fc2ブログ

青ノ山の半年

今年もすでに半分経過しますね~速すぎます(・・;)


節目ですから、しっかりと走ります(^^ゞ


4時57分スタート


先ずは飯野山にご挨拶



行き先は青ノ山ですね(^_^;)
ちょうど朝日も顔を出して華を添えてくれます。



今朝は珍しく十数年前、初めてハーフマラソンを走った時のTシャツで走りました。
これがまたパツパツでフィット感120%(TдT)
(私の生まれた町、北海道中標津で開催された第1回なかしべつ330°開陽台マラソン)




走りながら、今月何回目の青ノ山だろう~かなんて考えた。
たくさん登っているようにも、それほどでもないようにも思えるが・・・
帰ってから調べようか(・・;


坂の途中ですでに汗ビッショリ、不快指数はかなり高い(-_-;)


(;´Д`)ハァハァ言いながら青ノ山駐車場到着!



展望台へ


展望台からの備讃瀬戸と瀬戸大橋



ビッショリの汗で、Tシャツが肌に張り付いて気持ち悪いので山頂トイレで水洗い(^o^;)
洗った後は、着た瞬間は冷たくて気持ちよかったが、さらに肌に張り付いて走りにくかった(汗)


走った距離とコース



さて、早速今月何回目の青ノ山ランか調べる💦


おっ、6月は今日を加えて16日走りました。2日に1回の割合かぁ~多いような少ないような(*_*;


では、その前は・・・・💦


5月、14日


4月、13日


3月、7日


2月、6日


1月、8日


半年で、64日。
前半エンジンのかかりが遅かったから、こんなものでしょう~
一昨年の8月は、31日のうち30日走ったということがありましたが、そこまでの元気はもうありません。


それでも出来るだけ多く登れるように後半も頑張ります。
スポンサーサイト



今月も目標達成

今朝は4時49分スタート


丸亀城をぐるぐる周るゆっくりランのつもり・・・


家の玄関を出た時、空があまりにきれいだったので聖池へ寄り道。


するとーこんな光景が目に飛び込んできました(*_*)





この瞬間、予定を変更。

山の上からどんな空が見られるだろうか~なんてこの時は思ったのです(^.^;


出勤前の時間のない時に予定を変えるのは勇気がいりますが青ノ山へ(*_*;



気分を変えて田潮八幡神社側から登ります。




1箇所キツい登りがありますが他のコースより距離はその分短い・・・(;´Д`)ハァハァ


今日は陽射しもキツい分、汗も出る出る


青ノ山駐車場到着。先程の朝焼けの光景は・・・・



展望台へ


備讃瀬戸の海と瀬戸大橋



五色台の空



今頃気付いた・・・(-_-;)


朝焼けの空を青ノ山から眺めるためには、4時30分くらいには山に登っていなければならないことを(¯―¯٥)


帰りは墓地公園側へ


案の定、汗だくになりながらフィニッシュ(;´Д`)


走った距離とコース




4月から始めた月間300km走ると決めた目標ですが、今月も何とかクリアできました~



あと3ヶ月、月間300を続けて10月の四万十川ウルトラマラソンで結果を出せたら最高(^^)/



故障だけはしないように気をつけようー

自己満足

今朝は4時42分スタート


昨日より暑く感じた(-_-;)


スタートしてすぐ、聖池からみる飯野山~朝はこの景色が見られるからいいんです(^^)/




1kmほど走ると土器川に出ます。今日も登ります青ノ山(^.^;



比較的なだらかな墓地公園から登りますが、暑さもあってキツイですねー。決して慣れることはない・・・


すでにTシャツびしょ濡れ状態で駐車場到着(;´Д`)ハァハァ



展望台からの備讃瀬戸、今日も暑くなりそう(¯―¯٥)



東へ目を向けると五色台上空に朝日



立ち止まっているほど汗が流れ出る(~_~;)
もう少し景色を見ていたいけど帰ります(TT)


走りながら、何のために走っているんだろうと昨日の会話を思い出す・・・(*_*;


シューズイン一歩手前でフィニッシュ


走った距離とコース





昨日、車の中での嫁との会話・・・


「暑い中走って、暑さに強くなるでしょうー」

「いや、そんなことはない」

「走っていると、疲れなくなるのー」

「いや、変わらない」

「逆に内蔵とかにダメージあるんじゃないの」

「いや~、それもない」

「じゃ何で走るのー」

「長く走り続けられるようになるし・・・・?」

答えになってないし、自分でさえなんで走っているんだろうと思うことがあるんだから、突然核心を突かれると言葉が出てこない(¯―¯٥)


走りたいから走っているだけ


これを自己満足と、言うのかも(笑)


判断いろいろ(^_^;)

今朝走り出した瞬間は比較的涼しく感じましたねー


昨日の土曜日、走り終えてひと息ついてから車ででかけました。柞原の交差点で赤いランシャツのランナー発見(@@)
遠くから見てすぐ分かりましたが、やはりTH2さんでした。お互い手を振って確認できましたが、この暑さの中走っているのはスゴイ!
後でアプリで確認すると青ノ山も含めて26km走ってた(*_*)


よし、今日は私も頑張るぞー


太陽が出ていないだけでも救われます(・・;)


25kmは走りたいなぁ~、出来るだけ遠回りしながら青ノ山登って、足りない分は墓地公園ぐるぐるという腹づもり(^_^;)


土器川にかかる平成大橋の上から見る飯野山



青ノ山もこの方角から見ると形良し



走りやすいコンディションだと思ってましたが、もう背中は汗でビッショリ


ちょっと汗が出過ぎるなぁ、もしかしたら体調悪いのかもと自分に優しく早くも進路変更(笑)
高速道路沿いに進むつもりでしたが、ショートカットで青ノ山へ向かいます。


ダラダラした登りですが、ぐいぐい前に進む感じで何だか調子が良い^^;
でも急坂にさしかかると脚が止まりました(;´Д`)ハァハァ
調子が悪いのは気のせいではなく、調子良く感じたのが気のせいだった・・・か(¯―¯٥)


何とか青ノ山頂上駐車場到着(;´Д`)ハァハァ



踏ん張って展望台へ


この景色に救われます



今日見た雲は何だか不思議に映りました~



墓地公園側に下って、公園ぐるぐるしますかと自分に問いかけるも、止めときますと即断(-_-;)


いつも帰るルートの丸亀橋を渡った所で、このまま帰るのはもったいないと思い少し遠回り。往生際が悪い(笑)


その後はさらに遠回りすることもなく自分に負けてフィニッシュ(;´Д`)


走った距離とコース




走り終わって、あぁ~~もう少し走ればよかったと後悔するも後悔先に立たず(笑)


「たら、れば」は数限りなくあるけど、全てはその瞬間瞬間の決断の積み重ね( 一一)
しかしそれらも全て後から冷静に考えてみれば分かることであって、リアルタイムの判断は難しい。

それはいろいろな場面でもよくあることで、サッカーでも野球でも後からの批判は何とでも言えるけれど、外野の応援席にいる人とプレイヤーとでは立場がやっぱり違います。一番悔しいのは選手でしょう・・・


あれっ何の話でしたっけ・・・

そうそう、今日は汗でずぶ濡れになるまで走れば良かったと後になって思っています(;^_^A

青ノ山に誘われて(^.^;

今朝は5時スタートもすでに気温26℃(@@)


暑い、ちょっと走っただけで汗、汗💦


スタートしてすぐ、聖池から見る青ノ山
何だか誘われているようです(笑)



土器川にさしかかった時、ちょうどお日さまが顔を出しましたー



昨日の朝より気温が3℃高いこともあり、青ノ山登る前にすでに汗だくー(-_-;)
多少登り坂が緩めの墓地公園から登りましたが、このルートはその分距離が長い~(;´Д`)ハァハァ


これから日増しに暑くなると思うと汗対策が肝心。゚(゚´Д`゚)゚。
同時にアルコール対策も考えないと・・・


ぶつぶつ思いながら山頂駐車場到着
ここまで上がると吹く風の雰囲気が変わるんですよねー



さらに頂上へ上がるとまたまた風が変わります。低山ですが変化が感じられてオモシロイ(^.^;


展望台から見る備讃瀬戸



帰りは青ノ山トンネル方面に下って、国道11号線を西へ


汗が脚を伝ってシューズに入る寸前でフィニッシュ(;´Д`)


シューズ洗わずにすみました~


走った距離とコース



走っている時は、何でこんなんまでして走っているのかと思いますが、走り終えるとまた走りたくなるんですよね・・・(^^)/

青ノ山with、TH、TH2、私

青ノ山へ向かって




始まりは昨日の夜
THさんと、お互いの傷をなめ合いながら杯を重ねましたー



THさんが昨日どうしても思い出せなかったシーン
2018年7月のこと・・・お熱い話を聞かせてくれた日です(笑)



ということで、今朝は昨夜参加できなかったTH2さんもご一緒に青ノ山へ向かったのでした~


私がTHさんと青ノ山に登るのは2015年8月以来かな(^.^;
このときは、俺って男前だなぁ~て言ってたような~うん、確かに!



ということで、3人で青ノ山に登ります(;´Д`)ハァハァ




TH2さんは時間の関係で青ノ山中腹でお別れ~
次回はフル参加でお願いしますね!



その後はTHさんと山頂を目指します!


私は昨夜の日本酒がお腹の中でぐるぐる
家に帰ってから2度飲みしたので少し二日酔い気味(´;ω;`)ウッ…
ホントしんどかった~(;´Д`)ハァハァ


THさんはフルマラソン走った後ということもあってか、走りが軽く見えましたね(@@)


山頂駐車場到着



さらに展望台へ



帰りは墓地公園へ下りて、我が家経由、山北八幡神社で私はフィニッシュ(^_^;)
私はヘロヘロ、THさんは元気いっぱい(^^)/




いい汗かきました(^_^;)


走った距離とコース





昔の写真に見入っていたらこちらも時間がなくなってしまった(¯―¯٥)



また一緒に走りましょう(^^ゞ

パワーダウン

今朝は休足で良かったんだけど、走らないと不安になるという一種の病気のような状態でしょうか(^.^;


4時47分スタート


疲労抜きなら丸亀城をぐるぐる走るのがいいのですが、向かったのは青ノ山ですー




ゆっくり走っているのにしんどい(;´Д`)ハァハァ
またまた貧血なのか・・・
いやこれは昨日の城山ランの疲労でしょうー


蒸し暑さのせいもあり、3kmぐらいからすでに汗、汗、汗(~_~;)
毎晩の水分摂取量が多すぎるんだよな~きっと


山を登っていてもペースはまったく上がらず、汗まみれのTシャツが重く感じるくらい


遅いなりにもゼェハァしながら何とか展望台に到着
備讃瀬戸も湿気に包まれているかのようでした。



登りは墓地公園からでしたが、帰りは田潮八幡神社に下って、一鶴、労災病院経由でフィニッシュ。


走った距離とコース





城山を走った後はパワーアップするのですが、パワーダウンのランでした(¯―¯٥)


それでもこの季節の恩恵でしょうか(汗)
汗をかきだしてから、体重が少しずつ減ってきています。やっと標準レベルの仲間入り^^;



ローマは一日にして成らず・・・か



城山ラン

城山(きやま)は坂出市の南東部にあって、標高462メートル。青ノ山の2倍の高さ(@@)
山頂の展望台からは瀬戸大橋や塩飽諸島の島々などが一望できるほか、頂上付近には古代山城の遺構が残り、国指定の史跡となっている山です。


5時47分スタート、今日は4ヶ月ぶりの城山を目指します!


聖池から見る城山は遠くに見えます・・・



国道11号線を東へ東へ、キツい上りです(;´Д`)ハァハァ





金山トンネルです。トンネルに入ると怖さもあって早く抜け出したくなりペースが上がります(;´Д`)ハァハァ



トンネルを抜けると家を出て約9km、城山が目の前に見えます(*_*)



この辺りからも登ることをできますが、正攻法?^^;にJR鴨川駅、城山温泉側から登ります(^_^;)


JRの踏切を横切ると直ぐに登りが始まります。数百メートル登ると温泉特有の香りが漂ってきます~
まだ一度も利用したことがないので、何かの機会に温泉に入ってみたいですねー



ここまで12km、ここから7kmの登りが始まります(;´Д`)ハァハァ
こちら側からの登りは実はそんなにキツくありませんが、今日はかなり暑い(;´Д`)


汗、汗、(~_~;)


坂の中間点ぐらいですでに短パンはビショ濡れでしたー


途中、道で倒れていたトンボを発見(@@)
結構大きなトンボでしたが名前は??、車に轢かれないように安全な場所に移しましたが飛べるようになったか心配です( TДT)



今日はヒルクライムを行っている方が数人いましたね。城山や五色台は自転車乗りにはアタックするのにいいコースなのかも。もちろん走るのにもそれなりには・・・(・_・;)


汗を大量にかくと、心身ともにパワーが奪われます。
かなり消耗しながら頂上到着(;´Д`)ハァハァ



ガスっていて景色はあまり見えなかったし、草木が生茂っていて飯野山を撮るのが精一杯~ザンネン



帰りは川津町方面に下ります。
こちらは斜度もカーブもキツくてスピードは出ませんがキロ5分で走り下りました(;´Д`)ハァハァ

でもこれが大失敗(¯―¯٥)

下り降りてからのロードは脚が止まってしまいました。

歩いているんじゃないのかと思うようなスピードしか出ません。実際はキロ6分半ペースで走っていましたが、自分では歩いているような錯覚(~_~;)


飯野山や青ノ山が目の前に見えているのに写真を撮る余裕もなしー


正直、しんどかった・・・


走った距離とコース




城山ランのしんどさは山の上り下りも大変なのですが、たどり着くまでのアップ・ダウンの多いアプローチも意外とキツいんですよね。
なので城山を走り終えた後は、確実にパワーアップ(-.-;)


城山は中途半端な気持ちでは走れない山です(-_-;)




しんどかった(;´Д`)ハァハァ

今朝は5時17分スタート


今日は出だしから苦しい走り・・・・


まったくペースが上がらず、こんな日もあるかと淡々と走ります(;´Д`)ハァハァ


暑さのせいもあるかもね


これから向う青ノ山ですー
青ノ山ははっきりと見ることが出来ましたが、辺りはガスに包まれてましたー



墓地公園から登りますが、頭から汗が流れ落ち、汗まみれの顔を拭き拭き走ります(¯―¯٥)

メガネがウットオシイー(-_-;)


いつもより2分ほど遅刻(^_^;)
遅刻とはいわないか(笑)
青ノ山駐車場到着!飯野山もガスに包まれてましたー



展望台からの景色もモヤモヤ、汗はダラダラ💦



帰りは青ノ山トンネル側に降りて、国道11号線へ


平坦ロードを走っていてもしんどい(;´Д`)


これは暑さのせいだと言い聞かせながらガンバル


もしかしてこの汗は、昨夜のアルコールかぁ


納得なっとく(´;ω;`)ウッ…



走った距離とコース





あと5kmも走っていたら、汗がシューズインだったと思うくらい汗(酒)が流れました~


そういえば、今使用しているのシューズはアシックスグライドライド2ですが、昨年9月に購入して以来ずーと使い詰めです。本当にタフなシューズ。

でも一度も洗ったことがないんですよね・・・・(・_・;)

ビルドアップにトライ(^_^;)

5時に目が覚めた時には、青ノ山に行けないなら走るの止めようかとも思いましたが、いかんいかん!
今できる最善を尽くさねば・・・


速攻で着替えて、5時7分スタート(^o^;


弱い気持ちに喝を入れる意味で、私にとって一番嫌いな(しんどい)1km毎のビルドアップ走をやってみました(^^ゞ


頑張るぞと、気合を入れてまず写真(笑)



以後、真剣に走ったので写真はなし


ラストがしんどくならないように、最初はキロ7分超えくらいからと思ったら、最初の1kmがキロ6分47秒(@_@;)
ヤバい・・・このまま行ったら10kmでキロ5分くらいかとか・・・いろいろ考えてしまった(´;ω;`)ウッ…


まぁそんなんで時計を気にしながらの走りでしたー



走った距離とコース





で、結果は(・_・;)



こちらは5kmごとのラップ。こちらはOKですけど、今日のミッションは1kmごとのビルドアップ(-_-;)




結果は・・・


5kmで3秒こぼれてしまいました( TДT)



気を取り直して、6km以降は気合のビルドアップ(-_-;)


姑息な手段なんか使わず、正々堂々と挑戦しないといかんですね~(^_^;)


青ノ山走ったんだけど・・・

昨日、一昨日と雨のため走らず


今日は走らねば


(・・;)


ガーミンの充電残り1%(@@)


4時47分、慌ててスマホのアプリを起動してスタート


向かうは青ノ山、辺りは湿気充満(-_-)




周りを見ても雲が低く垂れ込め、どんより~


墓地公園から登りますが、まぁまぁシンドいけど脚は動いてます。やっぱり休足(休息)は大切ですねー


青ノ山駐車場から見る飯野山も雲の中(*_*)
あまり見たことのない景色です。



展望台から見る備讃瀬戸もはっきりしませんねー



帰りは田潮八幡神社側に下って、蓬莱橋をわたり、一鶴を左折。
労災病院の脇を抜けてフィニッシュ(;´Д`)



アプリを停止して距離とタイム、コースを確認すると・・・・



ない



記録がない



あったのはこれだけ(-_-;)



・・・・・ショック



仕方がないので、ジョギングシミュレーター(距離を計測するアプリ)で走ったコースをなぞり距離を計測。(こんなことしてる暇ないんだけど・・・ぶつぶつ)



入力したのがこちら(;´Д`)




走り始めた頃は、走った距離の計測やラップを測るなんてたいして考えもしませんでしたが、今ではないと困るアイテムとなってしまいましたね(¯―¯٥)



機器に頼るなんて~とも思いますが、これが走るモチベーションにもつながっているのです(^_^;)


バッテリーの充電には充分気を付けましょうー

空海トレイルコース下道ラン

下見ではありません、下道です。簡単に言うとアプローチというのでしょうか(^.^;


アプローチとはいえ、青ノ山登るよりもキツい道ですー


朝6時スタート


空海トレイルコースですから善通寺を目指します。


8km少々走って善通寺南大門到着



境内には地元の走友会の方々が大勢集まってましたね~


東院から西院へ、仁王像が目を光らせてます👀



御影堂にお化粧が施されてましたが何かの行事があるのでしょうか~



さて、ここからがトレイルコースの下道開始です。
香色山山麓にある五智院を起点に山腰をぐるりととりまく山道に沿って四国88カ所にちなんだ一寺一仏石像88体が並べられていて、ミニ88ヶ所とも呼ばれているトレイルを進みます。




進んでいくと、こんなふうに高知県に入ります(^o^;)
分かりやすく四国4県の各札所の案内板があります。




このように短い間隔で一寺一仏石像が並んでいて手軽に88ヶ所巡りができます。
当然レースでもこのコースを走るのです(@@)





空海トレイルレースのコースは一周約15km、累積標高は1300mほど。
総本山善通寺をスタートして下道を7.5km走り、五岳山の火上山から登り香色山までの5つの山を7.5km縦走するレースです。五岳山縦走だけでもコースタイム5~6時間というキツいコースですが今日は下道を行きます(-_-;)


前方に五岳山の真ん中の山である我拝師山が見えてきました。この先、下道なのに4合目位まで登るのです(;´Д`)ハァハァ



この辺りはまだ走れてましたけど、かなりしんどくなってきました。


筆ノ山と我拝師山の間にある大坂峠、この写真を撮っていたらいつの間にか後ろに女性のランナー(@_@;)
私の後ろを走ってきたはずはないので、ということは筆ノ山から下りてきたということだ(*_*)
ご挨拶だけしましたが、彼女はきっと我拝師山に登ったはず。
きっと(昔の)THさんなら連絡先聞いていたんだろうなぁ~なんて考えながら私は下道へ(笑)




そういえば今日は山口県長門市で向津具(むかつく)ダブルマラソンが開催されていてTHさんがレースに参戦していますね。サブ4目指して頑張って下さいね!


大坂峠を下ると73番札所出釈迦寺に出ます。その脇を抜けていよいよキツい登りが始まります(;´Д`)ハァハァ



この登り、本当にキツい。走れません。歩いても(;´Д`)ハァハァ

半分ぐらい登って振り返ったところ。写真だとイマイチ急さが伝わりませけどね~(^_^;)



ここを抜けたらあとは走って登れるくらいになりますがそれでも(;´Д`)ハァハァ
下道なのに・・・ぶつぶつ



標高200m地点位まで登り、少し下った所で視界が開けました(@@)
善通寺市の市街が見えますが、空気が澄んでいれば遠く瀬戸内海まで見渡せますー



あとは下って下って下るだけ~


火上山登山口の分岐点に到着。本番レースではここが、五岳山縦走の起点となります。想像するだけでワクワクしますが、走ろうとは思いません^^;



あとは国道11号線を東へ真っ直ぐ。


陽射しがキツくて暑かった・・・久し振りに大量の汗が出ました💦


走った距離とコース





7年前の同じ時期、初めて五岳山縦走をした時はブユに刺されたり、脚が攣りそうになったり、ヘロヘロになって下山。下山してからも走ったり歩いたりを繰り返し疲労困憊したのがいい思い出です(^_^;)


五岳山縦走は秋ですね、TH2さんカジさん



そういえば、私に挑戦状を叩きつけた香川支店のF課長。先日、観音寺まで走ったらしいです(・・;)


凄いと思ったら・・・帰りは電車だったそう(笑)
頑張って下さい。
 


青ノ山シャワーラン

今朝はちょっと寝坊してしまい5時36分スタート


今にも降り出しそうな空と・・・青ノ山



青ノ山へ向う途中から雨がポツリポツリ・・・


引き返そうか、進もうか、進むしかないでしょう~


雨もまた楽しきかなと思えれば・・・^^;


青ノ山駐車場到着
雨に煙る飯野山ですー



ここで帰ろうとも思いましたが、せっかくなので展望台へ


展望台から見る備讃瀬戸も雨の中



中途半端な雨で、早く帰りたい気持ちでいっぱいなのですが、なぜだかペース上がらず足は空回り(-_-;)


雨をもっと楽しめればよかったのですが、今日はそれができませんでした(¯―¯٥)


走った距離とコース




梅雨入り宣言はまだですが、入梅の雨でしょうかね~

お城ジョグ

今朝は疲労抜きのゆっくりジョグにしましょうー

疲労するほど走ってないけど(-_-;)

4時42分スタート


向かったのは久し振りの丸亀城


お城の周りをぐるぐる走ります



1周した所で大手門からお城公園の中へ
こちらの門は大手ニの門、城内に入ると大手一の門がありますー



天守へ行くにはこの見返り坂を登らなくてはなりません。あまりに急すぎて、時々立ち止まって振り返ることから見返り坂と命名されたと聞いたような気がしたのですが、間違っいたらごめんなさい(_ _;)



三の丸北側の石垣は高さも20m以上あって、この石垣は扇の勾配と呼ばれるほどの曲線美(゚∀゚)



三の丸に上がった所で青ノ山の隣に朝日がきれいに見えましたよ(@@)



この先に月見櫓跡があります。



その月見櫓跡から見る青ノ山、400数十年前からある変わらぬ風景ですねー



本丸に登り、正面には丸亀港



現在石垣の修復中なのですが後数年はかかりそうです(/_;)



現存する日本一小さな木造天守(+_+)



本丸からは三座を見ることができますー
左に青ノ山、中央に城山、右に飯野山




三の丸にある延寿閣別館。
麻布にあった丸亀藩京極家の江戸藩邸の一部を1933年に移築したものだそうです(@@)



ここから搦手口へ降りて、丸亀城の外周を走っていたら前方から走ってくるランナー発見(@_@。
何だか・・・似てる・・・と思ったら・・・



やっぱりTH2さん(・_・)
丸亀は狭いですねー(笑)
これから青ノ山に行くって(゚д゚)!いえいえ私は行きませんー
100kmのレース走ったばかりなのに元気ですね~いってらっしゃ~い



ゆっくりゆるゆる走って終了


走った距離とコース




丸亀城は近くにありながら、じっくりと見る機会がありませんでしたね(-_-;)
いつかきちんと見て回りたいですね~(^o^;)



青ノ山ペース走(^.^;

来る日も来る日も青ノ山ですが、今朝も青ノ山なのです(;´Д`)


4時45分スタート


今日は初めての試みですー


それは、青ノ山楽苦走(ペース走)です。
文字通り、楽でもなく、苦しくもなく、一定のペースで気を抜かず走り切ること。
平地、特に丸亀城では楽苦走はよくやりましたが、山でやってみるのは初めてのこと^^;


なんでやるか?

通常、ペース走といえば、決められた距離を一定のペースで走るトレーニングで、持久力アップや本番レースに向けてペース感覚を身体に覚え込ませる狙いなどで行われます。
私の場合には、持久力アップと走るペースの余裕度を向上させる目的で行ってますが、それはすべて平地でのこと。山でやるのは果たして効果はあるのか・・・


まぁとにかくやってみますー


頑張りすぎないように、それでいてサボらないように、楽にならないように、苦しくならないように、バランスを保ちながら走ります(;´Д`)


少々めんどくさいけど・・・


墓地公園からの登り、できるだけハァハァしないように、でも楽にならないように登ります(めんどくさいけど)。


今日は青ノ山駐車場のいつもの撮影スポットに車が止まっていたので、石段の上から飯野山を見ます(@@)
2年前の元旦、TH2さんと初日の出を拝んだ場所^^;



次はいつもの展望台へ
時間が早いせいもありますが、ほとんど人に会うことはありません~
展望台から見る宇多津の街並みは、電車や車が走っていたりして、まるでジオラマを見ているようで飽きません。



さて下りです。
下りですからそれなりにペースは上がってしまいますが、余裕度ギリギリで走れるように調整しながら走ります。


田潮八幡神社側に下って、33号線に架かる蓬莱橋を渡ります。丸亀ハーフマラソンのコースでもありゴールまであと5kmの地点。



労災病院の脇を抜けてフィニッシュ(;´Д`)
楽苦走=ペース走=真面目走ですから、それなりに疲れました(・・;


走った距離とコース




意外と走れたような気もするけど、ペース走としてはキロ6分が今のところの目安かなー

余裕度が向上すれば、楽苦に走れるペースも上がるということになるんだけど果たして想定通りとなりますか・・・・

今は、ベストを尽くすというより、今できる最善を尽くすということでしょうか・・・!(^^)!

走らない罪悪感

月曜は雨でしたから走らず


火曜は朝起きられなくて走らず(~_~;)


2日続けて走らないと、何だか悪いことしているみたいな罪悪感に包まれてしまいます。このパターンやばいよなぁなんて思いながら今朝は4時起床(¯―¯٥)


うだうだしていまい、4時41分スタート


関東地方は梅雨入りしたとのことでしたが、こちら四国は今日も天気が良さそうです。
家の近くにある聖池から見た飯野山。



1kmほど走ると土器川。
土器川の最下流の街丸亀市は、古くは津野郷とよばれ平安朝の頃からひらけ、条里制の遺構や古代遺跡あるいは史跡などが多く存在します。土器川の名称の由来についても、この付近に土器を専門に製造する人々が住んでいたことから、この名前が生まれたとされています。また、土器川中流部左岸には、弘法大師が父を弔う伽藍を建立した善通寺、全国に広く信仰圏をもつ金刀比羅宮(ことひらぐう)があり、町はその門前町として発展してきました。河口から13km地点の祓川(はらいかわ)橋地点で金刀比羅宮の神事の時に人々がミソギをしたことに起因して、祓川橋より上流を祓川とも呼んでいます。
 土器川流域は瀬戸内海気候に属し年間降水量は1,200mm程度と少なく、その降水量は梅雨期と台風期に集中します。土器川のみならず香川県のほとんどの河川は、山地部から瀬戸内海に向け南北を流れる流路の短い急勾配河川のため、扇状地として広がる中下流部は土砂の堆積が著しく、周辺の田畑や家屋より川が高い天井川となっています。そのため、平常時の水は極端に少なく、渇水被害が頻発する反面、ひとたび洪水となれば急流河川のため激流と化す二面性を持っています。(国土交通省、河川の紹介ページより)

その土器川から見た青ノ山(+_+)
土器川の水は何もなければ本当に少ないことが言いたかった(;一_一)



2日も休んだので脚は軽かったですね。
罪悪感を払拭するため一生懸命走りがちになりますが、今日は前半抑えました(^.^;


適当に(;´Д`)ハァハァしながら展望台へ


展望台から見る備讃瀬戸



丸亀港では船が行き交っていて、ずーと見ていたくなる景色でした(@_@;)



下りからエンジン全開(;´Д`)ハァハァ


青ノ山トンネル方面に下りますが、気分は箱根の6区、山下りペース(*_*)


下って、また上って、そこから見た朝日



残り4km少々、気を抜かないように追い込んで走りました!


走った距離とコース




頑張ったラスト(;´Д`)ハァハァ



ラスト追い込んだことで、2日間のサボりが帳消しになったような・・・・
終わりよければすべてよし(笑)
都合の良いものです~(^.^;

ウルトラマラソン走りたい

昨夜はTH2さんが5月29日に走った「えびすだいこく100kmウルトラマラソン」の報告会🍻



スタートからゴールまでをスマホで撮った写真を見ながら振り返りました。
アップ・ダウンの連続コース。
完走率49.8%の過酷なレース。
12時間37分41秒のドラマを2時間半のダイジェスト版にまとめて説明してくれました(@_@。
TH2さん、早くブログにアップしてくれないかなー(^_-)

話を聞いていて、私も来年は絶対に参加するぞと誓ったのでした・・・(抽選なんだけどね)(¯―¯٥)

過去の私のえびすだいこく(泣)

あと・・・いつかサロマ湖ウルトラ100kmマラソンも走りたいとの思いも一緒。
レースの前後も含めて10日間ぐらいは休みが欲しいんですけどね・・・・(¯―¯٥)


なぜ100kmのレースを走るのか?私の思いはこちら


そんなことで昨夜は飲みすぎてしまいました(´;ω;`)ウッ…


でもせっかくの休日だし、午後からは雨予報だし、走らねばねば(¯―¯٥)


6時22分、遅めのスタート。
二日酔いもあったので、ゆっくりゆっくり走りました。ウッ…


なにはともあれ青ノ山を目指します~



やたら喉が渇きます(;´Д`


田潮八幡神社からの登り、ゆっくりだったので問題なし(笑)



青ノ山登り口には青ノ山3号古墳の跡があります。
6世紀後半に作られたと言われてますので、この辺りは古くから人が暮らし、文化が存在していたんですねー




歩かない程度のペースで登るので楽ですが、歳も考えて飲み過ぎ注意ですねねー


青ノ山駐車場到着  



備讃瀬戸の海




帰りは青ノ山トンネル方面に下って、飯野山の側を抜けてフィニッシュ(;´Д`)


走った距離とコース





100kmって実に贅沢なレースだなぁとつくづく思いますね~
早く走りたい・・・

無理しないラン

今朝もガーミンは、休息しなさいと指示してくれますが疲れていないんだからね~^^;


6時スタートです


長めの距離をゆっくりでも走りましょうー


どうしても青ノ山には登るんですから、なるべく遠回りしながら青ノ山を目指します!


先ずは高松自動車道の高架に沿って走り飯野山の麓へ
その飯野山の麓から見た青ノ山です(*_*)
あまり遠く感じませんが、これが真夏になると限りなく遠く感じるのですー(¯―¯٥)



坂出JCTからは瀬戸中央自動車道に沿って走りますー


途中から大束川沿いへ出て、宇多津の街中を抜け青ノ山トンネル方面から山を登ります(;´Д`)ハァハァ
アップ・ダウンが多く、一生懸命走れるようなコースではありませんが、かつて同様のコースというか、もっとキツイコースをトライアルしたことがあります(゚∀゚)


あの頃は絶好調でしたねー(;'∀')


なんて思いながら頂上駐車場に到着
青色の線の先端が、先程青ノ山の写真を撮った辺り(^.^;




展望台には7時50分と遅めの到着でしたが、ひとの姿はありませんでした(+_+)
備讃瀬戸と瀬戸大橋



丸亀港からちょうどフェリーが出港したところ。旅情感があります~




帰りは田潮八幡神社に下り、労災病院の通りを抜けてフィニッシュ


走った距離とコース




以前、同じようなコースを目一杯走ったのは2度あります。

一度目はキロ5分9秒で走った2015年12月5日。この頃は体重も63.9kg(*_*;


当時は加古川マラソンに向けて一生懸命だったなぁ


二度目は2015年12月12日、なんとさらにキツイアップダウンのコースをキロ5分6秒でカジさんと走っていた\(◎o◎)/!


もうこんな走りはできそうもありませんが、これからは100km以上の長いレースに適応できるように頑張ろう~


今夜はTH2さんの「えびすだいこく100kmウルトラマラソン」完走打ち上げをカジさんと3人でやります。
どんな話を聞けるのか楽しみ!

低強度の青ノ山ラン

朝、いつものようにガーミンのGPSを起動すると、時計の画面に表示された文字は・・・


ワークアウト
休息
今週は最適なトレーニング負荷に到達しました。
低強度の運動または休憩をしましょう


着替える前に教えてよー〰


なので今朝は低強度の青ノ山ランです


低強度ってどんな強度なんだろう~
多分、苦しくない程度ってことでしょうか^^;


4時47分、青ノ山に向かってスタート


これから向かう青ノ山



山の登り、低強度といっても歩いて登るには時間がないので(;´Д`)ハァハァしながら登りました(;´Д`)ハァハァ


飯野山です



視線を左に移せば、黄金色の朝日



展望台から見る備讃瀬戸、瀬戸大橋に本島、広島



視線を右に移せば・・・坂出の港と朝日(゚∀゚)



低強度、低強度、楽に楽に走りましたー


走った距離とコース



最近は1日の歩数も2万歩近く(*_*)

心掛けているのは階段を利用すること。
今働いているフロアは7階なので、極力階段を使うようにしています(^.^;
1日に4往復はするのでトレーニング効果はあるかもね!


そして今考えているのは、ここに登ること\(◎o◎)/!
今月中に登りたいけどなぁ・・・

なんちゃってビルドアップ

今日は少し目先を変えてのラン


ビルドアップ走にチャレンジです(^o^;)


4時48分スタート


とりあえず飯野山にご挨拶



ビルドアップ走とは、段階的に走るペースを上げていくトレーニング(;´Д`)ハァハァ


5km毎のペースを上げるのは簡単ですが、1km毎にペースを上げられるか頑張ってみることに(-_-;)


なので最初はゆっくりと(姑息)・・・


あっ、吉祥の隣が空き地になっている(@_@;)
昔はよくここで飲んだり食べたりしたものですが、何ができるのでしょうか?



ペースを上げて走りやすいように、なるべく直線的な道を選んで走ります(;´Д`)ハァハァ


土器川の河口付近、海に向かって走ります(;´Д`)ハァハァ



早くも4kmぐらいで脚色が怪しくなる(¯―¯٥)


海までまっすぐーですが、以外にもこの直線がシンドい~





次の1kmは頑張るも、6kmでペースが落ちてしまいました(´;ω;`)ウッ…


海を眺めながら呼吸を整え・・・
仕切り直し^^;



宇多津の駅前を過ぎると目の前に青ノ山(*_*)
青ノ山に登るよりも過酷なビルドアップです(TT)



途中でビルドアップは失敗したけど、気持ちを切らさないように最後まで頑張って走りましたが・・・



走った距離とコース




5km毎で見ると成功したように見えますが・・・



1km毎に見ると・・・(-_-;)



ビルドアップは余裕のあるペースで走り始めなくてはだめなのに、走り終わって思うのは最初から余裕がなかったような気がする、、、


このビルドアップがきちんとできたらレース後半での大きな失速ということはなくなるんですよ。
でもレースないしなぁ(笑)

6月初日も青ノ山

昨年は全く走れませんでしたが、一昨年は山ちゃんと青ノ山バトルを展開していた真っ最中でしたー


一昨年、6月1日のブログを見ると青の山で山ちゃんと鉢合せしてましたね(*_*)
驚いたのは6月1日には梅雨入りしていたこと(@_@)
そうなんだ~


6月といえば梅雨、なのに水無月とも・・・



ということで、今朝も青ノ山へ向けて4時47分スタート



墓地公園から登りますが、墓地公園は周回になっていていつもは反時計回りで山に登りますが、今日は時計回りで、、、こちら側から上る方がキツいかも(;´Д`)ハァハァ


このルートから見る飯野山もなかなかデス



今朝は結構涼しくて走りやすい、でも汗は出る出る(-_-;)


あまり追い込み過ぎると毎日走れなくなるので、ほどほどに頑張って登ります(;´Д`)ハァハァ


駐車場到着。墓地公園から見た飯野山の位置と同じポジションなんですよね(゚д゚)!
墓地公園の位置で標高55mくらい、駐車場の位置で標高215mくらいでしょうかー




展望台から見る備讃瀬戸と、今日はくっきりはっきりの本島。



東に目を向けると五色台上空に朝日。五色台も走るには絶好の場所なのです(^.^;



帰りは田潮八幡神社へ下り、蓬莱橋を渡って土器川沿いへ
登った青ノ山を振り返ります。




走った距離とコース




月日の流れは早いもの、一日だって無駄に過ごしてはなりませんね・・・
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント