fc2ブログ

今年の走り納め

28日で仕事納め
コロナの影響で先行きが不透明ですが、今年も何とか無事に終了。
この会社での仕事も残すところ3ヶ月、悔いのないように終わりたいものです(^^)v


さて、30日は大阪でのラン
本日でラン納めかどうかは分かりませんが、いつ終わっても良いように心して走りましたー


目的地は久米田池
周囲約2.5km、大阪府内最大の面積を持つため池です。
池の水は抜かれてましたね



和泉葛城山、山の向こうは和歌山、紀の川です。
一昨年まで、元旦の朝は和泉葛城山に登って初日の出を拝んでましたが今回はちょっと無理ですね



今年は久米田池で初日の出を見ましょうかね~


岸和田城に行こうと思いましたが、道に迷ってしまい迷走。
結局ぐるぐる回って、また久米田池に戻ってきてしまいました(((^^;)


走った距離とコース




2022年、素敵な夢を叶えましょう・・・




スポンサーサイト



丸亀城ラン

目が覚めると5時48分


もう走る時間がないなぁ~と思いましたが、今日走らないと今年の丸亀ラストランは無くなる。
夜は走らないし、今しかないー


体の反応は無視して、5時56分スタート


風はそれほど強くはありませんが、ただ寒かったー


時間がなかったので、お城の外周、内周を各1周


そのあと天守に登りました


さすがに天守の回りには人影はありませんでしたね


瀬戸大橋方面を望みます



夜明け前の飯野山
走って良かったなぁと思う瞬間です



慌ただしかったけど走って良かった


走った距離とコース




何とか丸亀ラストランを達成。
忙しい時ほど心に余裕が必要ですが、走りにも余裕が大事です(((^^;)


今年最後の青の山ラン

今年も残すところあと5日

青の山に登るのも今年最後でしょうー

しかし、今日は風が半端なく吹き荒れてます(^^;


なかなか踏ん切りがつかなかったのですが、7時30分スタート


馬池は1700年代に造られたというため池ですー
その馬池から見る飯野山



これから向かう青の山



風が強くて、追い風は前に進みますが、向かい風になると押し戻されそうになります(>_<)


今年見れる最後の風景だと思うと、しんどいけど何とか頑張れますー


登り、(;´Д`)ハァハァ


かろうじて歩かないくらいのペースですが、何とか頂上駐車場到着
ここから見る飯野山です



今年の元旦、TH2さんとここからみた初日の出
この時はまだ何とか走ることができていたんだよなぁ~、その後全く走れなくなるとはこの時は思いもよりませんでしたけど(((^^;)



先週工事していた防災無線塔ですが撤去されてましたね。景観的にはないほうがいいですけどね



展望台から見る瀬戸大橋方面ですー



備讃瀬戸の海は、強い風で白波が立っていました



今まで気付かなかったのですが、この時期、こんな木の実をつける木が頂上広場にあったなんて~
なんという木か分かりませんが綺麗でしたねー



下りだけは目一杯のスピードで走りました(^^)/


走った距離とコース




今年の青の山ラストラン


走れることに感謝




お遍路ラン

今日はTH2さんとお約束のお遍路ラン

廻る順路は、72番 曼荼羅時→73番 出釈迦寺→74番 甲山寺→75番 善通寺→76番 金倉寺ですー

Pikaraスタジアム7時スタート

TH2さん、般若心経を頭に巻きつけての出で立ちで気合い十分です(@_@)



風が強かったけど、それほど寒くはなし


先ずは目指す72番 我拝師山延命院 曼荼羅寺に向けて11号線を西に走ります


距離にして約7kmぐらいでしょうか
TH2さんの配慮でだいぶペースを抑えていただき、オミクロンの話やら、お互いの体の調子やら、シューズのことやら・・・積もる話を・・・
そういえばTH2さんと走るのは今年の元旦以来かなー記憶がないくらいです(^^;


そんなこんなであっという間に曼荼羅寺到着


曼荼羅寺は、空海の先祖にあたる佐伯氏の氏寺として創建されたと伝えられる古寺。創建当時は世板寺と呼ばれていました。空海が唐から持ち帰った金剛界、胎蔵界の二つの曼荼羅を安置し、大日如来を祀った伽藍を建立して、曼荼羅寺と名を改めたと言われているそうー

この曼荼羅寺ではTH2さんからお遍路の作法を学びました。
なんとまぁ私の分のローソクとお線香まで用意していただき、さすが気遣いのお方ですー
お賽銭を納めると、TH2さん持参した経本を手に読経~これがお遍路なのかぁ
厳かな気分に触れました
次に来る人のためになるべく奥にローソクを立てるのだそうです
 


線香を立てます(3本)


私の投じた50円玉がお賽銭箱の上で止まってしまいました(;^_^A

               
読経以外は全てのお寺で基本の作法を行います


次なるは、73番 我拝師山求聞持院 出釈迦寺


空海が7才の時、衆生救済の誓願をたて、現在奥の院がある我拝師山の頂上から身を投げた時、釈迦如来が現れたことから、如来像を刻んで寺を創建したと伝えられているそうです。



次なるは、74番 医王山多宝院 甲山寺

                   
空海が満濃池の改修にあたったとき、岩窟に毘沙門天を祀り、工事の成功を祈りました。改修後は、朝廷から賜った功労金で堂塔を建立し、自作の薬師如来像を本尊として創建したと伝えられているそうです。



ここでちょっと寄り道

宮川製麺所(^q^)



いりこダシが効いていて、とっても優しい味なのです
この先走らないのなら、もう一杯食べたかったー



次なるは、75番 五岳山誕生院 善通寺


                   
空海の誕生の地として知られる真言宗善通寺派総本山。空海の三大霊跡の一つに数えられています。東西二つの院に分かれ、東院を伽藍、西院を誕生院とそれぞれ呼んでいます。東院の伽藍には、金堂・五重塔・鐘楼などがあり、西院には御影堂を中心に諸堂が建ち重ねた罪を取り除く、「戒壇めぐり」の場もあります。香色山のミニ88ヶ所もgood!

金堂にてお参りです



善通寺は初詣としても有名な所。お正月の準備も余念なく進められてましたね。

         
最後は、76番 鵜足山宝幢院 金倉寺



空海の姪の子でもある円珍は、小さい頃から利発でやがて天台宗比叡山延暦寺の5代座主となりました。その円珍が唐から帰り、金倉寺と名前を改め建立したとのこと。
また、明治29年の旧11師団創立当時は乃木将軍の宿舎となり、多くの遺品が残されているそうです。

今年の漢字は「金」ですから、お遍路ラン最後の御利益としては最高の所(笑)

金箔で固められた大黒天様。金ぴかー



小判、小判・・・絵馬も小判(笑)

               

金倉寺にある「音曼荼羅」
「音曼荼羅」とは、干支ごとに対応した十二の音のお鈴による曼荼羅で、干支と音については司馬遷の『史記』の記述を元に制作されたものだそうです。

TH2さんも私も、寅年(私は早生れ)
寅の音を聞きながらお祈りしました・・・
       


Pikaraスタジアムをスタートして約15kmのお遍路ランでしたが、厄祓いしながら本当に楽しめました\(^^)/

TH2さん、ご案内ありがとうございましたm(_ _)m



走った距離とコース




もう一ヵ所、77番 道隆寺があるのですが、さらにもう5km走らねばなく今日は断念

次の機会としましょうー


TH2さんのお陰で、ご利益のある貴重な体験ができました
またよろしくお願いします(^^)/

またまた久々ラン

火曜、水曜と早朝会議があったので走らず

まぁウルトラマラソンのように4時から走れば会議があっても問題ないのですけどね・・・


今朝は4時半起床、5時スタート


この時期としては比較的暖かな朝でしたね


TH2さんは昨夜、青の山を走ったと聞いたので、青の山に行こうかとも思いましたが、暗いし怖いし根性ないし、自分に優しく丸亀城をぐるぐる走ることにー


久々に走るので最初はゆっくりと・・・
そして徐々にペースアップしようかと・・・

というのも、週末にTH2さんとお遍路&厄祓いランの予定なのですがキロ6分くらいのペースでとお願いしている手前そのぐらいのペースを余裕で走れないとね~


出だしキロ6分半(@_@)、こんなにキツかったっけ(>_<)
その上ペースは上がらないし(;´д`)

ちょっと走らないとすぐ体が重たくなりますよ
それでも何とか気合いを入れながら、アップアップしながらペースアップ


お城の外周を4周、中を1周してフィニッシュ


さて、タイム、ペースは?





走ったコース



けっこう頑張って走ったつもりでしたが、体感ペースと実際のペースの差は大きいものがありました(-_-;)


TH2さん、週末はキロ6分半ぐらいのペースでお付き合い下さい。距離にもよるけど(;^_^A


やはり継続は力なりです。付け焼き刃ではダメですねー

久々の青の山ラン

気温4℃、風も強くとても寒かったー


金山行くのは他の日にして、8日振りの青の山へ


8時スタート


聖池から見る飯野山と青の山






時々体が持っていかれそうなくらいの強い風が吹いてました(>_<)


こんなときこそ胸を張って、姿勢を良くして走ります(((^^;)


青の山墓地公園側から登り、山の中に入ると強風も多少遮られますー


頂上への登り口、車止めが外されてましたが何かの工事でしょうか



頂上広場に工事車両の姿



近づくと、防災無線の通信塔が途中から外されてましたー



何するんだろうー、明日も確認しに来てみようかなぁ




展望台からの見る瀬戸大橋方面
番の州にある工場の煙突から出る煙のたなびきが風の強さを物語っています



備讃瀬戸の島々



帰りは青の山トンネル方面に下りて、11号線を西へ


ラスト5km向かい風でしたが、キロ5分30秒ぐらいで走れてました(^^)v


走った距離とコース





聞くところによると、最近マツも青の山を走っているらしく、体重も8kgぐらい絞れたらしいー
その言動も、○○には負けねぇ~とか言ってるし・・・
レースでの対決が楽しみですね\(^^)/



走ったり歩いたり、登ったり下ったり

今朝も7時20分という遅いスタート
土曜、日曜は気が緩みがちです(^^;


今朝は出だしから吐き気がして、二度三度と引き返そうかと思うくらい絶不調(-_-;)


こんな感覚は貧血で走れなかった時以来か・・・


このまま引き返すのは情けないので、歩いても楽しめる散策コースへ
先ずは先週初めて訪れた宮池へ

この宮池は、映画UDONのロケ地だったらしいけど、どんな映画かは全く知らない(>_<)
ロケ地跡を偲ばせるものがいくつかおいてありましたー
ベンチにはNo.1 讃岐の原風景との文字が・・・



ベンチから見える風景は・・・
池の水が抜かれていますが、水が張っていれば逆さ讃岐富士が見られます



その先に目を移すと、見て良し登ってなお良し讃岐富士の文字



この場所がロケで使われたうどん店があった所らしい



宮池の隣にある十二社宮、なかなか趣のある神社



走れないのなら、登ってなお良しと言われる飯野山へ行ってみましょうー


飯野山、久し振りに登ります



走れそうな所は走りましたが9割は歩き(((^^;)


9合目からの景色、瀬戸大橋が見えます
見える山は、右から角山、聖通寺山、金山
金山にはまだ登ったことがないので来週でも行ってみようかな・・・



汗をかきかき頂上へ
残念ながら頂上からの眺望は望めません



下りはトレイルを選択、これがまた普通に降りられないくらい急坂なんですー(;^_^A
写真じゃ分かりにくいのですが、登りも下りも同じくらいの時間を要します。
3回ほど木の根っこに爪先をひっかけて1回転しそうになりました((( ;゚Д゚)))



こんななだらかなトレイルもあるのですが、走れる所は20%くらいかなー


飯野山は花崗岩の土台の上にサヌカイトが被さり固い岩石で上面が守られるので浸食が少ない、その結果、富士山のような形になるのだそうですー

また巨石が多いのも特徴
石の上に育つ木々も多くあります(@_@)



坂出方面に下りると、そこには青の山が待ってましたー
昔なら、飯野山、青の山を連チャンで走れてたんだけどなぁ
しかし今日は向かう元気がありません(^^;

            

高松自動車道の側道、歩いているとこんな何気ない景色にも目が止まります



山を降りてからは、全て歩き(((^^;)

いっそのこと吐いてしまえば、走れたかも知れませんが・・・
南房総ウルトラ100kmの時は、後半は吐き気と戦いながらも走れたんだけどなぁーなんて思いながら目一杯歩きました(;´Д`)ハァハァ


走ったり歩いたり、登ったり下ったりした距離とコース




この吐き気は服薬との関係がありそうなので、走るのなら朝6時の服薬時間までに走らないとダメかも


いい日もあれば、そうでない日も

今日は午前中4時間ぐらい走れる時間がありました
ゆっくり3時間走しようか、25km走しようか

出たとこ勝負で6時30分スタート


先ずは飯野山に挨拶



何処をどう走ろうか定まらず、とりあえずお城へ


新市役所前から丸亀城を見ます
すぐ目の前がお城の外周路なのですが、なかなかこの位置でお城を見る機会がなかったなぁ~



旧市役所はすでに跡形もありません
新しいものよりは古いものの方が味があっていいと思いますが耐震の問題もありますからねー



とりあえず青の山を目指しましたー

でも何だか調子が悪いー
ムカムカする・・・吐きそう・・・(>_<)


せっかくなので青の山は登るぞー
田潮八幡神社から登りますが、まぁまぁしんどい



ムカムカがおさまらないけど頑張る(^^;


この地点、登ると青の山山頂、下ると宇多津の町という分岐点
帰りはこの分岐を下って飯野山方面を走ろうと考えてましたが・・・(-_-;)




山頂駐車場到着、汗もそれなりにかいてました(-_-;)
青の山から見る飯野山ですが、見たこともないような不思議な景色でしたー



山頂展望台には4人ほどいらしたので備讃瀬戸の写真を撮ってすぐに下ります



ムカムカがおさまらないので、予定したコースはやめて帰ることに


体の調子が悪いのではなく、毒薬のせいだなー


走った距離とコース




当たり前のことですが、良いときも悪いときもあるのです


なぜか水戸黄門の歌が頭に浮かびました(笑)

青の山ラン

平日の朝に青の山に登るのは先月17日以来のこと


ビビリの私が真っ暗な山の中を走るためには、それなりの覚悟が必要です(((^^;)


イノシンに出合うかもしれないし・・・


気合いを入れて5時スタート


ライトを手に持ちながらですが、ヘッドライトの方がいいかもねー
毎日のように山を走るのなら購入も考えようー


暗闇の中を走っていると、生かされていることを強く感じます


40分ほど走ると頂上駐車場に到着
青の山にある灯りはこの駐車場とトイレ、展望台の3ヶ所
なので上まで登ると恐さも半減します(笑)



展望台からの景色
瀬戸大橋方面




航路には多くの船が停泊していましたが、海上交通センターの許可待ちなのでしょうか?



下りは田潮八幡神社のルートをとりましたが、カーブがキツいため暗い道をスピード出しては走りにくいです(>_<)
躓かないように気を使いながら下りました


平地になってからペースアップしたつもりでしたが、感覚と実際のペースにまだまだ解離あり(-_-;)


走った距離とコース





走り終わって、聖池から見る飯野山



ほんとなら今日から2週間ぐらいは走れないかも知れませんでしたが治療を変えたのでノンストレスで走れました(^^)/








ジョグ+WS5本

今朝は5時1分スタート
ストラバの記録を見たら、今朝は山ちゃんも5時1分にスタートしてましたね(^^)/


今朝は久し振りに丸亀城ぐるぐるへ


今月2日朝、丸亀城でイノシンが出現して以来夕方17時から朝6時まで立入が制限されてましたが、もう1週間経つのに未だに制限されてましたね(^^;
もういないんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうー


なので外周コースは散歩の方が多かったです(^^;
ライトを持たずに散歩されている方が多く、車道を走りました


まぁジョグなのでゆっくりと4周


今朝のメインはウインドスプリント(笑)


大塚歯科の前から国道11号線までの直線道路をWS5本
普段スピード練習は全くしませんので、なんとなく頑張った感はあります(((^^;)


聖池から見る飯野山、6時15分でもまだ暗いですねー



走った距離とコース




WS5本のペース



私のWSのペースより速いペースでフルマラソンを走りきるエリートランナーは、ほんとに凄い人達だと思います( ; ゜Д゜)


私、せめて3時間30分を切って走れるように頑張りたいですね

青の山トレイル

今朝は7時スタート


顔がピリピリするくらい寒かったー


宮池から見る飯野山
ここ宮池は讃岐富士の写真を撮るスポットの1つ
多くの写真家が訪れる場所ですが、今は池の水も抜かれてしまってますー




季節と時間によっては、このようなダブルダイヤモンド讃岐富士(飯野山)が見られるのです(@_@)



飯野山から見る青の山



すぐ後ろを振り返ると飯野山、山全体が赤く染まっています
登ってみようかなぁとも思いましたが、足に負担がかかるのでやめておきました(>_<)



家からここまで約5km、ここから約7km走って青の山へ向かいます


青の山の山肌も赤や黄色の紅葉がちらほら木々の間から覗いています
下りはトレイルでも走ってみようかなー


昨日と同じルートで青の山に登りました
先ほど青の山を見た場所が確認できます



展望台からの備讃瀬戸




ここからはトレイルへ
画像は揺れて見ずらいのですが、紅葉は見事でした(;^_^A






まぁ~楽しく走れました
このぐらいのペースで走るのが、楽チンでちょうど良いです
楽(らく)と楽しいということは一緒のことなんです~(^'^)



走った距離とコース





秋よ、もう少しこのままで・・・・



初心を忘れないように


朝6時、スタート
雨が降ったのか路面は濡れてましたし、風も強く吹き、寒かった~


私が走り始めたのは仙台支店に勤務していた時からでした。近くに県民の森があって、その 森の中を登ったり下ったり。最初は2kmも走るともうしんどくて歩いてましたけどねー


当時そんな私でしたが、為せば鍛えれば、100kmの距離も走れるようになるのです(^^)v


今朝は強風で前に進みにくかったのですが、辛ければ辛いほどやる気か出て来ます。何事にもそうであればもう少し違う人生もあったかと思いますが、頑張れるのはランだけ(;^_^A


1週間ぶりに青の山へ



青の山トンネル方面からの急坂を、(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァいいながら登るのが楽しいー(今日は)


青の山駐車場到着




展望台からの備讃瀬戸、海は冬の色






ここまではのんびり走ってきましたが、下りからはペースアップ

楽ばかりしていては強くはなれませんからね(((^^;)


走った距離とコース




走りながら、初心というキーワードが頭から離れませんでした・・・



初心・・・ 



当時19歳、今から40年前のこと・・・(^^;
高田馬場BIGBOXの玄関前では古本市がよく開かれていて、そこで本を探すのが楽しみでした。
その時出会った古本を今でも大切にしています。

その本の扉を開いたページには直筆で、「運命により戦犯から救われた私」という手記が3ページに渡りびっしりと書かれていました。
さらにページをめくると、"自分に惰情が生じた時この本をヒモドケ"と記されています。
この本を手に取った時、これまで怠惰に生きてきた自分のために用意されたのだと運命の出会いを感じたのでした。


以来、40年間、離さず持ち歩いている唯一の本です。この本の中に、遺す兄妹に宛てた遺書の一節がありその一部を自分自身の目指すべき生き方として手帳に書き写し、ことあるごとに自身を戒めてきた言葉があります。




為せば鍛えれば人間は如何なる力も持ち得るものである。

小さな人物に小成退化せぬ様に常に鴻鵠の志を肝の底に持って欲しい。

理屈をいうよりまず実行するという人柄になって欲しい。

正義に強く気概に富む、素朴、清純にして明朗、颯爽たる永遠に若き人物になって欲しい。

怨恨を、権謀術策を知らぬ正直さを終生貫いて欲しい。

鉄の意志と不撓不屈の精神を堅く持して、如何なる事にも曖昧を許さぬ、徹底を期して欲しい。

私事に於いては怒りも、悲哀も、不平も、愚痴をも知らぬ広き豊かな心を自然の性質として欲しい。

謙虚を身の嗜みとして欲しい。

自己よりも他人の事を心配する義気に、打算を超越して挺身する偉丈夫となって欲しい。

因習に執らわれず、権勢に拝跪する事なく、軽薄なる世の風潮に流されず、真理の鏡に照らして一身の安危を顧みる事なく、正しきに就いて欲しい。

他人の愚を笑わず、己にこれを省みて自己錬成の資とし、狂人の中よりもその有する何らかの優れた面を学びて範とする床しさを身につけて欲しい。

自己を誇らず遙かに偉大なる人物こそ数多きを知って絶えざる精進を続けて欲しい。

清き、明るき、美しき、山桜花に詠める大和心を心として欲しい。

「サイゴンに死す」早川揮一大尉篇より





初心を忘るべからず



別な所を走りたくなったラン

4時45分には走れる体勢にあったのに、ガーミンがGPSをなかなか捕らえられず走り出したのは5時(>_<)


やきもきしながらスタートしましたが、さて何処を走ろうか~
待機時間が長かったので青の山はパスしようー
丸亀城ぐるぐるは・・・気が進まないー
海という気分でもないー


空には北斗七星とオリオン座、それ以外の正座の名前が出てこないけど、そうだ、星を見ながらの、のんびりランにしましょうー


そのためには、灯りの少ない田舎の道を走ることにしました(^^;


ほんと、今朝は星がたくさん見えたのです(@_@)


ゆっくりと走ったので、何だか走ったような気がしない(>д<*)


ならば、ということで、ラストはウインドスプリントを5本


通常は80mぐらいの距離を全速力の8割程度で走り、その後はジョグでつないで、これを何本か繰り返します。
でも辺りが暗くて距離の見当がつかないので、20秒頑張って走り、40秒をジョグでつなぐを5本繰り返しました(^^)/
超~久しぶりのウインドスプリント
これを行うとスピードアップの向上につながるし、トレーニングした感もいっぱいになりました(笑)


10km以上走った効果はそれなりにあるのかも知れませんが、何だかウインドスプリントだけでも良さそうな気もしました(((^^;)



ラストは聖池からの飯野山




走った距離とコース




ここ最近、北から南まで日本列島が揺れているのが気になります。
特に千葉県北西部付近(大陸プレート、大平洋プレート、フィリピンプレートが交わる所)での地震の多さ、四国方面の地震の少なさが心配・・・


強震モニタのアプリを入れているから余計に気になるのかもね(;^_^A
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント