飯野山(;´Д`)ハァハァ
連休が終わってから全く走ってませんでした(^o^)
走ろうともしませんでしたね(^-^;)
連休中に走りすぎたかもね(笑)
あまりにも走ってないので、今朝は走らねば~
どこ行こう・・・そうだ、TH2さんから聞いていた飯山ルートでの飯野山登山にしようかー
聞いた話だと、階段道が長くて急だということ。
階段があるということは、それだけ急ってことですね(>_<)
一度は試してみないとということで、今朝は飯山ルートで山頂まで登り、坂出ルートで下るというコース選択(^^)/
シューズは、ゲルフジトレーナー
トレランシューズだと安心感が違いますねー

先ずは家から飯野山を目指します!
いつもこちら側の飯野町ルートで登ってますが、登山者とガレ場が多いのが難点です(^^;)))

飯山町側から見た飯野山です

家から約7キロ、飯山町登山口に到着しました(^^)/

トイレを済ませ、いざスタート💦
いきなり急坂から始まり、その後もずっと急坂(笑)
ここは少し走ってみましたが・・・

もう足が上がりません(>_<)
歩くのも(;´Д`)ハァハァ

この階段が~
(;´Д`)ハァハァ

汗、汗、(;´Д`)ハァハァ

休憩所が3ヶ所あるのも理解できます

八合目までは歩いては休み、歩いては休みの繰り返し💦
距離にして約1.5キロほど続いてました(>_<)
分かりやすくいえば、大麻山の車止フェンスから大麻山展望台の急坂が1.5キロ続いているようなもの!Σ(×_×;)!
不用意にも水を持参していなかったので、メチャクチャしんどかった(>_<)
やっと八合目
ここで、飯野町ルートと合流
ここから頂上までは約400メートルです!
ここからはやっと走れるようになりました(^^)/

九合目
瀬戸大橋がかすかに見えますねー

ようやく頂上に到着\(^^)/

飯野山頂上からは、木々が多いため残念ながら展望は望めません(^-^;)
しかし、30メートルほど下りると展望台があります(^^)v

ここから見える景色は、大麻山と五岳山です

山頂にある巨石群
巨石の左にはおじょも伝説の看板が・・・
「おじょも伝説」
「おじょも」とはこの地方に伝わる伝説で巨人の事なんじゃ。
昔々その昔、山を造るのが得意なおじょもがおっての、海を渡った長旅の疲れからか、天秤棒で担いだ後のふごをひっくり返して、城山と常山ができたんじゃ。
前のふごは丁寧に移してできたんが飯ノ山なんじゃ。
ほんで足跡が南西にある事から飯ノ山と象頭山を跨いで小便をして、できたんが土器川と言う人もいるんだそうじゃ。

帰りはまたまた急な坂出ルート
走って下ります~
一歩間違えると大怪我しそうなコースですが、トレランシューズだと安定して走れます(^-^ゞ
坂出側にある高松自動車道まで下りて来ると青の山が姿を現しました!

もう脚の余裕は全くなし(´~`)
できるだけ近道ルートで帰りました(^^;)))
高低差(@_@;)
山の形じゃありませんね

走った距離と時間ですが登り途中、距離計測と時間が止まってました(>_<)


でもまた登りたくなるルートかも(笑)
明日は坂出塩まつりに行くので、青の山でも走ろうかなぁ(^^)/
走ろうともしませんでしたね(^-^;)
連休中に走りすぎたかもね(笑)
あまりにも走ってないので、今朝は走らねば~
どこ行こう・・・そうだ、TH2さんから聞いていた飯山ルートでの飯野山登山にしようかー
聞いた話だと、階段道が長くて急だということ。
階段があるということは、それだけ急ってことですね(>_<)
一度は試してみないとということで、今朝は飯山ルートで山頂まで登り、坂出ルートで下るというコース選択(^^)/
シューズは、ゲルフジトレーナー
トレランシューズだと安心感が違いますねー

先ずは家から飯野山を目指します!
いつもこちら側の飯野町ルートで登ってますが、登山者とガレ場が多いのが難点です(^^;)))

飯山町側から見た飯野山です

家から約7キロ、飯山町登山口に到着しました(^^)/

トイレを済ませ、いざスタート💦
いきなり急坂から始まり、その後もずっと急坂(笑)
ここは少し走ってみましたが・・・

もう足が上がりません(>_<)
歩くのも(;´Д`)ハァハァ

この階段が~
(;´Д`)ハァハァ

汗、汗、(;´Д`)ハァハァ

休憩所が3ヶ所あるのも理解できます

八合目までは歩いては休み、歩いては休みの繰り返し💦
距離にして約1.5キロほど続いてました(>_<)
分かりやすくいえば、大麻山の車止フェンスから大麻山展望台の急坂が1.5キロ続いているようなもの!Σ(×_×;)!
不用意にも水を持参していなかったので、メチャクチャしんどかった(>_<)
やっと八合目
ここで、飯野町ルートと合流
ここから頂上までは約400メートルです!
ここからはやっと走れるようになりました(^^)/

九合目
瀬戸大橋がかすかに見えますねー

ようやく頂上に到着\(^^)/

飯野山頂上からは、木々が多いため残念ながら展望は望めません(^-^;)
しかし、30メートルほど下りると展望台があります(^^)v

ここから見える景色は、大麻山と五岳山です

山頂にある巨石群
巨石の左にはおじょも伝説の看板が・・・
「おじょも伝説」
「おじょも」とはこの地方に伝わる伝説で巨人の事なんじゃ。
昔々その昔、山を造るのが得意なおじょもがおっての、海を渡った長旅の疲れからか、天秤棒で担いだ後のふごをひっくり返して、城山と常山ができたんじゃ。
前のふごは丁寧に移してできたんが飯ノ山なんじゃ。
ほんで足跡が南西にある事から飯ノ山と象頭山を跨いで小便をして、できたんが土器川と言う人もいるんだそうじゃ。

帰りはまたまた急な坂出ルート
走って下ります~
一歩間違えると大怪我しそうなコースですが、トレランシューズだと安定して走れます(^-^ゞ
坂出側にある高松自動車道まで下りて来ると青の山が姿を現しました!

もう脚の余裕は全くなし(´~`)
できるだけ近道ルートで帰りました(^^;)))
高低差(@_@;)
山の形じゃありませんね

走った距離と時間ですが登り途中、距離計測と時間が止まってました(>_<)


でもまた登りたくなるルートかも(笑)
明日は坂出塩まつりに行くので、青の山でも走ろうかなぁ(^^)/
- 関連記事
-
- TH2さんのブログ見て(^-^;) (2019/05/16)
- 特訓的青の山ラン (2019/05/12)
- 飯野山(;´Д`)ハァハァ (2019/05/11)
- 蓮池+五色台ラン(^-^;) (2019/05/08)
- 青の山ラン(^^) (2019/05/04)
スポンサーサイト