fc2ブログ

ロング走前の試運転

今朝は5時40分、遅めのスタートですー


お城をぐるぐるとも思いましたが、少し呼吸を追い込んだ方が明日のロング走に対応できるんではないかと勝手に考え青ノ山へ


2日走ってなかったので身体も重く感じます。どちらかというと使い詰めの方が自分には合っているのかも知れませんね(^_^;)


青ノ山墓地公園側から登リます。 
青ノ山の中腹、藤の花とばかり思っていましたが、アプリで調べるとアカシア(正式にはニセアカシア)の花なんだそうです(^o^;)
そういえば、アカシアのハチミツってありますねー



登り、(*´Д`)ハァハァしているだけで前に進みません^^;

まぁ明日に備えて、無理しないように、言い訳材料にしないように頑張りました(笑)





頂上からの景色、奥には展望台



展望台から見る備讃瀬戸。船の往来を見て知床観光船の事故のことを思い浮かべてしまいました・・・(TT)
釧路にいたころにウトロ漁港に何度か足を運んだことがありましたが気の毒で仕方がありません。
そしてなぜだか瀬戸大橋建設の責任者であった杉田秀夫さんのことも頭に過ぎりました(・・?



下りは田潮八幡神社側へ


丸亀ハーフマラソンのコースでもある蓬莱橋から見る骨付鳥で有名な一鶴と丸亀城。



お城公園にも寄り道~




お城公園では、3年ぶりに開催されるお城まつりの準備が進んでましたよ!
お城まつりは5月3日、4日の開催ですが、コロナ感染も心配だし行こうか行くまいか・・・・



ゆるゆる走ったり、追い込んだりのランでしたが雨降る前で良かった~


走った距離とコース




青ノ山の展望台でふと頭を過った杉田秀夫さんの言葉。

人生の価値とは何か、偉大なる人生とはどんな生活を言うのか

人生の深みは、人間的な迷い・悩み・苦しみの深さを通して生まれるものだと思います


8年前の今日、こんな記事をアップしてました(゚∀゚)

迷い、悩み、苦しみ・・・マラソンと一緒だ(^^;)
スポンサーサイト



久々の月間300km達成

今朝は4時58分スタート


ムシムシしてました(・o・)


月間走行距離なんて、あえて意識しなくてもそこそこ走ってんだから関係ねぇなんて思っていたかつての自分。あまり大きく考えた事がなかったのですが、ここ1年数ヶ月走れなかった日々を振り返ると300kmは大きな目標ー


4月になって心機一転、昨日まで走った距離291km。
今日絶対に走ってやろうと思い青ノ山を目指しました!


聖池から見る飯野山はかすみの中・・・



墓地公園からの登り、ちょうど藤の花の群生があって甘い香りに包まれます




300km以上走るのは一昨年の9月以来のこと。以後、貧血に悩まされてから走れなくなり、ようやく昨年9月から少しずつ走れるようになってきた。長かったー



なんて考えながら40分後、青ノ山駐車場到着
ムシムシで暑い(汗)



展望台に到着するとちょうど朝陽が顔を出しました(≧▽≦)



備讃瀬戸の景色



帰りはペースアップ


走った距離は・・・・




超~ロング走はなかったのですが、短い距離の積み重ね。コツコツが大事ですねー(TT)


303.8km\(^o^)/





走った距離は裏切らない!野口みずきさんの言葉ですが、本当の意味は、ご本人曰く、「走った距離とは言ってますけど、努力は裏切らない。走った距離もそうですけど、毎日の積み重ねがすごくものを言う競技だと思う」


なんとも深い言葉ですね(^^ゞ


日々の努力の積み重ねがあってスタートラインに立つ喜びがあるんですよね~


私のスタートラインは前回リアイヤした四万十川ウルトラマラソン・・・(^_^;)






五里霧中ラン

昨日は30kmは走りたいと思っていたのに、一日中雨が降っていたため走れずストレスがたまりました(¯―¯٥)


今朝は5時スタート


あたり一面、見渡すかぎり霧の中です


これから登る青ノ山も霧の中(@@)



山の中は、昨日の雨と今日の霧でたくさんの水分を含む湿気と特有の臭いで充満してますー(~_~)


青ノ山から見る飯野山も霧の中



もちろん展望台からも景色を見ることはできませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。



帰りは青ノ山トンネル側に下って少しでも距離を稼ごうと遠回り(姑息)


走った距離とコース




ペースアップにも徐々に対応できるようになってきました!



実際のペースと体感ペースがようやくリンクしてきたような気がしますが、まだまだ走りも五里霧中~

せめてレース目標が決まればもう少しピリっとした走りになるんだけどなぁ


今週末は久し振りの超~ロング走ヽ(´エ`)ノ
50km以上のロング走は、一昨年10月の高屋神社往復ラン以来なので楽しみですが走り切れるか心配も・・・



汗が目に入る季節(TT)

今朝は5時13分スタート


外に出るもヒヤリともしないくらい暖かい^^;


暑いのは嫌いではないけど、人一倍汗かきなので汗が出る季節は大変、夏は走るたびにシューズを洗わなくてはなりませんー(~_~;)


今朝も目指すは青ノ山


先ずは聖池から見る飯野山です



これから登る青ノ山(西の方角から見た青ノ山)
南の端から(写真右側)から登り、頂上から東側に下りて、高松自動車道沿いを走るコース




登り始めてまもなく汗がジワジワ(汗)


湿気が多く感じましたねー
青ノ山駐車場に着く頃にはポタポタ(-_-;)


汗が目に染みる(*_*;





展望台からの備讃瀬戸も湿気十分!



ここまでのんびり走ったので下りからはペースアップ。なので余計に汗が出ます(-_-;)


Tシャツの袖で目に入る汗をフキフキ走りますが、目尻のあたりが擦れて痛いんです(・・;


そんなことにもめげず出勤前でしたが少し長めのランでした(@@)


走った距離とコース




元来汗をかくのは嫌いな人間(゚∀゚)
生まれは北海道、育ちは青森という北国仕様の身体ですから暑さにも弱いわけで、言い訳しながらこれからの季節を走りきらねば・・・・(汗)(笑)

追い込んだ(*´Д`)ハァハァけどー

2日間休んでしまいました(TT)

一昨日は当初から休足のつもりでしたが、昨日はサボり(^_^;)

2日休めば身体もかなりリフレッシュされているでしょうから今日は追い込んでみることに(*´Д`)ハァハァ


4時55分スタート


雨上がり、暖かな朝


追い込むと言っても出だしはキロ5分半ペースです(-_-;)


これから向かう青ノ山と鯉のぼり




青ノ山中腹に咲く山藤、この季節の風物詩



登るに連れて霧が出てきましたー(@@)


青ノ山駐車場もこんな感じ



展望台も霧に包まれて眼下を見ることはできませんでした(¯―¯٥)



登りで苦しんだ分、下りで取り返そうと頑張りましたが、そうは上手く走れるもんではないですね(¯―¯٥)
無理に頑張ればそのツケはどこかでやってくるのです(-_-;)


下り終わって平坦なロードに変わると途端にペースダウン


ぁぁーしんどいと思っていたら、何だか見覚えのある人物が前方を歩いている(*_*)


きっと高○部長だろうと思ったらヤッパリそうー

渡りに船ではないけど、話もせずに素通りするわけにはいきませんよね~
20mぐらい雑談しながら歩き、おかげで一息つけちゃいました(笑)
聞くと、懸案だった問題も何とか上手く行っているみたいで何よりです。安心しました!


まぁ、タイムの方はそんなこともあり追い込んだ割には今一つ(´;ω;`)ウッ…


走った距離とコース


真っ青な部分が歩いた所^^;



ラップ



今のところ4月に入り順調に走れていて、累計260km。目標の月間300kmもクリアできそうです。

おまけに月末30日には恒例?の60kmランが計画されています(^^ゞ
走るのはTH2さん、カジさん、私。前回のチャレンジでは私は41km時点で熱中症の症状が出てリタイアしてますので今回はまず走り切ることを目標に頑張りますよ!

青ノ山、そして8年前

4時52分、青ノ山に向かってスタート


今日は青ノ山に登らなくてはならない日なのです。


先ずはスタートしてすぐ側にある聖池からみた暁の飯野山



2kmほど進んだ丸亀橋から見た青ノ山



青ノ山は私が一番多く走るコースですが、初めて青ノ山を走ったのは2014年4月19日。8年前の今日。


8年前、転勤で来た丸亀。
途中3年間は本店、千葉支店と空白はありましたが5年間は青ノ山中心の生活と言っても過言ではありません^^;
何度登ったかはわからないけど、正確に数えたのは一昨年の178回/年でした(^_^;)


そういう意味では特別な山です!


9年目の今日は田潮八幡神社から登ります。
まぁまぁキツい登り(*´Д`)ハァハァ



8年前は登り口さえ分からず彷徨ったことを憶えてますー


青ノ山駐車場到着
そこから見る飯野山



展望台には若い女性が2人(@@)

昔のTHさんなら連絡先まで聞き出していたと思うけど、私は、おはようと声をかけるのが精一杯(笑)

備讃瀬戸と瀬戸大橋



二人の感動の声の先には・・・・



場所を移動してあらためて日ノ出を見ましたー
日々是好日かな



走った距離とコース


ゾーン4は登り、ゾーン5はラストの追い込み



8年前に登った時のブログ

ブログの内容は今も手抜きだけど8年前はもっとひどかった・・・


9年目も初心を忘れないよう、前を向いてチャレンジです。

疲労抜きラン

今朝は5時6分スタート


休足しようかとも考えましたが、昨日走った距離が足らなかったので疲労抜きのゆっくりランにしました。


向かったのは丸亀城ぐるぐる(@@)


丸亀城外周を少し拡張した通称TH2コースです(笑)
ここをゆっくり3周
5時45分頃だったか、城東町交差点に向かって走っていると、自転車に乗って信号待ちしている男性がコチラに挨拶しているように見える・・・


しかし、こんなところで、こんな時間に出会うような人は思いつかないー


近づくと(@@)


あら  前の会社の  藤○課長さん(*_*)


朝帰りなのか・・・
見てはいけなかったのか(でもこっちに挨拶してたしね)
私は走っていたし、信号が変わったタイミングだったので「おぉー」と声をかけただけでしたが、詳しく聞くべきでした(笑)


予定通り10km走って終了


あまり走った気はしませんが、走らないよりマシかも(^_^;)


走り終わって、聖池から見た飯野山




走った距離とコース




だんだんと朝明るくなるのが早くなりました。
真っ暗な中、青ノ山を登らなくてよい季節になってきたので、これからは青ノ山中心になりそうかな。

魔が差したラン

今日は、ゆっくりロング走のつもりで家を6時25分スタート

どこというあてもなく、30kmぐらいをゆっくり走ろうかなぁと・・・(^_^;)


先ずは馬池の周りを走りながら風景写真
飯野山です。



うーん、しばらく飯野山に登っていないなぁ~なんて考えが頭を横切ってしまった(@_@;)
1つ目の魔が差してしまいましたー


どうせ登るのなら一番キツイコースにしましょうか


綺麗な姿形ですねー(^^ゞ



登るコースは飯ノ山登山口
飯野山って標高42190mなのね。それで距離1800mということは斜度87.6度( ゚д゚)ハッ!



ゆっくり登れば大丈夫でしょうー


このコース、8合目で一般登山道と合流しますが、そこまでの9割が階段なのです(*´Д`)ハァハァ
ほぼ垂直に登る直登なのです!


でも意外と心拍は上がりません、ゆっくりだから(笑)



(*´Д`)ハァハァ


ようやく8合目到着。8合目からの眺めです。
少し息を吹き返し、ここからは走って登りました^^;



頂上到着
残念ながら飯野山頂上からは木が邪魔して景色を見ることはできませんー



帰りは坂出方面へ下りるトレイルでしたが、滑りやすくて登りよりも時間がかかってしまったー




所々にイノシシが土を掘り返した跡がありましたがビビリの私はビビった(^_^;)



飯野山を無事下りると、そこには青ノ山が(@_@;)



青ノ山に登らなくていいのか・・・・とささやく悪魔の声・・・


2つ目の魔が差してしまいました


まぁここもゆっくり行けばいいんだから、、、、、


とはいっても、しんどい(*´Д`)ハァハァ
でも斜度は40度位だから可愛いもんです(^O^;)


飯野山では何人もの登山者とすれ違いましたが、青ノ山は独り占めでした(@@)


頂上広場に咲く八重桜と赤い実をつけた木




展望台から見る備讃瀬戸



青ノ山から見る景色は最高ですね!


帰りはトレイルを走りましたが、気持ちよく走れましたー


走った距離とコース




飯野山の斜度がえげつない(笑)
たぶんガーミンのGPSがちゃんと拾えてなかったんでしょうね、、、、



ダメージもなく走れましたが、30kmは走れませんでした(-_-)


魔が差すということは思いがけない行動をしてしまうことですが、後悔はしてないです(笑)

青ノ山タイムトライアル^^;

今朝は5時15分スタート


半袖短パンでは寒いくらいブルッ~


体を暖める意味でも目一杯走ってみよう! 
それと最近の青ノ山ベストラップのキロ5分31秒を更新してやろうと頑張ることにしました!


出だし、キロ5分くらいで走り出したらいきなり咳き込み吐きそうに(´;ω;`)ウッ…
早くもペースダウン(¯―¯٥)
ま、最初はキロ6分を超えないくらいに体を慣らしますー


この時期の風物詩でもある土器川に架かる鯉のぼり群
風もあり泳ぐ鯉のぼりとこれからの登る青ノ山です。



ここまでは慣らし運転、土器川を越えてからはペースアップ


(*´Д`)ハァハァ


(*´Д`)ハァハァ


かなり真剣に追い込みました(*´Д`)ハァハァ


青ノ山駐車場到着~



展望台までの坂を一気に駆け登りますが、ここで息切れ・・・(^_^;)
立ち止まって空を見上げます(*´Д`)ハァハァ



息を整え展望台へ


備讃瀬戸と瀬戸大橋



そして東の空からは🌄



登りでロスした分は下りで取り返さないとということで山下りです。


最速キロ4分12秒(@_@;)
歳を考えないとねー


さて結果は・・・・



走った距離とコース



ラップ



キロ5分25秒


目標クリアヽ(´エ`)ノ


青ノ山ベストは数年前に走ったキロ5分9秒
その頃は3レース続けてサブ3.5で走れてたし、絶好調の頃でしたので今とはとても比較出来ませんが、何歳になってもチャレンジする気持ちを忘れないでいたいですねー(^^ゞ

シャワーラン

昨日は雨だったので走らず

なので今朝は走らねば

5時に家の玄関を出たら、外はなんと小雨(TT)
今日は曇り予報だったはずでは・・・・

ひと月前なら引き返しましたが、寒くもないので小雨の中をシャワーラン。

メガネは雨粒が着き邪魔なのでポッケへ

道路には水たまりもあるのでお城の内周を走ることにします☔


いつも人が多いお城公園も雨のせいか散歩の方も少なく走りやすいー
サクラも終わり新緑の季節に移り変わってきました!



普通に走っていてもつまらないのでビルドアップすることに。


1km、2kmとほぼ同じラップでしたが、3kmからは1km毎にペースを上げていきます(*´Д`)ハァハァ


何とか10kmは走りたいー


雨と水たまりを避けるためにお城公園の内周を走りましたが、これがけっこうキツいのです😫

アップ・ダウンが、二か所あり外周を走るよりしんどい(¯―¯٥)
高低差はこんな感じ・・・



果たしてこれでビルドアップは成功するのか?


走った距離とコース




肝心のビルドアップは?


何とか、なんとか、達成~(レベル低いけど)(^_^;)




少しずつ体は動いてきましたが、下っ腹を凹ませないとなぁ~ウッ…

海へラン

今朝は少し二日酔い気味・・・(^_^;)


こんな時は山ではなく海へ


昨日と全く同じ4時56分スタート(*_*)


走り出してから何だか調子悪いので丸亀城ぐるぐるに変更しようとも考えましたが、二日酔いの時は潮の香りがいいんじゃないかな~(-_-)


なので海へ


高所恐怖症の私はこのぐらいの高さでもビビってしまいます。ましてやフェンスもないので落ちたらどうしようという恐怖感で端に寄りながら走りました。



海霧に浮かぶ上真島



やってきたのは宇多津臨海公園です。
「恋人の聖地」に認定されておりデートスポットとしても人気があるそうです。
遊具広場や塩作りが体験できる復元塩田があったりお洒落な所です。



瀬戸大橋も近いのですが霞んでますね。



振り向くとゴールドタワーに塩田、そして青ノ山。やっぱり山の方がいいかな^^;




後半になってようやく調子を取り戻し、走るペースも上がり、いい汗かきました(笑)


走った距離とコース




昨夜はかつての同志からパワーをいただき、そのおかげで今日も元気に頑張れます!

虹の彼方に

今朝は4時56分スタート、数字が続くと縁起が良さそうー


火曜日の朝に走るのは何だか未だに違和感ありますね^^;


走れる喜びを胸にいざ青ノ山へ



珍しく田潮八幡神社側から登りましたが、これがけっこうキツイのです(*´Д`)ハァハァ
しかも仕事前のランは気忙しいー


気温も暖かくなってきて汗が滴り落ちます^^;
今日は暑くなりそう


(*´Д`)ハァハァいいながら青ノ山駐車場到着

これからの季節、夜が明ける前から明るくなる様子を走りながら体感することができるのでワクワクします!



展望台からの備讃瀬戸




東に目を向けると、もう少しで朝陽が顔を出しそう~



頂上広場のサクラはほとんど散り、代わって八重桜が満開となります。名前は分かりませんが、八重桜の隣には真っ赤な実をつけた木が映えます(*_*)
そして雨も降っていないのに虹が・・・・・(゚д゚)!


Somewhere over the rainbow
Skies are blue
And the dreams that you dare to dream
Really do come true

虹の向こうの空は青く
信じた夢はすべて現実のものとなる・・・・「虹の彼方にからの一節」


青ノ山からの帰り道、必ず目にするお店があります(@@)
いつか入ってみたいと思いながら3年・・・(笑)




走った距離とコース
ペースはキロ5分55秒、同じ数字が並ぶのも縁起が良さそう(笑)




昨日はあえて休足しましたが、色んな意味で今朝は走れて良かった。








アップ・ダウン走( ゚д゚ )

今日は、アップ・ダウン多めに走ることに(*´Д`)ハァハァ
脚と心肺を鍛えるにはこんなトレーニングも必要かなぁと勝手に思って・・・⊙.☉


7時スタート、日射しが強い(¯―¯٥)


先ずは高松自動車道沿いに飯野山の麓のアップ・ダウンを進みます。
そこから見る青ノ山です。
ここから、さらに登ったり下ったりー



あの見事なしだれ桜はどうなったかなー
同じ場所から見た景色です
ビフォー(3月27日)



アフター(4月10日)
来し方が思い出されます。



次に瀬戸中央自動車道沿いを走ります。アップ・ダウンを走るためには角山の麓を走ります。

この道を進めば瀬戸大橋を渡って岡山県です(@@)



宇多津の街中を通り抜けて青ノ山へ向かいます(*´Д`)ハァハァ
気温も上がり、汗がタラタラ・・・^^;
でも山の中までは日射しが届かないので自然を感じながら気持ちよく走れますー


山の中を走っていると、春が一気に過ぎ去っていく・・・・季節が巡る早さを感じますね。


青ノ山駐車場から見る飯野山



サクラが散るころに活動し始めるのがクマバチです。体調2~3cmあるでしょうか、ホバリングしながら威嚇してきますが刺すことはありません。今年もまたその季節がやってきました。


青ノ山のサクラもほとんど散ってきましたー



ソメイヨシノのあと八重桜が咲き始めます。青ノ山の八重桜はこれからが満開となります\(^o^)/



展望台から見る備讃瀬戸
空と海の境界がよくわかりませんが(TT)



当初の目標は30kmラン!
最後の締めにアップ・ダウン多めの青ノ山墓地公園をぐるぐる回る予定でしたが、そんな気分にはならず終了!
根性なしの私です。゚(゚´Д`゚)゚。


走った距離とコース




今月の走行距離は本日累計で153.8km(@@)
まだ10日ですから目標にしている300kmはクリアできそうだけど慢心してはいけませんね(自戒)






のんびりLSDのつもりが

今朝はどこを走ろうか、かなり迷いました☹

青ノ山か、善通寺か、瀬戸大橋方面か、大麻山サクラか、土器川往復か、テレビを見ながら1時間ぐらい迷ってました(¯―¯٥)
コースの優先順位は列記したとおりなのですが、結局選択したのは土器川往復(^o^;)


昨日頑張って走ったので今日はのんびりLSD(ロングスローディスタンス)の方がいいよな~という選択となりました。

ということで土器川を目指して6時50分スタート

スタート時は肌寒かったもののだんだんと気温も上昇し半袖短パンで良かったと思うくらいの暖かさになりました。

土器川左岸を上流に向かって走ります。

土器川ロードは走りやすい反面、単調過ぎて飽きが来るのが難点。それでも所々見どころもあります。土器川の河川敷には運動広場が多くあります(@@)
視界も開けて爽快な気分!
遙か彼方に見える高い山は徳島剣山。



振り返ると飯野山(*_*)



さらにさらに進むと菜の花畑
菜の花に近づこうと思っても間を川が流れていて、容易に近づけないのですー



左手には、象頭山(ぞうずさん)。
この独立峰の山塊全体を琴平山とすると南側半分が象頭山で、北側半分は大麻山(おおさやま)。
両方合わせた全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定され、香川のみどり百選にも選ばれているのだそうです。(ウイキペディアより)



13kmほど進んだ所で乙井橋を左折し綾歌方面へルート変更。初めて走る道でしたがどんな景色かとワクワクしながら進みます。


すると前方から電車がきました(@@)
琴電ですねー



電車とかあまり興味ありませんが、間近で見ると何となく写真撮りたくなりますねヽ(´エ`)ノ



見知らぬ道を進んでいたはずなのに、なぜか国道32号線に出てしまった(^_^;)
しかも、その先も適当に走っていたら、さっき走っていた土器川に戻ってしまった(@_@;)



何だかこの時点で一気に疲れが出てしまい、そのまま土器川を下流に向かって走りました。



せっかくのんびりLSDだったのが、しんどくなって走るペースが上がります。おかしな話、疲れてペースが落ちるのではなく、早く帰りたくなってペースが上がるのです(笑)


キロ6分30秒ぐらいだったペースがキロ5分30秒ぐらいにアップ。LSDでは一番やってはいけない乱ペース走になってしまい反省です。゚(゚´Д`゚)゚。


走った距離とコース



ペース



この我慢弱さがウルトラマラソンでは致命傷になります。
もっと頭を使った走り方をしなければダメですねー



やれば出来るんだ!

私にとって青ノ山は、最も多く走るコースです。一昨年は1年間に178回走りました(*_*)

ゆっくり走ったり、追い込んだり、登りだけ・下りだけというように色々アレンジ出来るコース。

1年にうちに何度かだけかなり追い込んで走ってみたりします。最近は順調に走れていたし、昨日は休足したこたもあり今朝は追い込んでみました(^o^;)


5時5分スタート


追い込むのですから最初ゆっくりというわけにはいきません。はじめからキロ5分半ペースで行きます(遅いけど)(-_-;)


起きて直ぐに走ったのでエンジンのかかりが空回り気味(*´Д`)ハァハァ


平坦なロードで(*´Д`)ハァハァなので、登りはもっと(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ


こんなの体に良くないなぁと思いながら(*´Д`)ハァハァ
過去最速のタイムに1分ほど及びませんでしたがまずまずいいペースで山頂駐車場到着


とりあえず急速の意味もあって飯野山の写真を撮ります(笑)



山頂のサクラはどんなんでしょうかー


少し散り始めてましたね
桜散る芝生



備讃瀬戸の風景



写真を撮りながら30秒ほど休憩できたでしょうか、振り返ってもう一度サクラ



下りでタイムを稼がなければと一目散に下りおります💨
後半はキロ5分を切るラップ(@@)
やればできるんじゃないのー


走った距離とコース


ラップ



トータル、キロ5分31秒(@_@;)


ここ最近では最も速いペース


やれなかった、やらなかったではなく、たまにはやってみることも必要ですね(^^)/


無理しないように走りましたが(-_-;)

今朝も青ノ山へ行こうかと思いましたが、ガーミンのスイッチを入れると今日は休息か軽い運動にしましょうという悪魔のささやき(^_^;)


医者の言うことは聞きませんが、ガーミンの言うことは聞いちゃいます(笑)


5時半スタート


普段走っていない所かこのタイミングでしか見られない所にしようと、向かったのは映画のロケ地でもあった宮池です。
また、宮池はダイヤモンド讃岐富士でも有名なのでその瞬間を見てみようと思いましたがー


池から約1km走ると宮池到着
このままの風景でも充分美しいです



朝陽が昇るまで宮池をぐるぐる走りました


青ノ山の姿もきれいに見えます



大麻山、五岳山もなかなかのもの



3周ほど走るとちょうど朝陽が顔を出してきました(@@)

う~ん、ダイヤの位置がずれてますね(~_~;)



四国八十八景ではダイヤモンド讃岐富士を次のように紹介しています。

讃岐富士(飯野山)の山頂から昇る太陽が宮池の水面に映り、ふたつのダイヤモンドのようにきらめくプレミアムな風景。
4月半ばと8月下旬の数日間、晴天の日の早朝約5分間だけ見ることができる自然の芸術作品を写真に収めるため、全国から多くの人がこの場所に押し寄せる。期間限定ではあるが、宮池のほとりでお茶の接待も受けられる。

まだ時期が早かったのね


紹介写真がこちら・・・



走った距離とコース




キロ7分ぐらいでのんびり走れましたが・・・・何だか走った気がしない(-_-;)


こんな時こそウインドスプリントを織り交ぜてトレーニングしないとダメですね(反省)

気合いを入れてみた

昨日疲労が抜けたはずなので今朝は頑張ってみました(*´Д`)ハァハァ


それと平日の火曜日朝に走るのはこの3年間では初めてのこと。今までは早朝会議があったからね(^_-)


5時11分スタート、寒かった~


でも久々にこの景色を見ることができました!
聖池から見る夜明け前の飯野山



ペースをあげようと頑張るのですが、なかなか思うようにはいきません(*´Д`)ハァハァ


だんだん体がほぐれてきたかなぁと思った所で墓地公園からの登りが始まり(*´Д`)ハァハァ


登りはまだまだ弱いなぁと痛感(/_;)


山頂駐車場までの6kmを39分で到着。絶好調の時は35分ぐらいで登れていたのでまだまだです。



山頂のサクラはまだまだ綺麗です!





展望台からはちょうど朝陽を見ることができました\(^o^)/



そして備讃瀬戸



朝陽に反射するサクラ



登りでへばった分、下りは頑張りました。下り終わってからの平坦なロードも頑張りました(*´Д`)ハァハァ


まぁまぁ追い込むことができましたが、登りをもっと頑張らねばねば(´-`).。oO


走った距離とラップとコース









この季節まだまだ青ノ山のサクラを見ておきたいと思います。


山ちゃんと青ノ山ランを競い合っていた頃が懐かしいですねー


疲労抜きラン

昨日のロング走の疲れもあったので今朝はゆっくり疲労抜きラン


目に見えるような疲労はないけど、この歳になると目に見えない疲労の方が大きいからね(^_^;)


昨日の朝より暖かったけど、手はかじかみますブルブル


5時30分スタート、向かったのはお城


走ってみると昨日のダメージなのか、息がすぐにあがります。当然走りはゆっくり・・・にならざるを得ません。
コンスタントに走れるような体になるにはもう少し時間がかかるかもね(¯―¯٥)


大外回りを3周してから天守まで登りました。


飯野山とサクラ



二の丸広場から見た飯野山



朝早くからたくさんの方が桜を楽しんでいました
皆さんお元気です


8km過ぎ辺りから体が動くようになってきたのはエンジンが老朽化してきたせいなのか(・・?


走った距離とコース




4日連続のランは5ヶ月ぶりかなー


目標は月間走行距離300km、目標設定も久しぶりのこと(^o^;)


お花見ランとロング走

昨夜はTH2さんと久々の業務打合せをしらさぎで行いました。


明日30kmぐらい走りましょうか~ということになり今朝は丸亀城大手門で待合せ。私は少し早く着いたので桜巡りをしてみました。
まずは大手門



公園内の桜を巡ります。外堀の後方にこれから向かう青ノ山



まだ時間があるからと外周を走りました



のんびり走ってたので待合せ時間に大幅遅刻(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
すいませんー(_ _)
さぁ青ノ山目指しますよ。

青ノ山へのルートで唯一の走ったことのないルートがありました。33号線を坂出方面に進み、レストハウス青ノ山という洋食屋さん側から登るルートなんですが、私がかつて道を発見出来ずに断念したルートをTH2さんに案内していただきました。

途中、こんな道を進みます(^_^;)
この道がどこに通じているか・・・内緒、あっという所に出ます(笑)



ショートカットのおかげで山頂駐車場にも早く到着



山頂は大満開(@@)






備讃瀬戸をバックに📸



ここからはトレイルを下り、青ノ山トンネルを越え宇多津へ
新開のスーパーセンターを通り抜け、聖通寺山を目指します。
聖通寺のしだれ桜



ここからの登りは距離は短いけどマジキツイ(*´Д`)ハァハァ
いやキツかったぁ😫


でもキツイことを乗り越えた先には絶景が待っているのです。瀬戸大橋~(^^)/



St.ANGELINA(サン・アンジェリーナ)の中にある展望コーナーから



この後、TH2さんはノリノリで佐野元春のアンジェリーナを歌いまくってましたが私は恥ずかしくて歌えなかったー(^_^;)


聖通寺山を下り、次に目指したのは瀬戸大橋記念公園です。


瀬戸内ブルーと瀬戸大橋のコラボ







瀬戸大橋を満喫したあとは沙弥島へ


昔、沙弥島は海に浮かんでいた島だったのですが、今は埋立で陸続きになってます。
瀬戸内国際芸術祭の準備をしている方たちの姿も見られました。



海も綺麗でしたねー




この先にはナカンダ浜があります。
この沙弥島の北東にあるナカンダ浜は、史跡の宝庫と言われてます。縄文式土器やサヌカイト石器なども発見されていたそうです。


ナカンダ浜に佇む男ありけり



散策ルートも整備されていて見どころ満載です




プライベートビーチになるような海岸がそこかしこにあります。




この時点で22kmぐらい走ってましたが、一人で走るのと二人で走るのでは疲労感が違いましたね。


浜街道から土器川大橋を渡り南へ進むとそこはいきつけのコンビニ
そこでご褒美を調達し、丸亀城公園へ


これがあるから頑張れるのです(笑)




走った距離とコース





半袖短パンは寒かったけどやせ我慢。
TH2さんのお陰で何とか走れました\(^o^)/


4月のどこかで、カジさんもお誘いしての60km走を計画!(^^)!

青ノ山の桜は満開

今朝は7時スタート


短パン、半袖では寒かったのですがやせ我慢(¯―¯٥)


青ノ山を目指しますー



街中では桜は満開も青ノ山山頂の桜はもう少しかなぁなんて思いながら走りました。
周りで散歩している方は防寒具を身に着けて暖かそうー
短パン半袖の私はバカみたいに見えたと思う(-_-;)


墓地公園側から登りますが、墓地公園の桜も見事でした(@@)
青ノ山への登り口から墓地公園を見下ろした景色です。



山の中にも桜が点在しており、密やかに佇む桜もまた良し


青ノ山駐車場到着、飯野山を望みます。



山頂までの急坂を登ると、いきなり視界が広がります(*_*)


山頂も満開!満開!





素晴らしい眺め。季節が巡ることを実感させられます\(^o^)/




展望台から見る備讃瀬戸



下る前に振り返り、癒やされますねー



激しい運動はNGと言われているので登りは頑張りませんでしたが、ここからは辛くないぐらいのペースで、できるだけ一定のペースを維持するように頑張ってみました!


登りよりも心拍が上がる(*´Д`)ハァハァ(^_^;)


一応、いい走りはできたかな・・・


走った距離とコース







昨日は新しい職場で辞令をいただき各部署にご挨拶するのと、施設内の見学でほぼ1日が終了

朝起きる時間も、出勤時間も、所要時間なども今までの職場と変わりがないというのは、この年になると随分助かります(笑)

楽ではない道を選択しましたが後悔はありません(^^)/




ランも仕事も心機一転

花冷えの朝、今日から新年度


昨日は大勢の職員の方に見送られ、幸せな仕事人生、人に恵まれていたんだなぁと、あらためて感謝感謝でした。そして泣かないように頑張りました(^^)


今日からは新たな職場で世のため人のために頑張ります!


もう一つ頑張らなければならないのがrun💨


昨年は貧血でほとんど走れませんでしたが、徐々に体調も回復し少しずつ走れるようになってきました(^^)/


月間300kmを目標に掲げて走ろうと思います(^_^;)


今朝は5時15分スタート


お花見兼ねて丸亀城へ


まず外周を2周、それから天守に向かいます。搦手口の階段を歩かず登りました(*´Д`)ハァハァ


桜とお城、奥に小さく見えるは本島でしょうか?



まだ薄暗いなかでしたが、桜の絨毯と青ノ山



同じく飯野山と左奥に城山



寒さもあってもう帰りたくなりましたが、最低10kmは走りたかったのでまたぐるぐる(@@)


走った距離とコース





何事も最初が肝心といいますが、まずはサボらずに走れました\(^o^)/



プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント