さのマラソン完走記(その1)
12月10日(日)第13回さのマラソンに参加してきました。
さのマラソンに参加するのは初めて!
「佐野」といえば、佐野ラーメンとさのまる君しか思いつきませんが・・・佐野市を知るには良い機会です(≧∀≦)
私はフル、長男は2㎞、嫁と次男は親子2㎞への参加。家族全員での参加も初めてでした❗️
さのマラソン、フルの参加料は5000円、2㎞は1人500円とリーズナブル(^^)/
フルは定員も2000人と走りやすいレースだと思います(^^)
実際、メガ大会にはない雰囲気の良い大会でした。
でも自宅からは少し遠いかなぁ・・・
朝6時30分に家を出発、高速道路だけでも京葉道路→東関東自動車道→首都湾岸→首都中央環状→首都川口→東北自動車道と目まぐるしく乗り継ぎます・・・都会に慣れない田舎者にはこの首都高速を走るのがつらい(>_<)
それでも途中、迷うこともなく会場の佐野市運動公園陸上競技場まで150㎞を約2時間で到着しました。
気温7℃でしたが、雲ひとつ無い絶好の青空で日の当たるところは暖かい陽気!

ナンバーカードとランナーズチップは事前に送付されていたため、当日会場での受付はありません。なのでストレスなくスタートに並ぶことができます。トイレもそんなに並びません(^^)
会場に着くなり着替えを済ませ、荷物を預けて競技場内を少しアップしました(1周半500mぐらい)。

今日のレース、昨年の大田原以来1年と18日振りのフルマラソンレースなので感慨深いものがあります・・・
随分間が開いたものです>_<
心配なのは右足甲の痛みですが、2週間前のランでキロ5分切って走った際に15㎞あたりから痛みが出てまともに走れなかったということがありましたので、非情に気掛かりなところです(≧∀≦)
場合によっては途中リタイヤも考えていたので、それなりに覚悟を持ってのレースでもありました(^^;)
他には多少太っているのもマイナス要因でしたが、どうしようもありません。ただ、風邪引きもなく体調は問題なし(笑)
アップ後、ストレッチしながらスタートラインに向かう私(笑)

あとは今年最初で最後のフルマラソンレースを悔いの無いように走りきるだけです。
スタート20分前にはスタート地点へ。
私の前にはすでに約150人のランナーが並んでいましたね。


さぁ9時30分スタートしました。

【5㎞ラップ23:55秒、1㎞平均4:47秒】
ロスは10秒、ストレスはありません。
多少混雑しているので周りの流れに合わせて走ります。
競技場の周りを走り、会場ゲートをくぐった当たりで、まさかの ぐわぁTを発見(O_O)
さのマラソンで見かけるとはビックリ‼️

声をお掛けしたら、群馬からの参加ということで、THさんとは防府を一緒に走ったとお聞きしました。短い時間でしたが、頑張りましょう~とエール交換!
最初の1㎞のラップが4:50秒
もう少し遅くても良かったのですが、周りにつられてのペースでした。
意外と皆さん速いペースで進みます(>_<)
でも苦しくもないペースだったのでこのまま行くことにしました。
このペースだと以前のトレーニングでも15㎞辺りに痛みが出たので、ここで予防的な意味合いも込めて早くもロキソニンを投入です(^^;)
【10㎞スプリット47:38秒、ラップ23:43秒、1㎞平均4:45秒】

5㎞過ぎあたりから集団もばらけてきました。
日差しがきつく感じ、汗をかき始めてきました。空は真っ青、気持ちが良かった辺りです。
写真右の方とは25㎞まで併走しました(^^)v
【15㎞スプリット1:11:52秒、ラップ24:14秒、1㎞平均4:51秒】
日陰に入ると寒いくらい、氷がシャーベット状に積もっていました。かいた汗も引き、手もかじかみます(>_<)
でもこの気温の低下が暑さが苦手の私にとっては走りやすい状況を作ってくれました。
ここまでは苦でも楽でもないペースで刻んでいました。とにかくハーフ近くまでは苦しくないペースで行き、25㎞過ぎからペースアップするネガティブスプリットで行こうと考えていました。
問題の15㎞では足の痛みが起こらずホッとしていました。
精神的な問題ではないと思うんだけど、以後、右足甲の痛みは心配なく走れました(;´д`)
【20㎞スプリット1:35:44秒、ラップ23:52秒、1㎞平均4:46秒】
ここは下り基調なので自然とペースが上がってしまいます。多少ペースが上がったのも下りのせいかな。
少し抑えようと思いましたが、ちょっと調子に乗ってしまったかしれません。
【25㎞スプリット2:0:23秒、ラップ24:39秒、1㎞平均4:50秒】
20㎞地点から登りが始まります。大した距離、標高差ではないのですが、約60mを一気に上がり、一気に下る難所(・Д・)

それと今日のレース、補食として用意したのはスポーツ羊羹3本のみ!
予定では、15㎞、25㎞、35㎞で摂ろうと考えていましたが、エネルギー効率が良かったのか、15㎞地点でも特に欲しいとは思いませんでした。
しかしここからは急坂のアップダウンが2本続くし、ガス欠になってからでは取り返しがつかないので、坂の手前でスポーツ羊羹を1本摂取しました。寒さで良く冷えていたので、固まっていてなかなか食べにくい(>_<)
(実は、このレースでドリンク以外で口にしたのは、結局このスポーツ羊羹1本のみでした)
こんなもんでも走り切れるんですね(^^)v
登り切ったあたりでハーフです。
タイムは、1時間41分17秒まぁまぁかな。後半に可能性を残せた前半タイム。
下ってからも細かなアップダウンがありましたが、上手に走れてました。
自分のなかでは、前半を無事に走りきれたら、後半勝負と考えてました。
そのポイントは25㎞地点(^^)/
ここからペースを上げられるかがポイントです。
というとろろで次に続きます・・・
さのマラソンに参加するのは初めて!
「佐野」といえば、佐野ラーメンとさのまる君しか思いつきませんが・・・佐野市を知るには良い機会です(≧∀≦)
私はフル、長男は2㎞、嫁と次男は親子2㎞への参加。家族全員での参加も初めてでした❗️
さのマラソン、フルの参加料は5000円、2㎞は1人500円とリーズナブル(^^)/
フルは定員も2000人と走りやすいレースだと思います(^^)
実際、メガ大会にはない雰囲気の良い大会でした。
でも自宅からは少し遠いかなぁ・・・
朝6時30分に家を出発、高速道路だけでも京葉道路→東関東自動車道→首都湾岸→首都中央環状→首都川口→東北自動車道と目まぐるしく乗り継ぎます・・・都会に慣れない田舎者にはこの首都高速を走るのがつらい(>_<)
それでも途中、迷うこともなく会場の佐野市運動公園陸上競技場まで150㎞を約2時間で到着しました。
気温7℃でしたが、雲ひとつ無い絶好の青空で日の当たるところは暖かい陽気!

ナンバーカードとランナーズチップは事前に送付されていたため、当日会場での受付はありません。なのでストレスなくスタートに並ぶことができます。トイレもそんなに並びません(^^)
会場に着くなり着替えを済ませ、荷物を預けて競技場内を少しアップしました(1周半500mぐらい)。

今日のレース、昨年の大田原以来1年と18日振りのフルマラソンレースなので感慨深いものがあります・・・
随分間が開いたものです>_<
心配なのは右足甲の痛みですが、2週間前のランでキロ5分切って走った際に15㎞あたりから痛みが出てまともに走れなかったということがありましたので、非情に気掛かりなところです(≧∀≦)
場合によっては途中リタイヤも考えていたので、それなりに覚悟を持ってのレースでもありました(^^;)
他には多少太っているのもマイナス要因でしたが、どうしようもありません。ただ、風邪引きもなく体調は問題なし(笑)
アップ後、ストレッチしながらスタートラインに向かう私(笑)

あとは今年最初で最後のフルマラソンレースを悔いの無いように走りきるだけです。
スタート20分前にはスタート地点へ。
私の前にはすでに約150人のランナーが並んでいましたね。


さぁ9時30分スタートしました。

【5㎞ラップ23:55秒、1㎞平均4:47秒】
ロスは10秒、ストレスはありません。
多少混雑しているので周りの流れに合わせて走ります。
競技場の周りを走り、会場ゲートをくぐった当たりで、まさかの ぐわぁTを発見(O_O)
さのマラソンで見かけるとはビックリ‼️

声をお掛けしたら、群馬からの参加ということで、THさんとは防府を一緒に走ったとお聞きしました。短い時間でしたが、頑張りましょう~とエール交換!
最初の1㎞のラップが4:50秒
もう少し遅くても良かったのですが、周りにつられてのペースでした。
意外と皆さん速いペースで進みます(>_<)
でも苦しくもないペースだったのでこのまま行くことにしました。
このペースだと以前のトレーニングでも15㎞辺りに痛みが出たので、ここで予防的な意味合いも込めて早くもロキソニンを投入です(^^;)
【10㎞スプリット47:38秒、ラップ23:43秒、1㎞平均4:45秒】

5㎞過ぎあたりから集団もばらけてきました。
日差しがきつく感じ、汗をかき始めてきました。空は真っ青、気持ちが良かった辺りです。
写真右の方とは25㎞まで併走しました(^^)v
【15㎞スプリット1:11:52秒、ラップ24:14秒、1㎞平均4:51秒】
日陰に入ると寒いくらい、氷がシャーベット状に積もっていました。かいた汗も引き、手もかじかみます(>_<)
でもこの気温の低下が暑さが苦手の私にとっては走りやすい状況を作ってくれました。
ここまでは苦でも楽でもないペースで刻んでいました。とにかくハーフ近くまでは苦しくないペースで行き、25㎞過ぎからペースアップするネガティブスプリットで行こうと考えていました。
問題の15㎞では足の痛みが起こらずホッとしていました。
精神的な問題ではないと思うんだけど、以後、右足甲の痛みは心配なく走れました(;´д`)
【20㎞スプリット1:35:44秒、ラップ23:52秒、1㎞平均4:46秒】
ここは下り基調なので自然とペースが上がってしまいます。多少ペースが上がったのも下りのせいかな。
少し抑えようと思いましたが、ちょっと調子に乗ってしまったかしれません。
【25㎞スプリット2:0:23秒、ラップ24:39秒、1㎞平均4:50秒】
20㎞地点から登りが始まります。大した距離、標高差ではないのですが、約60mを一気に上がり、一気に下る難所(・Д・)

それと今日のレース、補食として用意したのはスポーツ羊羹3本のみ!
予定では、15㎞、25㎞、35㎞で摂ろうと考えていましたが、エネルギー効率が良かったのか、15㎞地点でも特に欲しいとは思いませんでした。
しかしここからは急坂のアップダウンが2本続くし、ガス欠になってからでは取り返しがつかないので、坂の手前でスポーツ羊羹を1本摂取しました。寒さで良く冷えていたので、固まっていてなかなか食べにくい(>_<)
(実は、このレースでドリンク以外で口にしたのは、結局このスポーツ羊羹1本のみでした)
こんなもんでも走り切れるんですね(^^)v
登り切ったあたりでハーフです。
タイムは、1時間41分17秒まぁまぁかな。後半に可能性を残せた前半タイム。
下ってからも細かなアップダウンがありましたが、上手に走れてました。
自分のなかでは、前半を無事に走りきれたら、後半勝負と考えてました。
そのポイントは25㎞地点(^^)/
ここからペースを上げられるかがポイントです。
というとろろで次に続きます・・・
- 関連記事
-
- さのマラソン完走記(その2) (2017/12/12)
- さのマラソン完走記(その1) (2017/12/11)
- さのマラソン【速報】 (2017/12/10)
スポンサーサイト