南房総、大会案内とゼッケンが来ました(^_^)
今朝は雨なのでランオフです。
窓をあけると寒いくらいです。
9月30日(土)、第1回南房総みちくさウルトラマラソン/100キロ/75キロが開催されます。
その案内が昨日届きました^_^;
封筒の中には、ゼッケン、ご案内、コースマップ、誓約書&参加賞引換証
4月7日に申し込んだレースでしたが、約6か月後に走ることになります。
長い準備期間を経ての晴れ舞台ですから、不可抗力でのレース中止は言葉で言い表すことができません。
昔、日本は、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議する意味でモスクワオリンピックをボイコットしましたが、4年以上努力に努力を積み重ねた結果、参加の道を閉ざされた選手の気持ち・・・・残酷です。
どんな形でも闘える場所があるのは、幸せなことです。
私が参加予定の南房総ウルトラの定員ですが・・・
100kmの部/300名
75kmの部/500名
因みに、
丹後ウルトラ(中止となりましたが)の定員
100kmの部/2,600名
60kmの部 /1,400名
四万十川ウルトラの定員
100kmの部/1,800名
60kmの部/600名
とてもローカルなレースですね(*´-`)
参加案内に参加者の人数が載ってましたが・・・
なんと定員割れなんです(><)
競技性がないんだから、当日参加もOKにすれば良いのになぁ。

ちょっと、淋しいです。
参加案内を見ると👀

マイカップ^_^;
募集要項にはなかったような('Д')
確かに、エコロジー、エコノミーの観点からも良いことですが、コップを持ちながら走るのはちょっとなぁ~
DAISOへ行って探してみました。
いろいろありましたね。
中でも使えそうなコップが3種類ほどありました。
これいいかなって思いましたが、収納したときの厚さが約3センチもある・・・

結局、容量は少ないが薄型のものにしました。
何杯でもおかわりすればいいしね。

こんな感じです。


ほかにも持ち物があります。
反射タスキ。道幅の狭いトンネルがたくさんあるので、必ず着用しなければなりません(支給品だそうです)。
他にも、コースマップ、携帯、懐中電灯又はヘッドライト^_^;
う~ん、今日はウエストポーチを物色しにいくこととします。
競技性のない大会ということで表彰はありませんが計測タイムが記載された完走証明書は発行されるそうです。
これは、みちくさマナー(笑)

エイドが20ヶ所あるので楽しみです。
丹後を走れなかった方々の思いを背負うことはできませんが、苦しくなった時は、今こうして走れることに感謝し、ゴールを目指したいと思います!

窓をあけると寒いくらいです。
9月30日(土)、第1回南房総みちくさウルトラマラソン/100キロ/75キロが開催されます。
その案内が昨日届きました^_^;
封筒の中には、ゼッケン、ご案内、コースマップ、誓約書&参加賞引換証
4月7日に申し込んだレースでしたが、約6か月後に走ることになります。
長い準備期間を経ての晴れ舞台ですから、不可抗力でのレース中止は言葉で言い表すことができません。
昔、日本は、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議する意味でモスクワオリンピックをボイコットしましたが、4年以上努力に努力を積み重ねた結果、参加の道を閉ざされた選手の気持ち・・・・残酷です。
どんな形でも闘える場所があるのは、幸せなことです。
私が参加予定の南房総ウルトラの定員ですが・・・
100kmの部/300名
75kmの部/500名
因みに、
丹後ウルトラ(中止となりましたが)の定員
100kmの部/2,600名
60kmの部 /1,400名
四万十川ウルトラの定員
100kmの部/1,800名
60kmの部/600名
とてもローカルなレースですね(*´-`)
参加案内に参加者の人数が載ってましたが・・・
なんと定員割れなんです(><)
競技性がないんだから、当日参加もOKにすれば良いのになぁ。

ちょっと、淋しいです。
参加案内を見ると👀

マイカップ^_^;
募集要項にはなかったような('Д')
確かに、エコロジー、エコノミーの観点からも良いことですが、コップを持ちながら走るのはちょっとなぁ~
DAISOへ行って探してみました。
いろいろありましたね。
中でも使えそうなコップが3種類ほどありました。
これいいかなって思いましたが、収納したときの厚さが約3センチもある・・・

結局、容量は少ないが薄型のものにしました。
何杯でもおかわりすればいいしね。

こんな感じです。


ほかにも持ち物があります。
反射タスキ。道幅の狭いトンネルがたくさんあるので、必ず着用しなければなりません(支給品だそうです)。
他にも、コースマップ、携帯、懐中電灯又はヘッドライト^_^;
う~ん、今日はウエストポーチを物色しにいくこととします。
競技性のない大会ということで表彰はありませんが計測タイムが記載された完走証明書は発行されるそうです。
これは、みちくさマナー(笑)

エイドが20ヶ所あるので楽しみです。
丹後を走れなかった方々の思いを背負うことはできませんが、苦しくなった時は、今こうして走れることに感謝し、ゴールを目指したいと思います!

- 関連記事
-
- 南房総ウルトラマラソン完走記【前半】 (2017/10/01)
- 南房総ウルトラマラソン100キロ【速報】 (2017/09/30)
- 南房総に向けて最終調整 (2017/09/24)
- 南房総の走り方 (2017/09/20)
- 南房総、大会案内とゼッケンが来ました(^_^) (2017/09/03)
スポンサーサイト