奥武蔵グリーンラインチャレンジ42.195キロ完走記(2)
奥武蔵グリーンラインチャレンジ、レース後半です。
あらためて、今回のレースの標高です。
最初の5キロまで31分かかったわけですが、なるほどです。アップダウンならリズムで走れますが、アップアップはアップアップになりますね〜(笑)しんどかったわけです。
5キロ以降は小刻みなアップダウンですから、何とか走りきれたわけですね。

さぁ、25キロ地点です。タイムは、2時間44分でした。
私の場合、フルマラソンのレースは、だいたい25キロからペースを一段上げられるかどうかを一つのバロメーターとしています。
ここでペースが上がれば成功レース、ペースが上げられなければ失敗レース。
当然、ペースを上げられるということは余裕があるということ。
山レースといっても残り17キロです。
ここでペースアップしました。
いや、ペースアップしたつもりかな。
後で標高差を見ると、走りやすかったんだと思います。
歩かないでここまで来れた〜というのが自分の自信にもなっていました。
あぁ〜とうとう30キロのエイド地点に到着、3時間17分です。

ここのエイド、メロンがありました。2、3切れ頬張りました。

他に、グレープフルーツとスポドリ。豚汁とか、おこわご飯?は食べたかったのですが、気が急いでいたのでスルー。

気付くと雨も上がっていました。
もう少し、もう少し、最後のエイドまで5.4キロと・・・・思いながら登ります。
最高地点と思われる県民の森の奥武蔵丸山に到着。約911メートル地点です。
ここからは下りです。
ここまで来て初めて応援してくれるハイキングの方とすれ違いました。それまでは林道なので、一切応援者はいませんでした(笑)
以降、ゴールするまで数人のハイキングの方達に力をいただきました。

最終エイドに到着。35.4キロ地点です。
5.4キロを33分で到着。

ここには、蕎麦とうどんがありました。蕎麦は、ネギと刻み海苔のトッピングがあり、めちゃくちゃ美味しかった〜
蕎麦ツユって疲れが吹っ飛ぶ〜旨かったぁ
うどんも食べたかったけど、急ぎました。(写真撮っている暇あったら食べた方がイイと思った)

後は下るだけ・・・
しかし、スピードが出ません。
坂が急すぎて、太腿に負荷がかかりすぎます。
自然とブレーキがかかり、踵に負担がかかります。
この走りはイカンイカンと思いながら、フォームを修正できないくらいワタワタ走っていました。
途中、あぁ〜もうすぐレースが終わってしまう〜という寂しさも去来しました。
疲れているはずなのに、もう少し走っていたい・・・そんな感じ。マラソンレースでは考えられないような感覚でした。

とうとう40キロ地点。4時間11分でした。
ここから残り約2キロを下りますが、今回のレースで一番キツイ下り坂。とにかく前傾で飛ばしました。今までこんな無理したことがないというくらい走りました。

坂を下りきって、ゴールまでの約200メートルを全速力で走りました。
ゴール〜
42.195キロ、4時間18分01秒。
何と、残り2.195キロを約7分で走りました。最後のラップ〜これって自己ベストかも・・・・

家族には、4時間30分くらいでのゴール予想と伝えていたので、私のゴールには間に合わず(笑)
ゴールしてから、私の方から家族のいる「道の駅」に移動してきました。

体が冷えていて、とにかく風呂入りたい〜
大会参加者は100円割引で入れる温泉に向かいました。
極楽〜生きていて良かったと思う瞬間です。

今回のレースについては、沿道での応援は林道コースのためなかなか難しいコースでしたので、我が家は、ブドウ狩りや陶芸体験などで楽しんだみたいです。



完走記・・・
まさかまさかの続きです。
あらためて、今回のレースの標高です。
最初の5キロまで31分かかったわけですが、なるほどです。アップダウンならリズムで走れますが、アップアップはアップアップになりますね〜(笑)しんどかったわけです。
5キロ以降は小刻みなアップダウンですから、何とか走りきれたわけですね。

さぁ、25キロ地点です。タイムは、2時間44分でした。
私の場合、フルマラソンのレースは、だいたい25キロからペースを一段上げられるかどうかを一つのバロメーターとしています。
ここでペースが上がれば成功レース、ペースが上げられなければ失敗レース。
当然、ペースを上げられるということは余裕があるということ。
山レースといっても残り17キロです。
ここでペースアップしました。
いや、ペースアップしたつもりかな。
後で標高差を見ると、走りやすかったんだと思います。
歩かないでここまで来れた〜というのが自分の自信にもなっていました。
あぁ〜とうとう30キロのエイド地点に到着、3時間17分です。

ここのエイド、メロンがありました。2、3切れ頬張りました。

他に、グレープフルーツとスポドリ。豚汁とか、おこわご飯?は食べたかったのですが、気が急いでいたのでスルー。

気付くと雨も上がっていました。
もう少し、もう少し、最後のエイドまで5.4キロと・・・・思いながら登ります。
最高地点と思われる県民の森の奥武蔵丸山に到着。約911メートル地点です。
ここからは下りです。
ここまで来て初めて応援してくれるハイキングの方とすれ違いました。それまでは林道なので、一切応援者はいませんでした(笑)
以降、ゴールするまで数人のハイキングの方達に力をいただきました。

最終エイドに到着。35.4キロ地点です。
5.4キロを33分で到着。

ここには、蕎麦とうどんがありました。蕎麦は、ネギと刻み海苔のトッピングがあり、めちゃくちゃ美味しかった〜
蕎麦ツユって疲れが吹っ飛ぶ〜旨かったぁ
うどんも食べたかったけど、急ぎました。(写真撮っている暇あったら食べた方がイイと思った)

後は下るだけ・・・
しかし、スピードが出ません。
坂が急すぎて、太腿に負荷がかかりすぎます。
自然とブレーキがかかり、踵に負担がかかります。
この走りはイカンイカンと思いながら、フォームを修正できないくらいワタワタ走っていました。
途中、あぁ〜もうすぐレースが終わってしまう〜という寂しさも去来しました。
疲れているはずなのに、もう少し走っていたい・・・そんな感じ。マラソンレースでは考えられないような感覚でした。

とうとう40キロ地点。4時間11分でした。
ここから残り約2キロを下りますが、今回のレースで一番キツイ下り坂。とにかく前傾で飛ばしました。今までこんな無理したことがないというくらい走りました。

坂を下りきって、ゴールまでの約200メートルを全速力で走りました。
ゴール〜
42.195キロ、4時間18分01秒。
何と、残り2.195キロを約7分で走りました。最後のラップ〜これって自己ベストかも・・・・

家族には、4時間30分くらいでのゴール予想と伝えていたので、私のゴールには間に合わず(笑)
ゴールしてから、私の方から家族のいる「道の駅」に移動してきました。

体が冷えていて、とにかく風呂入りたい〜
大会参加者は100円割引で入れる温泉に向かいました。
極楽〜生きていて良かったと思う瞬間です。

今回のレースについては、沿道での応援は林道コースのためなかなか難しいコースでしたので、我が家は、ブドウ狩りや陶芸体験などで楽しんだみたいです。



完走記・・・
まさかまさかの続きです。
- 関連記事
-
- 奥武蔵グリーンラインチャレンジ42.195キロ完走記(終) (2016/10/12)
- 奥武蔵グリーンラインチャレンジ42.195キロ完走記(2) (2016/10/12)
- 奥武蔵グリーンライン【速報】 (2016/10/09)
- 奥武蔵前日の調整ラン (2016/10/08)
- 奥武蔵に向けてのペース走でした (2016/10/05)
スポンサーサイト