fc2ブログ

疲れました(^^;

朝起きると、なんだか脚がダルい気がする・・・


気のせい、気のせいと言い聞かし8時スタート


今日こそは青の山墓地公園をぐるぐるしましょうか!


それにしても風が強い、雨もポツポツ
その後雨は止みましたが、強風は相変わらず進路妨害してくれます(((^^;)


土器川から見る青の山



墓地公園手前の坂を登りますが早くも息があがってます(;´Д`)ハァハァ


ヤバイなぁ~、上まで行けるかなぁくらいしんどい(>_<)
昨日走りすぎたことが原因かなぁ、見えない疲れがあるのかも・・・(いや分かっていたはず)


歩かない程度のピッチで頑張りました(;´Д`)ハァハァ


青の山駐車場から見る飯野山を眺めながら、今日はもうこのまま帰ろうと決心(^^;
こうゆう決心は早い



それでも展望台は行きましょう


山頂点から見る頂上広場
もうじきこの広場は一面桜の花に満たされます(^^)/



3年前の4月に撮った写真
この時は疲れ知らずにガンガン走ってましたが、寄る年波には勝てぬとはこの事でしょうか(;^_^A



展望台から見る備讃瀬戸



下りも突風で押し戻されそうになりながらも無事フィニッシュ(>_<)

走った距離とコース



休養もトレーニングのうちと言い聞かせます(笑)



体重計が壊れてしばらく体重を計っていませんでしたが、ついに買いましたよ。



早速計ってみると・・・????
測定項目が多すぎてよく分かりません、ていうか、分かろうという気にならない(-_-;)




ショックだったのは体重が68kg( ゚Д゚)


ベストは62kgなので・・・


わかっているのは、消費カロリーより摂取カロリーが多いということ。

自分を律しないと難しいなぁ(/_-)
スポンサーサイト



青の山縦横無尽

本物の週末ランナーになってしまいました(>_<)


朝早くは目が覚めるのですが、第一歩が進まない。
昔ならこんなことはなかったのに・・・と思いながら年を重ねていくのでしょうか(^^;


ならば今日は強負荷でもかけましょうー(*`Д')


7時10分スタートでしたが、氷点下(@_@)


聖池から見る飯野山



北に目を向けるとこれから向かう青の山



最初は青の山墓地公園をぐるぐるでもしようかと考えてましたが、青の山の中腹にある案内板を見て思い付いてしまいました(/_-)



そうだ、山の中をぐるぐるしたらどうか・・・と


そのためには、青の山に3回は登らないと上手く回れないなぁ~


まぁーやってみよう


何だかやる気だけは湧いてきて頑張って登ります(;´Д`)ハァハァ


ここ最近では最速で青の山駐車場到着(^^;



展望台へ・・・備讃瀬戸は霞んでました



無駄に回らないように頭のなかでルートを思案


先ずはトレイルを海上交通センター側に下り、青の山トンネルまで下ります。
2度目の登りは、創造の森入り口からのトレイルから登ります。



ここから登るのはキツイけど、景色だったり、道の形状だったり好きなコースです(((^^;)


登りのラストは青の山駐車場直下の階段を登りますが、しんどくて心臓が飛び出しそうになります(;^_^A


上まで登ったら青の山頂上トイレ脇のトレイルを下ります(笑)


墓地公園まで右へいったり左へ行ったりトレイルを満喫(^^)
3度目の登りは、墓地公園まで下り降りて半周し、青の山6号墳側からのトレイルを登ります。ここのトレイルは石や根っ子が飛び出ていなくて脚に優しい道


青の山のトレイルルートはたくさんあるのですが、所々に案内板があるのであまり迷うことはありません。



これからの季節、山は春の香りに包まれます。青の山トレイルはそんな山の変化を十分楽しめます(^^)/



3度目の展望台からみる備讃瀬戸、1回目と変わりませんね



下りは残りのトレイルを走り、田潮八幡神社側に降りました。
ここから平坦なロードを走りますが、脚もメンタルも意外と大丈夫(^^)v
蓬莱橋を渡り、会社へ寄り道し、ラストはペースアップ(;´Д`)ハァハァしてフィニッシュ!


走った距離とコース




青の山拡大図



3回登りましたー



青の山、素晴らしい山ですねー


もうすぐ春です

大麻山ラン

先日は城山に登りましたが、まだこの山には登っていませんでしたねー

その山は、大麻山(おおさやま)

大麻山は標高616.3m、独立峰としては香川県下一の高さを誇ります。大麻山全域が瀬戸内海国立公園に指定されていて、山頂からは瀬戸内海が一望できます。ただ、イノシシの生息域でもあります(^^;


大麻山に登るのは城山ほどハードルは高くありませんが、残り約500mの登山道は最高にキツイのです(-_-;)
それと7kmの下りを走るのは登りよりしんどい(>_<)


というわけで、いままで下りの負荷が足裏に負担がかかるという理由で自重していた大麻山ラン再開です(((^^;)
大麻山の登り口まで家からちょうど10km


目指す大麻山を馬池から望みます



今朝は意外と冷え込んでましたー
手袋を着けていても指先がジンジンします(^^;


善通寺インター近くの善通寺大橋から見る大麻山
橋の欄干には五重塔だよね~



そうだ、登る前に善通寺でお参りしないと・・・
今年初めての善通寺詣でとなりましたー



10円でたくさんのお願い事・・・(笑)

令和5年(2023年)は、弘法大師空海が誕生して1250年にあたる記念の年なんだそうです。


善通寺を出ると、そこにはもう大麻山
ここは秋には綺麗な銀杏並木の通りに変身、見応えありますよ。



さぁいよいよここから大麻山へ
大麻山の頂上が案内板の上に見えます



登り始めが少ししんどいのですが、後はあまりキツイ登りではありません。ラスト500mを除いて(^^;


8合目ぐらいにキャンプ場がありますが、3月6日までは使用禁止の案内がありました。


4合目、五岳山のうち右から我拝師山(がはいしさん)・中山(なかやま)・火上山(ひあげやま)の三山が見えます
五岳山を縦走する空海トレイルレースは例年この時期に開催されますが去年、今年と開催は中止となっています(>_<)



8合目、なんとキャンプをしている方たちがいました(@_@)
自分だけが良いと思う輩は必ずいるものです( `Д´)/

おかげでキャンプ場にある絶景スポットからの写真が撮れませんでした(/_-)


残りは後2km、気温が一段と冷えてきたーと思ったら路肩に雪を発見
積もった雪を見るのは今年初



頂上にも雪があるのかなー期待して進みます。


9合目、この先の道路はいつも通り封鎖されたまま。なんとこの先には私有地があって、そこがまた桜の名所らしいのです。
よく見ると右のガードレールから向こうに入れるんですけどね。



脇にある登山道から頂上を目指します。
ここを走って登れるのはTH2さんとカジさんぐらいでしょう(^^;



イノシシ避けのため、ハァハァと大きな声をあげて登りました(;´Д`)ハァハァ




ラストシーン

あまりにもゼェハァが酷いので、ボリュームはゼロにしてください(((^^;)



景色を楽しんで、後は下るだけ~


下り、ヤッパリしんどい


下り終わってからがもっとしんどい(;´Д`)ハァハァ


それでも最後までしっかりと走りきりました(^^)/


走った距離とコース




脚のダメージも特になし。走り始めて5か月弱、だんだん脚が出来てきたような気がします。

レース自体が中止や延期で開催されなかったため、レースに参加できない虚しさはなかったのですが今後のレース開催に期待したいですね。

心、折れました

今朝は寒かった


そのうえ風が強かった


強風を避けるように東へ西へ(^^;


青の山トンネル側から青の山へ

意外と楽に登れましたが風のお陰でしょうか(-_-;)

展望台からの備讃瀬戸



墓地公園ぐるぐるしようかと思ってましたが、風が強いのでコース変更
西へ向かって走りました


青の山を下って浜街道を西へ


えっ、風向きが変わったか・・・


いきなりものすごい向かい風に


あぁーもう帰りたい・・・
でもせめて20kmは走りたい(((^^;)


頑張って京極大橋を登ります



橋を下ると丸亀港


丸亀港からは、戦国時代に活躍した塩飽(しわく)水軍の本拠地・本島(ほんじま)をはじめ、牛島、広島、手島、小手島などの塩飽の島々へアクセスすることができます。


吹流しが真横(@_@)



コロナが収束したら塩飽の島々を訪ねてみたいものです



風と格闘しながら前に進みますが、予定を変更して南へ(^^;


ようやく追い風になりました~、が、いつまでも南へ走るわけにはいきません(-_-;)



脚は元気でしたが、寒いのと、風が強いのと、風と格闘して腹が減ったのとが合わさって心が折れました(>_<")


何とか20kmまで走ってフィニッシュ


走った距離とコース






七転び八起き・・・・です




青の山ラン

今週は仕事が山場だったので平日ランはなし・・・ていうか、今年になって平日に走ったのはただの1日だけど(-_-;)


今日は雨予報でしたが、外を見るとまだ晴れてました・・・ので、たるんだ気持ちに渇を入れるために青の山へ向かいました。


1週間サボると呼吸が苦しいや(^^;


しかるにユックリ走ります(((^^;)


そろそろ本気にならないと・・・なんて思いながら(;´Д`)ハァハァ


海上交通センターのある分岐点、宇多津方面から登ってきたランナー(@_@)
追い付かれてなるものかと、青の山駐車場までの約300mをダッシュ・・・身の程知らずでした(;´Д`)ハァハァ

口から心臓が飛び出しそうになりながら到着(;^_^A
後ろを振り向いたら、あれ~そのランナーさんがいない・・・


あ~きっとトレイルから山頂に向かったんだなぁ~(^^;
自分、バカみたい・・・(-_-;)


ハァハァしながらの飯野山
徳島との県境にある山々には雪化粧が見えましたよー



展望台へ向かうと先ほどのランナーさん(@_@)

負けまいとした自分が恥ずかしい(*''*)


展望台からの備讃瀬戸



雨が降りそうなので、急いで下ります~


300mだけでも追い込んだおかげで呼吸が楽になったのかーと思ったら下りだからでした(笑)

でも平坦ロードになってもきちんと走れたので、追い込みは無駄ではなかった・・・と思いたい(;^_^A


走った距離とコース




今週は来年度の方針や予算をめぐって2日にわたって本店とweb会議
これで後任者へのバトンタッチはできたと思いますー

今の職場も残りわずか・・・
私自身、再雇用は希望しなかったので4月からは新たな会社で頑張ることになります(^^)/
新人みたいに不安と期待がいっぱい・・・・

城山(きやま)チャレンジラン

今日めざしたのは坂出市にある城山(きやま)


2年ぶりぐらいでしょうか・・・それだけで私にとってはハードルの高い山なのです(^^;


右は飯野山ですが、城山は中央に見える台形型の山



城山は坂もキツイのですが、そこまでのアプローチもキツイのです(>_<)
なので城山の登り口までに行くまでに、かなり脚を削られてしまいます。

覚悟がないとなかなか行こうという気持ちになりませんが、今日は覚悟を持って走ります(;^_^A


先ずは高松自動車道沿いのアップダウン
ここも結構(;´Д`)ハァハァなのです
ここから見る城山はなかなかの姿です。



細かなアップダウンを進むこと10km、ここから本格的な登りが始まります。
城山頂上までの登りは約5km。大麻山は7kmの登りですが断然城山の方がキツイ(-_-;)



途中、景色を見ながら所々休憩します(((^^;)


これは休憩場所でしょうか



所々に史跡の案内板もあります。


(;´Д`)ハァハァしながら、なんとか頂上

見晴らし最高です!




飯野山が子供のよう



瀬戸大橋です



少し遠回りになりますが、鴨川駅方面に下りました。


だらだらとした下りで楽かと思いきや、脚へのダメージが結構しんどいー

2kmほど下ると、展望台の看板
何かにつけて休息したくなります(;^_^A



眺望はこんな感じ。意外と小さな山が多いですねー



さらに下るとまた看板が・・・
不動滝の看板
滝まで35分かぁ~、行ってみるか
昔、TH2さんと国道11号線からのルートで行ったことがありますが、このルートは初めて



このトレッキングルートは、登ったり下ったり、激しすぎて走るどころではありません(;´Д`)ハァハァ


下って下って、突然滝が出現
残念ながらチョロチョロとしか水が落ちてきてませんでした。



見上げてみると、なかなかの壮観
水の多い時であればかなりの迫力だと思いますよ



来た道を登り返しましたが、そのおかげで脚がガクガク(;´Д`)ハァハァ


距離を確認するとまだ20km( ゚Д゚)

えー、あと距離10km以上はあるのに、これで脚が持つのでしょうか・・・
一瞬、嫁に迎えに来てもらおうかという邪な考えが頭をよぎりましたが、城山ランとはこのようなもの(>_<")
気持ちを切り替えて走りました(^^;


途中、信号で休み休みしながら何とかフィニッシュ


走った距離とコース




脚の衰えもそうだけど、気持ちの衰えも感じてしまいました(-_-;)

なんちゃってビルドアップ

ただ走るだけではなくバリエーションを入れてみようかなということで、今日はビルドアップ走にチャレンジ


20kmを5km毎にペースアップするわけですから、私の場合、最初5kmの入りをいかに遅くするかがポイントになります(((^^;)


7時スタート


今朝は冷えましたね、吐く息が長~く伸びましたー


ちょうど朝日が昇ってきたところ、聖池から見る朝日と飯野山



最初はゆっくり、青の山を目指します


寒いけど気持ちいい


寒かったり、雨だったり、強風だったり、悪条件のなかで走るのはどちらかというと嫌いじゃない(^^;


あまりハァハァしないように余力を持って登ります(セコイけど)


最初の5km、ゆっくり走りすぎたかな(^^;



青の山駐車場から見る飯野山
遠くに見える三角の山が剣山(徳島県)です



頂上芝生ですが霜が降りているためツルツル滑ります



展望台からの備讃瀬戸
写真ではよくわかりませんが、とても幻想的でした



宇多津の街方面に下って郷照寺でトイレ休憩(;^_^A
ここでちょうど次の5km
下り基調だったので余裕だと思っていたらギリギリでラップを上回ることに(^^;、
あぶなかったー



大束川に出てから瀬戸中央自動車道沿いを走り、高松自動車道沿いへ
飯野山の手前でちょうど15km
ラップ確認(@_@)、ちょっとペースが速くなってしまったー



次の5kmはキロ5分47秒を上回らないとならない(>д<*)
このまま、高松自動車道沿いのアップダウンを走るとなるとつらい・・・
姑息に平坦なコースを躊躇なく選択しました(-_-;)


そのお陰で・・・20km地点もなんとかクリア



ラスト、1kmちょっと

ここは頑張りました(;´Д`)ハァハァ


レベルの低い、なんちゃってだけど・・・・
なんとか目標クリア(>_<)



走った距離とコース




でもこんなんではダメだよな~


ちゃんとやらないとなぁ(反省)(/_-)




今年、初

珍しくやる気になって4時半起床( ゚Д゚)


4時52分スタート


気温0℃でしたが、風がないので寒くは感じませんでしたー


向かったのはお城です


お城を走るのはいつ以来かも記憶にないくらい走ってませんでしたねー


お城の外周を5周、真っ暗なので写真はなし(^^;


走った距離とコース




今年初めてのお城ぐるぐる


今年初めての出勤前ラン(((^^;)


サボってばかりでしたが、やればできる(;^_^A


へこたれることなく、まだまだ頑張ります!


超えられるか

今日も風が強い


昨日のことが頭をよぎり、うだうだしていたら7時間半・・・
意を決してスタート((+_+))


今日の予定は先週出来なかった青の山墓地公園ぐるぐるです。


聖池から見た飯野山



昨日はパンパンだったふくらはぎも元気に回復してましたが、もしかしてダメージを感じないくらい老化しているとも言えるかも(笑)


まずは青の山に登ります
墓地公園からの登り口、この登り坂が意外とキツイのです



山のなかに入れば風避けになるかと思いましたが結構な風が吹き抜けていきますー


それでも何とか頂上へ


早くも桜の蕾が膨らみかけてました。
それだけで気分が明るくなりますー



備讃瀬戸と瀬戸大橋



強い風で白波がたってましたよ(@_@)



さて青の山を下り、墓地公園をぐるぐるです。
前回は10周でしたので、それ以上を目標に走りました。

5周目ぐらいまでは大したことありませんでしたが、だんだんと脚色が怪しくなってきました(((^^;)


8周目の坂で少し歩いてしまいましたよ(>_<)
さて9周目、へこたれてしまいそうなその時、前方から見たことのあるランナー(笑)


そう、TH2さんです。
コロナがこんなに増えてなければ今頃は丸亀ハーフマラソンを走っていたはず・・・
それでも気持ちを切らさないように走り込みを続けているのです(^_^)v


TH2さん、なんと一緒に走ってくれるとのこと


3周付き合っていただきました_(._.)_
そのお陰もあって11周できましたー



TH2さん、だいぶ体が絞れてましたねー
大阪マラソン、ぜひ開催されることを願っています
そのあとの徳島マラソンも\(^^)/



国道11号線まで一緒に走り、そこで別れました


昨日は余裕がなかったので、今日は余裕のあるうちにフィニッシュ(;^_^A


走った距離とコース




余力を残した分、明日につなげないとなぁ~


さて明日は走れるでしょうか・・・

久々30km走(-_-;)

2月になり立春も過ぎました。月日の経つのはあっという間です。
2月いく、3月さると言いますが、今の職場に通うのもあと土日を除いて38日。年休消化なんて考えてないので、残された時間を精一杯頑張りたい(;^_^A


精一杯頑張っていないのはコチラ(((^^;)
走りの方はさっぱりサボり気味です。
これではいかんと毎日のように思っていますが、これがなかなかねぇー


ということで、今朝は30km走にチャレンジしました


明るくなるのを待って7時スタート
外に出てビックリ、風が強いのなんの(@_@)
一瞬、青の山ランに変更しようかと思いましたが、これしきのことでへこたれてしまうようではダメでしょう(>_<)


今日のコースは、土器川河川敷を上流へ。15kmくらい走って折り返そうかというアバウトな設定


走り出してしまうと、おやラッキー!追い風じゃないですか\(^^)/
ということは、帰りは向かい風でしょうーけど(^^;


河川敷に出るまで横風を受け、難儀しましたが、土河川敷に出てしまえば楽チン


誰もいない運動公園のど真ん中を走りますー、爽快
少し調子に乗ってます~



しばらく走って、振り返って見ると飯野山と城山の姿



またしばらく走って、西の方を見ると大麻山、象頭山。この2つの山は連なっているのです。左端の山腹にはこんぴらさんも見えますー



このままどこまでも行けそう~
(そんなことは絶対ないのに)


国道32号をくぐり抜け、更に上流へ



そんな調子のよいことは長く続くわけがありません(-_-;)
何だか脚色が怪しくなり、どこで引き返そうかと思案し始めてきました(^^;


おっ、ここだ。満濃大橋です。走り出して14km地点。
なんとまぁ飯野山が遠くに見えます( ゚Д゚)



このまま引き返そうとした所、ものすごい突風で体が押し返されそうになってビックリ!
なんの風避けもない河川敷を引き返すのはムリムリ(>_<)
ここで西に進路をとり、なるべく強風を避けようとしたのですが、そんな姑息なことは通用しません( 。゚Д゚。)


風は強いし冷たいし、涙がポロポロ、鼻水タラタラ( 。゚Д゚。)


2kmも走らないうちに戦意喪失
何でこんな日に走ったのかとか、青の山行けばよかっただとか、頭の中はマイナス思考だらけ(*_*)

あまりの風の強さに立ち止まることも・・・


こんなときはフォームがバラバラになります
前傾になったり、必要以上に足首で蹴ってしまったり・・・


写真を撮る余裕すらなく、ただただ必死に走ってました


行きはよいよい帰りはこわい~♪


それでも何とか歩かず走りきりました(;´Д`)


走った距離とコース




走り終わって、両ふくらはぎがパンパンに張って痛い(>_<)
立っているのもツラい~
たった30kmでなんという体たらく・・・
走ってないということは、ごまかしが効かないといこと。これから真面目に走ろう・・・


かな(^^;



今日は自分なりに頑張ったー

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント