走れば走るほど
今朝は4時30分起床(^^;
以前なら30km越えのロング走だったり、大麻山か城山にでも行こうかと思ったものですが、そんな情熱はどこへやら
せめて青の山へ登るのが精一杯です
馬池から見る飯野山

平成大橋から見る青の山、心なしか遠く感じる

走っている途中、急に吐き気に襲われ苦しかったー
青の山トンネル手前で右折し、創造の森からトレイルに入ります

トレイルに入ったとたん、急な登りのため歩いてしまいましたー
今までは普通に走れてたんだけどなぁ
なかなか受け入れられない現実です(>_<)
途中、トレイルの落ち葉を掃除している方に出会いましたー
ありがたいです

久しぶりにトレイルを登りましたが、かなり(;´Д`)ハァハァ
ほとんど歩きました
何とか展望台へ
備讃瀬戸

帰りも走ったり歩いたりの繰り返し(((^^;)
走ると吐き気、この繰り返しでした
走った距離とコース


気のせいだと思うけど・・・・
走れば走るほど調子が悪いような気がする(;^_^A
以前なら30km越えのロング走だったり、大麻山か城山にでも行こうかと思ったものですが、そんな情熱はどこへやら
せめて青の山へ登るのが精一杯です
馬池から見る飯野山

平成大橋から見る青の山、心なしか遠く感じる

走っている途中、急に吐き気に襲われ苦しかったー
青の山トンネル手前で右折し、創造の森からトレイルに入ります

トレイルに入ったとたん、急な登りのため歩いてしまいましたー
今までは普通に走れてたんだけどなぁ
なかなか受け入れられない現実です(>_<)
途中、トレイルの落ち葉を掃除している方に出会いましたー
ありがたいです

久しぶりにトレイルを登りましたが、かなり(;´Д`)ハァハァ
ほとんど歩きました
何とか展望台へ
備讃瀬戸

帰りも走ったり歩いたりの繰り返し(((^^;)
走ると吐き気、この繰り返しでした
走った距離とコース


気のせいだと思うけど・・・・
走れば走るほど調子が悪いような気がする(;^_^A
楽しく走らないとなぁ
1週間振りの青の山ですー
ここ丸亀でも一昨日くらいから気温が上昇し、汗ばむ陽気です
去年の今頃は朝に夕にと青の山ばかり走ってましたが、今年の状態は全くもって比較にならないほど調子が悪いー
今を嘆いても仕様がないので、しんどいけど青の山へ(;^_^A
山の中腹に藤の花?でしょうか、あまい香りがします

この季節、山のそこかしこでクマンバチが飛び交ってます
自分の縄張りを誇示するように、羽音をたてて向かってきます。脅すだけでそれ以上の攻撃はありませんが、気持ちの良いものではありません(((^^;)
(;´Д`)ハァハァしながら、青の山駐車場へ
うどん県旅ネットに、駐車場の写真や夜景が載っていたので拝借ー
こんなに車が止まっているのを見たことはありませんが、ここが駐車場

駐車場から見る飯野山(今日の写真)

桜の季節はこんな感じです(ネットより)

今日の展望台からの様子
少し、もやってました(>_<)

でも、プロの写真家が撮るとこんなにもキレイに撮れるんですね

夕陽に

夜景に、こうして見ると展望台からの景色は最高の眺めです

今日は20kmは走ろうかとも思ってましたが、暑くなってきたし、しんどいし、ここで終了ー
走った距離とコース


ようやく腰の痛みもなくなりました
そして今日は腹痛もなかった
しんどい、しんどいばかりでなく、せめてもう少し楽しみながら走りたいものです(^^;
ここ丸亀でも一昨日くらいから気温が上昇し、汗ばむ陽気です
去年の今頃は朝に夕にと青の山ばかり走ってましたが、今年の状態は全くもって比較にならないほど調子が悪いー
今を嘆いても仕様がないので、しんどいけど青の山へ(;^_^A
山の中腹に藤の花?でしょうか、あまい香りがします

この季節、山のそこかしこでクマンバチが飛び交ってます
自分の縄張りを誇示するように、羽音をたてて向かってきます。脅すだけでそれ以上の攻撃はありませんが、気持ちの良いものではありません(((^^;)
(;´Д`)ハァハァしながら、青の山駐車場へ
うどん県旅ネットに、駐車場の写真や夜景が載っていたので拝借ー
こんなに車が止まっているのを見たことはありませんが、ここが駐車場

駐車場から見る飯野山(今日の写真)

桜の季節はこんな感じです(ネットより)

今日の展望台からの様子
少し、もやってました(>_<)

でも、プロの写真家が撮るとこんなにもキレイに撮れるんですね

夕陽に

夜景に、こうして見ると展望台からの景色は最高の眺めです

今日は20kmは走ろうかとも思ってましたが、暑くなってきたし、しんどいし、ここで終了ー
走った距離とコース


ようやく腰の痛みもなくなりました
そして今日は腹痛もなかった
しんどい、しんどいばかりでなく、せめてもう少し楽しみながら走りたいものです(^^;
やっと走った(^^;
3時間走^^;土器川風物詩
昨日は雨で走らずー
本日晴天なれども風強し(((^^;)
体感はけっこう寒かったですね
高松自動車道側道から見る青の山

振り返ると、飯野山

走る姿は半袖短パン(((^^;)
ゆっくり走っているもんで、風が強いしため、日陰にはいると寒いし、風邪引きそうでした(。>д<)
青の山の登りもまるで歩いているようー
まぁ今日はタイムでもない、距離でもない、3時間走だから遅くてもいいんだけどー
青の山駐車場到着

頂上付近ではハイキングの方たちが山菜を収穫してました が何の山菜なのでしょう~?
備讃瀬戸と瀬戸大橋です

土器川の風物詩、鯉のぼりです!
向こう岸までずーと泳いでました

走った?距離とコース


なんだかこのペースにすっかり慣れてしまって、キロ6分で走るなんて夢のような思いです(;^_^A
本日晴天なれども風強し(((^^;)
体感はけっこう寒かったですね
高松自動車道側道から見る青の山

振り返ると、飯野山

走る姿は半袖短パン(((^^;)
ゆっくり走っているもんで、風が強いしため、日陰にはいると寒いし、風邪引きそうでした(。>д<)
青の山の登りもまるで歩いているようー
まぁ今日はタイムでもない、距離でもない、3時間走だから遅くてもいいんだけどー
青の山駐車場到着

頂上付近ではハイキングの方たちが山菜を収穫してました が何の山菜なのでしょう~?
備讃瀬戸と瀬戸大橋です

土器川の風物詩、鯉のぼりです!
向こう岸までずーと泳いでました

走った?距離とコース


なんだかこのペースにすっかり慣れてしまって、キロ6分で走るなんて夢のような思いです(;^_^A
奇跡、のようなラン(^^;
今朝は寒かったぁ
今朝は5時16分スタート
お城へ向かいました(^^)v
体感的には3月上旬くらいの寒さ、短パンで走っているのは私ぐらい(>_<)
ガーミンによると6℃(@_@)
手はかじかむし、ゆっくりと走っているせいか汗も出ないし、あぁ寒かったー

走った距離とコース


地道に頑張るかー
最近特に気になることがある
処理水と汚染された処理水はきちんと使い分ける必要がある(*`Д')
お城へ向かいました(^^)v
体感的には3月上旬くらいの寒さ、短パンで走っているのは私ぐらい(>_<)
ガーミンによると6℃(@_@)
手はかじかむし、ゆっくりと走っているせいか汗も出ないし、あぁ寒かったー

走った距離とコース


地道に頑張るかー
最近特に気になることがある
処理水と汚染された処理水はきちんと使い分ける必要がある(*`Д')
苦しい走り(>_<)
キロ8分へのチャレンジ
四国霊場71~77番札所の手水鉢にお花を浮かべている花手水と言うイベントをやっているのでL S Dがてら見に行ってみればー
というメールが昨日カジさんから届きました(^^)v
お花という柄ではありませんが、これは行ってみなければ~ということで6時9分スタート
馬池から見る大麻山と飯野山
大麻山は善通寺への道しるべです


今日は昨日よりも過酷なキロ8分のペースで走ることに
最大の目的は脂肪燃焼(笑)
8kmちょいで善通寺到着
善通寺は、四国霊場88ヶ所第75番札所

本堂へ向かいます

おぉこれかぁー

こんな感じ
なんだか生け花みたいです

ついでに本堂の薬師如来様をパチリ
金堂内の中央須弥壇上に座すのが、善通寺の本尊・薬師如来坐像です。御室大仏師・北川運長の製作で、元禄13年に完成しました。像高は3m。ヒノキ材による寄木造で、表面は漆地に金箔を押しています。また、眼には水晶を嵌め込んで生気に満ちた表情をつくりだしています。(善通寺ホームページより)

時間があればゆっくりと見たい五百羅漢

さて、次は帰りとちゅうにある金倉寺(こんぞうじ)に立ち寄って見ることに
3kmほど走ると金倉寺があります
正式には鷄足山宝憧院金倉寺(けいそくざんほうどういんこんぞうじ)といいます。
四国霊場88ヶ所第76番札所

いきなり仁王門が立ちはだかります
なかなかの迫力です


仁王門をくぐると左手に大きな大木がありました

とにかく大きさに驚いてしまいました(○_○)!!

本堂です

あれー、手水が見当たらず境内を一周
なんと境内の中央辺りにありました(^^;

よくみるとこんなにたくさんの花で一杯

この金倉寺は、明治時代、乃木希典の宿舎として使われたそうです(*゚Д゚*)
見処がありすぎてLSDどころではありませんー
一定のペースで走ることに価値があるんですけどね(((^^;)
家のすぐ近くにある山北八幡神社にも寄り道

あら、ここにも花手水がありましたよ

かなりの乱ペースでしたが、2日連続のLSDでお腹まわりも少しはスッキリしたような(^^;
走った距離とコース


キロ8分はなかなか難しい

しばらくは週末LSDで走れる体を作らないと
というメールが昨日カジさんから届きました(^^)v
お花という柄ではありませんが、これは行ってみなければ~ということで6時9分スタート
馬池から見る大麻山と飯野山
大麻山は善通寺への道しるべです


今日は昨日よりも過酷なキロ8分のペースで走ることに
最大の目的は脂肪燃焼(笑)
8kmちょいで善通寺到着
善通寺は、四国霊場88ヶ所第75番札所

本堂へ向かいます

おぉこれかぁー

こんな感じ
なんだか生け花みたいです

ついでに本堂の薬師如来様をパチリ
金堂内の中央須弥壇上に座すのが、善通寺の本尊・薬師如来坐像です。御室大仏師・北川運長の製作で、元禄13年に完成しました。像高は3m。ヒノキ材による寄木造で、表面は漆地に金箔を押しています。また、眼には水晶を嵌め込んで生気に満ちた表情をつくりだしています。(善通寺ホームページより)

時間があればゆっくりと見たい五百羅漢

さて、次は帰りとちゅうにある金倉寺(こんぞうじ)に立ち寄って見ることに
3kmほど走ると金倉寺があります
正式には鷄足山宝憧院金倉寺(けいそくざんほうどういんこんぞうじ)といいます。
四国霊場88ヶ所第76番札所

いきなり仁王門が立ちはだかります
なかなかの迫力です


仁王門をくぐると左手に大きな大木がありました

とにかく大きさに驚いてしまいました(○_○)!!

本堂です

あれー、手水が見当たらず境内を一周
なんと境内の中央辺りにありました(^^;

よくみるとこんなにたくさんの花で一杯

この金倉寺は、明治時代、乃木希典の宿舎として使われたそうです(*゚Д゚*)
見処がありすぎてLSDどころではありませんー
一定のペースで走ることに価値があるんですけどね(((^^;)
家のすぐ近くにある山北八幡神社にも寄り道

あら、ここにも花手水がありましたよ

かなりの乱ペースでしたが、2日連続のLSDでお腹まわりも少しはスッキリしたような(^^;
走った距離とコース


キロ8分はなかなか難しい

しばらくは週末LSDで走れる体を作らないと
3時間走(^^)v
しばらく行ってなかったLSDを久しぶりにやりましたー
LSDの基本は長く遅く一定のペースで走りきること!
3時間、ペースはキロ7分30秒より速くならないことを目標に6時19分スタート
信号があるとペースが乱れるので、コースは土器川河川敷です!
飯野山を横目で見ながら進みます

河川敷コースはこんな感じ
今朝はけっこう冷え込んでましたので、手がかじかみました(^^;

とにかく、ゆっくり走ることに価値があるのですがまぁこれが以外にしんどいのです(笑)
淡々と、ペースを気にしながら
それでいてフォームにも気を付けます(((^^;)
1時間半走ってここで折り返し
遠くに剣山が見えました(@_@)
いつかあそこまで走って、そして登ってをやってみたいけど、どうなるかー

来たロードをそのまま引き返します
振り返ると遠くに飯野山と青の山が見えます

鳥や草花に変化があって、意外にも景色に飽きることもありません。
楽しく走れました!
走った距離とコース


なんと精密なラップでしょうか
ペースメーカー向きかも(;^_^A

最近は走りの調子が悪かったので、リセットの意味でLSDを行いましたが、明日もLSDかな(-.-)y-~
LSDの基本は長く遅く一定のペースで走りきること!
3時間、ペースはキロ7分30秒より速くならないことを目標に6時19分スタート
信号があるとペースが乱れるので、コースは土器川河川敷です!
飯野山を横目で見ながら進みます

河川敷コースはこんな感じ
今朝はけっこう冷え込んでましたので、手がかじかみました(^^;

とにかく、ゆっくり走ることに価値があるのですがまぁこれが以外にしんどいのです(笑)
淡々と、ペースを気にしながら
それでいてフォームにも気を付けます(((^^;)
1時間半走ってここで折り返し
遠くに剣山が見えました(@_@)
いつかあそこまで走って、そして登ってをやってみたいけど、どうなるかー

来たロードをそのまま引き返します
振り返ると遠くに飯野山と青の山が見えます

鳥や草花に変化があって、意外にも景色に飽きることもありません。
楽しく走れました!
走った距離とコース


なんと精密なラップでしょうか
ペースメーカー向きかも(;^_^A

最近は走りの調子が悪かったので、リセットの意味でLSDを行いましたが、明日もLSDかな(-.-)y-~
平日に登ったのは・・・
平日で出勤前に青の山に登るのは、もしかして今年初めてではないでしょうか(((^^;)
そんなこともあり、今朝は5時7分スタート(^^;
聖池から見る飯野山
この景色~久しぶりだなぁ

ここから2.6kmの登り(;´Д`)ハァハァ

ちょうど城山の後方から朝日が出てきました

もう一度、飯野山

桜はほぼ散り、季節は新緑へ移りかけています

備讃瀬戸、大きなタンカーも

下りはトレイルを走りましたが、足下が悪く途中からロードへ
下りになってもさほどペースはあがらず、息は上がる(。>д<)
悔しいかな、衰えを痛感します
走った距離とコース


今、青の山は、ウグイスの鳴く声であふれていますー
その声に歩調を合わせるように山も膨らみつつあります。
そんなこともあり、今朝は5時7分スタート(^^;
聖池から見る飯野山
この景色~久しぶりだなぁ

ここから2.6kmの登り(;´Д`)ハァハァ

ちょうど城山の後方から朝日が出てきました

もう一度、飯野山

桜はほぼ散り、季節は新緑へ移りかけています

備讃瀬戸、大きなタンカーも

下りはトレイルを走りましたが、足下が悪く途中からロードへ
下りになってもさほどペースはあがらず、息は上がる(。>д<)
悔しいかな、衰えを痛感します
走った距離とコース


今、青の山は、ウグイスの鳴く声であふれていますー
その声に歩調を合わせるように山も膨らみつつあります。
普通に走れたーしんどいけど(^^;
その気になれば何時だって走るチャンスはあるのに、その気にならずずるずる・・・
まぁ今週は少し事情があったのだけど、
今朝は走りましたよ!
丸亀城

しかし、キロ6分のペースでも、しんどかった(((^^;)
なんでだろう~
そのうち体が絞れれば、走れるようになるかなぁ
走った距離とコース


月曜日に2回目のコロナワクチンを打ちました
1回目も2回目も、打ってから12時間後に筋肉痛ー
腕を上げられないくらい痛かったけど、それ以外の副反応は特にありませんでした(^^)/
私の勤務する病院では600数十人がワクチン接種しましたが、それでも全体の約7割の接種に止まってます(-.-)
打つべきか否かは賛否両論
国は、もう少し詳細な情報を分かりやすく提供すべきですね
まぁ今週は少し事情があったのだけど、
今朝は走りましたよ!
丸亀城

しかし、キロ6分のペースでも、しんどかった(((^^;)
なんでだろう~
そのうち体が絞れれば、走れるようになるかなぁ
走った距離とコース


月曜日に2回目のコロナワクチンを打ちました
1回目も2回目も、打ってから12時間後に筋肉痛ー
腕を上げられないくらい痛かったけど、それ以外の副反応は特にありませんでした(^^)/
私の勤務する病院では600数十人がワクチン接種しましたが、それでも全体の約7割の接種に止まってます(-.-)
打つべきか否かは賛否両論
国は、もう少し詳細な情報を分かりやすく提供すべきですね
久々のロング走(^^;
といっても、20kmだけど(((^^;)
そもそも20kmを走るのは2月14日以来のこと・・・
千葉支店に勤務していたころは出勤前に20km走ったこともあったのに・・・
過去を振り返ってばかりのダメランですが、あの頃のパワーと気力がありませんね(-_-;)
取りあえず、今日は気になるところがあったので、そこを目指してのラン
その場所は、高松自動車道沿いのシダレザクラの咲くところ
去年はこんな感じでしたが、今年はもう散ってしまったのでしょうか

今年の様子は・・・
半分以上散っていました・・・
撮影した日はともに4月4日ですから、今年の桜がいかに早咲きかが分かります(^^;

このあと、あてもなく大束川沿いを走り、引き寄せられるように青の山へ^^;
でも登ったのは中腹まで(根性ありません)
そこから見た飯野山

青の山トンネルを抜け、宇多津駅でトイレ休憩
浜街道から丸亀へ
丸亀には有名な灯籠があります。
その名も太助灯籠
かつて金毘羅詣での客で賑わった丸亀港のシンボル。旧金毘羅五街道・丸亀街道の出発点にあたり、琴平の高灯籠までの150丁(約12km)の道のりを参拝客はこの太助灯籠(たすけとうろう)を目印に丸亀港に入港したと紹介されています
周りは海なので、潮の香りでいっぱい
周りには、釣具屋さんもあります

しだれ桜以外は目的もなくただ何となく走ってしまいました
走った距離とコース


香川県では連日2桁のコロナ陽性患者が発生しています(-_-;)
全国的にみてもあきらかに第4波到来
ワクチンが普及しない間は、徹底した検査と隔離が必要なのに、それを怠った失政です
先ずは、うつらない、うつさない行動が必要なのです
そもそも20kmを走るのは2月14日以来のこと・・・
千葉支店に勤務していたころは出勤前に20km走ったこともあったのに・・・
過去を振り返ってばかりのダメランですが、あの頃のパワーと気力がありませんね(-_-;)
取りあえず、今日は気になるところがあったので、そこを目指してのラン
その場所は、高松自動車道沿いのシダレザクラの咲くところ
去年はこんな感じでしたが、今年はもう散ってしまったのでしょうか

今年の様子は・・・
半分以上散っていました・・・
撮影した日はともに4月4日ですから、今年の桜がいかに早咲きかが分かります(^^;

このあと、あてもなく大束川沿いを走り、引き寄せられるように青の山へ^^;
でも登ったのは中腹まで(根性ありません)
そこから見た飯野山

青の山トンネルを抜け、宇多津駅でトイレ休憩
浜街道から丸亀へ
丸亀には有名な灯籠があります。
その名も太助灯籠
かつて金毘羅詣での客で賑わった丸亀港のシンボル。旧金毘羅五街道・丸亀街道の出発点にあたり、琴平の高灯籠までの150丁(約12km)の道のりを参拝客はこの太助灯籠(たすけとうろう)を目印に丸亀港に入港したと紹介されています
周りは海なので、潮の香りでいっぱい
周りには、釣具屋さんもあります

しだれ桜以外は目的もなくただ何となく走ってしまいました
走った距離とコース


香川県では連日2桁のコロナ陽性患者が発生しています(-_-;)
全国的にみてもあきらかに第4波到来
ワクチンが普及しない間は、徹底した検査と隔離が必要なのに、それを怠った失政です
先ずは、うつらない、うつさない行動が必要なのです
走りが重いなぁ(>_<)
なかなか調子があがりませんー
今日は朝から工事業者さんが来るため早めに走りに行きました
向かったのは、青の山(^^;

墓地公園から上りました 、桜はずいぶん散ってましたね
登りは相変わらず(;´Д`)ハァハァ
体が重いからか、走り込み不足だからか・・・
まぁどっちもです(((^^;)
やっとのことで青の山駐車場

頂上の桜は今が見頃です!


備讃瀬戸と瀬戸大橋

久しぶりに今日はトレイルを下りましたー

というのも、この季節はツツジが見頃なのです

ありました、ありました
ツツジの群生、このような景色がしばらく続くのです

時間がなく急いだわりには、かなり遅いタイムでした(>_<)


走ったコース

昨年のこの時期は、同じコースをキロ5分45秒で走れてたのに、今はこの体たらく・・・
何とかせねば
今日は朝から工事業者さんが来るため早めに走りに行きました
向かったのは、青の山(^^;

墓地公園から上りました 、桜はずいぶん散ってましたね
登りは相変わらず(;´Д`)ハァハァ
体が重いからか、走り込み不足だからか・・・
まぁどっちもです(((^^;)
やっとのことで青の山駐車場

頂上の桜は今が見頃です!


備讃瀬戸と瀬戸大橋

久しぶりに今日はトレイルを下りましたー

というのも、この季節はツツジが見頃なのです

ありました、ありました
ツツジの群生、このような景色がしばらく続くのです

時間がなく急いだわりには、かなり遅いタイムでした(>_<)


走ったコース

昨年のこの時期は、同じコースをキロ5分45秒で走れてたのに、今はこの体たらく・・・
何とかせねば
心機一転
昨日、一昨日は黄砂がひどくて走らずでしたが、本日は快晴☀️
今日から新年度、心機一転、走りましたよ

お城をぐるぐる
今朝、山ちゃんは日産スタジアムをぐるぐるしてましたね(^^)/
なんといっても官舎から1分も走れば日産スタジアム、新横浜公園ですから走る環境は抜群です。頑張ってください📣
お城の外を3周し、搦手口から天守へ

登りは歩き^^;
歩いても(;´Д`)ハァハァ
桜の絨毯越しに見る青の山

飯野山も

そしてお城も

ついでに瀬戸大橋方面(((^^;)

特に問題もなく走れましたー遅いけど(>_<)
走った距離

新たな年度のスタートであるとともに、私にとっては丸亀支店Lastyearとなります
心機一転、気持ちも新たに頑張ります
今日は50人弱の新規採用者を迎え、オリエンテーションやら辞令交付やらで忙しくなりますが、新鮮ですね(^^)
広き豊かな心を持って事に当たろうと思います(^^;
今日から新年度、心機一転、走りましたよ

お城をぐるぐる
今朝、山ちゃんは日産スタジアムをぐるぐるしてましたね(^^)/
なんといっても官舎から1分も走れば日産スタジアム、新横浜公園ですから走る環境は抜群です。頑張ってください📣
お城の外を3周し、搦手口から天守へ

登りは歩き^^;
歩いても(;´Д`)ハァハァ
桜の絨毯越しに見る青の山

飯野山も

そしてお城も

ついでに瀬戸大橋方面(((^^;)

特に問題もなく走れましたー遅いけど(>_<)
走った距離

新たな年度のスタートであるとともに、私にとっては丸亀支店Lastyearとなります
心機一転、気持ちも新たに頑張ります
今日は50人弱の新規採用者を迎え、オリエンテーションやら辞令交付やらで忙しくなりますが、新鮮ですね(^^)
広き豊かな心を持って事に当たろうと思います(^^;