fc2ブログ

5月も300km達成

4月からは、心を入れ替えて月間300km走ることを自身に課していますが、今月も何とかクリアできましたー(^o^;)



今朝は4時43分、2日振りの青ノ山へ向けてスタート



途中、土器川から見た青ノ山です



雨があがった直後ということもあり、少し蒸し暑い^^;



墓地公園から登る時に山頂を見上げると所々に雲の残りが漂ってましたー



登りは結構しんどかった(;´Д`)ハァハァ
調子の良い時も悪い時もありますね(;´Д`)


山頂駐車場から見た飯野山も雲のなか・・・



「古墳の山」と呼ばれる青ノ山には、多くの古墳や窯跡が見られます。

その中で山頂にある一号古墳は、約1400年前のものといわれていますが、そんな前からここは開けていたのかと驚きます(@_@。
霧がかかって幻想的な雰囲気・・・



この先に展望台。
そこからの備讃瀬戸に浮ぶ島々と瀬戸大橋(ボケ写真^^;)
写真に映る本島までは距離約10km、丸亀港から船で35分ほど。数年前になりますが、海水浴に行ったり、マラソン大会(完走記1   完走記2)に参加したりした風光明媚な島ですー




下りは青ノ山トンネル方面へ


足元が濡れて滑るため、慎重に走ったせいかペースは遅くなったような(いいわけ^^;)


走った距離とコース




今月はトータル361km走りました。

続けること、こつこつと努力することが大切ですね。



あとは故障しないようにしないとね(´;ω;`)ウッ…

スポンサーサイト



TH2さん、応援ラン

今日は、TH2さんが島根県の美保神社をスタートし出雲大社がゴールという、えびすだいこく100kmマラソンに参戦しています。

スタート前に送られてきた勇姿(笑)



ちと暑苦しそうだが、頑張って^^;


私はTH2さんの応援ランに選んだのは・・・


5時40分スタート、家から500m南に進むと国道11号線に出ます。そこをひたすら西へ西へ


愛媛まで走ろうと思えば走れそうだけど、一人では無理ですね(´;ω;`)



鳥坂(とっさか)峠にさしかかりました(;´Д`)ハァハァ



この峠を登ったところにあるのが、甘味『鳥坂まんじゅう』。
秘伝のまんじゅう専用自家製甘酒を使った生地で甘さ控え目のこしあんを包み、じっくり蒸し上げることで、ふんわりしっとりした独特の食感を作り出してます。一口まんじゅうでとっても美味しいんです。



ここから詫間方面へ
いったん下るのですが、下ってからは青ノ山に登るくらいの標高を登ります(;´Д`)ハァハァ

登って、登って、そこに現れたのがこちら(@@)
第71番札所、弥谷寺(いやだにじ)



弥谷寺は、香川県三豊市三野町にある真言宗大本山の寺格を持つ仏教寺院。弥谷山(標高382m)の中腹225m辺りに本堂があり、その背後の岩盤には創建時に千手佛が納められた岩穴が残り、山全体が霊山であるとの信仰があり、日本三大霊場(他は恐山・臼杵磨崖仏)の一つに数えられたといわれる。四国八十八箇所霊場の第七十一番札所。本尊は千手観音。
(Wikipediaより)





ひたすら石段を登ります(;´Д`)



108の石段、煩悩を消し去るため一気に登ります。登っている時には確かに煩悩はなくなった(笑)



岩壁には磨崖仏があります(@@)



570の石段を登ったところにあるのが本堂ですー



ここからの眺めです~



石段を少し下って、そして上がった所に太子堂があります。ここは土足厳禁。



太子堂に入ると洞地蔵尊(ほらぢぞうそん)があります。首から上の病におかげがあるといわています。座って岩壁の10m上を見上げないと見ることができない石仏のお地蔵様です(@_@;)



座って見上げましたー



太子堂の奥には獅子之岩屋があります。

獅子之岩屋は大師堂の堂内奥にあって、病などの厄災消済に霊験ありとされているそうです。また、昔の文献には、明星之窓の伝説とともに弘法大師御学問所とも記されています。学問修行の遺跡と呼ばれる所以です。



弥谷寺を後にし、山を下って下って、海岸を目指しました。




三豊市にある津島ノ宮駅

津嶋神社の夏季例大祭に合わせて2日間のみしか営業しない駅です(@_@;)



その津嶋神社へは昔は船で渡っていたそうです。今では橋がかけられていますが、これも夏季例大祭以外には渡れないのです。



泳いで渡ろうと思えば行けそうですが、私は泳げません(¯―¯٥)




ここからは海を眺めながら浜街道を東へ東へ


瀬戸の島々~



しばらく進むと海岸寺に到着



一説によると、弘法大師空海は、ここ多度津町白方にある海岸寺で誕生したとも言われているそうです(@_@;)



海岸寺でお参りして、海岸沿いを走ろうとしたら見たことのある人物発見(*_*)
前の会社で同僚だった石○主任でしたー
自然を感じるために来たのだそうですが、ここでお会いするとはびっくり!


海岸を少し散歩、海が綺麗でしたよ~




24km過ぎ、うどん店発見。腹が減ってコンビニでも入ろうかと思っていましたが、ここはウドンでしょうー


冷やかけ(小)を注文。店員さん、いったんウドンを丼ぶりに入れたのにウドンの量が少なかったのか追加している。

エッ^^;、ちょっと多いんじゃないのー



値段は確かに小250円でしたが、やっぱり量が多い。
多かったけどしっかりと食べました(´;ω;`)ウッ…。

汗をかいた体には、うどんの出汁は塩分補給として最高~
美味かった~


お腹の中でうどんを揺らしながらラスト6kmを走ってフィニッシュ(;´Д`)


走った距離とコース




今日は青ノ山には登りませんでしたが、それと負けないくらいの標高でしたー



応援ランとはいえ、走りすぎたかな。まぁ余力を残して走りきれたので良しとしましょうヽ(^o^)丿


TH2さん、暑さに負けず、完走目指してガンバレ\(^o^)/

仕事前の一走り

今朝は5時14分スタート


ひとっぱしりとは、ちょっと走っていって用を足すこと。青ノ山はそんな身近なところでしょうか・・・(^_^;)


スタート直後、ちょうど朝日が顔を出しましたー
聖池から見た飯野山です




同じ地点から視線を左に移すと、これから向かう青ノ山




無理せずゆっくり登ります(;´Д`)ハァハァ


風が通り抜けて爽快ですが、汗が出る出る^^;


青ノ山駐車場到着



さらに登り展望台へ
飯野山と違って人けのない青ノ山ですが、眺望は素晴らしい~
備讃瀬戸と瀬戸大橋



瀬戸の島々




下りは青ノ山トンネル方面へ


せめて下りだけでもとペースアップ(;´Д`)ハァハァ


下りで(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァは意外にしんどい(;´Д`)


時計を見ると、最速でキロ3分39秒ぐらいか・・・


一流のマラソンランナーは普通にキロ3分前後で走るのだから想像を絶しています(@_@;)


ラストはできるだけ頑張ってフィニッシュ


走った距離とコース




ペースと心拍





マラソンではスブスリーという言葉があります。
サブ3とは、42.195kmを3時間以内に走りきる事を意味します。

サブ3の難易度は高くて、ランナー全体の2.5%とも言われています。

サブ3を達成するためには、1kmペースを4分15秒ペースで走り切る必要があり、私にとってはサブ3でさえ次元が違います(;´Д`)


私が今目指しているのはサブテン(・_・;)


サブ10とは、100kmを10時間以内に走りきる事!


目指しているだけですから(笑)




今月も300km達成

5時5分、昨日の雨も通り過ぎ今朝は軽めのジョグへゴーゴー(笑)


向かったのは丸亀城


搦手口から反時計回りに走っていたらこちらにカメラを向ける方が・・・ 


明後日の100kmレース本番を前にしてウォーキングで調整していたTH2さんでしたー(@@)
四万十川ウルトラマラソンのロングシャツを着ての気合のウォーキング、足首の調子が悪いと言ってましたが根性で走りきって下さい(^.^;



レースの後は皆生温泉で疲れた身体を労るとのこと。ビールと温泉が待ってますので頑張ってください!


皆生温泉といえば3月まで勤務していた会社の山陰支店がある所。前にご紹介した釧路支店時代のY元局長の前任地が山陰支店でした。
一度行ったことがありますが、今はかつて関東支店、釧路支店で共に仕事した仲間が偉くなって赴任していますのでまた行ってみたいですねー(^o^)丿


さてTH2さんと別れてお城の周りをぐるぐる


青ノ山をバックに一瞬朝日が顔を出しました(@@)



せっかくなので天守まで登ります
丸亀城は、標高66mの亀山に築かれた平山城で別名亀山城とも呼ばれ、石垣の名城です。


大手門から山上に向かう道は見返り坂と呼ばれ、途中にある扇の勾配は石垣の美しい曲線を描いています(@@)



ゆっくりでも天守までの坂道はしんどい(;´Д`)ハァハァ





眼下には市民広場や市役所、さらには丸亀の港も見ることができますー



今日のジョグはこのくらいで終了(~_~;)


走った距離とコース




今日のランで、今月も月間300kmを達成しました\(^o^)/



昨年は300km超えた月はありませんでしたが、今年はこれで2ヶ月連続での達成。
日々の小さな積み重ねが大事だとあらためて感じます。

5月26日

5月26日は特別な日、無様な走りはできません(^_^;)


朝、4時40分スタート


今からちょうど37年前のこの時間、けたたましく電話が鳴った。電話の相手は友人の彼女からでした。「英ちゃんが死んだ」・・・と。
冗談だろう~と取り合わなかった私に、泣きながら彼女は言った・・・


そんなことを思い出しなら走り出しました。


聖池から見る飯野山



これから向かう青ノ山




山も一生懸命登りました(;´Д`)ハァハァ



展望台から見た備讃瀬戸の海



青ノ山の下り途中、角山から顔を出す朝日(@@)





脚がもつれそうになりながらも懸命に走った



走った距離とコース




ラップ、よく頑張った(^.^;




続き・・・


彼女は、「ニュース見たら分かるから・・・」と泣きながら電話を切った。


彼の家に電話し、茫然となった


クラスメイトや知り合いと連絡を取り合い、天王町にある友人の自宅へ向かったのはもう夕方近かった


「あなたが一番の親友と聞きましたが、今のお気持ちは・・・」とレポーター


答えることはしなかった


去年の5月26日、平野英司のことに触れました。
そして今年もまたこの日がやってきました。


2016年に訪れた時の写真、お墓には内閣総理大臣顕彰・・・



川崎、横浜に住んでいた時は、命日が近づくと友人達と墓参りし、その後一杯飲んで故人を偲んでましたが、今ではそうした機会もなかなか作ることが出来なくなりました。
今年こそはと、密かに私一人で横浜行きを計画していましたが、いろいろ重なってしまい断念しました(TT)


今年中にはぜひ訪ねたいと思っています。


たらればはありませんが、もし彼が生きていれば私の人生は今とは全く違ったものになっていたことでしょう。


もっともっと生きたかった人のためにも頑張らないと☆彡

目指せ、標準!

4時53分、青ノ山目指してスタート



聖池から見る飯野山、左は城山




同じく聖池から見る青ノ山。
3日ぶりの青ノ山ですが、ずいぶん走っていないような気がするのは変でしょうか(~_~;)



墓地公園から登りますが、今日はシンドかった(;´Д`)ハァハァ

息がすぐあがって心臓ばくばく(@@)
でも後で心拍数をチェックしてみたらそれほど上がっていなかったので気のせいか・・・


脚も上がらず、調子の良い時よりも4分ぐらい遅れて青ノ山駐車場に到着(;´Д`)ハァハァ



5月も終盤ですが、まだ風薫る5月を感じることができましたー



行きがダメダメでしたので、帰りだけでもピリッとした走りに心がけました(^_^;)


走った距離とコース




今日のラップですが、出だしの平坦なロードと山の登りの心拍数にあまり変わりがない・・・?
上りはまだまだ追い込む余地があるということか・・・?




さて、走り終わって久々に体重計に乗ってみました~


2ヶ月でわずか1kgの減・・・・
食べる量と飲む量が多すぎるってことだな(-_-;)


せめて標準ゾーンに入らないとウルトラどころか、フルマラソンも走れないです(~_~;)

疲労抜きランでばったり(*_*)

今朝は5時スタート


無理はせず、丸亀城で疲労抜きランです~


外周を走っていると前方を横切る黄色のTシャツ(@@)
もしや、あれはTH2さんに違いない!

必死で追いかけますー、ハァハァ
労災病院近くのセブン-イレブン前



このあと私、スマホを落としていまいまた離された~


400m追いかけてようやく追いつきました(^_^;)
脱藩マラソンのTシャツ(@@)やっぱりTH2さんでした!



走りながら、TH2さんが今週末参加する、えびすだいこく100kmマラソンへの調子などいろいろ伺いましたが、調子はまずまずといったところのようで、このまま無事にスタートラインに立てることを祈ってます(^_^)v

朝早いスタートなので、それに合わせて今週は早朝ラン中心に体を慣らすとのこと。コロナの影響でここのところ4レース続けてレースが中止になっていたので、その鬱憤も晴らしながらベストを尽くして下さい!



その後私はお城の周りをぐるぐるしながら、せっかくなので天守公園にも登りましたハァハァ


明日は行くかもしれない・・・青ノ山(^.^;
眼下に見える桜の木は新緑の葉で覆われていますが、私の生まれた北海道中標津町は今が桜の見所と昨日ラジオで伝えてました(@_@;)



昨日登った大麻山(左)ですー。右は五岳山!




丸亀城ー



走った距離とコース




重々しさはなかったので疲労は抜けたかもしれませんが、年のせいか疲労も遅れてやってくるかも知れないので安心できません(・・;

大麻山ラン

久々の大麻山(おおさやま)


前回走ったのは、まだ残雪残る2月23日でしたので3ヶ月ぶりです。


大麻山の標高は616m、独立峰としては香川県で一番高い標高です。
飯野山に青ノ山を乗せたような高さでしょうか(^.^;


自宅から大麻山登り口まで10km、頂上まで7km。往復34kmの道のりです(・・;)


さぁ6時スタート
馬池から見る大麻山は9km彼方



善通寺市に入りました、大麻山まであと5km



善通寺市は空海誕生の地で有名ですが、もう一つの顔が四国最大の軍都として栄えた町の顔。


旧陸軍の第11師団司令部があったところには乃木館が作られ乃木希典を始め陸軍関係の資料が展示されているそうです。
この石碑の後ろには戦車が並んでいるのです。




旧陸軍の施設や敷地は、陸上自衛隊の駐屯地に引き継がれ旧陸軍関連の勇壮な洋風建築はそのまま残され、現在の善通寺市の景観を作っています。
そのひとつ赤煉瓦倉庫です。



歩道には砲弾の形をした車止めまで(@_@;)



その自衛隊基地を抜けると大麻山入り口に到着です。



ここから7kmの登り、頑張って登りましょう~


登り始めた瞬間から、山の冷たい冷気が吹き降りてきて気持ち良いー
でも汗は滴り落ちます^^;



5kmほど進むとキャンプ場に到着。4組ほどテントを張ってましたね。
展望台に登り、大麻山を見上げます。あと2kmかぁ~



ここからは五岳山も望めます~
今は縦走しようとは微塵も思いませんが、どうなるでしょう(^_^;)



キャンプ場に隣接する野田院古墳
野田院古墳(のたのいんこふん)は、香川県善通寺市善通寺町にある古墳。国史跡「有岡古墳群」を構成する古墳の1つ。中世には野田院という山岳仏教寺院があったと伝わる。(Wikipediaより)



頂上に近付くほど坂も急になります(*´Д`)ハァハァ


登山口とゲート前に到着。
登山口は急坂過ぎるので、ゲート横をすり抜けて走れるだけ走ります(*´Д`)ハァハァ



最後の急坂。写真では急さがあまり伝わりませんが、ラストは歩いてしまいました(´Д`)ハァ…



この鉄塔はテレビの中継局。西讃地域のテレビの受信局です。



さらに進むと展望が開け展望台に到着!



飯野山です(@@)



展望台をぐるりと見渡してみました(@@)
靄ってなければ瀬戸内海や瀬戸大橋まで見渡せるんですが残念です(^^;)



さて、あとは下って帰るだけ・・・・だけど、帰りの道のり17kmを考えるとしんどいので、考えないように走り出しました(TT)
でも下り終わってからの残り10kmは、腹減ったのも疲れたのも気のせい気のせいと思いながら走りましたが、あまり効果はありませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。


走った距離とコース





3ヶ月前のタイムがこちら・・・



う~ん、成長していない自分にショックです(~_~;)

体が硬く感じるのでストレッチ、ストレッチですね(^^)/
酒の量は関係ないけど(笑)

坂出ラン

今朝は坂出(さかいで)を中心に走りましたー


5時56分スタート、曇り空


坂出というと、思いつくのは瀬戸大橋、塩、あと・・・城山でしょうか(^.^;


特にこれという目的があったわけではありませんが、ゆっくり、のんびり坂出散策ランです。


高松自動車道を坂出方面へ、飯野山を南に見ながら進みます。



飯野山といえばその弟分である青ノ山は無視できません(・_・;)



真正面には、城山(きやま)と常山



坂出は海に面しながら、背後は山で守られています。城山には古代の山城が築かれていたそうですから四国における要所だったのでしょうかねー


後の昭和天皇も若かりし頃に坂出の塩田を見学されたそうです。



塩田の名残を探そうと浜へやってきましたが見つけることはできませんでした。



今日は青ノ山にはいかない予定・・・しからば聖通寺山(しょうつうじ)へでも行きましょう



聖通寺山の山頂には、公園とSt.ANGELINA(サン・アンジェリーナ)結婚式場があってとても見晴らしが良いのです。


坂の途中には鹽竈(しおがま)神社があります。
塩田の守護神として建てられたのだそうです。



同じように塩を祀るといえば宮城県塩釜市にある塩釜神社は有名です。
仙台支店に勤務していた際、塩釜市の隣町に住んでいて、良く塩釜神社を訪ねてました!
今から17年前、塩釜神社を訪ねた時の私・・・・(・・;)



坂の途中で視界が広がりましたー



ここからの眺めです



さらに登った所にSt.ANGELINA(サン・アンジェリーナ)




ちょっと中に入ってみました(^.^;



そこからの眺め、眼下には瀬戸大橋(@_@;)



聖通寺山を下って33号線へ。33号線は丸亀ハーフマラソンのコース。ここ2年間開催されていませんでしたが、来年はぜひ走りたいですねー


途中、自販機で給水。見なれないドリンク。いろはすの新商品でしょうか。塩とれもん(@@)!走り疲れた体には染み渡りました~



走った距離とコース




何だか適当に走りすぎてしまいました(TT)


何事も目的意識を持たないとダメですねー(苦笑)





わび、さびラン


わさびではありません、「侘び寂び」です(笑)


今朝は侘び寂びラン!


4時53分スタート、曇り空


「侘び」とはつつましく、質素なものにこそ趣があると感じる心のこと。一方、「寂び」とは時間の経過によって表れる美しさ。


わびさび、なんとも情緒のある言葉ですね



懲りずに今日も青ノ山です!


墓地公園手前から登りは始まり、段階的に登りがあって、青ノ山への入り口でもう1段階登りがあります。



でも今日は、わびさびランのゆっくりランですのでしんどくはありません(^_^;)


その分、フォームを意識して走りました(^^ゞ


いつもより7、8分遅れで青ノ山駐車場到着。



ここで飯野山を愛でて・・・



頂上への最後の登り



登りきると青ノ山古墳のお出迎え



さらに進むと展望台



展望台から見る備讃瀬戸。広島、本島の風景ですが島全体に霞がかかったような、侘び寂び?の景色に見えました(^.^;




帰りの下りもスピードダウンでゆっくりと・・・


スピードを変えるだけで普段見えないものが見えてきます


走った距離とコース





昨日、昔の上司から手紙が届いていました。
とてもとても懐かしくお手紙を読ませていただきました。
私が釧路支店に課長として赴任した時の局長。
人柄を思い出すと、太っ腹でいて緻密、無謀でいて堅実、暖か味のある上司でした。

当時一緒に参加した釧路湿原マラソン大会、走り終わってのお疲れ写真(@_@;)



2008年7月27日に開催された釧路湿原マラソン大会。
当時、30kmのレースは全国的に見ても珍しかったですね。私はレースに向けて30km走を行ったり練習はそれなりにやってましたが、上司のY氏はレース前に膝痛でまともな練習が出来ずイメージトレーニングだけで完走してしまったという強者です^^;
そのうえ酒も腕っぷしも強い(^_^;)
腕相撲全く敵いませんでした(´;ω;`)ウッ…
未だに、当時Y氏が作成した釧路支店再生計画書を見返すことがあります・・・


当時の完走証、走ったコースも苦しさも未だ覚えてます。


釧路湿原マラソン大会のコースでもある釧路湿原横断道路を練習がてら走っていた時、車と衝突したのか道路の真ん中で死に絶えていた大きなエゾジカを見た時の光景は今でも目に浮かびます(TдT)


今でも釧路は大好きで、赴任していた当時から今に至るまで、ラジオを聞くならFM釧路(@@)

釧路を走る№1


釧路を走る№2

釧路の街をまた走ってみたいと強く思いました!



今月も残りあと10日、目標の月間300kmまで残り99kmですからあまり余裕はありません。
土日が稼ぎ時です(汗)






これからの暑さ(汗)対策

今朝は4時58分スタート
なんと、山ちゃんも同じ時間に走り出してましたね(@@)


昨日はあえて休足でしたので、少し頑張って走ることに・・・今日の目標は、キロ6分のペースを余裕で切ること(^_^;)


スタートしてすぐ、聖池から見た朝焼けの飯野山。



これから向かう青ノ山



この時期はまだ朝は涼しいのですが、あと一月もすると朝でも汗だくになります。

私は北国生まれなので暑さにはめっぽう弱いです。゚(゚´Д`゚)゚。


平成20年から3年間暮らした釧路の夏の平均気温は19℃(@@)快適でしたね!
8月に行われた花火大会でしたが、Tシャツで観覧して寒かったのにはびっくり(@_@;)


青ノ山の登りは、少し追い込んでみました(*´Д`)ハァハァ
登りは手を抜こうと思えばいくらでも手を抜けますからねー

約38分で青ノ山駐車場到着、すでにお日様は高くなってました。



展望台から見る備讃瀬戸と瀬戸大橋



左に広島、右に本島、そして宇多津町の市街



下りは脚にダメージがないように足なり^^;


何とか目標クリアです・・・


走った距離とコース



ペースと心拍




タイトルの汗対策なのですが、出る汗は止められません(T_T)


それに私は大の汗っかき^^;


夏ランでは、流れ落ちる汗でシャツもパンツもびしょ濡れになります。挙句の果てには全身から流れる汗でシューズの中まで汗まみれ。゚(゚´Д`゚)゚。


そこで今回試すのは・・・こちら





インナーパンツで汗対策ですヽ(´エ`)ノ


上半身は対応済み(≧▽≦)

夏はこれで大丈夫です(;^ω^)


懲りずに青ノ山ラン

気持ちよく走れるコースとなると1択ですね(^.^;


今朝もまた青ノ山へ、4時48分スタート


5月も半ば、まだ鯉のぼりは飾ったままです



5月といえば鯉のぼり、他に思い出されるといえばフキ、蕗ですねー


今朝は田潮八幡神社側から登りました(*´Д`)ハァハァ



家から青ノ山頂上までの距離を墓地公園からの距離と比べると600m短いんです。まぁその分急坂でもあります。


登りはそれなりにシンドいけど、下りに比べれば脚を故障するリスクは少ないし、集中して走れるから嫌いではないけど・・・(*´Д`)ハァハァ  ^^;


疲労が溜まっているかと思いきや昨日より楽に登れてしまった(@_@;)
スポーツはメンタルも重要な要素です・・・


青ノ山駐車場到着




展望台から見た備讃瀬戸
タンカーが2隻航行してましたね



下りは無理しないように走りました。


走った距離とコース




そうそう、5月といえば蕗の季節ですが、特に思い出されるのが北海道足寄町のラワンぶきです(*_*)
ラワンぶきは、大人の背丈よりも高く、アイヌ語のコロポックルは蕗の下の人という意味とも言われています。


12年前に訪れたことがありますが、足寄町の道の駅には松山千春と、ラワンぶきとの記念撮影スポットがありましたね(・・)




青ノ山から見れば、人間はコロポックルのような小人なんだろうなぁなんて思いながら今朝は走りました(^.^;

青ノ山お疲れラン

今朝は4時45分スタート


決して走る気満々だったわけではないのですが、目が覚めて、ただ着替えて、何も考えず走り出したのがその時間でしたー(^_^;)


昨日は登れなかった、いや、登らなかったので向かいましたよ青ノ山



青ノ山の登り口は、大きく分けて3ルートあります。
1つは、距離は少し長いが最近よく登る青ノ山墓地公園からのルート
2つ目は、田潮八幡神社からのルート
3つ目には、宇多津町(青ノ山トンネル)ルート

どれも距離が違います。距離が違うということは斜度が違うということ^^;

1番距離が短かくて、登りがしんどいのは田潮八幡神社ルートではないかと思います。
よって効率的に走るのは、墓地公園から登って、田潮八幡神社へ下りる、これです!


墓地公園から登ったのですが、(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ、年のせいか、前日30km走の疲れが抜けきらないのかも。
いつもより3分オーバーで青ノ山駐車場到着(TT)



展望台からの視界も悪くスッキリしません



下りは田潮八幡神社方面へ


斜度がキツイので下りは楽かと思いきや、急過ぎてブレーキをかけながら走るため、逆に脚に負担がかかり疲れます!(/_;)


効率がいいどころではありません(-_-)


効果的に走るにはルートは逆だよな(笑)
一昨年、山ちゃんと切磋琢磨していた時は、田潮八幡神社側から登り、墓地公園側に下りるのが定番コースでしたね。


走った距離とコース




高度を見ると登りと下りでは角度の違いがよく分かります。



こんな細かいことを気にするのは体力が落ちてきた証拠でしょうか(ー_ー;)







久々のロング走

休日ですので長めの距離を走ることにー


5時50分スタート、曇っていて暑くもなく走りやすい(^^ゞ


距離は30kmは走りたいところ、先ずは国道11号線を西へ、そこから319号線を南、琴平方面を目指します。
善通寺ICの高架にさしかかると前方に2人のランナー、何とか追いかけたのですが追い付きませんでした(^_^;)



周辺には麦畑、香川県は降水量が少なく水田には適さない代わりに麦の栽培が盛んだったそうです。うどん文化が発展したのはそうした背景があるのですね。
ここ善通寺では少し違った麦が作られています。
穂をよく見ると紫色、珍しいですね。
これダイシモチムギと呼ばれているもので善通寺市の特産です(*_*)



優れた栄養価で植物繊維は白米の約30倍、生活習慣病予防効果の高いベーターグルカンが豊富だそう。
我が家でもたまにご飯に混ぜて麦ごはんにして食べてます(^_^)



家から11km、琴平町に到着です。



琴平といえばこんぴらさんで有名ですが、ことひら温泉郷、こんぴら歌舞伎も有名で観光の町。


こんぴらさんへの表参道、この道を進み、785段の階段を登ると金刀比羅宮(こんぴらさん)に行き着きます。1,368段目には奥社もあります(*´Д`)ハァハァ
行ってみたくもありますが、でも今日は行きません(¯―¯٥)




少し進むと、鞘橋(さやばし)があります。
刀の鞘のような形をした屋根のある珍しい浮橋で1624年に架橋されたそうですが、現在のものは明治2年に建築されたものだそうです。一般の通行は禁止されていて、例大祭などの神事の時だけ渡ることができるそうです。



琴平を抜けて、国道32号線を高松方面に走ります。


お腹が減ったので、途中コンビニで菓子パン購入して食べました(写真撮り忘れ)
パンを走りながら食べると息ができなくなります(¯―¯٥)
次はオニギリにします(-_-)


32号線から見た飯野山
しばらく進んで、飯野山方面へ向かいます。




目の前に飯野山か迫ってきました



反対側に目を向けると・・・やまちゃん(・・)
山ちゃん、今度丸亀に来たらここ行きましょう(笑)



ここまで25km、青ノ山に立ち寄ろうかとも思いましたが30kmを大きくオーバーするし、ダメージ残ったら困るなぁなんて考え断念。毎日登っても飽きないと言いながら、走らない理由は幾らでも思いついてしまいますね^^;
そうなると、走るコースもどうゆうわけかショートカット気味になってしまいました👎


走った距離とコース





走り終わってから、もう少し走ればよかったとか、青ノ山登ればよかったとか・・・


後悔先に立たず(-_-;)


今朝も降られた(¯―¯٥)

目が覚めた時点では雨は降っていませんでしたー


5時半スタート


近くの聖池から見た飯野山



今朝は風が少しあって肌寒いくらい・・・


今日も行きますー青ノ山^^;
頂上付近には雲がかかっているようです。



青ノ山は毎日登っても飽きませんが、私、変わっているでしょうか(ー_ー;)


墓地公園から登りますが、だんだんと霧が立ちこめてきました(@@)
合わせるようにジトーと体全体が濡れます(TT)


幻想的でgoodなのですが濡れます



それでも頂上駐車場からは飯野山がしっかりと見えました



展望台周辺も雲が晴れて見晴らしが良くなってましたねー



展望台から見た備讃瀬戸



下り始めてすぐ右膝に痛みが・・・・
足を引きずるぐらいの痛みが出たのでスピードダウン。゚(゚´Д`゚)゚。
膝を回したり、伸ばしたり、ゆっくり走っていたら痛みも消失、何だったのでしょうか。
虫の知らせかも知れないので、もう少し距離を走る予定でしたが、そのまま帰ることに(¯―¯٥)


山を降りた時から急に雨、雨、雨


結局、ずぶ濡れになって家に帰りましたが到着すると雨はあがりました(ー_ー;)


走った距離とコース





2日続けて雨に降られることになりましたが、晴れもよし、雨もまたよしですー


四万十川ウルトラマラソン、ゼッタイに走りたいですね!
先ずはクリック合戦を突破せねば。



ミストなラン

昨日、一昨日と梅雨に入ったかのような雨続き、走れなくてモンモンとしてました・・・


今朝、目が覚めて外を見ると雨は降っていなかった


なので速攻準備して5時スタート


これから向かう青ノ山は雲におおわれていましたね^^;



2日間降り続いた雨のせいか、山の中は水気たっぷりで特有の匂いに包まれてましたー


雨は降っていなかったのですが、ミスト状態で走っていると気持ち良かった(^.^;



駐車場までのラストの登り(*´Д`)ハァハァ



山頂は真っ白(@@)



展望台までの小径を進むと・・・・



やっぱり真っ白



いくらミストとはいえ、びしょ濡れになってました(¯―¯٥)


山を下りるとそこは雨・・・


さらにびしょ濡れになってフィニッシュ(TT)


走った距離とコース




私は自転車通勤なので雨の日は歩きです・・・



叱られそうですが仕事場までの約1.5kmの距離を歩くのがしんどい(¯―¯٥)


TH、TH2、私、ラン

昨夜は思い出話に花が咲きました・・・内容省略^^;



今朝は5時15分、丸亀城大手門で待ちあわせ



3年ぶりに3人で走りました(^O^)/



3人合わせて平均60歳(笑)




雨でしたが何のその(^^ゞ



懐かしすぎました( ゚д゚ )


走った距離とコース

総本山善通寺ラン

今朝は6時50分、自分専用の日焼け止めクリームを塗りたくってスタート(^_^;)



向かったのは、久々の総本山善通寺
弘法大師空海の誕生した地に建てられた、とても御利益のあるお寺~


善通寺大橋を渡りますが、橋の欄干は善通寺のシンボルタワーである五重塔(@@)



善通寺までは家から約8.5kmの距離。往復しても20kmにならない微妙な距離ー


善通寺の境内は、伽藍と呼ばれる東院と、誕生院と呼ばれる西院に分かれています。
先ずは東院にある南大門に到着。空海トレイルレースのスタート地点でもありますね(^.^)



門をくぐると、右手に威風堂々の五重塔
高さ43m、日本で3番目の高さを誇ります(・・)



左手には大楠
空海が誕生した時にはすでに生い茂っていたといわれていて、樹齢千数百年らしい(*_*)



南大門の正面には金堂(本堂)
お参りしましたよ~



東院から西院への参道(写真は東院から見た景色)



西院へはこの仁王門をくぐります
仁王門は、西院の正門にあたり、左右にはかっこいい金剛力士像が仁王立ち^^;



金剛力士像の反対に大草履!!



太子堂とも呼ばれている御影堂(みえどう)
空海が生まれた場所に建てられたものだそうです。
御影堂の中には戒壇めぐりというのがあって、地下に張り巡らされた長さ約100mの暗闇を歩き自己を見つめ直すことで過去の罪をつぐなうことができるのです。
そういえば山ちゃんは何度か戒壇めぐりしてたような(笑)



総本山善通寺は、高野山、京都東寺と並ぶ三大霊跡と言われ国宝や重要文化財なども数多く所蔵されていますが、いつも走ってくるのでゆっくりと拝観することがないのです。次は、時間を取ってゆっくりと味わってみたいものですね(^_^;)


帰りは善通寺ICを抜けて国道11号線へ


11号線に架かる歩道橋から見たPikaraスタジアムと飯野山。
Pikaraスタジアムは、丸亀ハーフマラソンのスタート・ゴール地点でもあります。



距離が中途半端なので、スタジアム周辺や、丸亀城に立ち寄ったりで距離調整してフィニッシュ


走った距離とコース




善通寺市には、四国八十八ヶ所の札所となっているお寺が5か所あります。昨年末、TH2さんとお遍路ランをしたことがありましたが、なかなか見どころ、訪ねごたえがあります。

それになんと言っても五岳山ですね(^.^;
善通寺西側から、香色山、筆ノ山、我拝師山、中山、火上山と屏風のように連なる山並。今では空海トレイルレースの縦走コースとなっていますが、昔、若気の至りでチャレンジして後悔したことがありましたね(笑)

他にも大麻山があったり、走るには事欠かない所ですヽ(^o^)丿

もちろん他にも見どころやうまいもんがあるのでPRのためにも新たなマラソン大会を計画してほしいものです(^^)/

久々のビルドアップ^^;

今朝は5時7分スタート


この時間になるとすっかり辺りは明るくなっています。
もう少し早いスタートだと夜が白々明けてくるのを感じることができるんですけどね・・・(^_^;)


聖池から見る飯野山もいい雰囲気ー



これから登る青ノ山



朝は空気が澄んでいるので気持ちが良いです


今日は久々のビルドアップなので前半の5kmはゆっくり目(;´∀`)


青ノ山墓地公園からの登りはそれでも(*´Д`)ハァハァ


山の中はアカシアの花の匂いでいっぱい


登りはシンドいけど楽しい


青ノ山駐車場到着



展望台からの備讃瀬戸



帰りは青ノ山トンネル方面へ下り、194号線を飯山方面に下って途中から再び青ノ山墓地公園経由で帰るコース!


脚が鍛えられるコースです(^.^)


走った距離とコース


下り終わってから再び登り(②の辺り)があるためトレーニングとしては最高だけど、脚が上がらなくなります(¯―¯٥)



さて、目的のビルドアップは・・・・





何とか目的達成・・・レベル低いけど(笑)


それでも10km過ぎてからキロ5分が楽に感じられるくらいの感覚でした。


これがコンスタントに出来ればいいんですが、そうは問屋が卸さない(笑)

ゆっくり、のんびりラン

今朝は6時48分スタート


ふくらはぎに疲労が溜っているようで走りが重い重い(TT)


家の近くにある聖池から見る飯野山。暑くなりそうな予感です・・・



鯉のぼりも風が弱くてダラリん気味~



1kmちょっと走ってみて気のせいではないー、やっぱり脚が重いー
昨日同様20km以上は走りたいと思っていましたが、予定変更して12、3kmののんびりランに切り替えました。


それでも青ノ山には登ります、ゆっくりだけど(^_^;)


山の中は日射しが遮られて心地よい~


展望台到着、備讃瀬戸の海



帰りは青ノ山トンネル方面に下って宇多津の町へ降りました。
下り終わって少し進むと、道の駅 うたづ臨海公園と四国水族館まで500mの看板(@@)
立ち寄ってみることにしましたー



うたづ臨海公園到着



左に目を向けると四国水族館
この時、8時7分でしたがかなりのお客さんが並んでましたねー



四国水族館の裏手に回りました。目の前にはイルカの泳ぐプール。まだ開園前で静かでしたがもうすぐしたらジャンプするイルカが見られますね(@_@。



海は静かでしたー



河口に一番近い橋、土器川大橋を渡ってきましたー



土器川河川敷から見る青ノ山と飯野山です。上空にはひこうき雲です。



3日、4日とお城まつりが開催されていた丸亀城。
縮小開催も約13万人の人出を見込んでいたそうで、私も3日に行ってみましたが凄い人混みでビックリしました(^o^;)
ここ香川県のコロナ感染状況は高止まり状態ですが・・・(-_-;)



お祭りの片付けは急ピッチで進んでいて、祭りの後の儚さを感じますー




走った距離とコース





12km過ぎから調子が良くなって、もう少し走ろうかなぁと思いましたが調子が良く感じるのも気のせいと思い17kmでフィニッシュ(笑)


ゆっくり走ったおかげで、フォームや足の着地など色々修正点を確認できました~

考えたけど、ハァハァ走るのはこれから1週間に1回だな(;´Д`)

青ノ山でTH2さんと鉢合せ

今朝は、のんびりと7時スタート


日射しが強いので、日焼け止めクリームを塗りたくり、肩は痛いけどやせ我慢で半袖シャツで走ります(TT)


アップ・ダウンと日影が多めのコースとなれば木々が茂っているところ・・・・山ですね。
飯野山、角山経由の青ノ山コースとしましょう(^.^;


先ずは高松自動車道沿いを進み、飯野山の麓のアップ・ダウン

風も爽やか、日影に入ると肌寒いくらいで走りやすい(^.^)
その飯野山麓から見る青ノ山



坂出JCTから瀬戸中央自動車道沿いに進路を変えますー

坂出ICを横切って角山の麓を進むアップ・ダウン(^_^;)


瀬戸中央自動車道は、上り下り線とも、交通量は多くありませんでしたね



下り終わって、宇多津方面ら見る青ノ山



青ノ山へのアプローチは宇多津町からの急坂(・・)
ほぼ歩き状態(*´Д`)ハァハァ


登りはキツいけど、無心になれます(^_^;)


やっとのことで青ノ山駐車場到着、ここから見る飯野山



青ノ山頂上、この景色がお気に入りです(笑)

  

展望台からの備讃瀬戸、この景色もお気に入り(笑)



あとは下り~、青ノ山の案内板が立っている中腹に差しかかったら・・・


前方から登って来るはTH2さんではありませんか(@@)


さっそく腕くらべ(¯―¯٥)
私の肩周辺は汗のせいで水脹れ状態でした(TT)



TH2さん、足首の状態も大丈夫みたい!
元気いっぱい登って行きました~



わたし、青ノ山墓地公園側に下りてフィニッシュ


何だか走り足らなかったけど、今は無理するときではないので良しとしましょうー


走った距離とコース





今日は雲ひとつない晴天


長男は部活、次男は2日連続のお城まつり(-_-;)・・・


私はといえば・・・雑草の草むしり


そういえば、草むしりって北国の方言なのかな~










ロング走後の後遺症(^_^;)

後遺症といっても故障ではないのですが、生活に障害となってます(^_^;)


今朝は4時56分スタート


ひんやりとした空気で火照った体には心地よい(-_-;)


自宅近くの聖池から見る飯野山



これから向かう青ノ山



走りはまぁまぁ軽いー
ロング走のおかげでしょうか(~_~)


坂はもたつきましたが、それでもまぁまぁのペースで山頂駐車場到着。


ちょうど日の出



展望台からの備讃瀬戸



視線を西へ、丸亀港方面



下りも快調ー、安定して走れました!



走った距離とコース



後遺症の正体はこちら・・・
肩の日焼けです。゚(゚´Д`゚)゚。写真は今朝走る前のもの



先日のロング走時、顔は日焼け止めクリームを塗ってましたが、肩や腕は塗り忘れてしまいました。その結果、火傷に近い状態でヒリヒリしてシャツの生地が擦れるだけでギャ~イテテテ・・・(TT)


なので今朝もノースリーブで走りました(¯―¯٥)


気を付けなくては・・・遅いけど

ロング走してきました(*´Д`)ハァハァ

ロング走の結果は・・・計55km





朝8時、ポカポカ温泉集合



カジさん、TH2さん、私の3人スタートの予定でしたが、カジさんによんどころ無い事情が発生したため、TH2さん.私の2人だけのスタートとなりました(TT)



向かうは高松駅、国道11号線をひたすら東へ。
でもそこまでの途中に訪ねるポイントをいくつかTH2さんは考えていましたー


先ずは、蒲生うどんさん
そのウドンはコシがあり、鰹と昆布のだしが美味しいと評判。だしの美味しさを楽しめる「かけ」がおすすめらしいが・・・・


臨時休業。゚(゚´Д`゚)゚。
なぜ・・・・



お次は、山下ウドン。TH2さん曰く、エビのかき揚げがオススメ。
でもここも閉まってました(´;ω;`)ウッ…



連休でもあり。コロナ対策で店を閉めているのでしょうか?


平坦なコースかと思いきや、以外とアップ・ダウンが多い(*´Д`)ハァハァ
天気もよく、風も爽やかで、絶好のラン日和




金山休憩所、後ろは城山(きやま)



15kmほど走ったところでTH2さんにアクシデント発生(@_@;)
左足首に痛み・・・
ここはスピードを落としてゆっくりランに切替えて様子を見ます。
その後もTH2さんの足首は一進一退


実はTH2さん、5月末に100kmのレース(えびすだいこくウルトラマラソン)に出場予定なのです。
いまここで無理するわけにはいきません。


その後は坦々と走り、栗林公園にやってきました。この頃にはTH2さんの足首の状態も落ち着いてきました。




ようやくたどり着いたのは松下製麺所



麺を受け取って自分で温めて、だしをかけます。カツオの風味のだし、ツルツルの麺、サラサラした天かす。
まじ美味い!



TH2さんは、うどんと中華麺を混ぜたチャンポン(@_@;)
胡椒をかけて美味そうに食べてました(゚∀゚)


ここまで31km、高松駅に到着です。



高松駅周辺は都会ですね(@@)
お上りさんの私はキョロキョロ(^_^;)






この先も淡々に歩を進めます。私、ラン復帰後は32kmが最長ロング走でしたのでこの先は未知数(^o^;)


時間は13時、お昼はこれまた有名な一福(いっぷく)



私は、かけ冷+とり天
もちもちした麺で弾力バツグン、上品なだし、ただただ美味い!揚げたてとり天は熱々(^.^;



とり天、めっちゃ美味しかったのですが、走っている身には重た過ぎた・・・
揺れるお腹の中で1時間くらいは飛び出しそうになりました(´;ω;`)ウッ…


うどんを食べてからは33号線をひたすら西へ
42.195km地点、4時間45分50秒(*´Д`)ハァハァ


真っ直ぐな道に心折れそうになりました(TT)


鴨川駅の手前、47kmぐらいかなぁ~城山が見えてきましたー
何やらホッとします。
TH2さんが着ているTシャツ、見覚えありますね。まんのう池リレーマラソンが楽しみです(*_*)



JRの線路に沿って走ってます。これまたTH2さんの深い考え(笑)


途中のコンビニで休憩。体中がバキバキ。
二人とも、あまり無理しなくてもいいよなぁ的雰囲気(笑)



そして坂出駅到着(^_^;)



ちょうど電車も来ました(・・)




乗っちゃいました(^_^;)



私は丸亀駅で下車、TH2さんは1つ先の駅
駅から歩くのもしんどいので走りました(^.^;


走った距離とコース






その後、走れなかったカジさんも合流し、安定の「しらさぎ」



翌朝・・・・


体が痛い、、、、日焼けあとが痛い、、、


四万十川ウルトラマラソン走るぞ!
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント