fc2ブログ

鳥取マラソン完走記

鳥取マラソン、いろいろなことが重なり、半分は参加を諦めていただけに、今は、参加できて本当に良かったと思っています。

朝、3時起床。
レースは、9時に鳥取砂丘のオアシス広場をスタートします。
丸亀からは約250キロの距離、途中、一般道も走ることから、2時間前到着プランで朝、4時に出発することにしました。
本当は、土曜日に鳥取入りして、観光と温泉と食事を楽しもうと思って宿も予約していたのですが、転勤が決まってからは、何かと気ぜわしくなり、レースを楽しむどころではなくなっていました。
そんななか、いろいろな方の励ましもあり、ようやく参加できたレースでしたので、気負い十分でした(笑)。

走ったコースはこちら。


6時30分に砂丘会館駐車場に到着しました。ここから先は、車の進入禁止。ここが起点だと、子供たちもいろいろ遊べます。
スタート地点となるオアシス広場にある仮設トイレは混み混みでしたが、砂丘会館にあるトイレは空き空き。
一旦、荷物を預けてからも、アップ兼ねて砂丘会館にあるトイレへ。待ち時間ゼロでした。
7時30分、アオシス広場へ。

会場風景です。
グランドでは、アップする方が大勢いました。奥に見えるトラックは、手荷物預かり(大型トラック)です。ゼッケン番号によって預けるトラックが違います。スタート後、ゴール地点であるコカ・コーラウエストスポーツパーク競技場まで運搬するそうです。


適当にうろうろしながら、スタート地点に移動しました。
並んだブロックはここ。スタート地点は、坂の途中です。
私は、3時間~3時間20分未満のブロックで前から3ブロック目で結構坂のキツイ所です。後方、6時間のブロックまでありますが、だらだら登る坂道ですから、後方から走る方は辛いものがあると思います。
前日までは、午後から雨予報の天気でしたが、当日朝には陽も差すくらいに回復しました。
それでも、スタート時は意外と寒くて、腕をさすりながら待機していました。

8時15分、スタート45分前です。


8時30分、スタート30分前です。ちょっと緊張してきました。


スタート10秒前からカウントダウンが始まりました。
9,8・・・3,2,1スタートです。

スタートした瞬間です。坂になっていることが分かると思います。健太郎、大地目線。



エントリー3,680人で比較的前の方からのスタートでしたので、ストレスは全くありません。ロスは16秒。
坂の途中からのスタートですから、結構きつかったです。しかし、周りのペースも速く、結果、合わせて進むことに。スタートして約5分、砂丘会館前で家族の応援を受けました。




最初の1キロは、登りだったため、5分10秒ほど要しました。
頑張って坂を登ったので、喉がゼイゼイ、カラカラ、咳き込んでしまいました。
約1.5キロを登り切ると、アップダウンがあり、後は、一気に下ります。
ここでスピード出過ぎました。はっきり言ってマズイ、マズイと思いながら走っていました。
スタート前までは、前半をキロ4分50秒、後半をキロ4分40秒ペースを想定していましたが、早くもオーバーペースの展開となりました。

5キロ地点 22分49秒(スタートロス16秒)
キロ4分30秒です。非常にマズイと思いながら、もう行けるとこまで行こうと決心しました。喉が渇いて、給水が待ち遠しかった。

10キロ地点 45分21秒(5キロ22分32秒:キロ4分30秒)
10キロレースは9年前に走ったことはありましたが、その当時の記録を更新しました。
このままのペースが続くか不安でしたが、何とか前を追いかけて走れました。
この辺りで股関節に違和感。早めにロキソニンを飲みました。
違和感の原因は、力任せに走ったからでしょうか。ここで、リラックスすることを心掛けました。
手を下げたり、首を回したり、重心を確認したりして、力を入れないで走ることを心掛けました。

15キロ地点 1時間8分32秒(5キロ23分11秒:キロ4分38秒)
袋川沿いを進みます。そう言えば朝この通りを車で走ったなぁなんて思いながら走っていました。この辺から沿道の応援にも、「ありがとうございます」と声が出るようになりました。

17キロ地点で、スポーツ羊羹を捕食。
お腹は減っていませんでしたが後でガス欠になるのが恐くて、頑張って食べました。


20キロ地点 1時間31分30秒(5キロ22分58秒:キロ4分35秒)
正直、もう20キロ走ったのという感覚でした。汗もほとんど出ていませんでした。11月に走った岡山マラソンの時の汗は尋常じゃなかったなぁなんて思いながら走っていました。
ここでアミノ散顆粒を投入。




ハーフ地点 1時間36分48秒
ちょうど1年前の3月15日、山口県で開催された、「くすのきカントリーマラソン」で記録したハーフ通過地点のタイム1時間39分を上回りました。当時は、前半は1時間39分、後半は1時間56分、トータル3時間35分でしたが、後半撃沈したレースでした。その時の記憶がよみがえりました・・・

いや今回は撃沈するわけにはいかない、1年間、TH2さんと走り込んだ結果を出さねば!
ハーフ過ぎたあたりです。不思議と、1キロ1キロが短く感じてました。


25キロ地点 1時間55分22秒(5キロ23分52秒:キロ4分46秒)
徐々にラップが落ち始めてきました。当初は、ここからペースアップする予定でしたが、ここまでハイペースで来たので、余力がありませんでした。
それでも気力はありました。大応援団の応援に元気をもらいました。



20キロ過ぎから、白バイが先導してくれています(笑)
多分、前後と程よい空間があったのでしょう。併走は5キロぐらい続いたので、良い目標になりました。



30キロ地点 2時間19分18秒(5キロ23分56秒:キロ4分47秒)
何とか踏ん張っています。
ここまで給水は全てスポーツドリンク。体が水を欲していました。水が飲めてスッキリしました。
田舎道を進むのですが、メガ大会とは違う、のんびりした道を走ります。沿道の応援にも力をいただきました。
この時は、後12キロ、キロ5分で走っても3時間19分少し、残り195mを何秒で走れるかだな、なんて考えていました。
もしかしたらいけるかも・・・・
しかし、徐々に脚が前に出なくなってきていました。
32キロ地点で、「黒ニンニク、元気出るよう~」の掛け声に思わず、2個取り、口に頬張ってしまいました。
ゲェッゲェッ、不味い。もろニンニクの臭い~
給水のコップにはき出して捨ててしまいました。
食べ慣れないもの食べるとダメですね。

35キロ地点 2時間44分37秒(5キロ25分19秒:キロ5分03秒)
平坦でしたが、スピードを維持できなくなってきました。この辺りから、だんだん抜かれ始めました。
ペースが落ちてきたんだなぁと思いましたが、特に疲れは感じていなかったので、ここが踏ん張りどころ、スポーツ羊羹を捕食。
少し元気が出てきたかなぁ。

37キロ地点、塩分が欲しかったのですが、やっと梅干しを口にできました。
さっきの黒ニンニクの後味が悪くて滅入っていたので、スッキリです。

40キロ地点 3時間10分45秒(5キロ26分08秒:キロ5分13秒)
38キロ地点から約1キロの急坂でした。辛かった。この急坂で、女性3人に抜かれました。
何のために青の山、大麻山、城山でトレーニングしてきたんだと、情けなくなってしまいました。そんな思いが空回りして、力んでしまい、体を上手く使えていない・・・
この時点で、20分切りはギリギリ、後は、根性しかない。
でもここにきてキロ4分は無理かぁ~

今日は、iphoneを持って走りました。いつもと勝手が違い、連写になったりブレたりで良い写真が撮れなかった(泣)

さぁ競技場の入り口です。
前を走る方とは、後半7~8キロを併走していました。おかげでここまで頑張れたと思います。


あと、100mです。
さっき前を走っていた方を抜き、前を追います。が、1秒およびませんでした。


42.195キロゴール  3時間21分51秒(2.195キロ11分06秒:キロ5分03秒)


目標にあとわずかでしたが、自己ベスト更新でした。

ゴール後、完走タオルをスタッフの方にかけていただきました。直後、振り返って写しました。


完走証をいただいて、スタンドからゴール付近を見た様子です。


この後、着替えて、無料豚汁を食べ、急いで鳥取駅行きのシャトルバスに乗り込みました。
THさん、TH2さん、ヒロシさんに【速報メール】を送りました。
バスの中でやっと一息つくことが出来ました。

多分、思ってた以上に走れて気持ちが高ぶっていたのかもしれません。
バスに揺られながら、ゆっくりレースを振り返ることもできました。

その頃、家族は鳥取砂丘で遊んだり、子供の国で木工体験などなど・・・・楽しんだみたいです。
レース前には、白バイにも乗せてもらったそうです。


そして壮大な砂丘。当然、砂だらけです。健太郎、大地が米粒みたいです。




その上・・・バカだね・・・


砂丘に海とは、美しいですね。


そうこうしていたら、鳥取駅に到着です。嫁に電話すると、子供たちは木工体験中で、しばらく迎えに行けないとのこと。
それでは、バスに乗って砂丘に行こうと思いました。
有名な鳥取砂丘、連絡バスが何本も出ているかと思いきや、次なる発車は約1時間後・・・・
砂丘まで9キロ。その手前にある子供の国までは、7キロぐらい。

よし!走るかと決断しました。

そう決意した瞬間、電話が鳴りました。
なんとTH2さんからでした。
今、走っているとのこと。
私からの速報メールを見て、わざわざ電話で、おめでとうを言ってくれたのです。
なんか嬉しくなって、ますます元気になり走り出しました。
しかし、リュックを背負いながらなので少し走っては、歩く、歩いては、少し走るという辛い辛い修行のロードとなってしまいました。着込んでいるので、汗も・・・・

走り歩いたコースはこちら。ドクロマークが目標地点です。
道路標識の鳥取砂丘方面という看板を目標にしたので、結構遠回り。
途中後悔しましたが、もう行くしかありません。
幹線道路を走ったので、競技場から鳥取駅へ向かうシャトルバスと何度も行き交い、熱い視線を感じます。
走り疲れ、心が折れそうになりました。
きっと100キロマラソンはこんな感じで走るのかなぁ~



子供の国まで残り1キロ地点、嫁から今から迎えに行くとの電話あり。
現在地点を知らせて、回収を待ちました。実際、もう動けませんでした。
42.195キロ + 6.4キロ!
結局、1時間バスを待ってから砂丘に向かった方が早かった・・・トホホです。



その後、鳥取砂丘近くにある、砂丘温泉ふれあい会館に向かいました。


禁忌事項に、全身衰弱甚だしき人とありましたが、まさしく衰弱してました(笑)


鳥取マラソンを走られたと思しき方々も入浴されていましたが、逆方向なので比較的空いてました。
ゆっくり水風呂に入り、アイシング。それからゆったり温泉。
絶景!日本海を眺めながら気持ち良かった~疲れも吹き飛びました。


さすがに帰りの運転は、眠くて眠くて・・・・

嫁も寝てるし、頑張って運転して無事帰り着くことができました。






鳥取マラソン、走って本当に良かったです!

応援していただいた方々に、感謝申し上げます。






おまけ



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

楽しく走れてよかったです

kenさん、こんにちは。
楽しく走れて自己ベストなら最高ではないですか!
羨ましい限りです。
やっぱり何といっても家族の応援は元気100倍ですね。

私は来月からいよいよウルトラが始まります。
大会中、内臓が壊れるまでは走っていても楽しくて楽しくて・・・。
ウルトラを走れば走ることが本当に好きかどうか見えてきます。
でもウルトラの練習は精神修行的で本当につらいです。

まずは富士5湖118キロ。
今年は12時間切りで頑張ります。

Re: 楽しく走れてよかったです

ヒロシさん、諦めかけていた私の心を、そっと押して頂き感謝感謝です。
頭で考えるより、先ずは、飛び出せですねp(^_^)q

ヒロシさんも、シーズン突入ですね。

私とは体力、スピードの次元が違いますが、多分、同じMでしょう(笑)

7月から今以上に近くなりますから、レース後一緒させてください。

ウルトラ、頑張ってください。

ありがとうございました(^-^)



プロフィール

ken

Author:ken
年も年なので無理しないように、走っています。
歩かない、諦めない、唾を吐かない、感謝の気持ちを忘れない。


【自己ベスト】ネットタイム
■10㎞
 45分36秒 H19.10.7 
 とわだ駒街道マラソン
 (非公認)
 45分05秒 H28.3.13
   鳥取マラソン
■ハーフ
 1時間39分39秒 H28.11.6
 清川やまびこマラソン
 
(非公認)
  1時間36分32秒 H28.3.13
  鳥取マラソン
■30㎞
 2時間37分29秒 H21.7.26
 釧路湿原マラソン
(非公認)
 2時間19分02秒 H28.3.13
 鳥取マラソン

■フル
 3時間21分35秒 H28.03.13
  鳥取マラソン

■ウルトラ
 10時間23分7秒 H30.10.21
  四万十川ウルトラマラソン

【2023結果】
■ハーフマラソン
 三豊うらしまマラソンR5.11.19
 1時間42分59秒
 
■トレイルラン
 
■フルマラソン
愛媛マラソン R5.2.12
3時間55分36秒

■ウルトラマラソン
 えびすだいこくウルトラ100kmマラソン R5.5.28
 12時間22分36秒

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入りブログ
フリーエリア
フリーエリア
最新コメント