fc2ブログ

青の山はベストなコース

今朝は気温が上がるのを待って7時6分スタート


それでも結構冷えていて指先が痺れました(>_<)


聖池から見た飯野山



これから向かう青の山



青の山へは、家からほぼ平坦な道を3km走り、3kmの登りを走り頂上、そこから3kmの下りを走り、3kmのほぼ平坦な道を帰るという、単純だけど走るだけでトレーニングに直結するコースなのです(^^)v


上り下りの走り方次第では心肺もスピードも鍛えられるし、ただ走るだけでもそれなりの効果があるのですー


今日は最初からゆっくり走ったつもりでした


上りもあまり無理しないように登りました


指先の痺れにイライラしながら頂上到着


芝生がきれいに刈り取られ見晴らしがgood
この先に展望台があります



展望台から見る備讃瀬戸、瀬戸大橋方面
澄み渡る瀬戸内ブルーです



本島、広島方面
朝からビールが欲しくなりますね(((^^;)



下りも無理のないペースで走りましたー


ラストは少しスピードアップしてフィニッシュ


走った時間と距離




いろいろな意味で今は無理できないので、今日はゆっくり走ったつもりでしたが、だんだんと地力がついてきたのか、思ったよりペースが良かったですね(^^)/


これも青の山効果でしょう~


10月は17日間も走ることができましたし、月間走行距離も200kmを超えることができました。
まだ完調にはほど遠いのですが、焦らず体力をつけて、100km完走を目指します!

スポンサーサイト



ここで会ったが100年目

火曜、水曜日は早朝会議のため走らずー


かといって今朝は気負わず、普通に走ろうと5時7分スタート


丸亀城までおよそ1km、キロ7分ぐらいのペースでとことこ走ってましたー


私はいつも搦手口のある辺りから反時計回りで外周を走ります。
今朝も同じように走っていると、時計回りで勢いよく走ってくるランナーとすれ違いました。
もちろん暗くて顔はよく見えませんが、ライトを持つ腕の振り方がどうもTH2さんに似ている(^^;


お互いに立ち止まり、一瞬間をおいてお互いを認識(@_@)


なんと、やはり、TH2さん
ここで会うとはねー


しかもTH2さん、昨日もお城の周りを15km、いいペースで走ってましたが、今日も走っているし


ということで、そこから2人でお城の外周をぐるぐる走りましたー


ペースはキロ7分というわけにはいきません、今、私の持てる力を目一杯出してTH2さんに付いて行きました(;´Д`)ハァハァ


走りながら、今後のレース予定のことなど話していると呼吸も落ち着き5分30秒ぐらいのペースにも慣れてくるから、あら不思議、意外と走れましたね


2人で、あれやこれや話しながら3周、その後TH2さんと別れてからさらに1周して終了



走った距離とコース




走ったラップ
TH2さんに引っ張られたこともあり、いいペースで走れましたよ



TH2さんはかなり仕上がっている様子でしたね
年明け、丸亀ハーフ、愛媛、大阪とレースが続きます。参加料金もかなりのものですが、しばらくレースがありませんでしたし自分へのご褒美ですからベストを尽くしてほしいですー

3月末に徳島マラソンがあるらしいので、私もそこには間に合うかな・・・


先日、健康保険組合から今年の健康診断結果による健康の状態というお知らせがきました


その結果は・・・(笑)






なんだか複雑ですねー(((^^;)


雨に負けた

5時15分スタート


真っ暗なので空の様子はわかりませんでした・・・


走り出して数分、ポツポツと雨が落ちてきました


直に止むかなぁと思っていたら、だんだん強くなってきたー


夏の雨なら汗と一緒だけど、この時期の雨は体を冷やしてしまいます(>_<)


メガネも濡れて足下がよく見えなくなり、丸亀城1周で終了


あぁ寒かったぁ(-_-;)





雨の降りかたに合わせてラップが早くなってます(笑)



家に帰ったら雨はおとなしくなってきた


やられる時はだいたいこんなパターンです

のんびりランのつもりが

今朝は5時40分スタート


気温9℃、手袋着けるのを忘れた


走っていて手が冷たいと、それだけでめげてしまいます(^^;


今日はゆっくり長く、3時間ぐらいは体を動かそうと思ってましたー


まずは、馬池へ
馬池から見る飯野山のシルエット



青の山、この時点では登るつもりはありませんでした、ただ遠いなぁなんて思ってましたが・・・



飯野山方面に向かって走りながら、さてどっち方面に行こうかー
悩みながら進みます


ペースはキロ7分を想定していたのに、体が動くせいか速くなりがちになってしまいます(>_<)
速いといってもキロ6分30秒ぐらいですが(^^;


平坦コースよりやっぱり登る方がいいなぁと思い、途中から青の山を目指すことに(((^^;)


青の山トンネルへのだらだら続く登り、この登りは結構好きです(;^_^A
キツくもなく緩くもなく、だらだら登るには最適ー


トンネルの入口手前から青の山へ向かって走りながら東へ目を向けると、城山の上にちょうど日ノ出
生きていることを実感させられますー



こちら宇多津町側からの登りは、途中息をつける区間もありますが、急な上り坂もあり坂好きにはたまらないコース
私は坂は嫌いではありませんが、だからと言って坂に強いわけでもないのです(-_-;)

登りダッシュでもしないと坂には強くなれないよなぁ~あと年齢的な問題もあるし(笑)
でも、もう少し回復したら登りダッシュしてみようかなぁ


そんなこと思いながら頂上到着
頂上の芝生がきれいに刈り込まれていて走っていて気持ち良かったです


展望台も独り占め、しばし景色を眺めながら休憩
瀬戸大橋方面



左が広島、右か本島
どちらの島も島一周ランしたことがありますが、いつかまた走ってみたいですねー



下り、ゆっくり走らねばと思うのですが勢いがついちゃってペースを落とせず

平地を走っていても、もうキロ7分に落とせなくなってしまい、あげくの果てには3時間走る気持ちも失せてしまい消化不良でラン終了


走った距離とコース




しっかりと目的意識をもって走らなくてはダメですねー


3時間、キロ7分走が出来なかった、反省・・・











思ったより速く走れたー

昨日サボったのが良かったのか・・・


朝、6時スタート
寒いような寒くないような走るにはちょうど良い気温かな


聖池から見る飯野山です



これから登る青の山



今日は休日だからゆっくり走ってもいいのに、昨日の自分を超えようと思ってしまうので、どうしても頑張ってしまう(>_<)


ならば頑張って走ってみるかー


墓地公園までの登り、墓地公園から青の山の登り、まぁまぁ追い込んでみました(;´Д`)ハァハァ


登りは脚にも負担がかからないし、心肺トレーニングには最適なんだけど、とにかく(;´Д`)ハァハァなのです(((^^;)


一昨日より1分早く到着


またまたの飯野山



青の山頂上から見る城山上空の朝日



展望台からの備讃瀬戸
気温だけではなく景色からも秋を感じますねー



もう少しゆっくりとしたかった(休憩したかった)けど、他にも登ってきた方がいたので速攻で下ります


足に圧をかけてはいけないけど、そんなの気にしていたらやっぱり走れないよなー
たまにはいいだろう~と頑張って下ります(^^;


下り終わってからの平坦な道は登りのように感じられ、しんどくなるのですが今日は調子が良いのか普通に走れました


ナントなんとラストまで脚が持ちましたね


走った距離とコース
えっ、タイムを見てビックリ!
キロ5分44秒(@_@)




ラップタイム


走った高度



青の山を走ったなかで、過去最高ペースはキロ5分9秒が最高なのですがそれは数年前の話し(;^_^A


最近では・・・
過去の記録を探してみたらー
こんなに遡ることに(>_<)



去年の10月15日・・・振りのペース(@_@)
あまり追い込んだ走りをしてなかったということですねー
それもコロナの影響でレースがなかったからか


思ったより速いペースで走れるようになったことにビックリですが、調子に乗らないようにしないと(^^;


明日はゆっくりランです

だんだん走れるようになってきた

昨日サボったので今日は気合いだけは十分


朝4時48分スタート


お月さまがきれい


気温11℃、アームウォーマーを着けて走り出します


市街地はまだ街灯がありますが、墓地公園からは真っ暗((( ;゚Д゚)))


夜の真っ暗よりは朝の真っ暗の方が安心できますが、それでもビビりな私は怖いー
なのに青の山に登る(笑)


ライトの灯を頼りに(;´Д`)ハァハァいいながら山を登ります(;´Д`)ハァハァ
この非日常感がたまらないから登るのかも(((^^;)


スタートして40分、青の山駐車場到着
調子の良い時は32分で登れてたので、まだまだですが感じよく走れました



飯野山ですが、暗くてよくわかりませんね



展望台から見る景色も夜景ー
瀬戸大橋方面




下りは足に圧力がかからないようバランスに注意しながら、それなりのペースで(^^;


山を下りてからも無理なく走れました


走った距離とコース



後半もへたることなく安定したペースで走れたのは良い兆しです!



走っているときは寒さをあまり感じませんでしたが、走り終えてから手がかじかんでしまいました(>_<)
末梢神経症状が出ないように冷たい空気にさらされるのを避けなくてはなりませんが、これからどう工夫して走るか考えなくてはなりません(;^_^A

海もいい

今朝は5時15分スタート


玄関を出たら東の空に北斗七星が輝いていました


行き先はお城ではなく海


最初は真っ暗なこともあってゆっくりと走ってましたが、明日の朝は会議で走れないんだーと思うと自然にペースもアップ


ペースアップといってもたかが知れてますけど(((^^;)


30分くらいで丸亀市のお隣、宇多津町にある宇多津臨海公園に到着



もう少し明るくなると海もきれいに見えると思いますが、時間的に待ってもいられませんー


微かに潮の匂いもしますー
瀬戸大橋方面



瀬戸内の島々



振り向くと青の山
いつもはあのてっぺんからこちら側を見渡しているのです



時計は12℃となってましたが、思ったほどは寒くもなくうっすらと汗も出るくらい体も動いてくれました


でもやっぱり手先はかじかみましたねー
冷たいものは避けるように言われていますが、今のところは特に問題もありません(^^)/


ラスト、聖池から見る飯野山
黄金色



走った距離とコース





基本的には山の方が好きですが海もいいもんだ

青の山のレジェンド

昨夜から降り続いた雨も明け方にはあがり、今朝は7時スタート


土日しか走れそうにもない青の山へ向かいました



いつも通り墓地公園から青の山に向かっていると前方から見覚えのあるランナー(@_@)


約1年振りぐらいでしょうか、蓮池ランニングチームのS田さんです


去年は私も1年間で172日青の山に登りましたが、S田さんは毎週日曜日、青の山墓地公園の周回+青の山ラン30km以上を走っていた猛者なのです( ; ゜Д゜)


ということで2人で青の山山頂へ


あんなこと、こんなことを話しながらあっという間に到着
1人より2人の方が楽に登れたような気がしますが、でも私は(;´Д`)ハァハァ



頂上展望台にて🤳



下りもS田さんにトレーニングについていろいろ話をお聞きしましたが、走ることへの誠実さがビシビシと伝わってきましたー


まさに青の山レジェンドです(^^)/


ということで、いつもよりいいペースで走れました



走った距離とコース





何事においても目標があるからこそ日々の励みに繋がるのです・・・

久々の青の山

平日に青の山に登るのは日増しにハードルが高くなってきましたが、せめて休日は登ってみましょうー


5時50分スタート


聖池からみる飯野山



これから向かう青の山
ここから頂上まで約6km



今朝はわりと涼しく走りやすいー


しかし走りやすさと体の動きは連動しませんね(^^;


山の登りはしんどそうですが、それほど足には負担がかからないのです(^^)/
問題は下り
ゆっくりだったら大丈夫・・・・かも


登り、(;´Д`)ハァハァですが気持ちが良いー


7合目の展望台から
東方面から朝日が射し込んできました



9合目
飯野山&城山、城山の上空には朝日が(@_@)



頂上展望台から見る備讃瀬戸



下りはゆっくり、ゆっくり

心がけましたが、下っているので勢いはついちゃいます(>_<)


帰りは田潮八幡神社方面に下ります


ここは蓬莱橋から見た骨付き鶏で有名な一鶴と丸亀城
この蓬莱橋は、丸亀ハーフマラソンのスタートしてから5km、ラスト残り5km地点でもあります
来年2月6日開催されます。私は走りませんが応援で頑張ります!TH2さんは愛媛、丸亀、大阪と3連チャン、さすがです。久し振りのレースですからベストレースを(^^)/



特に異常なく終了


走った距離とコース




昔は青の山を走った後はそれなりにダメージはあったのですが、新しいシューズに変えてからはノーダメージ。


グライドライド2、今の私にはベストのシューズですね!

久々の蓮池公園でしたが・・・

丸亀城も飽きたし、どこを走ろうか結構悩みましたー


5時スタート


向かったのは超~久し振りの蓮池公園です
ここは走路が土なので足に優しい
難を言えば、散歩の方が多いことか(^^;


家から数百メートルほどで公園到着
街灯があるので真っ暗でも問題なく走れます
1周約500mと小回りなのでぐるぐる回るには忍耐も必要(;^_^A


誰一人もいなかった公園でしたが、時間が経つにつれ一人、二人とどんどん散歩の方が増えてきました(@_@)
走ると迷惑になりそうなので、丸亀城へ移動です


外周を1周してから天守へ


本丸広場から見下ろしてみました



そして飯野山&城山



青の山と瀬戸大橋方面



フィニッシュ後、聖池から見た飯野山




10月半ばとは思えないほどの暖かさで、毒汗を結構かきました(((^^;)


走った距離とコース





やっぱり青の山が一番走りやすいなぁ


楽に走るために

土曜日夜、脱水症状からオシッコが出なくなり救急受診。土日の点滴、月曜日までの導尿と大変な目にあいました(((^^;)
すべては水分をしっかりと摂らなかった私が悪いのです・・・


火曜日には回復し、夕方走ろうとしたら嫁にキツく叱られ、満を持して今日のランとなりました(;^_^A


5時10分スタート


どだい足に負荷をかけないように走るなんて無理なこと


ではいかに負荷を少なくするか・・・


まずはアップダウンの少ないコース


となると丸亀城ですね


それと走り方が大事です
①重心移動
②頑張らない

これだけです!


走りの基本は重心移動です
重心移動がしっかりできていれば、体の真下で着地できますし、蹴らない走り方になり、フォームも安定し、長く楽に走れる・・・はず(^^;


今朝はその事だけを考えて走りましたー


丸亀城の外周を4周



まぁまぁ楽に走れたような、そうでもないような気がするのは、走り出すとつい頑張ってしまうから(>_<)


今はハァハァしないようにゆっくり走ることが大事ということ


走った時間とコース




ありがたいことに、みんなから無理するなと言われます

無理しているつもりはないのですが、ただ走りたいだけなのです




どうやって走ろうか(^^;

今朝は少し寝坊してしまい5時20分スタート


でもこの時間になるとうっすらと夜明けが近付いて来ます


聖池から見る飯野山



このまま青の山へ向かおうと思ったのですが、ある問題があって平坦コースを選択し、宇多津臨海公園へ


臨海公園周辺は、四国水族館やうたづ海ホタル、遊具広場、芝生広場、塩づくり体験ができる「復元塩田」などがあるところ


海に向かって真っ直ぐ進みますー




海に出ると右手に四国水族館



さらに海辺に沿って進みます



ちょうどこの位置は、青の山展望台から備讃瀬戸を見る方向と一緒です。
本島と広島




瀬戸大橋も見えますが、写真では分かりにくい(((^^;)




復元された塩田、実際に塩作りの実演もしているみたいです



青の山です、あのてっぺんに展望台があります
いつもはあの場所からこちらを眺めているのです



今日は次男の運動会なのでこのぐらいにして帰ることにー


走った距離とコース




飲んでいる薬の影響で、手足に火傷のような症状が出たりするらしく、症状が進むと皮がべろっと剥けたりするんだそうです。
なので足に負担のかかる動作はしないよう言われています(-_-;)


青の山の下り、もろに全体重を足で受けるのでダメなのかも~
ということで、本日は青の山に登るのを断念しましたがそのうち登ります(^^;


そんな症状が出たりするってことは、出ないかも知れないということでもありますから、前向きに前向きに


あぁでもいろいろめんどくさい

様子見ラン

昨日から新たなトライを始めたので今日は様子見ランです


朝5時スタート


向かったのは丸亀城


暗いなかを走っている方いますねぇー
親子で、子供は小学生くらいですが頑張って走っている姿を見るとサボれなくなってしまいます(^^;


お城の外周を2周半して天守へ


登りも何とか歩かない程度で頑張ったつもりですがヘロヘロでした(((^^;)


丸亀港方面



大麻山、五岳山



城山と飯野山、もうすぐお日様が顔を出しそうー



青の山と瀬戸大橋



この季節になっても、寒さは感じられず汗をかなりかきました
ゆっくり走っているのにね(>_<)


走った距離とコース




昨夜、首都圏で大きな地震があったことを走り終えてから知りました


震源地は千葉県北西部
この地域は私が勤務していた3、4年前から地震が頻繁に発生していた場所です。
幸い大きな被害は聞こえて来ませんが、人が多くいる所での大きな地震は副次的な被害が心配されますので、十分な注意が必要です


私の住む香川県丸亀市も南海トラフ巨大地震の区域にあります。
普段からの備えを怠らないことですねー



今日のランは特に問題ありませんでしたが、冷たい水を飲むと喉が詰まったような状態になります(>_<)
末梢神経症状が出始めたということです(-_-;)


今朝は青の山へ

グライドライド2、坂道でどれだけ走れるか青の山で試しました


5時スタート


5時なのにライトがないと暗くて走れない、そんな季節ですね(^^;


山の中に入ってもまだ辺りは暗くて足下が良く見えません(>_<)


さて登りです
前に転がるようなシューズの形状ですが、登りはその恩恵があまり感じられないなぁ・・・


やっぱり(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ


いや、もしかして、走りにくいかも(((^^;)


青の山駐車場から見る飯野山
まだ日の出前です



展望台からの備讃瀬戸



下り、下りは走りやすい


しかし、脚は回るけど心肺がついていかないのが今の私(>_<)


登り、下り、足して2で割ってどれだけお釣りが残るかですけどね・・・・


思ったほどはタイムは良くありませんでした



キロ毎のラップタイムですが、やっぱり登りは遅いなぁ



だけども脚へのダメージはまったくありません


長く楽に走るためのシューズなんだなぁとあらためて実感しました


走り終えて、聖池から見た飯野山




グライドライド2、長距離や練習用にはとっても良いシューズです





新シューズ

久しぶりにランニングシューズを購入しました。


以前購入したのは、四万十川ウルトラマラソンを走るためアディゼロジャパンを購入して以来ですから約3年ぶりぐらいです。
最初は、ホカオネオネクリフトン8を買う予定でしたけど・・・
買ったのはこのシューズ


アシックスのGLIDERIDE 2




月曜、火曜と走れなかったので、本日試し履きしてみました。

厚底で前に転がりやすい形状の形をしたシューズです。


選んだポイントは、長く楽に走るためのシューズということ。


5時8分スタート


まだそれほど寒さは感じませんね


試し履きですから、お城の周りをぐるぐる走ることにー


出だし、ちょっと大げさですが、体が自然と前に進む感覚になります。ネットの評判などでは、転がるように進むという表現を使う方もいますが、そこまでの感覚はありませんけど楽に前に進む感覚になります。


厚底ですが、安定感はあります。足全体がしっかりと柔らかくホールドされます。


クッションも柔らかくてロング走向きです(^^)/


ウルトラマラソン早く走りたくなるようなシューズです。





走った距離と時間



走ったペース



走りやすくてつい頑張ってしまいました(((^^;)


フルマラソン4時間から5時間のランナー向けと推奨されていますが、サブ3.5でも十分走れるシューズだと思います。


でも一番向いているのは100km以上のラン向きでしょうか


走り終えて脚の疲労感もまったくありませんし、なかなか良いシューズだと思います。










まさか、ここで会うとは(@_@)

今朝は5時半には着替えて、さてどこを走ろうかしばし逡巡・・・


青の山だと頑張ってしまうので善通寺ランにしましたー


6時スタート


馬池からみた飯野山(讃岐富士)と朝陽



大腿四頭筋が張っていてなかなかペースがあがりません
年のせいかダメージの繰り越しが多くなってきました(^^;


なんだか平坦オンリーだと走りづらいような気がするのは青の山ばかり走っている後遺症でしょうか


約8.5km走って善通寺到着
善通寺東院の南に位置する南大門です
門をくぐる時は気持ちがシャキッとします



7時前ということもあり、金堂(本堂)はまだオープンしてませんでした



西院にある御影堂



善通寺からみる香色山(手前)と筆ノ山(奥)
筆ノ山の登りは直登なのでけっこうしんどいのです
いつかまた五岳山縦走してみたいものです



さて、ここからどう走るか
来た道を戻るか、郡家方面か、11号線か・・・
結局、11号線沿いに帰ることにしました


国道11号線は徳島市から高松、丸亀市を経由して松山市までの約260kmの道
善通寺から中村を抜け、11号線に出て丸亀方面に走っていると、道の反対側を善通寺方面に走るランナーが(@_@)


なんとなんとTH2さんだ
声をかけるも聞こえない・・・(((^^;)
信号が変わるのを待って反対側にわたり、必死に追いかけました(^^;💦


まさかこんなとこで会うとはねー
TH2さん、昨日は朝早く青の山登っていたし、今日は大麻山行くつもりだったらしいけど、予定を変更して鳥坂経由で善通寺へ向かうとのこと!
時間差ですが行き先がよくかぶりますね(笑)



今はまだ一緒に走れる走力はありませんが、もう少し頑張れば何とか影でも踏めるようになるかもしれませんー


会ったのはこの場所でした



後半はへたれないようにペースをキープ


暑くてしんどかったのですが何とか走りきりました


走った距離とタイム




まだまだ早いペースでは走れませんが、まぁぼちぼち頑張ります

だんだん良くなってきた

月曜日に転けて、その影響か右肩痛がひどく肩が上がらなかったのですが、ようやく痛みも治まり腕が振れるようになりました(^^;

両膝の打撲も押せば痛みますが走りには影響はありません

今朝は仕上がりぐあいをみるため青の山コース


6時38分スタート


出だしからスムースに走れるようになりましたね
呼吸もずいぶん楽になりました(^^)/

レバー食べまくってますからね(((^^;)


コースは墓地公園から山頂→青の山トンネル側に降りて→11号線を西に走り→山北神社



同じコース、9/19(キロ7分1秒)、9/23(キロ6分47秒)とペースアップできてますので、今日はそれ以上を目指すことにー


墓地公園からの登り、最初はキツいのですが難所を越えれば少しは気楽になります・・・だけど(;´Д`)ハァハァ


すれ違う人もなく、頂上駐車場に到着



さらに登って、展望台へ
空と海の青さが一際鮮やかでしたね



行き交う船もたくさん、ずーと眺めていたくなるような景色でした



下り、大腿四頭筋に刺激が入りました(>_<)


平地でくたびれるかと思いきや、意外に走れました


走った距離とタイム




だんだんとハードルが上がるのは嬉しいような恐いような・・・
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント