それなりに頑張りました
朝起きた瞬間から暖かー
朝7時スタート、短パンで走りました(^^)/
コースは飯野山の麓経由の青の山ルート
先ずは宮池に立ち寄ってみました。
映画「UDON」のロケ地としても有名らしいけど映画は見たことはありません(^^;

それと、もうひとつ有名なの、宮池ではダブルダイヤモンド讃岐富士が綺麗に見られること。
讃岐富士の山頂から昇る太陽が水面に映り、ふたつのダイヤモンドのようにきらめくもので、4月中旬と8月下旬の年2回に見られそうです(@_@)

ダブルダイヤモンド讃岐富士も見てみたいけど、たくさんの人が写真を撮ろうと集まるらしいのでやめときます(((^^;)

1週間走っていないので体が重いのかなぁと思いきや、以外と脚も軽く前に進みます(^^)v
これは年齢と共に回復が遅くなっているからなのか(^^;
飯野山の麓から見る青の山

近くには彼岸桜?名前は分かりませんが、微かにいい匂いがしましたー

瀬戸中央自動車道沿いを走り、宇多津の地蔵街を抜け青の山に登ります
何だか不思議と調子がよく、坂も苦にせず登れます(^^)
暖かくなって体が良く動くからでしょうか~
あまり調子に乗らないようにしないと・・・
青の山から見る飯野山

頂上展望台から見る備讃瀬戸の海

青の山ではウグイスの声が聞こえ、春の気配が手をとるように伝わってきます
下りは目一杯、下り終わってからの平坦ロードも追い込んでフィニッシュ(;´Д`)ハァハァ
なかなか上手に走れたような(笑)
走った距離とコース


暖かくなって調子が出てきましたかねぇ・・・・
昨日、本店に勤務するTさんから私の定年退職を祝う電話がありました。
平成28年に1年間だけ一緒に仕事をさせていただきました。
当時、業務を引き継いだ前任者からは、「この事業は一番取り組まなくてはならない課題だけどなかなか前に進められない」と伝えられた案件がありました。
何年かかっても出来なかった事かもしれないけど、とくかく前に進めようと、担当するTさんと一緒に取り組みました。Tさんと一緒に同業他社にノウハウを聞いたり、メーカーからアドバイスを受けたり、総元締めの日本医師会に出向き助言を頂いたりしました。方向性は分かっても規程を変えたり、新たな仕組み作りが大変でしたが、問題は本店内での承認を得て全国各支店に通知を出すこと。
Tさんがほとんど細かな作業をしてくれたおかげで規程の案が出来上がりました。その案を通すためには、本店内の調整(総務・経理)と部長会、理事会を通さないと成立しません。その調整は私の仕事、Tさんが頑張った分頑張らねば。
時はもう3月中旬で年度内の承認にはワンチャンスで部長会、理事会は一発で通さないとなりません。
迎えた部長会では多少の質問はありましたが何とか承認。あとは理事会での承認を待つという段階でした。
しかし、いったん承認したはずのS部長から、私が作成した文書の一部表現に齟齬があると、チャチが入りました。そのチャチを受け入れるとなれば、再度、部長会を通さねばならず年度内の成立は不可能となります。
絶対に譲らないという気持ちでS部長に直談判。S部長はネチネチと回りくどく表現の論理性を指摘してきます。規程をチェックすることには長けている人ですから意見を戦わしては負けです。1時間ほど押し問答したがラチがあかず、ならば、S部長の上司で、理事会で本案件の説明担当であるМ理事に対し、「私が文章の齟齬について説明し、М理事に了承を頂ければそれで理事会案件として通していただけますか」と提案。S部長も渋々その意見を了承、すぐさまМ理事を訪ねました。(S部長はМ理事が納得するわけがないと踏んでいたみたいでした)
結果はМ理事の了承をいただくことができました。(総務課長や文書班長は奇跡が起きたみたいな顔をしてました(笑))
土壇場で混乱を招いたのは私の責任だったので・・・・(>_<)
そうして出来上がった新たな事業、昨日、今も担当しているTさんから順調に進んでいるとの報告を受けて嬉しかったです。彼女の苦労を分かっていただけに感慨深いものがありました。
ますますのご活躍をお祈りしています。
朝7時スタート、短パンで走りました(^^)/
コースは飯野山の麓経由の青の山ルート
先ずは宮池に立ち寄ってみました。
映画「UDON」のロケ地としても有名らしいけど映画は見たことはありません(^^;

それと、もうひとつ有名なの、宮池ではダブルダイヤモンド讃岐富士が綺麗に見られること。
讃岐富士の山頂から昇る太陽が水面に映り、ふたつのダイヤモンドのようにきらめくもので、4月中旬と8月下旬の年2回に見られそうです(@_@)

ダブルダイヤモンド讃岐富士も見てみたいけど、たくさんの人が写真を撮ろうと集まるらしいのでやめときます(((^^;)

1週間走っていないので体が重いのかなぁと思いきや、以外と脚も軽く前に進みます(^^)v
これは年齢と共に回復が遅くなっているからなのか(^^;
飯野山の麓から見る青の山

近くには彼岸桜?名前は分かりませんが、微かにいい匂いがしましたー

瀬戸中央自動車道沿いを走り、宇多津の地蔵街を抜け青の山に登ります
何だか不思議と調子がよく、坂も苦にせず登れます(^^)
暖かくなって体が良く動くからでしょうか~
あまり調子に乗らないようにしないと・・・
青の山から見る飯野山

頂上展望台から見る備讃瀬戸の海

青の山ではウグイスの声が聞こえ、春の気配が手をとるように伝わってきます
下りは目一杯、下り終わってからの平坦ロードも追い込んでフィニッシュ(;´Д`)ハァハァ
なかなか上手に走れたような(笑)
走った距離とコース


暖かくなって調子が出てきましたかねぇ・・・・
昨日、本店に勤務するTさんから私の定年退職を祝う電話がありました。
平成28年に1年間だけ一緒に仕事をさせていただきました。
当時、業務を引き継いだ前任者からは、「この事業は一番取り組まなくてはならない課題だけどなかなか前に進められない」と伝えられた案件がありました。
何年かかっても出来なかった事かもしれないけど、とくかく前に進めようと、担当するTさんと一緒に取り組みました。Tさんと一緒に同業他社にノウハウを聞いたり、メーカーからアドバイスを受けたり、総元締めの日本医師会に出向き助言を頂いたりしました。方向性は分かっても規程を変えたり、新たな仕組み作りが大変でしたが、問題は本店内での承認を得て全国各支店に通知を出すこと。
Tさんがほとんど細かな作業をしてくれたおかげで規程の案が出来上がりました。その案を通すためには、本店内の調整(総務・経理)と部長会、理事会を通さないと成立しません。その調整は私の仕事、Tさんが頑張った分頑張らねば。
時はもう3月中旬で年度内の承認にはワンチャンスで部長会、理事会は一発で通さないとなりません。
迎えた部長会では多少の質問はありましたが何とか承認。あとは理事会での承認を待つという段階でした。
しかし、いったん承認したはずのS部長から、私が作成した文書の一部表現に齟齬があると、チャチが入りました。そのチャチを受け入れるとなれば、再度、部長会を通さねばならず年度内の成立は不可能となります。
絶対に譲らないという気持ちでS部長に直談判。S部長はネチネチと回りくどく表現の論理性を指摘してきます。規程をチェックすることには長けている人ですから意見を戦わしては負けです。1時間ほど押し問答したがラチがあかず、ならば、S部長の上司で、理事会で本案件の説明担当であるМ理事に対し、「私が文章の齟齬について説明し、М理事に了承を頂ければそれで理事会案件として通していただけますか」と提案。S部長も渋々その意見を了承、すぐさまМ理事を訪ねました。(S部長はМ理事が納得するわけがないと踏んでいたみたいでした)
結果はМ理事の了承をいただくことができました。(総務課長や文書班長は奇跡が起きたみたいな顔をしてました(笑))
土壇場で混乱を招いたのは私の責任だったので・・・・(>_<)
そうして出来上がった新たな事業、昨日、今も担当しているTさんから順調に進んでいるとの報告を受けて嬉しかったです。彼女の苦労を分かっていただけに感慨深いものがありました。
ますますのご活躍をお祈りしています。
- 関連記事
-
- 青の山ウォーク (2022/03/20)
- 青の山ぐるぐる (2022/03/13)
- それなりに頑張りました (2022/03/12)
- ペース走してみた (2022/03/07)
- 久しぶりに走った出会った (2022/03/06)
スポンサーサイト