TH2さんと竜王山トレイルラン
5月30日(土)
23.7km 4時間55分27秒
12:25 /km1648kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 1時間06分03秒
10000 m 1時間47分59秒
15000 m 30分47秒
20000 m 47分39秒


この尾根を走りました!

道の駅ことなみ(エピアみかど)、に車を停めて目指すは香川県内最高峰の竜王山です。

私とTH2さん、シューズは色違いのasics
ゲルフジトレーナー3です。


竜王山は、香川県と徳島県の県境に位置していて、標高1059.8mの山です。2つの峰をもち、東の峰は讃岐竜王、西の峰は阿波竜王と呼ばれています。
久保谷登山口から、沢沿いを登り三頭峠を目指します。

三頭峠(734メートル)です。私はすでにへばっています。


次に目指すは寒風峠です。アップダウン、アップダウン、・・・・ず~と続きます。言葉になりません。
この辺りは、讃岐縦走路として200メートルごとに標識がありとても親切な道案内です。
三頭峠から2200メートル、寒風峠到着です。


次に竜王峠を目指します。
確か、寒風峠から2850メートルだったか?
この辺りに来ると少し走りやすいトレイルもチラホラ^_^;
竜王峠です。


舗装道路を横切り、讃岐竜王山、阿波竜王を目指します。
しかし、ここからはまさに壁。今までもキツかったのに・・・
でも、頑張れば報われます。
阿波竜王到着。展望台です。

全く余裕のTH2さん。

本当はハァハァハァの私。

遠くかすかに、讃岐富士が見えます。

阿波竜王から讃岐竜王までは距離的には遠くありませんが、最後に壁のような木階段があります。

この先に、この階段より更に急な階段が最後に待ち構えていました。
心、折れてましたが頑張って登りきりました。

ここです。

ここです。

予定では、さらに雨島峠、黒部渓谷と縦走する予定でしたが下る際に、木階段を支えていたワイヤーみたいなものに左足を引っ掛けてしまいました。
その弾みに左ふくらはぎがピリッと。
大事を取ってショートカットすることにしました。
一気に下りです。途中、登山者の方1人とすれ違いました。
そして辿り着いた所は、骨董屋さんが2、3件、100円食堂や喫茶の看板も。
ここは、東の里というところでした。
皆さん土日だけの店開で、営業していたのは、骨董屋さん1軒だけでした。



そこからさらに下ると、川奥という所にでました。
ここには、高さ50メートルの大杉が聳えていました。

時間は10時過ぎ。有名な谷川米穀店でうどを食べようとゆうことで、約4キロ走ります。
すでに行列ができていました。

待つこと、15分くらいか。

メニューはシンプルです。

美味かった~艶やかでモチモチ麺。TH2さんと同じく冷大と、温釜玉小。3玉食べました。
食後少し歩いた後、5キロの登りを走ります。私は左の横腹が痛み苦しい走りでした。
約24キロ、5時間の運動の後に待っていたのは温泉のご褒美です。

あぁ~気持ち良かったです。
走った後の温泉は格別でした。
TH2さん、次もよろしくお願いします^_^
日曜日は休足です。
23.7km 4時間55分27秒
12:25 /km1648kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 1時間06分03秒
10000 m 1時間47分59秒
15000 m 30分47秒
20000 m 47分39秒


この尾根を走りました!

道の駅ことなみ(エピアみかど)、に車を停めて目指すは香川県内最高峰の竜王山です。

私とTH2さん、シューズは色違いのasics
ゲルフジトレーナー3です。


竜王山は、香川県と徳島県の県境に位置していて、標高1059.8mの山です。2つの峰をもち、東の峰は讃岐竜王、西の峰は阿波竜王と呼ばれています。
久保谷登山口から、沢沿いを登り三頭峠を目指します。

三頭峠(734メートル)です。私はすでにへばっています。


次に目指すは寒風峠です。アップダウン、アップダウン、・・・・ず~と続きます。言葉になりません。
この辺りは、讃岐縦走路として200メートルごとに標識がありとても親切な道案内です。
三頭峠から2200メートル、寒風峠到着です。


次に竜王峠を目指します。
確か、寒風峠から2850メートルだったか?
この辺りに来ると少し走りやすいトレイルもチラホラ^_^;
竜王峠です。


舗装道路を横切り、讃岐竜王山、阿波竜王を目指します。
しかし、ここからはまさに壁。今までもキツかったのに・・・
でも、頑張れば報われます。
阿波竜王到着。展望台です。

全く余裕のTH2さん。

本当はハァハァハァの私。

遠くかすかに、讃岐富士が見えます。

阿波竜王から讃岐竜王までは距離的には遠くありませんが、最後に壁のような木階段があります。

この先に、この階段より更に急な階段が最後に待ち構えていました。
心、折れてましたが頑張って登りきりました。

ここです。

ここです。

予定では、さらに雨島峠、黒部渓谷と縦走する予定でしたが下る際に、木階段を支えていたワイヤーみたいなものに左足を引っ掛けてしまいました。
その弾みに左ふくらはぎがピリッと。
大事を取ってショートカットすることにしました。
一気に下りです。途中、登山者の方1人とすれ違いました。
そして辿り着いた所は、骨董屋さんが2、3件、100円食堂や喫茶の看板も。
ここは、東の里というところでした。
皆さん土日だけの店開で、営業していたのは、骨董屋さん1軒だけでした。



そこからさらに下ると、川奥という所にでました。
ここには、高さ50メートルの大杉が聳えていました。

時間は10時過ぎ。有名な谷川米穀店でうどを食べようとゆうことで、約4キロ走ります。
すでに行列ができていました。

待つこと、15分くらいか。

メニューはシンプルです。

美味かった~艶やかでモチモチ麺。TH2さんと同じく冷大と、温釜玉小。3玉食べました。
食後少し歩いた後、5キロの登りを走ります。私は左の横腹が痛み苦しい走りでした。
約24キロ、5時間の運動の後に待っていたのは温泉のご褒美です。

あぁ~気持ち良かったです。
走った後の温泉は格別でした。
TH2さん、次もよろしくお願いします^_^
日曜日は休足です。
- 関連記事
-
- 試しに走ってみました (2015/06/02)
- 何と2度も遭遇しました (2015/05/31)
- TH2さんと竜王山トレイルラン (2015/05/30)
- 3人でゆっくりジョグ (2015/05/27)
- THさん黒部切腹報告会 (2015/05/26)
スポンサーサイト