金比羅ラン
28.538キロ走りました。
3時間13分53秒
今日は、久々のロングということで、金刀比羅宮を目指して走りました。

朝、6時の讃岐富士です。
琴平駅到着です。
ここまで、約1時間30分。

ここには、日本一高い、高灯籠がありました。

1865年(慶応元年)に完成した、高さ27メートルの日本一高い灯籠で、国の重要有形民俗文化財に指定されています。瀬戸内海を航海する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていたそうです。
ここから、町中に少し入ると、金刀比羅宮への参道があります。



籠やがありました。

ここから階段を登り、金毘羅さん参りをしますが、今日はここで折り返しです。
参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには数多くの文化財があるそうです。
ここまで、14キロ、さほど遠くも感じなかったが、すでに汗ダクでした。
23キロぐらいまでは、前を向いて走っていましたが、だんだん戦意喪失気味に!信号が赤になるたびホットします。
終いには、道をそれながらパチリ、パチリ。


ちらり、逆さ讃岐富士です。

フラフラになりながらも歩かずに走り切りました。
はっきり言って、練習不足でした(−_−;)
3時間13分53秒
今日は、久々のロングということで、金刀比羅宮を目指して走りました。

朝、6時の讃岐富士です。
琴平駅到着です。
ここまで、約1時間30分。

ここには、日本一高い、高灯籠がありました。

1865年(慶応元年)に完成した、高さ27メートルの日本一高い灯籠で、国の重要有形民俗文化財に指定されています。瀬戸内海を航海する船の指標として建てられ、船人がこんぴらさんを拝む目標灯となっていたそうです。
ここから、町中に少し入ると、金刀比羅宮への参道があります。



籠やがありました。

ここから階段を登り、金毘羅さん参りをしますが、今日はここで折り返しです。
参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには数多くの文化財があるそうです。
ここまで、14キロ、さほど遠くも感じなかったが、すでに汗ダクでした。
23キロぐらいまでは、前を向いて走っていましたが、だんだん戦意喪失気味に!信号が赤になるたびホットします。
終いには、道をそれながらパチリ、パチリ。


ちらり、逆さ讃岐富士です。

フラフラになりながらも歩かずに走り切りました。
はっきり言って、練習不足でした(−_−;)
- 関連記事
-
- 青の山ラン37 (2014/09/09)
- 青の山ラン36 (2014/09/08)
- 金比羅ラン (2014/09/06)
- 青の山ラン35 (2014/09/04)
- 青の山ラン34 (2014/09/03)
スポンサーサイト