fc2ブログ

近くて遠い青の山

暑い日が続いてますが、汗だくになるようなランは全くありませんー


しかも平日は全く走れてないので太る一方~もうまもなく70kgになりそうな今日この頃、これではいかんいかんと外へ出ましたー


6時半でしたが気温はすでに28℃(@_@)
しかし、歩きメインなので大丈夫でしょう~


青の山を見ない日はないのに、足が遠のいていた青の山
今日は頑張って行くぞ



雁又池を過ぎて墓地公園に向かう道に出たとき、曲がり角に消えていく白色のウェアを来たランナーの姿が一瞬見えました(○_○)!!
あれはきっとTH2さん!
四万十川の白Tシャツに違いない、歩かずに走っていたらお会いできたのに残念ー



こんな状態で4ヶ月経過しましたが、もう我慢できない( `д´)
8月は変身するぞと思いながら一心不乱に登りました


青の山駐車場到着



ここからビデオを撮ってみました
飯野山を撮影してから、展望台を目指します
途中、おじさんが下って来たので、撮影はストップ






再撮影(^^;
画面が激しく動くので閲覧注意です(>_<)




いつも撮る備讃瀬戸の風景はこの場所から撮ってます




帰りは青の山トンネル方面に下ってから、飯野山登山口方面に回って歩きましたが、暑くてしんどかったー
でも歩きがメインなので汗だくにはなりません(((^^;)


運動した時間と距離






こんな状態では痩せるわけがないなー


8月は変身します(^^;)
スポンサーサイト



久々のロング

ロングといっても20kmですが、歩きだからね(((^^;)



向かったのはあの山



たった157mの低山ですがご利益のある山なのです



途中、こんな看板発見(@_@)
犬猫用のさぬきうどんだって(笑)



約9km歩いて善通寺到着
南大門です



東院にある金堂



西院にある御影堂



目的地はここ、善通寺の真ん前にある香色山

善通寺五岳山で一番低い山ですが神が降臨したという伝説もあるそうですよ



もうひとつ、香色山の周囲にはミニ八十八ヶ所があります。
四国霊場1番から88番に対応した石仏があって、すべてをお参りすると、四国八十八ヶ所をすべて回ったのと同じ御利益があるというもの。

空海トレイルレースのコースにもなっています。


早速回ってみます



こんなふうに石仏がずーと並んでいるのです



雨上がりということもあり、蚊が多くてまいりました( 。゚Д゚。)


香色山には裏側の直登コースから登りましたが、キツくてキツくて何度も立ち止まって休んでしまいました(;´Д`)ハァハァ


登っている途中、アブにもつきまとわれてまいりました( 。゚Д゚。)


やっとのことで香色山山頂
山頂には石仏や石碑がたくさん立っているのですが、あまり興味はなし(^^;



山頂からは飯野山、青の山をはじめ讃岐平野が見渡せます(@_@)
写真が真っ暗でよく分かりませんが・・・きれいに見えるのです(-_-;)




何度か縦走した五岳山
今はとっても無理だけど



帰路は太陽が照りはじめて暑かった💦


走って早く帰りたかったけど、そうもいかず炎天下の中また9km歩いて帰りました~


運動した距離と時間







登山ならできるかも・・・



そういえば本店に転勤した山ちゃん
昨日は横浜鶴見川マラソン2021、10kmに参加しベストタイムを叩き出したとのこと・・・
もう着いていくことも出来ませんが、まだまだ伸び代があるので楽しみですね








週に1度しかの青の山

比べてはいけませんが去年は毎日のように登っていた青の山
8月はとくに31日のうち30日間登った青の山も今は週1回(;´д`)


早く復活せねば・・・


ということで、向かいました青の山
家からすぐ近くの聖池から



最初はジョグ


1km位でしんどくなる(´Д` )


歩きを入れながらぼちぼち進みながら墓地公園から青の山に登ります


登りは全部歩きの体たらくもなるべく早歩きを心がけます


蒸し暑くて汗もかなり出ましたね
何とか青の山駐車場、そして飯野山



展望台も独り占め
ここは3密なんて無縁なところ
備讃瀬戸の景色



ここでTHさんの無事を祈りました(^^)v


広島、本島の島々



帰りの下りは走りましたよ~


下りなら大丈夫、一瞬ですがキロ4分25秒で走れました~(一瞬ですが)


しかし、平地になると苦しいのでウォーキング(笑)


いつになったら以前のように走れるようになるのか・・・


走ったり歩いたりした距離



コース



THさんから月曜日に手術するとの連絡が昨日ありました。
突然のことで驚きました。
現代医学、特に手術に関しては日進月歩に進んでいますので心配ないでしょう。

後はどのくらい早く復活して走れるようになるかです(((^^;)


私もTHさんに負けないように頑張らなくては!

梅雨明け前ですが💦

7時スタートですでに26℃(--;)


走ったら汗だくになりそうな気温ですが、今日はウォーキング(^^;


馬池から見る飯野山も霞んでいます



蒸し暑さはそれほど感じませんが、日差しは強いです(((^^;)


高松自動車道沿いを進みます



青の山です、昨日登ったので今日はいいでしょうー



日陰を選んで歩くのですが、平地の多い丸亀ですから歩いていても汗がそれなりに出てきます


大束川沿いから青の山墓地へ
大束川も氾濫危険水位まで増水したらしいのですが、今日はそんな様子は全く見られませんでしたね


青の山墓地へ出たらランナー3、4人と遭遇ー
○宅さんの姿が見えたので、きっと蓮池ランニングチームの方々ですね~


走っている姿を見ると少し羨ましくもあり


土日だけでなく平日も体を動かすようにしなければダメですね(>_<)


今日動いた時間と距離



コース



居着いていた蝉も昨日の夕方には姿を消してました
今日はそれに呼応するようにな蝉時雨


夏到来です



1週間振り

九州3県では災害級の雨が降り続いてます。川の氾濫なども多くの地区で起きているとのこと、これ以上被害が拡大しないことを願うばかりです。


木曜日はここ丸亀でも、最近では経験したことのないような雨と雷でしたが、災害の発生はなかったようです
あらためて自然の脅威を思い知りました


今朝は、1週間振りの青の山へ向かいました


聖池から見る青の山




ついでに飯野山も



気にならない程度に雨が降ってます


墓地公園から登って青の山トンネル側に下る予定


青の山の様子は雨の被害も心配しましたが、いつもと変わらずでした


数年前、崖崩れが発生した箇所も何事もない様子




途中にある展望台から見る備讃瀬戸
島々が雲に上に浮かんでいるように見えます




駐車場から見る飯野山



頂上展望台から見る景色も雲の中にいるよう~



広島、本島も雲の中に浮かんでいるように見えます



ついでに坂出港方面も



下りは頑張って走りました


青の山トンネルを越え、宇多津町へ
坂を下った所で振り返ると青の山の展望台が見えますねー



ここからは宇多津臨海公園へ向かいました


坂の下りは走れるけど、平地になると歩きです(((^^;)


宇多津臨海公園は瀬戸内海に沈む夕陽や瀬戸大橋のライトアップが楽しめるスポット。
隣には四国水族館もありますね。
公園内には、複合施設の「うたづ海ホタル」、「遊具広場&芝生広場」、塩づくり体験ができる「復元塩田」などがあり、海沿いには遊歩道も整備されています(^^)/

公園から見る瀬戸大橋



海沿いの遊歩道




遊歩道から見る四国水族館



まだまだ行けたのですが、このへんで止めときました(^^;


運動した時間と距離



青色は歩き、黄緑はジョグ、赤色は走った所です(笑)




水曜日に保護したセミの幼虫ですが、その晩に羽化し成虫になったのですが、未だにこの木から離れません
時々場所を変えているみたいですが、飛んでいかないのは何故でしょうかね


べごっこ(^^;

仕事からの帰り道、雨が降ってましたー


自転車通勤ですが、雨なので歩いて帰りました


その帰り道、道路の真ん中でべごっこを発見(@_@)


このままでは車や自転車に引かれたり、人に踏み潰されたりするのではないかと思いすぐさま拾いました。


家に持ち帰り子供たちにも見せましたが、反応はゼロ( 。゚Д゚。)


私が子供の時は、夏になるとわざわざ「べごっこ」探しに雑木林の土の中を掘り返しながら探したものですー


無事に成虫になって欲しくて、庭にあるもみじに放しました


何故か私の田舎(青森)では、セミの幼虫を「べごっこ」と呼んでいました(○_○)!!
ベコ=牛のことですが、牛とは似ても似つかないですよねー
たぶん、牛のように動きが鈍いのでそんな名前をつけたのかな~
それぞれ各地方で呼び方はいろいろあるのでしょうね(*^^*)




そしてその結果がこの写真です(^^)v
約1時間で脱皮しました








何年も地中で暮らしながら、地上での命はたったの約2週間


生命の営みの不可思議と命の儚さを蝉から教えられます


精一杯生き抜いて欲しいですね



明日の朝こそ走ろうと思いましたが、どうやら雨予報です・・・(((^^;)















7月、初青の山

先週は早朝会議だったり、サボったりで全く運動してませんでしたー(((^^;)


これではいかん、いかん( `д´)


せめて今朝は体を動かさないとね~


ということで、青の山へ向かいました
どうやら山頂は雲の中です



時折、ポツポツと雨が落ちてきますが全く気にならない程度・・・


ここ丸亀は大雨の影響は全くありませんでしたが、各地では大きな被害が出ています
被害が広がらないことを祈るばかり


青の山の入り口にある田潮八幡神社から見る頂上ももやのなか



実はこの青の山も危険な山なのです
山全体が土砂災害警戒区域に指定されていますので、気を付けなくてはなりません



歩いても登りは(;´Д`)ハァハァ


やっとのことで頂上駐車場
蒸し暑さもあって結構汗出てましたー



展望台から見る備讃瀬戸も雲のなか




気温もだんだんあがってきたので、ロング歩は止めてフィニッシュ


運動した時間(^^;





もう少し真面目に頑張ろう~かな(((^^;)
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント