さんのブログを見て(しつこい)走ろうと思い走った(笑)


5時半スタート


近くの聖池からみた飯野山



土器川橋から見た青の山ですー



サボっていたせいか、脚が軽いー


でも坂は(;´Д`)ハァハァ


(;´Д`)ハァハァ


こればっかりは慣れないなぁ


それでも頑張って展望台へ

途中・・・・飯野山



瀬戸大橋方面



ちょこっと頭が見える山は、広島の王頭山(312m)
暑くなる前に登りたいですねー



あぁ今日走って良かった(^-^ゞ








特訓的青の山ラン

昨日TH2さんから城山走りませんかとお誘いがありましたが、わが家昼から出かける用があったので青の山にしましょうと言いましたら👍️とのことー


でも城山(462m)を走るのと、青の山(224m)を走るのでは雲泥の差があるー

しかもTH2さんは2週間後にオリーブマラソンを控えていてその調整もあるはず(>_<)

何とか青の山を城山にできないか・・・
出来るわけないかぁ~と思ってましたが・・・


いや


ある


これなら城山なみに走れるはず(笑)


そうです!


ダブルで走ればいいんだよ(^^;)))


結果(笑)




朝8時、丸亀城大手門で待ち合わせ



青の山を目指して走りますー


でも私、なんか調子が悪い~
朝から水飲み過ぎて、お腹がちゃぽちゃぽ(^-^;)
揺られて吐きそう(>_<)
すべては昨夜、飲み過ぎたせい・・・困ったもんだ
でも二日酔いではないはず(笑)


一本目

相変わらず坂はキツイ
(;´Д`)ハァハァ

TH2さん、よく喋りながら坂登れんなぁ
私は相づちを打つのが精一杯でした(^^;)))




大量の汗をかきながら展望台に
今日は暑さのわりには景色がハッキリくっきり
昼から瀬戸大橋で開催している、坂出塩まつりに行く予定(^^)



下りはトレイルを走ります(^^)/

墓地まで続くトレイルは長さも結構あって楽しめるコースです!






でも下まで下りると大腿あたりが張ってました(>_<)


ここでTH2さんが本気でやめましょうと言ってくれたら止めていたかも知れませんが・・・(笑)
そんな柔なTH2さんでないことは百も承知(。>д<)


今度は長い坂がだらだら続く194号線からアプローチです!


途中、坂がかなりキツくて二人とも(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ

これでもかと(;´Д`)ハァハァでした(笑)


でも最後にはTH2さんダッシュしてましたよ(@_@;)



何とか2回目の展望台
Vサインではなく2回目のサイン(笑)


走った距離とコース



青の山周辺を走るだけで10キロの距離がありますねー



最後の〆は



青の山ダブルー癖になるかもね(^^;)))


TH2さんお疲れさまでした(^^)/

飯野山(;´Д`)ハァハァ

連休が終わってから全く走ってませんでした(^o^)

走ろうともしませんでしたね(^-^;)

連休中に走りすぎたかもね(笑)


あまりにも走ってないので、今朝は走らねば~


どこ行こう・・・そうだ、TH2さんから聞いていた飯山ルートでの飯野山登山にしようかー


聞いた話だと、階段道が長くて急だということ。

階段があるということは、それだけ急ってことですね(>_<)

一度は試してみないとということで、今朝は飯山ルートで山頂まで登り、坂出ルートで下るというコース選択(^^)/


シューズは、ゲルフジトレーナー
トレランシューズだと安心感が違いますねー



先ずは家から飯野山を目指します!
いつもこちら側の飯野町ルートで登ってますが、登山者とガレ場が多いのが難点です(^^;)))



飯山町側から見た飯野山です



家から約7キロ、飯山町登山口に到着しました(^^)/



トイレを済ませ、いざスタート💦
いきなり急坂から始まり、その後もずっと急坂(笑)
ここは少し走ってみましたが・・・



もう足が上がりません(>_<)

歩くのも(;´Д`)ハァハァ



この階段が~
(;´Д`)ハァハァ



汗、汗、(;´Д`)ハァハァ



休憩所が3ヶ所あるのも理解できます



八合目までは歩いては休み、歩いては休みの繰り返し💦
距離にして約1.5キロほど続いてました(>_<)
分かりやすくいえば、大麻山の車止フェンスから大麻山展望台の急坂が1.5キロ続いているようなもの!Σ(×_×;)!


不用意にも水を持参していなかったので、メチャクチャしんどかった(>_<)


やっと八合目
ここで、飯野町ルートと合流
ここから頂上までは約400メートルです!
ここからはやっと走れるようになりました(^^)/



九合目
瀬戸大橋がかすかに見えますねー



ようやく頂上に到着\(^^)/



飯野山頂上からは、木々が多いため残念ながら展望は望めません(^-^;)

しかし、30メートルほど下りると展望台があります(^^)v



ここから見える景色は、大麻山と五岳山です



山頂にある巨石群
巨石の左にはおじょも伝説の看板が・・・

「おじょも伝説」
「おじょも」とはこの地方に伝わる伝説で巨人の事なんじゃ。
昔々その昔、山を造るのが得意なおじょもがおっての、海を渡った長旅の疲れからか、天秤棒で担いだ後のふごをひっくり返して、城山と常山ができたんじゃ。
前のふごは丁寧に移してできたんが飯ノ山なんじゃ。
ほんで足跡が南西にある事から飯ノ山と象頭山を跨いで小便をして、できたんが土器川と言う人もいるんだそうじゃ。




帰りはまたまた急な坂出ルート
走って下ります~
一歩間違えると大怪我しそうなコースですが、トレランシューズだと安定して走れます(^-^ゞ


坂出側にある高松自動車道まで下りて来ると青の山が姿を現しました!



もう脚の余裕は全くなし(´~`)

できるだけ近道ルートで帰りました(^^;)))


高低差(@_@;)
山の形じゃありませんね



走った距離と時間ですが登り途中、距離計測と時間が止まってました(>_<)






でもまた登りたくなるルートかも(笑)



明日は坂出塩まつりに行くので、青の山でも走ろうかなぁ(^^)/

蓮池+五色台ラン(^-^;)

5月6日、連休最終日ー


この10連休はWTHさんと大麻山上ったり、TH2さんと広島一周ランしたり、はたまたお城まつりで飲んだくれたり、その合間に家族サービス?をしたりでそれなりに充実感はあったような(笑)


しかし、最終日ですからしっかりと締めなくては・・・


ということで、TH2さん、しらさぎマスターと五色台を走ることに\(^^)/


集合時間は、10時・・・


しらさぎマスターとの事前打ち合わせで五色台は20キロ程度にすることにしていたので、TH2さんのお誘いもあり五色台行く前に軽く走ることにしました(^^;)))


8時半、ポカポカ温泉に集合して隣接する蓮池公園でぐるぐる走ですー




1周500メートルのコースを20周~
朝早くから気温は上昇気味で、五色台行く前に汗💦

結局21周も走っちゃいました(笑)


ここで第一部終了~



さぁここからが今日の目的、五色台お遍路みちのラン


10時にポカポカ温泉でしらさぎマスターと待ち合わせにして、TH2さんの車でスタート地点近くの白峰温泉 ニューサンピア坂出へ~
ここがゴールとなりますから、走った後は温泉が待ってます(^^)/



本当のスタート地点である白峰寺まで歩いて移動ー

この白峰寺、境内には四国で唯一の天皇の墓所である白峯陵が隣接し、すべての干支の守り本尊が各お堂に祀られ、日本八天狗の一狗である白峯大権現が祀られているのとのことですが、今回は門前のみ(^-^;)



先ずは白峰寺から根香寺までのトレイルを進みます!



これがかなりキツいんですー
私だけ(;´Д`)ハァハァ
TH2さんは先を走りますし、しらさぎマスターは息の乱れも聞こえません(^-^;)
実はしらさぎマスター、ハーフのベストは1時間23分台の持ち主!Σ(×_×;)!
今はトライアスロンに挑戦しているつわ者~( ゜o゜)



約3.7キロのトレイルですが第一部練のせいか脚も呼吸も乱れっぱなしでした(^^;)))


途中にはこんなご接待も~
熱いハーブ茶でしたが、美味しかったー
お接待の文化、頭が下がります。
この日は多くのお遍路さんがここを通過したと思いますのでホッとひと息つけたのではないでしょうか(^^)v





やっとのことで根香寺に到着
正式には、青峰山 千手院 根香寺(ねごろじ)といいます。
私にとってこの佇まいが一番のお気に入りですー





そして新緑の参道をー
凛とした雰囲気でとても落ち着きますー







本堂でお参りですー
新緑の時期なのに赤の紅葉か鮮やかでした~




さて、このまま帰ると距離が13キロ・・・
私はそれでも良かったのですが、TH2さん、しらさぎマスターは20キロ走る気満々(>_<)

それではということで、五色台のオアシスであるみち草から旧スカイラインを3キロほど走って折り返す距離調整(笑)

これが結構キツいんです(>_<)
自らを鼓舞するために先頭を走りましたが、正直しんどかった(>_<)





ここが折り返し



折り返して戻ってきた所で、五色台のオアシスみち草でガリガリ君\(^^)/
これがホント美味かった~
でも眉間の辺りがキーンとします(///∇///)



ラスト5キロ、踏ん張ります!



そしてゴール
終わってみれば楽しかった(笑)



走ったコースです!



標高差はこんな感じです・・・
(;´Д`)ハァハァするわけだ~



トータル約30キロ、良く走ったなぁ(^^)d


さぁ風呂、風呂~
露天風呂もあり疲れも吹っ飛びました(^^)/



腹ごしらえは、うどん!
TH2さんに坂出のてっちゃんを案内していただきました(^-^ゞ


このうどんがまた美味しかった~
滑なかうどんで、モチモチ
また行きたくなるお店です!



さぁ次は🍻

それぞれ時間調整し、17時集合
行ったのはここ(昨年7月にオープンしたお店とのこと)



TH2さん、しらさぎマスターと打ち上げ(笑)
しらさぎマスターのお店ではしょっちゅう飲んでますが、マスターと飲むのは初めて(^o^)



あんなこと、こんなこと喋り、ビール飲んで、ボトルも空に(^^;)))

かなり飲みましたが、もう一軒(^-^;)

めっちゃおされなお店(笑)
その名は、テーブル



私はコーヒー味の何とかというのを飲みましたが、なんというお酒か忘れました(笑)
ここでも、あんなこと、こんなこと・・・(笑)



やっぱりビールは旨い!



そして22時解散!Σ(×_×;)!


良く走り、良く飲んで、良く喋って、充実の連休最終日でした(^^)/


しらさぎマスターとも初めてご一緒できて嬉しかった\(^o^)/


TH2さんには、何から何までお世話になりありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
これに懲りず、またヨロシクお願いします(^^)


青の山ラン(^^)

5月4日(土)



昨日の今日なのでロング走はしんどい(;´Д`)ハァハァ


ならば、手近な青の山ですねー


家の近くにある聖池から見た飯野山




そしてこれから向かう青の山です!




昨日のアップダウンの累積標高は約700メートルありました・・・

そのせいか青の山の坂は(;´Д`)ハァハァ・・・です(>_<)


まぁ何とか歩かずに到着ー




昨日走った広島方面ですが・・・
靄っていて、かすかに王頭山が見えるか見えないか(>_<)



山頂展望台で5分くらい休んで、いつもとは違う別ルートのトレイルで下りましたー
トレイルは何本ものルートがあって方向音痴の私はどこを走っているのか全く分からなくなってしまいました(^^;)))

分岐点にはちゃんと標識があるので助かります(^^)/
それでも目指した所とは違う所に出ましたが、何とか無事に下りることができました(^-^;)


走ったコース




走った距離 12.18km

走った時間 1時間13分06秒

走ったペース 6:00 /km

走ったラップ



高低差



今日は暑かった・・・汗だくになりました(^_^;)


昨日の広島ランレポですが、あまりに適当に書いたのでTH2さんの素晴らしいレポを貼り付けておきます(汗)

広島一周ラン

広島といっても広島県ではありません、丸亀市広島です!
場所は・・・
丸亀港からおよそ12.5キロの道のり。
塩飽諸島最大の面積の島です。
周囲は凡そ、18.5キロです!



TH2さんとの待ち合わせも含め船は6時50分出発でしたが30分位早めに到着してました(^-^;)

広島までは片道570円、約20分位の船旅ですー




TH2さんも早めの到着でしたので、しばし切符売り場の前で歓談してましたが、早朝便は船の中で切符を買うのでここで待っていたら乗り遅れー





さぁここからスタート



巡ったコースはこちら



そしてこの島にしかない、いろは石に沿って含蓄のらある言葉を噛み締めながら走れるありがたいロードなのです(^^;)))

いろは石とは、いろはの頭文字を刻んだ石碑が立ち並んでいて、実に人生において学ぶべき金言が刻まれているのですー
例えばこんな言葉・・・これはちと違うか(笑)



こんな言葉・・・
実に44ヵ所の石碑が立ち並んでます\(^^)/






広島の海はとてもとても綺麗でしたー



アップダウンは少しキツメでしたが、島のロケーションが心を和ませてくれましたね(^^)/



でも途中こんな坂もあり苦しかったのは事実!



でもこんな絶景もー



なにしろ楽しく走れました(^^)



次は1日かけて島中走り回りたいなぁ(^-^;)
問題は、広島でビールを飲める店がないこと(>_<)


どうしてもビールが飲みたくて、行った先は知る人ぞ知る丸亀市通町にあるラーメン屋さん きらく!



ラーメンめっちゃ美味しいー



餃子は一皿食べて、三皿お持ち帰りー


というのは、今日は丸亀お城まつり(^^)/
その3皿は宴会用(笑)









TH2さん、飲んで食べて、大変お世話になりました本当にありがとうございました(^-^;



走った距離とコース



高低差ですー




今度はアルコールを島に持ち込んで、1日中走り回りながら最後に一杯飲みながら楽しみたいですねぇ(^^)d
たぶん40キロぐらいは楽しめるかも(^^)v


TH2さん、またらヨロシクお願いします(^-^)v
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント