TH2さんと大麻山ランでした
5月23日(土)
38.8km 4時間14分06秒
6:32/km2689kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 31分51秒
10000 m 32分22秒
15000 m 33分40秒
20000 m 38分12秒
25000 m 29分15秒
30000 m 30分17秒
35000 m 31分03秒
■標高

私が午前中仕事だったので、TH2さんとは13時丸亀競技場集合でした。
明日、ここ丸亀競技場で、なでしこジャパンVSニュージーランド女子代表との試合が開催されます。
13時スタート。キロ6分少々のペースで大麻山登山口まで走ります。
いよいよここから、約7キロの登りが始まります。
TH2さんです。

私です。目指すはここです。

5キロぐらい走ると大麻山キャンプ場に到着しました。展望台に登ります。展望台から野田院古墳が見渡せます、というかすぐ真下にあります。

標高400m、直径200mの窪地に野田院古墳があります。
野田院古墳は、3世紀後半につくられた全長44.5mの前方後円墳です。
展望台に登りポーズ。
ここから、さらに指先の頂上を目指してはしります。

TH2さんの背景は、五岳山です。
(TH2さんが着ている四万十川のTシャツいいですね)

五岳山全景です。今度、縦走でもしましょうか。結構、覚悟が必要です。

先週、引き返してえらい目にあったゲートです。ガードレールをまたいで簡単に渡れるのです。先週は、気が動転していたので判断ミスしてしまいました。

ちなみに、先週のゲートです。反対側から見た写真です。

ゲート脇から山頂に登る登山道があります。

私はハァハァゼェゼェです。TH2さんは、呼吸も荒げることなく普通に登ります。走りますかと言われ、どうぞと言ってしまいました。
ようやく頂上です。余裕のTH2さん。

空元気の私です。

頂上には、巨大なアンテナ群があります。テレビ放送のアンテナらしいです。


山頂にある登山ノートに記帳して、下山です。
長~い道のりに感じられました。
途中、3つに分かれている池の畔道を進みました。
後で調べると、宝幢寺池というそうです。
丸亀平野のため池のうち、最初に造られたのは郡家町の「大池」、そしてこの「宝幢寺池」は、慶長年間(1596年~1615年)に下池、仁池、上池の順に造られ、延宝4年(1676年)ごろ完成したと伝えられているそうです。
3つの池を併せて宝幢寺池と呼ぶのは、昔ここに宝幢寺という寺があり、その跡地にため池を築いたためで、今もため池のなかに金堂跡や塔婆跡が見え、下池の底には、寺の礎石が残っていて市の重要文化財に指定されているそうです。
勉強になりました。
宝幢寺池です。讃岐富士と城山が見えます。

終点、丸亀城までは、あと5、6キロでしょうか。かなりくたびれていましてが、空元気を出します。
そして、ゴールです。
缶ビールで乾杯です。
TH2さんの持っているビールは、岡山づくり、地域限定ビールですね。今、改めて見ると美味そうです。
いや~ビールは美味かった\(^o^)/

その後、雨もポツポツ。私は歩いて帰りましたが、TH2さんは家までの約2キロを走って帰りました。
TH2さん、お疲れ様でした。
嫁と子供達は剣道の体験コースに行っているので、これから私が夕食の準備です。
まっ、飲みながら1時間かけて準備します^_^;
38.8km 4時間14分06秒
6:32/km2689kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 31分51秒
10000 m 32分22秒
15000 m 33分40秒
20000 m 38分12秒
25000 m 29分15秒
30000 m 30分17秒
35000 m 31分03秒
■標高

私が午前中仕事だったので、TH2さんとは13時丸亀競技場集合でした。
明日、ここ丸亀競技場で、なでしこジャパンVSニュージーランド女子代表との試合が開催されます。
13時スタート。キロ6分少々のペースで大麻山登山口まで走ります。
いよいよここから、約7キロの登りが始まります。
TH2さんです。

私です。目指すはここです。

5キロぐらい走ると大麻山キャンプ場に到着しました。展望台に登ります。展望台から野田院古墳が見渡せます、というかすぐ真下にあります。

標高400m、直径200mの窪地に野田院古墳があります。
野田院古墳は、3世紀後半につくられた全長44.5mの前方後円墳です。
展望台に登りポーズ。
ここから、さらに指先の頂上を目指してはしります。

TH2さんの背景は、五岳山です。
(TH2さんが着ている四万十川のTシャツいいですね)

五岳山全景です。今度、縦走でもしましょうか。結構、覚悟が必要です。

先週、引き返してえらい目にあったゲートです。ガードレールをまたいで簡単に渡れるのです。先週は、気が動転していたので判断ミスしてしまいました。

ちなみに、先週のゲートです。反対側から見た写真です。

ゲート脇から山頂に登る登山道があります。

私はハァハァゼェゼェです。TH2さんは、呼吸も荒げることなく普通に登ります。走りますかと言われ、どうぞと言ってしまいました。
ようやく頂上です。余裕のTH2さん。

空元気の私です。

頂上には、巨大なアンテナ群があります。テレビ放送のアンテナらしいです。


山頂にある登山ノートに記帳して、下山です。
長~い道のりに感じられました。
途中、3つに分かれている池の畔道を進みました。
後で調べると、宝幢寺池というそうです。
丸亀平野のため池のうち、最初に造られたのは郡家町の「大池」、そしてこの「宝幢寺池」は、慶長年間(1596年~1615年)に下池、仁池、上池の順に造られ、延宝4年(1676年)ごろ完成したと伝えられているそうです。
3つの池を併せて宝幢寺池と呼ぶのは、昔ここに宝幢寺という寺があり、その跡地にため池を築いたためで、今もため池のなかに金堂跡や塔婆跡が見え、下池の底には、寺の礎石が残っていて市の重要文化財に指定されているそうです。
勉強になりました。
宝幢寺池です。讃岐富士と城山が見えます。

終点、丸亀城までは、あと5、6キロでしょうか。かなりくたびれていましてが、空元気を出します。
そして、ゴールです。
缶ビールで乾杯です。
TH2さんの持っているビールは、岡山づくり、地域限定ビールですね。今、改めて見ると美味そうです。
いや~ビールは美味かった\(^o^)/

その後、雨もポツポツ。私は歩いて帰りましたが、TH2さんは家までの約2キロを走って帰りました。
TH2さん、お疲れ様でした。
嫁と子供達は剣道の体験コースに行っているので、これから私が夕食の準備です。
まっ、飲みながら1時間かけて準備します^_^;
- 関連記事
-
- ペース走も調子上がらず (2015/05/26)
- 海岸線をゆっくり走りました (2015/05/24)
- TH2さんと大麻山ランでした (2015/05/23)
- 高知・本山汗見川清流マラソン申し込みました (2015/05/22)
- 10キロペース走でした (2015/05/21)
スポンサーサイト