青の山登って、飯野山(讃岐富士)登って、心肺強化ラン
2月13日(土)
20.4km 2時間27分02秒 7:12 /km1579kcal
■ラップタイム
1000 m 06分33秒
2000 m 05分52秒
3000 m 07分49秒 青の山登り
4000 m 08分41秒
5000 m 06分05秒
6000 m 05分38秒
7000 m 04分54秒
8000 m 04分49秒
9000 m 05分42秒
10000 m 05分33秒
11000 m 06分14秒
12000 m 06分42秒
13000 m 12分30秒 飯野山登り
14000 m 17分28秒
15000 m 09分08秒
16000 m 07分33秒
17000 m 05分47秒
18000 m 06分14秒
19000 m 05分33秒
20000 m 05分43秒
■標高

走ったコースです。

今朝は、7時に目が覚めました。どこに走りに行こうかと思った時、ふと讃岐富士(飯野山)でも登ろうかと思いました。
それではついでに、青の山もということで、青の山から飯野山へ。
飯野山には坂出ルートから登ることに。というのも、飯野山は、愛好者の方がたくさん登山している山で、その中を多少なりとも走るというのは、登山者にとって迷惑にもなるので、人気のないトレイルから登ることにしました。
先ずは、青の山中腹からトレイルコースで青の山頂上を目指します。
右トレイル、左舗装道路。それなりに勾配もありますが、気持ちよく走れます。

頂上までは、舗装道路を登るより500m短い。ということはその分坂もキツイ。展望台に着いて汗だくになりました。
瀬戸大橋方面、曇っています。

これから向かう飯野山です。

高松自動車道沿いにある、飯野山登山口案内(坂出方面)です。

ここから登るのは初めて。やくし道の道標です。

山の斜面には、みかんがまだ残ってました。

振り返ると、さきほど登った青の山です。なかなかの眺望です。

このあたりから本格的な登りになります。
このようなトレイルを進みます。飯野ルートは、ガレ場も多く、足を挫きそうになります。一方、坂出ルートはトレイルランニングのように走って登るには適していますが、心臓バクバクになります。

3合目で、飯野ルートと合流しますが、登山者の少ない直登ルートで頂上を目指します。

急な箇所は、とても走ることはできません。大汗かきながら、できるだけ早足で登ります。

やっとのことで頂上。
飯野山は、標高421.87 m。丸亀市・坂出市にまたがる山です。
平成17年3月22日に「新日本百名山」に選定されました。
坂出ルート→直登コースで登ってきましたが、すれ違った登山者は10名と比較的少なかったですね。

飯野山に伝わる伝説の紹介です。

巨石群です。

おじょも伝説を拡大すると~フムフム・・・・

展望所からは、象頭山、大麻山、五岳山が望めます。

ここで休憩、バウムクーヘン美味い!最近これにはまっています。

帰りは、飯野コースで下りました。
これが失敗。人、人・・・軽く30人以上とはすれ違いました。
当然、登山者とすれ違う時は、走らず、早歩きで下ります。
6合目あたりから見た、丸亀港方面。

中ほどに見えるこんもりとした所が、丸亀城です。
その右端に見える、白い建物が私の職場、その辺りに住居があるので、そこまで走って帰ります。

飯野ルートは、走って下りるには走りづらい道です。逆に、坂出ルートは、道幅は狭いが面白いトレイルです。
心肺機能を鍛えるには、最適なコースでした。
それにしても、今日は暑くて、汗びっしょりになりました。

気持ちよく走ったのですが、股関節にダメージありです。
20.4km 2時間27分02秒 7:12 /km1579kcal
■ラップタイム
1000 m 06分33秒
2000 m 05分52秒
3000 m 07分49秒 青の山登り
4000 m 08分41秒
5000 m 06分05秒
6000 m 05分38秒
7000 m 04分54秒
8000 m 04分49秒
9000 m 05分42秒
10000 m 05分33秒
11000 m 06分14秒
12000 m 06分42秒
13000 m 12分30秒 飯野山登り
14000 m 17分28秒
15000 m 09分08秒
16000 m 07分33秒
17000 m 05分47秒
18000 m 06分14秒
19000 m 05分33秒
20000 m 05分43秒
■標高

走ったコースです。

今朝は、7時に目が覚めました。どこに走りに行こうかと思った時、ふと讃岐富士(飯野山)でも登ろうかと思いました。
それではついでに、青の山もということで、青の山から飯野山へ。
飯野山には坂出ルートから登ることに。というのも、飯野山は、愛好者の方がたくさん登山している山で、その中を多少なりとも走るというのは、登山者にとって迷惑にもなるので、人気のないトレイルから登ることにしました。
先ずは、青の山中腹からトレイルコースで青の山頂上を目指します。
右トレイル、左舗装道路。それなりに勾配もありますが、気持ちよく走れます。

頂上までは、舗装道路を登るより500m短い。ということはその分坂もキツイ。展望台に着いて汗だくになりました。
瀬戸大橋方面、曇っています。

これから向かう飯野山です。

高松自動車道沿いにある、飯野山登山口案内(坂出方面)です。

ここから登るのは初めて。やくし道の道標です。

山の斜面には、みかんがまだ残ってました。

振り返ると、さきほど登った青の山です。なかなかの眺望です。

このあたりから本格的な登りになります。
このようなトレイルを進みます。飯野ルートは、ガレ場も多く、足を挫きそうになります。一方、坂出ルートはトレイルランニングのように走って登るには適していますが、心臓バクバクになります。

3合目で、飯野ルートと合流しますが、登山者の少ない直登ルートで頂上を目指します。

急な箇所は、とても走ることはできません。大汗かきながら、できるだけ早足で登ります。

やっとのことで頂上。
飯野山は、標高421.87 m。丸亀市・坂出市にまたがる山です。
平成17年3月22日に「新日本百名山」に選定されました。
坂出ルート→直登コースで登ってきましたが、すれ違った登山者は10名と比較的少なかったですね。

飯野山に伝わる伝説の紹介です。

巨石群です。

おじょも伝説を拡大すると~フムフム・・・・

展望所からは、象頭山、大麻山、五岳山が望めます。

ここで休憩、バウムクーヘン美味い!最近これにはまっています。

帰りは、飯野コースで下りました。
これが失敗。人、人・・・軽く30人以上とはすれ違いました。
当然、登山者とすれ違う時は、走らず、早歩きで下ります。
6合目あたりから見た、丸亀港方面。

中ほどに見えるこんもりとした所が、丸亀城です。
その右端に見える、白い建物が私の職場、その辺りに住居があるので、そこまで走って帰ります。

飯野ルートは、走って下りるには走りづらい道です。逆に、坂出ルートは、道幅は狭いが面白いトレイルです。
心肺機能を鍛えるには、最適なコースでした。
それにしても、今日は暑くて、汗びっしょりになりました。

気持ちよく走ったのですが、股関節にダメージありです。
- 関連記事
-
- 反省会でした (2016/02/18)
- お城の周りジョグとWS5本でした (2016/02/14)
- 青の山登って、飯野山(讃岐富士)登って、心肺強化ラン (2016/02/13)
- 苦しいペース走 (2016/02/12)
- 久し振りの3時間LSD、上手く走れました (2016/02/11)
スポンサーサイト