fc2ブログ

青の山ダブル(^^;

走る際には、今日はどんな風に走ろうかとか、どこのコースを走ろうかとか、どのくらいのペースで走ろうかとか、あまり考えない私ですが最近はそれではいけないと思い、目的をしっかり持って走るようにしています(((^^;)


今日の目的・・・


過去の自分を超えること
言い方は格好いいけど、簡単に言えば前回の走りに少しだけ上積みできればいいかなぁーと


今日の目的は、青の山墓地公園を11周以上と決めてスタートしました(^^;


ペースは昨日と同じくらい(笑)


でも昨日ゼェハァしたおかげで、なんとなく少しは楽に登れたような~


いつものように青の山駐車場から飯野山をパチリ
野焼きの煙が煙幕のようー
野焼きって禁じられているんじゃないのかなぁ



頂上に向かおうとしたその時、足元に長財布を発見(@_@)
これってもしかしてドッキリかなぁなんて思い、回りをキョロキョロ
(決して盗ろうという気持ちではありません)


どうしようか・・・
本人気付いて取りにくるんじゃないかなぁと思ったり、その間に誰かに持ち逃げされたりしたらどうしようか(;-Д-)

本人に連絡できないかと、失礼ながら財布の中身を確認するも連絡先は分からず(>_<)

取り敢えず頂上に行ってから考えようと財布を元の場所に置きました

展望台から見る備讃瀬戸



財布を置いた場所に戻ると、当然そのままの状態

ダメだ、ここに放置できない・・・(>д<*)

ここから一番近い交番をスマホで探すと

宇多津の駅前に交番があるー
取り敢えず交番に届けることにして、財布を持って走りました


約2kmぐらいでしょうか、交番に到着



振り返ると、目の前に青の山( ゚Д゚)


もしかしたらと思いましたが、交番の中に入るとやっぱり誰もいない(*`Д')


不在の場合はこちらに電話をおかけくださいという所に電話をすると、直ぐに出ているパトカーに連絡し向かわせるとのことーハァー


待つこと10分



ミニパト到着、まもなくクラウンパトも到着


財布の中身の確認、拾得した時の状況の聞き取りなどそれなりの時間を要しました
権利の放棄や私の連絡先を告知しないことにチェックし拾得物預り書をにサインして交番を出たのが9時半
財布を発見してからすでに1時間は経過していましたー

あぁもう青の山墓地公園を周回する気力はなし。
かといって、このまま家に帰るのは中途半端。


それではもう一度青の山登りましょうかねー


久々の青の山ダブル、去年は1度もなかったし一昨年でも数回しかやったことはありませんでしたが、満足感はあります(;^_^A


交番で休憩したせいか、脚は軽い、意外に登れました


本日2度目の備讃瀬戸



交番はこの白い建物



ということで、想定外のことがあり当初の目的は達成出来ず

青の山ダブルより墓地公園11周の方がキツかったかもしれないので、ま、いいかぁ




走った距離とコース




こんなこともあります


来週頑張ろうー
スポンサーサイト



キロ6分を切れるか(^^;

最近は週末ランばかり

そのうえ、走るペースはゆっくりばかり

たるんだ精神に喝を入れねば

ということで、今日の目標は1kmペース6分を切ること(((^^;)
レベルの低い目標ですが、それでも達成できるかどうかギリギリのラインですー


コースはやっぱり青の山コースです

これは青の山から見た飯野山(;^_^A



出だし、体が重い
なにせ1週間ぶりだからなぁ
でも平地のロードでこのペースだとまずいかも・・・



青の山墓地公園からの登り
ここらはさらにペースがガクッと落ちます(>_<)
(;´Д`)ハァハァ
このペースだと完全にヤバイ



頂上で30秒ほど休憩



写真を撮ってすぐに下ります



下りで巻き返さないと

下りなのに(;´Д`)ハァハァ

7キロ過ぎてキロ6分半を超えるペース
あとどのくらいのペースで走ればいいか計算出来ず(笑)
前半もっと速く走れば良かったと後悔(-_-;)
とにかく一生懸命走ることに・・・


下りはまぁまぁ
5分を切るペースで走れてますが、下り終わってからの平地がしんどいのです(^^;



12km過ぎてもまだトータルでキロ6分を超えるペース


有言不実行か(>_<")


残り2km少々、重たい体にムチ打って最後の力を振り絞りますー
こんな感覚はレースで走る以来何年ぶりでしょうー


ダメかも知れないと思う瞬間もありましたが最後までゼェハァし続けました





さて結果は・・・






キロ5分54秒\(^^)/(レベル低いけど)


何とか、何とか達成しましたよへ(×_×;)へ

しんどかったけど


走ったコース




何事も計画性を持って行動することが大事ですね


でもこんなんで100km走れるんだろうか、俺


10周してみた(^^;

1週間サボってしまいました(-_-;)


理由は、


寒いから・・・・(>_<)


釧路時代、眉毛を凍らせながら走っていた10年前に比べ今のヘタレ振りには、ほんと情けない(/_-)


真夜中、今まで聞いたことのないような、けたたましい地震警報に飛び起きてしまいました

強震モニタのアプリを見ると、発生は日向灘で震度5強、じわじわ地震が近付いて来るのが見てとれましたー

身構えましたが、グラグラと少し揺れたぐらいで大したことはありませんでした。しかし、南海トラフが気になり眠れなくなってしまい、そのまま気象庁の発表を聞くことに・・・
しかし、気象庁の発表は南海トラフ巨大地震との関連については、臨時の評価検討会を開く基準には達していないから開かないと・・・

国の基準では、南海トラフ巨大地震が想定される震源域内で、マグニチュード6.8以上の地震が発生した場合は、臨時の評価検討会を開くとしていますが、今回は基準以下の6.6だったからだと

役人や専門家が考える基準とは、想定外のために作っているようなものだから、南海トラフ巨大地震に注意が必要ですね


ということで、地震が気になって朝まで眠れませんでした(>_<)

地震のことで頭一杯になりながら走りに出ることにー
気温-2℃((+_+))

青の山を走っている最中に地震が来たらどうしようかとか考えながら青の山へ向かいました(>_<)(そうとうなびびりです)

1週間サボっていたし、体も重いはずなのに意外と走れてました、遅いけど(((^^;)


田潮八幡神社側から登ります

やっぱり坂は(;´Д`)ハァハァ

しかし意外と走れる


青の山駐車場到着



備讃瀬戸の景色



青の山のてっぺん
頂上を示す棒が2本立っているけど、どっちが本物なんだろうー



これから下山

このまま家に帰ると12kmランで終わってしまうなぁ

そうだ、墓地公園でも周回してみるかな
先週10周なんてムリムリと思いましたが、この際やってみることに(;´Д`)ハァハァ


墓地公園は結構アップダウンがあります
ここを30周もするS田さんは化け物だけど、10周ぐらいなら何とかなるでしょうー



一生懸命走るとしんどいので、加減しながらマイペースに走ります(笑)


すると・・・意外にも走れましたー
でも脚がパンパン

いやーこれ、いいトレーニングになりますね
でも多分もうしないと思うけど(^^;




累積標高も大麻山登ったぐらいになりました(@_@)



走ったコース



このコースで21kmかぁ
大きな移動もせずにこの距離を走れたのは何だか得した気分にもなります


また走ってもいいかも(((^^;)






走りも重いし体も重い

たまに走っただけでは体にまとわりついた重りは軽くはなりませんね(>_<)


昨日今日と朝は冷え込みが厳しかったですー
北国育ちのくせに、体同様すっかり弛んでしまってます(-_-;)


精神を鍛えに青の山を目指します(^^;
(土器川から見る青の山)



田潮八幡神社から登ったのですが、めっちゃキツかった(;´Д`)ハァハァ


歩いた方が速いんじゃないの~ぐらいのペース
時計を見るとキロ10分ごえー
なんだか情けない


それでも歩かないことが大切と、(;´Д`)ハァハァしながらも登ります
遅くても諦めなければいつかはたどり着きます(大げさ(笑))

青の山駐車場到着



あまり触れたことがありませんが、青の山は、頂上に行くまでに古墳群があります(@_@)

山頂に5基、山麓に4基あるそうです。

山頂南側にある1号墳


古墳を紹介する説明文です



じっくりと古墳をめぐりながら走るのもいいと思いますね


展望台から見る備讃瀬戸



穏やかな海もひとたび牙を剥けば一瞬にしてその姿を変えてしまいます
人は自然の前ではちっぽけな存在です



下りは墓地公園側に降ります


青の山墓地公園は、1周約900m
青の山の登り口にあり、アップダウンが結構あります(>_<)
ここを3周しましたが、しんどかったー
S田さんはここを30周ぐらい走るのです。真似は絶対出来ません(;^_^A


20kmになるように調整しようと思いましたが、簡単に諦めました


走った距離とコース




墓地公園3周(笑)
30周は無理だけど10周ぐらいしてみようかなー(ウソウソ)



標準体重まであと5kgの減量が必要です


100kmランに向けて、できればあと10kgは体重を落としたいなぁ(ムリムリ)




週末ランナーか(>_<")

平日に走れなくなりましたねー(-_-;)


水~金曜日は走る気十分だったんだけれど、言い訳すると水・木は朝鼻血が出てしまい走らず(^^;
昨日は寝坊・・・(((^^;)
少し弛んでますねー
お腹もだけど


ということで、今日は走らねば


善通寺にも行きたいし、金比羅さんも行きたいし、でも人の集まるところは避けなくてはなりません。
そうなると田舎道を走るコースだよなー


たまにマスクしながら走っている方を見かけますが、私も試しにマスクして走ってみましたが息が苦しくて走りにくいことと、メガネが息で曇って視界不良になるんですよね(>_<)


なのでほんとに人気がないところを走らねば


先ずは青の山を目指します


すでに8時を回っていましたが、それでも時間が早いのか、すれ違う人もいません
素晴らしい山なのに人気がなくて不思議です
いつもの飯野山です



備讃瀬戸と瀬戸大橋



珍しく坂出港方面も・・・



下りは宇多津方面へ降り、大束川沿いから角山、飯野山の麓を走り21kmをゆっくり走りましたー


走った距離とコース




巷ではマラソン大会が中止の連鎖となってます

愛媛、タートルが中止となりました。コロナはまだまだ拡大していくいくことが予測されますから他の大会も中止になる確率は高いです(>_<)
大会に向けて準備してきたランナーの気持ちを考えると言葉がありません(/_-)


オミクロンは症状が風邪と同じように軽いと言われてますから、早くインフルエンザ並みの扱いにすればいいと思いますがそのためには治療薬の開発が必須。でも日本の製薬メーカーの開発力では無理。
となると外国頼み。
今出来ることといえば、罹らないようにすることと、人にうつさないようにすることだけ。
丸2年経っても変わらない・・・もやもやします・・・






ゆっくり20km走

昨日は二日酔いで走らずというか走れず(-_-;)
たまにはこんな日もありますー


なので今日は体を労るように、のんびり、ゆっくりラン


蜜を避けようと思うと、コースは高速道路沿いに走り大束川から青の山へ、そして墓地公園に下りる20kmのコース


8時スタート


ペースはキロ7分ぐらいを想定
脂肪の付いた体を絞るにはゆっくりランが効果的なのです


ゆっくり走っていても汗ばむような暖かな陽気
でも日影に入ると寒く感じますー


飯野山の麓からこれから向かう青の山を望みます

源平合戦で有名な屋島の山頂は南北に長い台形になっていますが、青の山も同じように台形型なんですよね。でもこの地点から見ると少し三角形に見えるから不思議~




大束川から見る青の山
まさに台形です



青の山の登り、ゆっくり進んでも(;´Д`)ハァハァ
まぁこの(;´Д`)ハァハァさがいいんですけど・・・(((^^;)


青の山駐車場到着
青の山から飯野山を望みます



さらに登って山頂展望台
そこから見る備讃瀬戸ですー



墓地公園側に下り園内を半周していると、10人くらいのランニング集団を発見(@_@)
ここのコースを走るとしたら、蓮池ランニングチームの皆さんでしょうか?走る方向が一緒でしたからお会いすることはありませんでした~


ゆっくり走ったわりには後半疲れましたね(^^;


走った距離とコース





今日は成人の日ですね


私も今年で3回目の成人となります(((^^;)


寒かったラン

ずーとサボってましたが、久々に走りました(((^^;)


6時45分スタート、なんと気温-1℃(@_@)



寒さのせいか、走っていると自然と涙がこぼれます(^^;


スタートしてすぐ、聖池から見る飯野山
冷えているせいか、空気が澄んでいます



この時期、少しサボるだけで体が重くなるんですよねー
重くなった体をいじめるため、向かったのは青の山(^^;


青の山墓地側から登ります


(;´Д`)ハァハァ


5合目から見る山頂
目の前に見える白のラインは、田潮八幡神社からの登り道



朝日が登りはじめ、陽の光が体に活力を注入しますー

が、(;´Д`)ハァハァ


やっとのことで青の山駐車場到着
ちょうど良いタイミングで\(^^)/



展望台から見る備讃瀬戸



トレイルの下り、展望台の下には霜が降りてました(@_@)



下りながら、なんだか走り足らないので宇多津方面に下って、浜街道を西へ


丸亀港に立ち寄りました


有名な太助灯籠、頭の部分が格好いいです。
こんぴら参りの上陸港として賑わった頃の江戸講中灯籠。
多くの寄進者のうち最高額を寄進した塩原太助の名にちなんで太助灯籠と命名されたそうです。




京極大橋の向こうはは瀬戸内海



帰りは通町のアーケードを抜けましたが、手打ちうどん「つづみ」が移転したあとに「焼肉ホルモン」が出店してました(@_@)
いつか食べてみたいー


市役所前を抜け、亀山公園を抜け、フィニッシュ!


走った距離とコース






サボっていたわりには意外にも走れました(笑)

初日の出in青の山

丸亀に帰ってきましたー


元旦、大阪では初日の出を見ることは出来ませんでしたが、丸亀に戻り再チャレンジです


日の出時間7時10分にあわせて自宅を6時35分スタート、ギリギリですが間に合うでしょうか(^^;


飲み過ぎ食べ過ぎなので体が重いー


平地なのに(;´Д`)ハァハァしながら、青の山登り口にある田潮八幡神社
この時間曇っているし、果たして日の出に間に合うのか、ほんとギリギリの勝負になりそう(((^^;)



(;´Д`)ハァハァ
久しぶりの坂を登りながら、もっと早くスタートしていれば良かったと後悔も・・・
(;´Д`)ハァハァ



青の山駐車場到着、何とかギリギリ間に合いました(;´Д`)ハァハァ


駐車場からの石段を上がったところからの景色。
飯野山と城山の間からの日の出です。
3日ではありますが今年の初日の出です(^^)/




青の山のてっぺんからも日の出が良く見えました\(^^)/



展望台から見る備讃瀬戸
今年もこの景色を何度も見ることでしょうー



走った距離とコース




今日は(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァー


何事もギリギリではなく余裕を持った行動が大切ですね(笑)








新年の始まりはランにあり

あけましておめでとうございます


2022年元旦


1年の計は元旦にありと言いますが、私にとっては先ずは走ることが1年の始まり(^^)/


今年は山に登ることは叶いませんが、近くの久米田池を走りました


新年の初日の出を見ようと沢山の方が久米田池に集まってましたが残念ながら曇っていたため初日の出は見られませんでしたー




今年は貧血にならないよう体調管理に気を付けます



走った距離とコース



初日の出は見られませんでしたが、朝日はたっぷり(走り終わって)




新しい年が希望に満ちた年になりますように

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント