fc2ブログ

えびすだいこく100kmマラソン完走記②

この大会、私のように個人で参加する者と、チームで参加する者がいます。
さらにチームは、2~4人組か5人組に分かれて参加しています。それぞれスタート時間が違いますが、コース上では個人・チーム合わせて三つどもえのレースなのです。


それと私のトイレ事情ですが、トイレのあるエイド21か所全て立ち寄りました。これだけで約1時間のロスだったと思います(^_^;)


さて、日本海に出てTH2さんとすたこら、坂も歩かずグイグイと登りますー



付いていくのが精一杯(;´Д`)ハァハァ



26kmの地点を過ぎると、そこからはチェリーロードへ


桜のトンネルで見応えあるらしいのですが、桜並木も想像できないくらいの急坂5kmを歩かず登ります(;´Д`)ハァハァ


さらにアップダウンを繰り返し、さらにさらに島根原発のある御津(39km)から片句(46km)までの急坂を登るのですが、とうとう歩きました。
今まで坂も走ってきたけど、ここで力つきましたね(-_-;)



いったん歩いちゃうと、歩き癖がついて何でもない坂でも歩きたくなるんですよね(¯―¯٥)


最大の登りを過ぎると、今度は最大の下りが待ってます(;´Д`)ハァハァ
下りも急過ぎてしんどくなってきました^^;


このあたりからTH2さんの調子が怪しくなってきた。脚の痛みと呼吸の苦しさを訴えます。
あと数キロで51kmの中間地点である鹿島文化ホールに到着するところで、中間地点でリタイアしますと・・・(・・;)

そのままTH2さんは、中間エイドまで目一杯のラストラン。ぶっ千切られました。あの力が残っているのならまだこの先も走れると思うくらい・・・


しかし、ゴールで待ってますとのこと(¯―¯٥)



51km地点で、タイム6時間26分45秒(キロ7分35秒)


仮に同じペースで走ったとしても残り49kmで6時間11分35秒かかる。


足すと12時間38分20秒でのゴール予想か?
いやいや、後半は失速するもの。ここまで歩きも入りヘロヘロなのに、途中歩いたりしたら制限時間14時間ギリギリのゴールになるかも(-_-;)


TH2さんからもギリギリだねと言われ、頑張りますと一言、前に進むことに。


しかししかし、ここからの走りが别人に変わりました(@_@;)
まるでTH2さんの魂が乗り移ったかのように(^.^;


51km地点から70km地点までの約20kmを平均キロ6分2秒で駆け抜けた(゜o゜;
その後もペースはあまり落ちず、85km地点まではリレーランナーには抜かれましたが、個人ランナーには抜かれることはなかった。


宍道湖を左に見ながらの平坦なロードは、単調過ぎて精神的にキツかった。


しかしペースアップしたことで、その間は尿意も気にならず走れた。念のためトイレは立ち寄ったけど(-_-;)


75kmの津ノ森エイド。



ここではシジミ汁が大人気。
半分ほど食べてからの写真ですが、シジミがデカいのです(@@)
でもシジミは疲れよりも、二日酔いに効くような気がする(笑)



2kmほど進むと、また75kmの看板(@_@;)
ささいなことだけど、これには心が折れました(¯―¯٥)
後でその話をTH2さんにしたら、それがえびだいなのですとのこと(-_-;)



80km地点、たまに降る雨にもっと降れと祈りましたが通じません。
ここにきてやはりペースは落ちてきた。同時にまたまた尿意が激しく襲ってきます(¯―¯٥)



84km地点。
各給水ポイントではトイレはもちろん、梅干しは必ず摂取しました。他にもオレンジ、レモンの果物とバナナ。他に食べたのは、全体を通しても、おにぎり1個半とピーナッツパン1個のみであまり食べられませんでした。胃腸の調子も悪かったかも・・・



90km地点、ここは看板のみ。
もう歩きだけでも、制限時間に合うことを確信しましたが、歩かないことが大事と言い聞かせて走ります(途中、歩いたくせに)。



95km地点、ここからはいつも走っているコースに距離をなぞらえてカウントダウン



以後、標識もカウントダウンに変わりました(^_^;)



ラスト400mにある古代出雲歴史博物館前からの坂道もダッシュで登りました。そして出雲大学駅伝で必ず見る大鳥居の前を通過しゴールへ駆け下ります!
ラストの約数百メートルはキロ5分を切って走った(;´Д`)ハァハァ
ゴール手前でゼッケンナンバーと名前をアナウンスしていただきました\(^o^)/



終わった


やっと終わった


苦しい苦しい尿意との戦いが・・・・
(いや、本当はこの先も戦いは続いたのですが)


ゴール後は、膝も腰も、他の部位も特に痛みはなく表面上のダメージはなかったけど・・・


すぐさまトイレへ(-_-;)


それからお立ち台へ。
12時間半もの間、色々なものと戦った(笑)
ゴールに駆けつけてくれたTH2夫妻に写真を撮っていただきました(^^)/



これってもしかしてオシッコのおかげか(~_~;)
いやキネシオロジーテープのおかげでしょう(笑)



着替えた後、TH2Carに乗せていただき、3人で宿泊先のホテルへ向かいます。


その車中で気持ち悪くなってしまい、その日予定していた夕食も食べれず、打ち上げに至っては乾杯のみの参加になってしまいました。
TH2さんごめんなさいm(_ _;)m


ウルトラ走った後に食べれなくなったの4回目、ウルトラは体に向いてないのかも(¯―¯٥)


少しでも何か食べなくてはと、TH2さんにリクエストして買って頂いたカップヌードルを食べ、それからすぐに休みました。


次の日は元気(^_^;)


朝起きて、部屋の窓から宍道湖を望むと雨の中、シジミ漁の船がたくさん漁をしてました。



朝食もしっかり食べ、昼は米子の山陰支店近くにある「北海道」で安くて美味しい寿司を頂きました(๑´ڡ`๑)
ネタが厚くて大きいし、あら汁もサービスで美味しかったーまんぷく



蒜山では、ジャージーミルクのソフトクリーム(๑´ڡ`๑)


TH2さん、本当にお世話になりました(^^ゞ


来年また走るかどうかはゆっくり考えましょうー


今回走ったコース




えびすだいこく100kmマラソン、楽しかったかと言われれば微妙ですが、次はコンディションを整えて祝杯をあげたい(^^ゞ



関係者の皆様に感謝です




以上、終わり。









スポンサーサイト



えびすだいこく100kmマラソン完走記①

速報結果の通り無事完走できました。
その完走率ですが、例年はこのような完走率。昨年は酷暑もあって50%を切る結果でした。



さて、今年はどうだったかと言いますと・・・


100km個人の部参加者は563人。そのうち完走者は349人(@_@;)

ということは、完走率62.0%


昨年よりはコンディションが良かった分、完走率もあがりましたが、例年通り厳しい条件だったのでしょうか。


さてレース当日。
1時15分、トイレのため起床。以後寝付けず。
2時に本格的に起床して、おにぎり2個、サラダチキンを食べました。このサラダチキンの味付けが口に合わなくて気持ち悪くなった(-_-;)

スタート会場の美保神社までは、送迎バスで移動です。
私は申込時に、松江駅南口からのバス申込をしましたが、TH2さんは市役所前からの送迎バス。
3時10分、松江駅南口のバス乗り場に行くと数台の大型バスが待機してました。
ここからスタート地点の美保神社へ約50分かけて向かうことに。この距離まぁまぁ長いし、バスに揺られてまたまた気持ち悪くなってしまった。

バスが到着するなり、更衣場所の市役所支所の2階に上がり、真っ先に無料テーピングコーナーに並びました。
右膝半月板断裂という爆弾を抱えていたので、専門の方に貼ってもらいたかったし、加えて右腰の痛みがひどくせめてテーピングして乗り切ろうと考えていました。
キネシオテーピング協会による施術ですが、すごくすごく丁寧。なので1人1人にかなり時間がかかります。当然といえば当然ですね。
順番を待っている間、ふと左に視線をやると、わずか3mの所にTH2さんが腰を下ろしているではないですか(笑)
会場で捜す手間が省けました(^^)/


テーピング協会の方は丁寧に問診し、脚、腰、膝のそれぞれの動きをチェックします。
見立てによるとどうやら股関節がいけないらしい。う~ん納得。
そのため両臀部にテーピング、その後腿の付け根から膝にかけてテーピング、最後に腰にテーピング。
施工前、施工後で動きをチェックすると確かにキーピングの強度が増している(・・;)

すごい、すごすぎる。

なんだか魔法にかかったみたい。

結局、膝も腰もレースが終わるまで痛みが出なかったのはこのテーピングのおかげでだと思います。自分でも学びたくなったので図書館行って調べてみようーと。


施術が終わってTH2さんと合流し着替。その後、美保神社に完走祈願に向かいました。



気合いが顔に現れています(笑)



整列は前から8列目くらいのポジション^^;
さぁいよいよ、えびす様からだいこく様までの100kmがスタートします。




5時30分、レースはスタートしました。


美保神社前をスタートして、5kmほど美保湾に沿って進みます。TH2さんとキロ6分30秒ぐらいで進もうと確認しますが、周りに流されて時折ペースが早くなってしまう(-_-;)



でもどちらかというと体が重く感じる・・・
昨日飲み過ぎたせいだろうか(^_^;)
調子こいちゃったなぁ~


異変が現れたのはスタートしてからでした。


何故か走り出してから尿意が半端ないのです。すぐにでもオシッコしたい(~_~;)


すかさずトイレのあるエイドで小便(-_-;)


でも尿量が少ない。
なので走り出した途端にまたまた尿意(¯―¯٥)


これはヤバい予兆だ(¯―¯٥)


案の定、以後全てのトイレエイドで小便することに。
これでは小便するために走っているようなもの(¯―¯٥)
レース中は、いろいろ景色を撮ろうと思いましたが、とてもそんな気持ちにはなれず、これからずーと葛藤と忍耐のレースになることになるのです^^;


気を紛らわすために坂は一生懸命のぼります。
1685345619665.jpg



えびす・だいこく100kmの累積標高は1350m。丹後ウルトラが1250mですからやはりそれなりに厳しいコースです。
しかもその坂は前半にほとんど集中しているので、前半無理すると後半失速してしまいます。
Screenshot_20230529-160442.png



最初の坂を上ると10km地点。そしてそこは日本海。
絶景なれど景色を楽しむ余裕はなし。
そしてここから約40kmに及ぶ日本海沿いのアップダウンが続くのです・・・


完走記もつづきます(笑)



















【速報】100km無事完走しました

えびすだいこく100kmマラソン完走しました!




大きなダメージもなくゴールできました\(^o^)/

えびだいに向けて出発

今日は明日レースのある松江へ移動です。


まず午前中は、次男の運動会観戦(^o^;


昼に讃岐うどんを食して、さぁ出発ですー

丸亀駅、南風12号で岡山へ



岡山乗換、特急やくも15号で米子へ^^;



向かうは松江ではなく、米子で途中下車なのです(^_^;)


このタイミングで山陰支店のSさん、Tさんに会おうというプラン。
Sさんは、私が関東支店勤務時に新卒で入社してきた優秀な人物。Tさんは、釧路支店時代の直属の部下で会うのは14年振りでしょうか。2人とも今や出世し、会社の幹部職員となってます\(^o^)/


米子到着!
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)



レース前ですが、飲み放題プランで行ってしまいました^^;



2人の話を聞きながら昔は随分無茶したんだなぁと思い出されました(^^ゞ

一気にタイム・スリップしたような、それでいて前向きになれたような😂


いいお酒でしたよ~ありがとう~Sさん、Tさん!
明日のレースは頑張れそうです!!



20時就寝予定でしたが、米子20時1分発で松江に向かうことに。時間通りいかないのも想定通り(¯―¯٥)




予定は2時起床(@_@;)


完走目指して頑張ります(^^)/





時間よ止まれ

えびすだいこくまであと4日に迫りました。
何も準備が進まず焦る・・・

そもそもウルトラマラソンを走りたいと思った理由は・・・・こちら(笑)
ウルトラマラソン-憧れ-


あっという間に時間は流れますねー


レースまであと4日か・・・


日曜日に走った後は、ウォーキングで調整しようと考えていましたが、そのウォーキングすらサボってやっていません(´;ω;`)ウゥゥ

TH2さんは昨日も走ってたけどね・・・^^;

せめて自宅で出来ることはないか、ということでスクワットを行いました(・・;)

昨日1000回、今日も1000回!(;´Д`)ハァハァ

でも自分に優しいスクワットだから^^;

筋肉痛もない・・・

果たして効果あるのか・・・(¯―¯٥)
 


でも今日はレースの服装は決めました!


・愛媛マラソン参加賞のオレンジTシャツ

・ミズノマルチポケットパンツ

・シューズはアシックスグライドライド3

・ソックスはR×L SUNADA ウルトラマラソン専用(5本指)

・THE NORTH FACEマラソンキャップ

・SALOMONボトルポーチ

・GPS時計

・スマホ

・痛み止め(~_~;)

・ポケットティッシュ(-_-;)

・小銭(笑)


これがあれば完走できるはず


やっと前向きになってきた(^^)/


 初めてレースを走った、とわだ駒街道マラソン10kmの写真(H19.10.7)
まさにここからスタートしたのです。
DSCF0881.jpg


レースのこと考えるだけで楽しい~

時間よ止まれ・・・生命のめまいの中で🎶\(^o^)/



さてどうなるか(-_-;)

今日は大会前の最終調整ラン


リスクを避けるため平坦なロードということで、土器川河川敷を走ることにしました。


7時12分スタート


1週間後の気温が気になりますが、28℃ぐらいまで気温が上昇しそうですが、私は暑さにとても弱いのです(¯―¯٥)


ハーフまでならいいけど100kmだからなぁ・・・
雨が欲しいなぁー


そういう意味では、土器川河川敷は遮るものが何もなく暑さ対策には格好のコースだけど、今日はスタート時点18℃と走りやすい~


河川敷でとにかく目立つのは飯野山ですー
前を向いても、後ろを振り返っても飯野山の存在感は他を圧倒してます。




河川敷のロードはこんな感じ・・・
真夏には走りたくないコースです。



しばらく走ると河川敷に広がる運動場に出ます。野球場が13面取れるくらい広い。
この芝生が約2km続き、脚にはホント優しいのです。



今日は20kmぐらいは走っておこうかと上流に向かって走り、9km過ぎたあたりで右膝に激痛(¯―¯٥)
急ブレーキがかかって前につんのめりそうになった(~_~;)


走り出すのが恐くて、しばらく歩きました。



約10分くらい歩いて徐々に走りましたが、それ以降痛みは出ませんでしたε-(´∀`*)ホッ


走った距離とコース





痛みが出てからも走れたことは収穫。


しかし、ここにきて気になる事が次々と出てきたのだ(~_~;)


泣いても笑ってもレースは来週の日曜日。
出来ることをやるだけです!


あぁそれと、大会プログラムの表紙をよくよく見たら、TH2さんが真ん中に写っていたよ( ゚д゚)ハッ!


TH2さんも同じ時間帯に今日は土器川河川敷走っていたみたいだけど、考えることは一緒でしょうか(笑)







レースまであと8日

期待と不安のなか、とうとうレースまであと8日となりました(^^ゞ


走るべきか、休むべきか。まぁ悩むほど走ってもいないし、今日は少し走るかぁ~


5時25分スタート


向かうはやっぱり青ノ山



私は山といえば熊を連想してしまいます(・・;)
北海道ではヒグマの出没が頻繁で、被害もたくさん報告されています。私も道東に住んでいた時、遊歩道でヒグマの気配を感じたことがありました(゚A゚;)ゴクリ


なので熊が絶対にいない山に登るのは安心感があってうれしいー
イノシシと猿はいるけどね^^;


墓地公園から登って青ノ山駐車場へ


朝もやの飯野山



この木標が青ノ山頂上です




展望台からの備讃瀬戸も朝もやの中ですー



帰りは田潮八幡神社へ下って、蓬莱橋へ
ここは丸亀ハーフマラソンのコース上、ゴールまで残り5km地点。
ランナーには必ず目に飛び込んでくる景色です~、土器川、一鶴、丸亀城(*_*)



調子いいんだか悪いんだか、やっぱりイマイチのランだったなぁー
走った距離とコース



なんだか、期待より不安の方が大きくなってきた(~_~;)


明日は小豆島でオリーブマラソンが開催されます。4年前に、THさん、TH2さんの応援に行ったことはありますが、私自身は走ったことがありません。来年元気だったら走って見ようかな(^^)/

職場の同僚も参加します。
レースに参加する皆さん、楽しんでください!



えびだいからのお誘い

2時間の時間年休を取り、走りに行こうと帰宅。
その時にはまだ郵便は届いてなかった。
それでも何となく今日には届くんじゃないかなぁと淡い期待を込めて16時スタート。


なんと気温は27℃(・・;)


このぐらい慣れておかないと、えびすだいこくは完走できない(^_^;)


向かうは青ノ山


田潮八幡神社から登ります(;´Д`)ハァハァ




青ノ山中腹にある案内板の手前に、ご自由にお休みください、との看板が立てられた休憩コーナーがあります。色とりどりの花が咲き、ベンチも置かれ、登山道を登る際の杖まであります。
たぶん個人がコツコツと作り上げた場所だと想像するのですが、そこに新しいアイテムが設置されてましたー


なんとそれは、木枠のあるハンモック(@_@。
壊しそうでちょっと乗れないなぁー



暑さのせいか、大量の虫が顔の周りにまとわりついてくる(¯―¯٥)
手で追い払いながら、イライラ(~_~;)
やっとこさ青ノ山駐車場到着(;´Д`)ハァハァ


飯野山ですー



展望台から見る備讃瀬戸



帰りは墓地公園側に下ります。
途中、信号待ちしていた時、背中に何かが落ちてきた・・・
上を見上げると、鳩(゜o゜;


ウンがついた(笑)


ウンがついた、ウンがついたと思いながらフィニッシュ


走った距離とコース



走ってきた80分の間に、キタキタ、北千住(笑)
待っていた、えびすだいこく100kmマラソンの案内です!
中を開けると、大会プログラム、ゼッケン、Tシャツ、縁結び箸など




ウンのおかげか(^_^;)



がんばる!

絶不調ではない

膝の痛みの出現はショックで2日間休足しました^^;


さて、今日はどんなんでしょうー



玄関でシューズを履くとき腰にピキッとした痛みが走りどうなるかと思いましたが、外に出たら特に異変はなし。


少しストレッチして7時スタート


ペースは特に意識せず、気持ちの良いペースを心がけますー


高松自動車道沿いに進み平成大橋に


眼前には飯野山



北に目を向けると土器川と青ノ山



アップダウンの激しい飯野山の麓を走り、瀬戸中央自動車道沿いへ


瀬戸中央自動車道沿いにある角山の麓もアップダウン多し(^_^;)


今日はアップダウン多めですが、今更だけど、えびすだいこく対策です^^;


宇多津の街を抜けて県道194号線のダラダラした登りを進み、青の山トンネル方面から青ノ山へ登ります(^o^;


ゆっくりペースだからかも知れませんが、全く苦しくない~


青ノ山駐車場まであと100mというとき、自転車に乗ったおばちゃんに追い抜かれびっくり(・・;)
よく見たら電動自転車、だった^^;

そういえば、小豆島一周したとき、スイッチを入れず電動自転車で坂を一生懸命登っていたTH2さんを思い出して可笑しくなった(笑)


展望台までのラスト坂は、本日一番頑張って登った(;´Д`)ハァハァ


展望台からの備讃瀬戸



墓地公園側に下りフィニッシュ


走った距離とコース



今日はいい感じで走れましたね(^^)/


腰痛に膝痛と、決して順調とは言えない状況ですが、それでも絶不調じゃないことは確か(^^ゞ



歩いてしまった(¯―¯٥)

今朝はゆっくりジョグのつもりで5時30分スタート


いきなり右膝に違和感


だましだまし走ってましたが、お城を一周もしないうちに右膝が痛くて歩いてしまった(¯―¯٥)


治っていたわけではなかったかー


ウォーキングに切り替えてお城に登りました


空は晴れ渡ってますが心は複雑^^;



ほとんどウォーキングで終了


走った(歩いた)距離とコース




レースまであと16日かぁ

水増されば船高し、か(^_^;)

今朝は早くに目が覚めてしまいました^^;


遠足当日の子供のようなもの


というのも、青ノ山へ行くから(笑)


5時6分スタート


外はヒンヤリしていて気持ち良い


これから登る青ノ山
空が割れるような雲が気になった。最近各地で地震が多いし不気味です。



墓地公園から山に登りかけた時、前方から中型犬が駆け下りてきてビビった^^;

最近、野良犬が減ったなぁと思ってたけど・・・いるところにはいるんだなぁ

私、昔から犬との相性が悪い。猿ではなく寅年だけどね(^.^;


青ノ山駐車場から見る飯野山



展望台からの備讃瀬戸



右膝の調子は何でもない時も、歩くだけで違和感が出現する時もあり、安定しません。
腰の痛みも消えたわけではないので、下りは慎重に走りました。


走った距離とコース



波が高ければ高いほど、前に進もうとする気持ちは満々なんだけどね(´ε`;)ウーン…





驚き、桃の木、(^.^;

腰痛がひどくて、スボンをはくのも、歩くのも、つらい状態で走るどころではなかった(¯―¯٥)


昨日、腰痛の話を職場の同僚に話したら、仙骨矯正のことを聞きましたΣ(゚Д゚)


フォームローラーやテニスボール、ゴルフボールを使いながら、こんな感じかなぁとトライしてみた(^_^;)


翌朝





完治したわけではないが、何とか走れるように(@_@)


走れる喜びでペースもアップ^^;


宇多津にある臨海公園へ



海、海、海~と瀬戸大橋



この調子なら明日は青ノ山か(笑)



走った距離とコース




仙骨かぁ~、知らなかった(^_^;)


イザとなれば、紹介されたこのお店にに行くのもありかも(でもおっさんには少しはずかしい・・・)






祭りのあと

腰が痛くてランは止めようかと思ったけど、お城ぐらいなら走れるかも^^;


ということでお城に向かいましたー


丸亀城は現存する十二天守の一つで石垣の名城とも言われています。




祭りのメイン会場となった丸亀市民広場も何もなかったように元通り



天守広場の一角からは飯野山、城山、青ノ山も望めます(@_@)



天守まで登ったあと、お城の外周コースを3周してフィニッシュ


走った距離とコース




祭りのあとには寂しさが残りますね

面倒なことをサボってはいけない

右膝は特に可もなく不可もなし

昨日ぐらいから右の腰が重だるいのと、右の股関節の痛みが少しある・・・

なんで右ばかり?

姿勢が悪いのかなぁ


そうそう昨日は、お昼からお城まつりに出かけました。

ものすごい人出。嫁と露店をひと通り見て回って、お城広場でTH2家と合流Σ(゚Д゚)
ここに陣取ってミニ宴会🍻



生ビール、ハイボール。昼酒は効きますねー


4人でポーズ



そして今日、TH2さんは丸亀港から本島に渡ってマイペースラン予定とのこと。
本島3周とか言ってたけど、普通に考えられない(@_@;)
でも、えびだい対策には効果ありありですね~


私は、体のあちこちが痛むので走るの休もうかと思いましたが、貧乏性なのか、休日に走らないのはもったいない気がして今朝も走り出しました~


6時30分スタート


先ず目指したのは、宇多津臨海公園。
公園の無料駐車場はすでに満車。たぶん水族館が開園するのを待っているのでしょうー



本島がすぐ近くに見えます。
本島までは丸亀港から船で約30分。
昔、海水浴に行って島一周ランしたことがありましたが、自販機がなくて泣きそうになったことがあります(¯―¯٥)
それと毎年3月には本島マイペースマラソンが開催されていて走ったことがありますが、懐かしい。でも1周で十分だよね(笑)



宇多津臨海公園からは一直線で青ノ山へ向かいます!


この坂、以外にキツイのです。
山の中腹には海上交通センターがあります。全国に7つあるうちの1つで、まさしく船の管制塔なのです。



青の山トンネル(全長154m)、ここを抜けると青ノ山の登り口があります(^_^)v



キツい、キツい登りを頑張って登ると青ノ山駐車場に到着。
撮らずにはいられない飯野山



展望台からはTH2さんが今周回しているでしょう本島が見えます。今の状態を考えたら一緒に走らず正解だった(-_-メ)



帰りは墓地公園、11号線経由でフィニッシュ


走った距離とコース




走って体が楽になると思いきや、腰のだるさは増大。
立ったまま靴下を履けないくらい腰が痛む(¯―¯٥)

体のケアは走りこむ以上に大切なのに、痛み出してからそのことに気づかされる(^^;)

自分の体から出ているサインに早く気付くべきです・・・(´;ω;`)ウゥゥ


レースまであと23日









青ノ山ジョグ

今日も良い天気


暑くなりそうなので早朝にスタート


スタートしてすぐ、聖池から見える飯野山
池面に映る山と空



青ノ山へは墓地公園から


ジョグペースで、頑張らずに登ります~


山の中は、緑が眩しいくらいです


山頂のグリーングラス



グリーングラスと言えば、実家の近くにある諏訪牧場で生まれたお馬さんがグリーングラスでしたー

菊花賞、(春)天皇賞、有馬記念で優勝

トウショウボーイ、テンポイントとともに一時代を作ったサラブレッド。


展望台から見る備讃瀬戸



帰りは田潮八幡神社側へ下って、お城へ向かいました。


3、4日で20万人の人出が予想されている丸亀おしろまつりですが、開園前の露店の準備を眺めながら内周、外周走りました💨


走り終わって再び聖池へ


今登った青ノ山



走った距離とコース




えびすだいこく100kmウルトラマラソンまであと24日。
このレース、個人で100km走ってもチームで100km走っても良いのです。

個人の部の参加者は約600名、チーム(2~5名)参加は約200組。

一人ぼっちじゃない、前後に選手がいるのはうれしい。

楽しんで走りたいですねー







ジョグは基本だね

今日から丸亀お城まつりが開催されます


9年前、丸亀に赴任した時にお城まつりに行きましましたが、身動きできないほど沢山の人でした。
今日はその賑わいが戻ってきそうです。


今朝は5時30分スタート


お城まつりが開催される丸亀城に向かいます


朝はヒンヤリしてますが、今日は暑くなる予報^^;


お城のお堀から見る青ノ山。この角度から青ノ山を見ることは普段なかなかありません。
テントもたくさん並んでますねー




お城まつりのメインストリート?
四方八方に露店が並んでいます。ここも沢山の人で賑わうでしょうー



お城の中も覗こうかと思いましたが、気忙しいので、青ノ山へ向かいます


ウルトラまであと25日


ここからはジョグで調整


ジョグペースとはいっても、走るペースはいつもと変わらないのはなんでだろう(~_~;)
まぁ気持ちの問題です(笑)


フォームを意識したり、リラックスに心がけるだけで随分違います。


久しぶりの田潮八幡神社から登る青ノ山。
このコース、昔は登りのメインルートでしたが、坂に遊びがないので終始キツイんだよね。なので最近は比較的楽な墓地公園ルートばかり(~_~;)




やっぱりキツイ(;´Д`)ハァハァ


あっ、ジョグなので頑張らなくていいんだった(゚д゚)!
ペースを落としてのんびり~


暑くもなく寒くもなく、いま青ノ山は一番いい季節です・・・が、毛虫もぶら下がっているので要注意⚠
今日も走っていて毛虫と衝突しました(¯―¯٥)


青ノ山駐車場から見る飯野山




展望台からの備讃瀬戸
海はいいなぁ~泳げないけど^^;
もし泳げたらトライアスロンやってたかもかも。キツいの好きだから(笑)



帰りは墓地公園経由


これからはジョグがメイン、基本ですから!
でもいつもと変わらなかったりして(^.^;


走った距離とコース




今日は憲法記念日ですね。


そもそも憲法とは、国民の自由と権利を守るために、権力者が好き勝手しないように縛るものなのです!

憲法のはじまり




全ては基本が大事なのです。

プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント