大麻山、36キロランでした
10月17日(土)
36.0km 3時間48分44秒
6:21 /km2495kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 31分35秒
10000 m 31分19秒
15000 m 34分35秒
20000 m 36分41秒
25000 m 26分58秒
30000 m 30分16秒
35000 m 31分07秒
標高

5時42分スタート。
大麻山(おおさやま)を目指しました。
大麻山は、独立峰としては県下一の高さを誇り、全域が瀬戸内海国立公園の一部に指定されている山です。

善通寺駐屯地を抜けると、大麻山がグッと近づきます。

山裾一帯には野田院古墳などの古墳が点在し、土器や銅鐸などが数多く出土しているそうです。自然と史跡に恵まれ、ハイキングコースやキャンプ場もあります。

そのキャンプ場から見上げた、大麻山です。ここから登山道入り口(9合目)まで、約2キロです。
テントを張ってキャンプしている方が1人いました。
私もキャンプにはまっていた時期があり、川崎にいた頃は毎週のように道志川の河原でキャンプしてましたね。

五岳山方面、以前に五岳山縦走(香色山→筆ノ山→我拝師山→中山→火上山)しましたが、約7キロの縦走路を3時間15分。鳥坂からの帰り道約13キロは、ガス欠、水分不足で走ったり歩いたりで、約2時間近くかかりました。

野田院古墳です。野田院古墳は、3世紀後半につくられた全長44.5mの前方後円墳です。

ここが9合目。ここから展望台までの登山道は歩きます。

大麻山の登りは、走っていてもきつくはないのですが、ここからが一番キツイ。

やっと展望台です、ここまで、18キロ、2時間かかりました。
瀬戸大橋も見えます。

讃岐富士が、かわいらしく見えます。

展望台に到着した時、1台の車がとまっていました。アンテナがあっちこっちにあり、何だろうなと思い、スタッフの方に話を聞きました。
聞くところによると、今日と明日、満濃の方で女子ゴルフがあって、その中継なんだそうです。
中継するためには、電波を受信するわけですが、その方法は衛星を経由するか、山の高い地点にアンテナを設置して経由するかなんだそうですが、衛星を経由すると経費がかかるんだそうです。
このような場所は、最適なんだそうです。
アンテナに近寄らないように注意されてしまいました。

このスタッフの方、話し好きです。
この土、掘り起こされていますが、イノシシの仕業だと教えてくれました。エサを探して掘り起こしたらしく、すごい力です。
それと、昨日は、善通寺の民家にイノシシが乱入したらしいと教えてくれます。
実に、脅かしてくれます。帰り道は、ビクビクしながら駆け下りました。

大麻山は、登りはなだらかで、比較的楽に登れますが、下りが長く感じられ脚、腰にダメージがきます。
30キロ地点では股関節が痛み出したので、ゆっくり走り、何とか帰り着きました。
不思議と先週の龍馬脱藩マラソンより脚が張ってしまいました。
おかやまマラソンに向けて、来週ぐらいにもう一度ロング走ですね。
36.0km 3時間48分44秒
6:21 /km2495kcal
JogNote
map
■ラップタイム
5000 m 31分35秒
10000 m 31分19秒
15000 m 34分35秒
20000 m 36分41秒
25000 m 26分58秒
30000 m 30分16秒
35000 m 31分07秒
標高

5時42分スタート。
大麻山(おおさやま)を目指しました。
大麻山は、独立峰としては県下一の高さを誇り、全域が瀬戸内海国立公園の一部に指定されている山です。

善通寺駐屯地を抜けると、大麻山がグッと近づきます。

山裾一帯には野田院古墳などの古墳が点在し、土器や銅鐸などが数多く出土しているそうです。自然と史跡に恵まれ、ハイキングコースやキャンプ場もあります。

そのキャンプ場から見上げた、大麻山です。ここから登山道入り口(9合目)まで、約2キロです。
テントを張ってキャンプしている方が1人いました。
私もキャンプにはまっていた時期があり、川崎にいた頃は毎週のように道志川の河原でキャンプしてましたね。

五岳山方面、以前に五岳山縦走(香色山→筆ノ山→我拝師山→中山→火上山)しましたが、約7キロの縦走路を3時間15分。鳥坂からの帰り道約13キロは、ガス欠、水分不足で走ったり歩いたりで、約2時間近くかかりました。

野田院古墳です。野田院古墳は、3世紀後半につくられた全長44.5mの前方後円墳です。

ここが9合目。ここから展望台までの登山道は歩きます。

大麻山の登りは、走っていてもきつくはないのですが、ここからが一番キツイ。

やっと展望台です、ここまで、18キロ、2時間かかりました。
瀬戸大橋も見えます。

讃岐富士が、かわいらしく見えます。

展望台に到着した時、1台の車がとまっていました。アンテナがあっちこっちにあり、何だろうなと思い、スタッフの方に話を聞きました。
聞くところによると、今日と明日、満濃の方で女子ゴルフがあって、その中継なんだそうです。
中継するためには、電波を受信するわけですが、その方法は衛星を経由するか、山の高い地点にアンテナを設置して経由するかなんだそうですが、衛星を経由すると経費がかかるんだそうです。
このような場所は、最適なんだそうです。
アンテナに近寄らないように注意されてしまいました。

このスタッフの方、話し好きです。
この土、掘り起こされていますが、イノシシの仕業だと教えてくれました。エサを探して掘り起こしたらしく、すごい力です。
それと、昨日は、善通寺の民家にイノシシが乱入したらしいと教えてくれます。
実に、脅かしてくれます。帰り道は、ビクビクしながら駆け下りました。

大麻山は、登りはなだらかで、比較的楽に登れますが、下りが長く感じられ脚、腰にダメージがきます。
30キロ地点では股関節が痛み出したので、ゆっくり走り、何とか帰り着きました。
不思議と先週の龍馬脱藩マラソンより脚が張ってしまいました。
おかやまマラソンに向けて、来週ぐらいにもう一度ロング走ですね。
- 関連記事
-
- キロ5分、10キロペース走でした (2015/10/20)
- お城4周+WS5本 (2015/10/19)
- 大麻山、36キロランでした (2015/10/17)
- 青の山ラン、坂はしんどい (2015/10/16)
- 龍馬脱藩マラソンの写真が公開されました (2015/10/15)
スポンサーサイト