fc2ブログ

城山ブルブルっラン

昨日の調子の悪さが一過性なのか確かめるためにも今日もロング走です^^;


とは言っても山にも登りたい・・・30分ぐらいどこ走ろうか逡巡してここを目指すことにしました。


右に飯野山、飯野山の左に見えるのが坂出市にある城山(きやま)です!



城山は標高462mの低山。
しかし、坂がキツイのと、上り下りの総距離約14kmと長いこと。
さらに、登り口までたどり着くのに、青ノ山に登るくらいアップダウンを往かねばならないこと(;´Д`)ハァハァ


城山を走ればその効果絶大なるもダメージと隣り合わせでもあるんだよなー(¯―¯٥)


先ずは国道11号線を高松方面へ走ります


どちらかというと寒いくらいの気温。山はもっと寒いだろうなと思いましたが行くしかない!


坂出インターチェンジを過ぎると徐々に登りが始まります。
それでも昨日よりは走れるぞ(^^)/


金山トンネルは車の流れが速く、歩道はあるけど歩行者には恐いトンネルです^^;



城山へのアプローチはいろいろありますが、今日は山の北東、鴨川駅方面から登ります。
こちら側には城山温泉があるのですが、丸亀に住んで7年ですが、一度も温泉に入ったことがありません。
ビヤガーデンでも始まったら行ってみよう~
(ビヤガーデンってあるんだろうか?)




鴨川ルートは距離約7km。7km下り続けるのはシンドいので、こちら側から登ることにします。
と言っても、登りもまぁまぁシンドいけどね・・・
目指すはあのテッペン



標高が上がるに連れて、だんだんと寒くなってきます。



この辺りはゆるい上りだけど、所々に急坂が待っているし、写真を撮ろうと立ち止まると一気に冷えます(-_-;)



とにかく寒くて寒くてしようがない(¯―¯٥)


やっとのことで頂上到着



頂上からの景色もイマイチ



飯野山方面、見晴らし悪~



冬なみの寒さでブルブルっ


あまりの寒さに展望台の中に避難


そこで、TH2さんからメッセージを確認(@_@)


傘を返しに来るとの内容。
今、城山頂上ですと返信。
すると、バカですか(笑)って(ーー;)

私も、この寒い中、半袖短パンで城山に登るなんて、バカだと思った(笑)


一目散で退却


下りは山の西側、河津町方面へ


城山苑を抜けて高松自動車道沿いに走ってフィニッシュ


走った距離とコース




今日も膝へのダメージは特になし(^_^)v


しかし、右の股関節に違和感(~_~;)


2日連続で30kmオーバー走れたし、これからレースまでは軽いジョグとウォーキングにしましょうか(^^ゞ





















スポンサーサイト



必死のLSD^^;

昨夜は、TH2さんとえびだい100kmの打ち合わせ

場所はここ・・・





TH2さん、お城の周り6km走って来たとのこと💦○態です。


先ずは乾杯



あんな話、こんな話しながらTH2さんは、高知・本山汗見川清流マラソンの申込開始時間の20時にエントリー完了してました(^^)/
以前ならエントリー開始から20分で定員いっぱいになったこのレースですが、現時点でもエントリー可でしたのでマラソンブームはだんだん下降気味なのかなぁー


その後は山ちゃんに電話して近況報告(笑)


私とTH2さんは、やっぱり閉店まで飲んでしまいました^^;


お城まつりの舞台に上がる酔っぱらいおっさん2人



飲んでいる時は絶好調なんですが・・・


朝7時、お約束のピカラスタジアム集合も、絶不調の2人



昨夜の絶好調の時は、大麻山登って金毘羅抜けてのロング走しましょうなんて話してましたが、当然、目的地変更デス


走りもLSDということで一致。

しかし、シンドい。LSDなのにシンドい。ムカムカする。夕べの絶好調のせいなのは間違いない(¯―¯٥)


しかし、わかっちゃいるけどやめられない♫



何とか善通寺到着も私はやっとこさの状態



えびだい無事完走をお願いしましたm(_ _)m


善通寺市内は空海生誕1250年のお祭りモード、駐屯地ではお祭りの開園を待つ行列も(@_@;)


その後もゆっくり走るのですが、とにかく調子は上がらない☹


そんな中、蕎麦が食べたくて岡田製麺所さんへ
初めて入ったのですが、店の中はザ・昭和
そう言えば今日は昭和の日でしたね(笑)



かけ蕎麦を注文しましたが、具もたくさん入って、塩辛くなく、とっても美味しかったー




やっとのことで土器川に出ました。
ここまで約20km。
さぁここからは土器川沿いに下っていきます!




飯野山をバックに、脚に優しい芝生は走っていて気持ち良い~



しかし、このあと急に腹痛が襲いました


脂汗が出ます・・・・


走るとヤバい・・・・


トイレはない・・・・


TH2さんは、あの先パチンコ屋があるよとか、マックもあるよとか、城東小学校にもトイレあるよとか、ありがたいアドバイス。
しかし私、余裕ゼロ(笑)

約1kmを歩いて耐え忍び、一番近いパチンコ屋へ駆け込みセーフ(~_~;)

イザという時のために、ティッシュは持っといた方がいいですね^^;


途中から強めの雨が降り出し、TH2さんも私の家まで来てラン終了。
傘を貸してあげてお別れ^^;



走った距離とコース




苦しんだけど31km走れた。しかしこれがウルトラに活かせるかは疑問だけど(-_-;)



山北八幡神社内のトイレが新しくなったとTH2さんから情報がありましたー(笑)
どこにトイレがあるかは、ランナー情報として大事ですよね^^;




去年の今頃はこんなことしてましたね



レースまであと29日



レースはドラマだよ

ランニングアイテムに関しては、シューズ以外はほとんど買うことはなのいですが・・・(^_^;)


今回、5月に参戦するえびすだいこく100km用に調達しちゃいました(^^)/ 


購入したのはこちら






今までウルトラレースは6本走ってますが、ボトルポーチを着けて走ったことはありませんでした。なぜなら、2.5km~5km毎に給水所があったから。


しかし、今回、TH2さんの去年の経験談を踏まえて、イザと言う時の水分補給を考えるとこのボトルポーチは必須アイテムと思った。


そうー言えば、昔、昔、初めてフルマラソンを走った時のこと。
それは釧路赴任時の2年目、別海パイロットマラソンに出場した時。
少しでもマラソンが楽に走れるよう体重を減らそうと、レース当日の朝食を抜いた(アリエナイ・・・゜o゜;
今ならありえない世間知らずでの42.195kmへのチャレンジでした。
結果、初フルは4時間5分という結果となりましたが、そのレースで一番苦しかったのはエネルギー不足と水分補給を怠ったこと¯―¯٥)

喉が乾いて泥水でさえ口にしたいと思いながら走った残り3kmの記憶は今でも思い出すと苦しくなります(¯―¯٥)


今回のえびだいは5月末の暑さが厳しくなる季節のレースですので、水分補給対策が重要なんですよね(^^)/


そのためにはボトルポーチは必須です、ということで買っちゃいました。(普段使いもできるし)



準備にあれこれ考えたりしてるのが楽しいけど、筋書き通り行くか行かないかは神のみぞ知る。


そんな不確かさにチャレンジです


レースまであと33日(^^)/



















ワクワク・ドキドキ

丸亀市の人口は約11万人


面積は約112k㎡


人口密度は約1000人/k㎡


決して狭くはないが・・・



昨日は案の定飲みすぎました(-_-;)
家に帰ってから、ニンニクたっぷりで馬刺しを食べながら飲んだのが余計だったのだ(^.^;


なのでゆっくり目の7時スタート


スタートしてすぐ、膝に違和感を感じたけど、しばらく走ってたらこなれてきた(^^)/


がまんがまん


194号線から青ノ山へ


登り坂だけは頑張ります(;´Д`)ハァハァ


程よく汗かいて駐車場に到着


飯野山です。昨日は飯野山の山開きで、約600人が登山したらしい。



展望台からの備讃瀬戸
ブルーがキレイ



さて、どちら側に降りようかと思案。青ノ山の下り方は、トレイルも入れたら5、6通りもあります。
どうしようかと300mほど下った所でナント、TH2さんとバッタリ(゜o゜;


時間とタイミングが合わないとなかなか出会うことは難しいのですが狭いね、丸亀(笑)


もう一度登り直して、展望台から



TH2さん、先週は怒涛の1週間でしたでしょう、お疲れ様、おめでとうございました_(._.)_

そして今日は40kmは走るとのことΣ(゚Д゚)


付き合いたくても付き合えませんm(_ _)m


土器川にかかる鯉のぼりまでご一緒して、TH2さんは川を上っていきました(^^ゞ



何とか今日も膝痛なくフィニッシュできました\(^o^)/


走った距離とコース




5月に走る、えびすだいこく100kmマラソンにはTH2さんと参加します。
TH2さんは、昨年の同レース、完走率48%の厳しいレースを完走した鉄人。
今日はいろいろアドバイスもらったので参考になりました!


スタートするまでの準備期間がワクワク・ドキドキで一番楽しい~







ハラハラ・ドキドキ

膝が壊れないか、いつもハラハラ・ドキドキしながら走っています(¯―¯٥)


でも走らないと走力落ちるし、走り過ぎると恐いし、悶々としてます


さて今日は遠くサンノゼから学生時代の友人が訪ねて来ます。
友人とはランチの予定なので、そのまえに朝の一っ走りですー


6時40分スタート


土器川にかかる風物詩、鯉のぼりと、これから登る青ノ山



たまに走るせいか、疲れが溜まっていない分、元気です(^.^;


登りは頑張って負荷をかけますが、この苦しい息づかい~ゼェハァが心地良い・・・マゾ


40分かからず青ノ山駐車場に到着
先週登った飯野山~



青ノ山頂上はすっかり新緑が広がってます(^^)/



展望台から見える備讃瀬戸はモヤッてますが、空は快晴



ここでビール🍺といきたいところですが、ぐっとがまん😣
今日はランチと言っても、時間はたっぷり10時間はある(~O~;)


帰りは田潮八幡神社へ下りてお城方面へ


土器川に鯉のぼりが架けられたということは、もしかしてここにも・・・


やっぱりΣ(゚Д゚)



お城公園では、来月3、4日に開催されるお城まつりの準備が着々と進んでました(^○^)
呑んだくれてもいい日です(笑)



ふと立ち寄った聖池

真白なミカンの花が咲き、あま~い香りが脳みそをかき混ぜます(*_*)



まさしく、柳は緑、花は紅です


走った距離とコース




大学の入学説明会の初日、隣に座っていた友人


会話を交わしたときの素っ気ない態度に、いけ好かない奴だという第一印象だったけど、もう40年近くも関係が続いている・・・(笑)


40年前・・・
その当時は、佐野元春、サザンオールスターズ、松田聖子に夢中だったー


なかでも、アルバム「SOMEDAY」に収録されている「ロックンロール・ナイト」。その歌詞のなかにある一節を地で行く友人。


あの頃はまさに私の青春の1ページだった気がする^^;

気付かされたラン

日曜に走ったダメージか、筋肉痛がひどくて休足してました


その筋肉痛も癒え、今朝はジョグ


5時30分スタート


残念ながら桜が咲き誇るときには行く機会がなかったのですが、久しぶりに向うお城


近すぎて足が向かないのかな(~_~;)





先にお城の天守公園へ登りました
高さ約60m、見晴らしは抜群


市役所方面と丸亀港



青ノ山方面



飯野山と讃岐山脈
この山脈のおかげで、香川県は風雨などの災害から守られています(^^)/
一方で雨も少ないけど(^.^;



その後、お城の外周を2周し、11号線まで足を延ばしてフィニッシュ


走った距離とコース




無常迅速


人生はあっという間という意味


なので無駄に過ごしてはいけません、そんなことを思う朝ランでしたー

飯野山から青ノ山へ

脚をいじめる、いや、鍛えるには山


そう、今日はダブル山ランにチャレンジです


ダブルといえばあの山です(笑)


先ずは飯野山を目指します



飯野山に登るには、飯野町ルート、飯山町ルート、坂出ルートの3つ。


今日は飯山町登山口から登り飯野町登山口に下るルートで、コースタイム約2時間のコース。


飯山町ルートは、距離は短いけど8合目まで階段が続く急坂


ここから登ります



ほぼ直登の階段ルート
汗が滴り落ちてきます(;´Д`)ハァハァ



昨日降った雨で登山道はぬかるんでます


24分で飯野町ルートと交差する8合目



ここからは多少走れるコースなので走ります(^^ゞ


9合目、飯野山で一番眺望の良いとこ…



所要時間30分で頂上到着(;´Д`)ハァハァ
昭和天皇歌碑
「暁に駒をとどめて見渡せば讃岐の富士に雲ぞかかれる」



飯野山は讃岐富士とも呼ばれる円錐状孤峰


休むまもなく下ります


下りは、飯野町ルート


ぬかるんでるし、膝のこともあるのでゆっくりと下っていたら、後ろからビュンと追い抜くランナー(@@)


年甲斐もなく追いかけてしまった(^.^;


登山道は木の根っこや石が多くて走ると危険なのですが、走っちゃった(-_-;)


コースタイム2時間ですが、48分でフィニッシュ
一歩間違えたら怪我してたと思う・・・(~_~;)



ここから青ノ山を目指します


無理したので脚が疲れたー


この疲れがトレーニングなんだと言い聞かせて前に進みます(;´Д`)ハァハァ


ダラダラした坂を登ると次なる目的地、青ノ山が見えて来ました



できるだけ脚に負担がかからないようトレイルを選択しましたが、その分急坂なのです(-_-;)



山の中は気持ちが良い

鳥のさえずりがこだまして聞こえてきます


坂道も何のその!




青ノ山山頂にはピクニックを楽しむグループが二組~羨ましい~

子供が小さい時は結構山に連れて行ったけど、今や全く無関心の息子たち(¯―¯٥)


展望台から見る備讃瀬戸は春うらら




あとは墓地公園に下ってフィニッシュ


あぁ~よく走った


膝の痛みもなし\(^o^)/


走った距離とコース




トータル約700m登ったー



走った後のダメージなし


膝、もしかして治ったのかなぁ



海へ

海か山かと聞かれれば山と答えてしまいますが、決して海が嫌いなわけじゃないー


20代の頃は海にも随分通いましたし(^_^;)


ということで、今朝は海へ向かって走りましたよ!


5時37分スタート


聖池から見る飯野山です



ジョグでゆっくり走ろうと思ったのですが、肌寒かったのと、走ってたらだんだん気合が入ってきて徐々にヒートアップ(~_~;)


宇多津の臨海公園到着
青ノ山登るよりは近いですねー




瀬戸大橋も霞んで見えます



四国水族館の裏手から見た風景

ゴールドタワーと青ノ山の頭がちょこっと見えます



帰りはさらにペースアップ


ラスト3kmはキロ4分40秒で走れた(@@)


走った距離とコース




やればできるじゃないかと思いますが、そう頑張るわけにもいかない・・・(~_~;)


だましだましで間に合わせないと(^^ゞ

今日は走らねば(^_^;)

夕方帰宅後、走りに行きました


年に1回か2回、あるかないかのこと(笑)


昨日今日と朝起きられず。
目は覚めているんだけどね・・・(~_~;)
明日は雨予報だし、今走らねばズルズル行きそうな気がするー


で、18時スタート(^^)/


まだ明るいので青ノ山へ向かいます


しかし、これがまた体が動かない


走ってるんだけど、もたもた感一杯でもどかしいー


慣れないことしているからか、かなり(;´Д`)ハァハァでシンドい


40分かかって青ノ山駐車場に到着
飯野山~



青ノ山頂上はカラスのねぐらになっているのか、カラスの大群でいっぱいでした(@_@;)


およそ200羽以上もいるであろうカラス達が、舞い上がったり、木に止まって警戒の声をあげたりで怖かった~(´-﹏-`;)


恐怖心と闘いながら展望台へ


備讃瀬戸の海



ここから、一秒一秒刻々と暗くなって行きます(¯―¯٥)


カラスは振り切ったけど、イノシシか出るんじゃないかと気が気でなかった(^_^;)


やっぱり夜走るのはダメだー



走った距離とコース




こんな調子で、えびすだいこく走り切れるだろうか


過去の完走率は・・・



えびすだいこくは、えびす様を祀る美保神社から、だいこく様を祀る出雲大社までを走る100kmマラソンですが、完走の冠は皆に微笑むわけではないんですねー


ホームページでは参加者名簿が公表されました


レースまであと47日


やるしかない


ご利益ラン

せっかくの休みですから20kmは走りたい


6時35分、どこ行こうかと、てくてくスタート


家から南に1km弱、馬池から見た飯野山



隣には青ノ山




今日は山へは行かず、平坦なコースを走ります


大麻山と善通寺大橋、橋の欄干は五重塔ですよ(@@)
そう、今日は善通寺を目指します



今年6月15日は、空海が誕生してから1250年の節目の年。善通寺市では、善通寺を中心に4月23日(土)~6月15日(木)の期間中に弘法大師空海御誕生1250年祭を開催するそうです。


1時間ほど走って善通寺到着


駐車場には車が1台、まだ7時半だからねー
写真に写っている香色山に登ろうとも思いましたが、自重しました^^;



では善通寺にお邪魔します。




善通寺は西院と東院から成っていて、駐車場からは済世橋を渡って西院に入ります。



橋を降りるとすぐ左手に四国八十八ヶ所お砂踏み道場があります。
各霊場のご本尊と各寺院の境内の砂を敷き詰めたもので、それらを踏みながらお参りすると四国八十八ヶ所を巡礼したと同じようなご利益があるというもの・・・・(*_*)
お手軽です(ちなみに無料です)



空海が誕生した場所に建てられている御影堂
御影堂の地下には約100mの真っ暗な通路を巡る戒壇廻りがあります。
過去の罪を精算してくれるとも言われ、山ちゃんは何度か来てましたが、私も4回ぐらい廻りました(笑)



西院の正門にあたる仁王門。ここを潜って東院へ。
西側には大草履。



東側には金剛力士像が立ってます(*_*)



参道を通って東院へ



左に金堂、右に五重塔が目に飛び込んできます



金堂には善通寺の本尊、薬師如来坐像が座してます。



五重塔の高さは約43m、国内の木造塔では3番めの高さだそうです。



東院の四方に沿って並んでいる五百羅漢の石像群です。この石像群は善通寺創建1200年記念事業の一つとして建立されたそうです。



この大楠は樹齢千数百年と言われ、空海が幼少の時からあったそうです。



そして善通寺の正門にあたる南大門
門の上部には青字で五岳山の文字が掲げらてます。五岳山といえば空海トレイルですか(^_^;)
空海トレイルレースのスタートはこの南大門なんですよ~いつかまた走ってみたいけどね・・・



1250年祭、どんな盛り上がりを見せるのでしょうか。
楽しみではあります!


善通寺の境内にいたのは実際は5分程度かな。
小走りに走っては写真撮って慌ただしかった(^_^;)
参拝の方もほとんどいなく、もっとゆっくり見て回れば良かったと今思います(~_~;)


後半は少しペースアップ


100kmレースでは速いスピードは必要ありませんが、それでもキロ6分ぐらいは楽に走れるだけの余裕度は必要ですから(^^ゞ


走った距離とコース



なんと結果的にビルドアップ(笑)




ご利益があったかなかったか・・・



それは自分の心持しだいですね







腑抜けか臆病か^^;

すっかり走らなくなってしまいました(¯―¯٥)


3月に走ったのはたったの5日間だけ・・・(-_-;)


その勢いを引きずったように4月も走らないモード(~_~;)


決して時間がないわけではないし、目標がないわけではないのに・・・このありさま


すっかり引きこもり状態ですが、取り敢えず今朝は走ってみることに^^;


6時20分スタート
半袖短パン、アームウォーマーでしたが、3月上旬並みに寒かった~


飯野山と城山の間から少しだけ朝日が顔を出してます



長い距離を走る自信がないので青ノ山を目指します


墓地公園側から登りましたが桜はすっかり花を落としてしまってましたねー


登りはどんなに頑張っても膝にそれほど負担がかからないので頑張って登ります(;´Д`)ハァハァ


しかし、一週間ぶりのランなので息が苦しい~(;´Д`)ハァハァ


フラフラになりながら青ノ山駐車場到着
突風が吹き抜けて行きました🍃



青ノ山の桜はどんなんでしょう



今週は、雨が2日間降り、風も強かったりしたので、やっぱり、桜散るでした・・・



少しだけ残った花びらは、ちぎり絵のようでした




展望台からの備讃瀬戸

強風で波立ってました



下りは膝に負荷がかからないようにゆっくり走ったのですが、下りだからどうしても前に進んでしまう(^o^;)


蓬莱橋をわたり、労災病院の脇を抜け、お城を眺めながらフィニッシュ


走った距離とコース




走ることで膝が悪化したらどうしようかという不安があって積極的になれない(¯―¯٥)


開き直りが必要です


再び青ノ山桜

新年度になりました


昨日は職場の入職式と辞令交付がありましたが、新人の方々のフレッシュさが眩しかったですねー
何が違うって、背筋が違いました(@@)
見習わなくては!


金曜日久しぶりに走ったら筋肉痛になってしまいました^^;
風邪気味で昨日は休足でしたが、今日は少し走りたい・・・


6時6分スタート

ちょうど朝日が顔を出しましたー
聖池から見る飯野山



金曜日はたくさんの花見客がいたのでゆっくり見られなかった青ノ山桜をもう一度見に行きましょう


墓地公園は桜の香りに包まれてました


筋肉痛で大腿四頭筋がバリバリ、脹脛もピキピキでしたが、それはそれで心地よい


6時46分青ノ山到着


揺れて少し見ずらいですが青ノ山山頂と桜です。今日も大勢の花見客が訪れるのでしょう~



この先に展望台があります



展望台からの備讃瀬戸



展望台からの桜。朝いつも顔を合わせるお二人ですが、ゴミを拾いながら青ノ山をいつもキレイに保全してくれます。頭が下がりますが、私も引退したら青ノ山保全のお手伝いをしたいと思います。



桜も散り始めていますが、今が見ごろです。この写真を撮ったあと、蓮池ランニングチームのS田さんが山頂から歩いてきました(*_*)



S田さん、3月は忙しいやら何やらで全く走れず、今日もウォーキングで来たとのこと。昨年の今頃も故障で走れなかったし、その悔しい思いは十分理解できます。悔しさをバネにいつの日にか復活し、また一緒に走りましょう(^^)/


帰りは田潮八幡神社の桜も愛でながらお城公園へ。

お城公園東側を走りましたが、桜が少なく寂しかったですねー


走った距離とコース



今日は走り終わってウォーキングしている時に膝の違和感を感じました。いつどのタイミングで出現するか分からないので、こればっかりは神頼みです。

すぐには膝を治すことは出来ませんが、体重を減らして少しでも膝の負担を減らすことはできるかもね(^^)v
はたして出雲の神は微笑んでくれるのでしょうか・・・
プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント