fc2ブログ

心頭滅却ラン

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、心の持ち方によって、いかなる苦痛も感じなくなることを意味しますが、暑い中走ってそれが通用するのでしょうか。


家を出たらすでに27°ありました。


あぁ涼しいと言い聞かせながらスタート^^;


聖池を過ぎたあたりで、出勤前のカジさんと遭遇(@_@)
何ヶ月も会ってなかったですが、変わらず元気そうでしたー
また一緒に走りましょう(^^)/


私は青ノ山へ
曇っているので、まだマシ^^;



いつも通り墓地公園から登ります


山の中はちょっぴり涼しい~
それでもキャップのツバ端から汗がポタポタと垂れ落ちます^^;


駐車場到着(;´Д`)ハァハァ
飯野山~



すると今日汗見川清流マラソンを走るTH2さんから連絡がありました・・・

気温24°だって(@_@;)涼しいやん
まぁ山の中だからねー
でもこれから段々暑くなるし、標高400mまで走って登るから、夏のこのレース、キツいよなぁ


楽しんでくださいと、応援メールを送ってから展望台へ



いくら暑くないと思っても汗が半端ない

たまらずに、ウェアを脱いで汗を絞りました💦

絞ったウェアを着けると一瞬冷っとして気持ちが良いが、肌に張り付いてすぐに気持ち悪くなる(-_-;)

汗見川と同じハーフの距離を走ろうと思いましたが、この時点で断念。


全く心頭滅却できずフィニッシュ(¯―¯٥)


走った距離とコース




汗見川、愛媛のK師匠も走ってましたね。
TH2さんはキロ6分を切る力走。あまり練習できてなかったのに本番では結果を出す、流石ですね~



結局、暑いものは暑かった^^;

根性も修行も足りません(~_~;)
スポンサーサイト



滝汗、汗見川の思いで

朝5時30分、すでに27°(@_@;)


走るのやめようかと思ったけど・・・最近走ってないので頑張ってスタート



聖池から飯野山を眺めていたら、ちょうど真っ赤な太陽が出現しました。その姿に感動!



2kmほど走ったところで右膝に痛み(-_-;)


少し歩いて様子を見ていたら痛みも治まり、また走り出します


膝・・・いつ痛みが出るか分からないのでやっかいです( ノД`)シクシク…


青ノ山には墓地公園から登ります


登りは安心して走れるけど、下りが不安


山頂に着いたときは滝汗💦


展望台からの備讃瀬戸



下りは慎重に


暑さのわりには後半ダレることもなく走り切れました


しかし、今期一番の汗、汗、汗


走った距離とコース




汗といえば汗見川を思い出します・・・


明日、高知県本山町で汗見川清流マラソンが開催されます


真夏のマラソン大会。汗見川の清流に沿って、登って登って、折り返し、下って下ってゴールするハーフと10kmのレースです。


初めて参加したのは今から8年前。シューズが汗でグチュグチュ鳴っていた(^^;
しかしゴール後の冷えたトマトの美味しさ、汗見川にダイブしてのクールダウン、レース後のビール。
何もかもが楽しかったレースでしたヽ(^o^)丿


次に参加したのは4年前、前年の豪雨の影響で距離を11kmに短縮して行われたレースでした。
TH、TH2さんと一緒でしたね。

今年、私は走りませんが、TH2さんが走ります。
8時40分スタートも、酷暑のレースですから無理しないでくださいね。


平日に走った(^_^;)

今朝は5時スタート


平日朝に走るのは5月12日以来のこと(@_@;)


早起きはいいですね~この感覚忘れてしまってました^^;


久しぶりの聖池から見る飯野山



向かったのはお城


こちらも久しぶりです


お城の周りをぐるぐる


ジョグのつもりでしたが、だんだんペースが上がる


結果的にビルドアップ(^o^;)



外周4周でフィニッシュ


走った距離とコース



お城を1周したところで朝日が顔を出しました



この景色を見て頭をよぎったのは「道」という詩

此の道を行けば どうなるのかと 
危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる 
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 
行けば わかるよ



つい欲張ってしまう

昨年までは朝5時前後に走り出してましたが、最近はその意欲がなくなってきたのは確かですねー


今のところ目標レースも決まってないのでモチベーションが上がらないのも意欲低下の一因か(^_^;)


6時30分スタート、昨日より暑かった


それでも向かうは青ノ山(笑)


今日は珍しく南側から回り込んでみました
南側から見る青ノ山



県道194号線の坂を登り、青の山トンネル手前からから青ノ山山頂を目指します


う~ん汗がふき出て、汗が目にしみる


登りはゆっくりなので苦しくはないけど暑さで(;´Д`)ハァハァ


それでも山の中は多少涼しいのですくわれます・・・


駐車場から見る飯野山



展望台へ



朝早く登ることが少なくなってからは、展望台を独り占めすることはなかったけど、今日は誰もいない(*_*)


展望台からの備讃瀬戸
海を見ると、泳げない私でも泳ぎたくなるのは夏だから^^;



帰りは墓地公園側に下ってペースを上げてフィニッシュ


走った距離とコース



ペースアップ



暑い日は無理して走らない方が良いのだけれど、平日走れてない分、つい頑張ってしまう(-_-;)











暑さにもめげず

四国もやっと梅雨明け

最近はとにかく暑い

私は自転車通勤ですが、朝の通勤時間帯にしてうだるように暑い。さらに駐輪場から仕事場のある7階まで階段で登るので、席につくと汗がたらたら💦

夜はといえば寝苦しいので、エアコンは朝までつけっぱなし。体本来が持つ調節機能がチグハグになっているような気がする(-_-;)

平日走っていないので偉そうなことは言えませんが、暑さにめげずに走ってきました(・・;

6時半ぐらいに家を出ましたが、今朝はまぁまぁ走れそうな感じでしたがそれでも26℃はあった。

向かったのはやはりここ、青ノ山
もわぁ~としてます



墓地公園から登り、山の中に入るといくらか涼しい~


ゆっくりなので全然苦しくない^^;
ここで負荷をかけられるかどうかが、強くなれるポイントなんだけど欲もなくなってきた(~_~;)


青ノ山駐車場からの飯野山
もわぁ~としてます



展望台からの備讃瀬戸も、もわぁ~としてますね(笑)



何だか今日は膝の調子も良さそう


青の山トンネル側に下り、瀬戸中央自動車道沿いに走り、さらに高松自動車道沿いを西へ


20km走ったところでフィニッシュ


走った距離とコース




特にしんどくもなく、普通に走れたことに感謝です


先週の今頃は、ハァハァ言いながら石鎚山を登っていました・・・


下山してからの温泉最高だったなぁ


青ノ山から帰ってからのポカポカ温泉もいいかもね(^_^;)


海を見るラン

今日は海の日


ならば海を見るランといきましょう


海を見に向かったのは青ノ山(笑)


まぁ昨日のリベンジもあって、今日は絶対歩かずに登ろうと思ってました^^;


7時少し前に走り出しましたがすでに26℃と暑かったですねー


しかし山の中に入ると一変、気温も3~4℃ぐらいは違うんじゃないかと思うくらい涼しい


山の中はクマゼミの大合唱


そういえば、先日登った石鎚山ではヒグラシが鳴いてましたね。


そんな変化を楽しみながら歩かずに登れました


展望台から見る備讃瀬戸の海



さらに写真の左に見えるノッポの建物、ゴールドタワーに向かうことに。ゴールドタワーは高さ158m、夜になると翌日が雨なら青、それ以外なら黄色にライトアップされます。


下りは、青の山トンネル側に降りたのですが途中で1m位もある蛇に遭遇して思わずギャアと叫んでしまいました😱

実は昨日も青ノ山の山頂東屋の辺りで蛇に遭遇したし、これが夢なら金運アップなのかもしれないけど実際に出会うと最悪ですー


こちらがゴールドタワー、右の白い建物が四国水族館です。



振り向くと先ほど青ノ山山頂から見た備讃瀬戸の海が目の前に広がってます。



しかし、ここからのランがシンドかった(-_-;)

気温もどんどん上がり、暑さにやられてしまいフラフラになりながらフィニッシュ


走った距離とコース



長い距離を走ったわけでもないのにペットボトル2本も消費(^.^;


これからは暑い時間帯を避けて走らないと危険ですね(^_^;)





石鎚山登山記

石鎚山登山から一夜明け、いつもの青ノ山へ向かいました。

幸い膝痛も筋肉痛もありませんが、二日酔いで気持ち悪い・・・^^;

それでも何とか走りますが頂上まで行けるか不安



墓地公園からの登りでとうとう歩く羽目に(¯―¯٥)



一度歩いてしまうともう緊張の糸が切れたように歩いてしまいます(-_-;)

もう歩いたり走ったりの繰り返しでやっと青ノ山駐車場到着💦
いい天気~



展望台からの備讃瀬戸も素晴らしいブルーです
昨日もこんな天気なら良かったけどね(¯―¯٥)



この後は気持ちの悪さに暑さも加わって走る気力もなし。家まで歩いてしまいましたー

走ったり歩いたりした距離とコース



さて、昨日の石鎚山登山ですが・・・


一度は登ってみたかった石鎚山
6月に計画していたのですが、2度の計画変更でやっと15日に行くことになりました。
丸亀駅8時4分発、特急しおかぜ1号で伊予西条駅を目指します。ところどころ海岸線を走りますが窓越しからもしおかぜを感じます。

3月に新居浜から丸亀まで70km走ったルートも確認できてあの日を思い出すことができ感慨深かった。


9時8分伊予西条駅到着。待っていたのは、ここ西条市在住のIさん。何と私と同級生なのです。石鎚山の麓で育ち、石鎚山のことなら何でもお任せのIさんの運転で石鎚登山ロープウェイの発着場所まで向かいます。

石鎚山は西日本最高峰1982mの山。主な登山コースは、西条市側からロープウェイ利用して成就社から登る「成就ルート」と、石鎚スカイラインまたはUFOラインを通って土小屋から登る「土小屋ルート」があります。天候の良い日には、瀬戸内海はもちろん、中国地方・九州地方の山々まで遠望することができるのだそうです。また、古くから山岳信仰の山として知られていて、日本百名山、日本百景の1つ、日本七霊山のひとつともされ、霊峰石鎚山とも呼ばれているのです。

標高455mの山麓下谷駅から標高1,300mの山頂成就駅まで、約8分間の空の旅もなかなかのもの。
成就駅到着


成就駅にはこんなお土産コーナーもあります。


成就駅から成就社を目指して歩きますが、これが結構な登り道でIさんも息があがってしんどそう(;´Д`)ハァハァ
約20分かけて頑張って登ってくれました。

成就社で登山の安全祈願をします。



ここからは1人で山頂を目指します。


10時37分スタート
先ずは数百メートル下ります。涼しさもあって気持ち良い。せっかく買ってきた虫よけスプレーを車の中に忘れてしまいましたが、虫も来ず快適に進みます(私、なぜか虫に好かれる)。

登りに入ると、木階段の連続でシンドい。大腿四頭筋が悲鳴を上げますが、ずんずん進みました💦


開けた所に出ましたが、ここが夜明かし峠。その昔、頂上を目指すためにここで夜を明かしたことからその名がついたそうです。
晴れた日は目の前に石鎚山が見えるらしいのですが、今日はあいにくの雲の中。ここがほぼ中間点です。


ここが成就コースと土小屋コースの分岐点




この成就コースには、「試しの鎖」「一の鎖」「二の鎖」「三の鎖」と4箇所の鎖が掛けられた行場があり、 修験道としての石鎚を体感することができるのです。 

実は私はかなりの高所恐怖症で横断歩道の登るだけでもビビります^^;
最初、鎖場は避けようと思ってました・・・




試しの鎖
このように大渋滞なので、迂回路を進むことに(笑)



途中あめ湯を提供している小屋がありました。
疲れた体に効き目ありそうですが、特に疲れてなかったのでスルー。


小屋全体はこんな感じ。



一の鎖
ここも大渋滞なので迂回します^^;


公衆トイレを過ぎると二の鎖
ここには誰もいません。上の方が見えないことにビビってしまう。


私、何を思ったのか鎖に手をかけてしまい登ってしまった。最初は楽だったけど、先に進むに連れ足の置き場がなく、しかも岩が濡れているので滑る。腕の力で体を持ち上げる箇所か二、三箇所あってかなりの難易度だと思った。手を滑らして落ちたら普通の怪我ではすまされませんね。

何とか登って下を見下ろしましたが脚が震えました💦


三の鎖
ここも空いてましたが、ビビって迂回路を選択(-_-;)


11時57分、1時間20分で弥山山頂到着しました\(^o^)/



山頂は風が強く、見渡す限り雲の中。
大勢の登山者が食事や休憩をしていて座る場所もないくらい。たぶん皆さん晴れるのを待って天狗岳に行こうとしていたのかな?
1982mにある天狗岳、ここに行くには切り立った峰を行かねばなりません。風も強く、場所さえ雲で見えない状況でしたから私は当然行きませんでした(@_@;)




少し休憩して下ることに。
下りは鎖場の迂回路である階段道を降りるのですが、崖側には手すりがなくこれまたビビった(^_^;)



下りは、つい駆け下りたい気がするのですが、登山道が濡れて滑りやすいのと木階段に躓きそうになるので慎重に下りました。

13時1分、頂上から1時間4分で成就社到着。
Iさんと合流。
Iさんも成就社から登りにチャレンジしたみたいですが、1km進んだところで私からこれから下ると連絡があり引き返したそうです。

ロープウェイで下山し温泉に行くことにしました。

向かったのは高知県いの町にある木の香温泉です。ここには道の駅も併設されている人気スポット。この温泉は露天風呂もあり癒やされました~
最高のご褒美でしたー



温泉入って、休憩所でビール2本🍺腹に染みわたりました~

その後、伊予西条駅近くの居酒屋に場所を移して打ち上げ🍻
案の定、飲みすぎました(_ _;)


もっと飲みたかったですが、20時32分発の特急いしづちで丸亀へ

家に着いて、また飲んだのが二日酔いの原因か・・・(-_-メ)








石鎚山、最高でしたね。リフレッシュできました~

明日にでもまた登りに行きたくなりますが、今度は紅葉の時期に登ってみたいですねー

登山にはまりそうです・・・(^^)v











石鎚山(^O^;)

今日は石鎚山


コースタイム5時間30分ですが、2時間30分でクリア!


楽しかった


温泉も入った


旧友Iさんのサポートで助かった\(^o^)/










詳細は後で・・・・

トレーニング効果ありかも

1週間休んで土日に走る、そんな日々が続いてますが決して走るのが嫌になったわけではありません。


ホントはガンガン走りたいけど、膝がいうことをききません^^;


でも密かに(笑)トレーニングしている効果もあって最近は調子が良い


試しに今朝は青ノ山へ


モヤがかかっている青ノ山



墓地公園から登ります


雨が降り続いたせいか、山の中は蒸し蒸し


でも登りはトレーニング効果のせいか、膝の持ち上がりが楽ですこぶる好調~(;´Д`)ハァハァ


青ノ山駐車場から見る飯野山
霞がかったような山々



展望台から見た備讃瀬戸も霞んでます



帰りは、田潮八幡神社側へ


下りはやっぱり恐い


ゆっくり慎重に走りました


下り終わって平坦ロードも調子が良い~


ラストはキロ4分40秒ぐらいで走れました(^^)/


走った距離とコース



半年ぐらい前に購入したトレーニングチューブが、こちら



最初は一生懸命やってましたが、だんだんとやらなくなるんですね(-_-;)


トレーニングチューブを購入した際にアンケートに答えて無料で送られてきたラバーチューブが、こちら



これが、なかなかよい!


私はこうして使ってます。1本では負荷が足らないので強い、やや強いの2本のチューブを重ねて腿に巻き付けてます。
家にいる時は常にこの状態。



ただ、着けているだけでは負荷が全くかかりませんので、脚を動かさなくてはなりません(^.^;


なので無駄に家の中を動き回ったり、腿上げしたり、階段登ったりしています(^O^;)


そのおかげか、脚の運びがスムースな気がする


しばらく継続してみます(^^ゞ





歩かずに走れた(^^)/

歩かずに走る、これは走る上での私のモットーの一つですが、最近は実践するのもなかなか難しい状態です(¯―¯٥)



2年前、極度の貧血で走れなかった時よりはまだマシだけど走りたいのに走れないのはつらいものがあります・・・


先週は休養たっぷりだったので今日は何だか走れそうな気がする^^;


6時30分スタート


向かうは青ノ山


いつも出だしで膝の違和感を感じてましたが今日はスムースな滑り出し


でも体は重たい(-_-;)


墓地公園から登りはじめた時は蒸し暑く感じましたが、山の中腹辺りから時折白い霧が体を通り抜けていく。これが結構すずしい


汗がポタポタだけど、涼しさも感じながら青ノ山駐車場到着


飯野山の頂上もきっと霧の中ですねー




青ノ山頂上




展望台からの備讃瀬戸
汗が吹き出ます(-_-;)



帰りは青の山トンネル側に下ります

問題の下りですが、ゆっくりですが走ることができた!


途中お腹が痛くなり、コースを変更して墓地公園でトイレへ^^;


ちょうど10km地点で膝痛出現(¯―¯٥)


でも膝をぐるぐる回したり、簡単マッサージして何とか切り抜けたー


何とか歩かずフィニッシュ


走った距離とコース



なんかモヤモヤするんだけど、走るとストレスが減りますね(^^ゞ









プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント